全記事リスト
- 2023/09/29 風土記遺称地めぐり-行方地方(第2弾)
- 2023/09/28 真壁城跡
- 2023/09/24 側鷹神社(行方市)
- 2023/09/21 小高城跡(行方市)
- 2023/09/20 獅子頭・・・大きいものはいいことだ・・・・?
- 2023/09/19 棒ささら
- 2023/09/16 小高観音
- 2023/09/14 朝焼け・夕焼けもそろそろ終わりか。
- 2023/09/13 小高のカヤ
- 2023/09/12 小高山不動院
- 2023/09/08 (小高)福岡観音とそのいわれ
- 2023/09/06 橋門の八坂神社
- 2023/08/31 公民館講座
- 2023/08/25 カツラの葉
- 2023/08/20 懐かしさも中くらいなり我がふるさと
- 2023/08/20 つくばエキスポセンターへ
- 2023/08/19 ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ
- 2023/08/10 和田山不動尊
- 2023/08/07 暑さの中も元気に花咲く
- 2023/07/19 銀ブラももうすっかり忘れて。
- 2023/07/17 (井上)山ゆりの里
- 2023/07/16 常陸国風土記の世界<行方郡> 付録(4)
- 2023/07/15 暑さも一息だが、これからが本番か?
- 2023/07/14 常陸国風土記の世界<行方郡> 付録(3)
- 2023/07/13 常陸国風土記の世界<行方郡> 付録(2)
- 2023/07/12 常陸国風土記の世界<行方郡> 付録(1)
- 2023/07/11 常陸国風土記の世界<行方郡>(13)
- 2023/07/10 常陸国風土記の世界<行方郡>(12)
- 2023/07/09 常陸国風土記の世界<行方郡>(11)
- 2023/07/09 常陸国風土記の世界<行方郡>(10)
- 2023/07/08 常陸国風土記の世界<行方郡>(9)
- 2023/07/07 常陸国風土記の世界<行方郡>(8)
- 2023/07/07 常陸国風土記の世界<行方郡>(7)
- 2023/07/07 常陸国風土記の世界<行方郡>(6)
- 2023/07/06 常陸国風土記の世界<行方郡>(5)
- 2023/07/06 常陸国風土記の世界<行方郡>(4)
- 2023/07/05 常陸国風土記の世界<行方郡>(3)
- 2023/07/04 常陸国風土記の世界<行方郡>(2)
- 2023/07/03 常陸国風土記の世界<行方郡>(1)
- 2023/06/30 夏至のころの夕日
- 2023/06/26 常陸国風土記の世界<信太郡>(5)
- 2023/06/25 常陸国風土記の世界<信太郡>(4)
- 2023/06/24 常陸国風土記の世界<信太郡>(3)
- 2023/06/23 常陸国風土記の世界<信太郡>(2)
- 2023/06/22 常陸国風土記の世界<信太郡>(1)
- 2023/06/19 古代の郷名(常陸国風土記から)
- 2023/06/18 国神神社(行方)
- 2023/06/16 曽尼の駅家跡(行方郡)と古道
- 2023/06/04 潮来長勝寺の仏像
- 2023/05/31 潮来アヤメ祭り
- 2023/05/30 常陸国風土記・・・県北の久慈郡と多珂郡 (その5)
- 2023/05/29 常陸国風土記・・・県北の久慈郡と多珂郡 (その4)
- 2023/05/28 常陸国風土記・・・県北の久慈郡と多珂郡 (その3)
- 2023/05/27 常陸国風土記・・・県北の久慈郡と多珂郡 (その2)
- 2023/05/26 常陸国風土記・・・県北の久慈郡と多珂郡 (その1)
- 2023/05/19 特攻と回天にさくら花
- 2023/05/16 キバナコスモスの花とチガヤの白い穂
- 2023/05/10 久しぶりに江戸崎へ
- 2023/05/08 仏さまと聞いた調べは心地よく、幼き日の思い出がよみがえり・・・
- 2023/05/07 庚申塔(21) 稲敷市神宮寺
- 2023/05/04 見慣れない石碑(榑桑回国巡礼碑)
- 2023/05/02 神之池と寒田
- 2023/05/01 雲井岬つつじ祭(東庄町)
- 2023/04/30 また石の仁王像に会いに。
- 2023/04/30 平津の駅家(うまや)と大串貝塚(その2)
- 2023/04/28 平津の駅家(うまや)と大串貝塚(その1)
- 2023/04/27 曝井(さらしい)
- 2023/04/26 水戸愛宕山古墳と愛宕神社
- 2023/04/25 那賀郡郡衙、台渡里廃寺跡
- 2023/04/18 ネモヒラを見に・・・
- 2023/04/16 新緑と釣り人と横利根閘門
- 2023/04/15 浮島・和田公園のチューリップ
- 2023/04/11 潮来長勝寺
- 2023/04/10 潮来稲荷山
- 2023/04/09 麻生の羽黒山公園
- 2023/04/07 小高氏の菩提寺「皇徳寺」
- 2023/04/06 桜と竹と沖洲常福寺
- 2023/04/01 大洗海岸で孫と波に戯れて
- 2023/03/29 大生の里(その三)
- 2023/03/28 6回目の冬を越えて
- 2023/03/28 大生の里(その二)
- 2023/03/27 大生の里(その一)
- 2023/03/24 相鹿の里(丘前の宮)
- 2023/03/23 小牧の普門寺
- 2023/03/22 田の里と鹿島神宮の神馬
- 2023/03/19 芸都(きつ)の里=うるわしの小野
- 2023/03/18 角折の浜
- 2023/03/17 白鳥の里
- 2023/03/16 難破船とうつろ舟
- 2023/03/15 鹿島灘沿い
- 2023/03/14 麻績王(をみのみこ)のこと
- 2023/03/13 当麻の郷
- 2023/03/12 若海香取神社
- 2023/03/11 鴨の宮を探して(3)
- 2023/03/11 鴨の宮を探して(2)
- 2023/03/10 鴨の宮を探して(1)
- 2023/03/09 現原の丘
- 2023/03/09 無量寿寺の今
- 2023/03/08 鹿島神宮(7)拝殿の向き
- 2023/03/07 鹿島神宮(6 )跡宮
- 2023/03/07 鹿島神宮(5) 郡家跡
- 2023/03/06 鹿島神宮(4) 神宮本殿
- 2023/03/05 鹿島神宮(3) 坂戸神社
- 2023/03/03 鹿島神宮(2) 沼尾神社
- 2023/03/02 大内カッパハウス
- 2023/03/02 風土記とクジラ
- 2023/03/01 鳥羽の淡海
- 2023/02/28 鹿島神宮(1) 一の鳥居
- 2023/02/10 三昧塚古墳と沖洲古墳群
- 2023/01/27 ふるさと”風” 年度別縮尺版完成
- 2023/01/25 歴史~今 伝えたいこと
- 2023/01/24 ふるさと”風”200号が発行されました。
- 2023/01/20 常世の国(7) 徐福はどこへ
- 2023/01/18 常世の国(6) 竜宮城(浦嶋子伝説)
- 2023/01/15 おいしいね。
- 2023/01/08 常世の国(5) 少彦名(すくなびこな)命
- 2023/01/07 常世の国(4) 御毛沼命(みけぬのみこと)
- 2023/01/06 常世の国(3)万葉集と橘
- 2023/01/05 常世の国(2)-非常香果(ときじくのかぐのこのみ)
- 2023/01/04 常世の国(1) 常陸国風土記
- 2022/12/27 大生神社へ
- 2022/12/27 霞ヶ浦も波高し
- 2022/12/19 わらべうたカレンダー
- 2022/12/14 秘密の紅葉スポットへ。
- 2022/12/14 黄葉も残りわずか?雨に人気もなし
- 2022/12/14 小雨の銚子港
- 2022/12/09 豊浦について
- 2022/12/06 東庄町散策(11) 千葉県民の森(その二) 椿海と八丁堰
- 2022/12/05 東庄町散策(10) 千葉県民の森(その一) 福聚寺と鉄牛和尚
- 2022/12/03 里山もすっかり色づいて
- 2022/11/30 西蓮寺の黄葉
- 2022/11/23 「近世小川の水運」展へ
- 2022/11/21 東庄町散策(9) 大友地区の小さな薬師堂
- 2022/11/20 東庄町散策(8) 東大社(その4) 海の神と式年大神幸祭
- 2022/11/19 東庄町散策(7) 東大社(その3) 芭蕉句碑
- 2022/11/18 東庄町散策(6) 東大社(その2) ケヤキの古木
- 2022/11/18 東庄町散策(5) 東大社(その1)
- 2022/11/17 東庄町散策(4) 大友城址<その2>
- 2022/11/16 東庄町散策(3) 大友城址<その1>
- 2022/11/15 東庄町散策(2) 延命寺
- 2022/11/14 東庄町散策(1) 諏訪大神
- 2022/11/10 東国三社「息栖神社」へ立ち寄る
- 2022/11/07 銚子の伝説、本をゲット
- 2022/11/07 今年も残りを数えるようになりました。
- 2022/11/03 秋の雲??
- 2022/10/19 玄蕃山(その3)
- 2022/10/18 玄蕃山(その2)
- 2022/10/16 玄蕃山(その1)
- 2022/10/02 三昧塚古墳から
- 2022/09/30 麻生港にて
- 2022/09/29 潮来のコスモス畑
- 2022/09/26 茅葺き民家 大場ぶどう園様
- 2022/09/25 岩間山の天狗伝説3
- 2022/09/22 近所の農園でぶどう狩り
- 2022/09/21 八郷でも蕎麦の花が満開
- 2022/09/16 明日から祭り
- 2022/09/14 ほほえみの丘遠望
- 2022/08/27 霞ヶ浦のアサザは何処に消えた?
- 2022/08/24 処暑といわし雲
- 2022/08/22 伊東甲子太郎の顕彰碑
- 2022/08/21 南郷街道
- 2022/08/19 山方宿御城
- 2022/08/18 12年前 ブログ開始
- 2022/08/15 37年前 日航機墜落
- 2022/08/14 77年前 終戦
- 2022/08/08 ひつじ草(池花池)
- 2022/08/08 石神遺跡(環状列石?)
- 2022/08/07 小幡観音寺(行方市)
- 2022/08/04 蓮の花
- 2022/08/01 潮来の愛染院
- 2022/07/17 穴寺へ
- 2022/07/15 カモダ珈琲??
- 2022/07/11 筑波山も見る場所で大きく違う
- 2022/07/01 滝入不動
- 2022/06/30 井上長者屋敷
- 2022/06/28 井上神社(行方市)
- 2022/06/27 ほのぼのとした絵に癒されて
- 2022/06/23 潮来のつるし雛
- 2022/06/23 橘郷造神社へ
- 2022/06/22 萬福寺(行方市)
- 2022/06/21 羽生館跡(行方市)
- 2022/06/19 潮来の遊郭跡は今
- 2022/06/18 潮来アヤメ祭りへ再び
- 2022/06/17 潮来長勝寺の菩提樹の花咲く
- 2022/06/16 梅雨の中、銚子港へ
- 2022/06/10 ひまわり畑
- 2022/06/08 懐かしき三渓園
- 2022/06/01 無味乾燥の道路もチガヤの白い穂に癒され・・・
- 2022/05/31 潮来アヤメ祭り
- 2022/05/24 珍名さんにお会いしました。
- 2022/05/22 常陸国<倭名類聚抄>
- 2022/05/17 田植え後の春景色
- 2022/05/02 高須の一本松
- 2022/04/29 久しぶりに「桃浦」へ
- 2022/04/20 古代道の駅 曾禰駅と曾尼駅はどこか? 名前の由来は?
- 2022/04/16 西武園遊園地
- 2022/04/15 狭山茶自販機
- 2022/04/14 山笑うが如し
- 2022/04/14 石岡のまつり面展
- 2022/03/31 弓削道鏡は石岡に来たのか?
- 2022/03/15 ピンクの花園?
- 2022/03/12 ウクライナに早く平和が訪れますように!
- 2022/03/08 古き石岡の里(茨城廃寺附近)を歩いてみた
- 2022/03/08 奈良の鹿・・・
- 2022/03/04 冬の暖かな日差しを浴びて・・・
- 2022/02/25 もう春がそこまで・・・。
- 2022/02/24 西廣家住宅(銚子) その二
- 2022/02/23 西廣家住宅(銚子) その一
- 2022/02/20 長国寺(潮来・牛堀)
- 2022/02/19 菜の花も咲き始め・・・
- 2022/02/19 玉里御留川(その五)御留川余話
- 2022/02/18 玉里御留川(その四) 御留川の調査資料を読んで感じたことなど
- 2022/02/15 玉里御留川(その三)御留川と御川筋
- 2022/02/14 玉里御留川(その二)御留川の設定経緯
- 2022/02/13 玉里御留川(その一)
- 2022/02/02 本造りもいいけど作りすぎた・・・
- 2022/01/21 歴史が少し身近に感じた時(南北朝)
- 2022/01/08 東京ドイツ村イルミネーション
- 2022/01/06 霞ヶ浦の佃煮創業石碑
- 2021/12/31 息栖神社から蚕霊神社へ(その三)
- 2021/12/30 息栖神社から蚕霊神社へ(その二)
- 2021/12/29 息栖神社から蚕霊神社へ (その一)
- 2021/12/23 今日の一枚(デジタル)
- 2021/12/20 木漏れ日2
- 2021/12/17 木漏れ日
- 2021/12/13 今日の一枚(ダブルスタンダード)
- 2021/12/12 今日の一枚(コンピュータ)
- 2021/12/11 今日の一枚(ことば)
- 2021/12/10 今日の一枚<権力、人権の「権」の本来の意味>
- 2021/12/09 常陸国における源平合戦が本になりました。
- 2021/12/08 今日の一枚(なかよし道祖神)
- 2021/12/07 今日の一枚(山茶花の咲く道)
- 2021/12/02 西蓮寺の銀杏黄葉は見ごろ
- 2021/11/29 銚子のマンホール
- 2021/11/27 こんなところに・・・
- 2021/11/25 ブラックフライデー
- 2021/11/23 勤労感謝の日
- 2021/11/22 ベラルーシ
- 2021/11/18 二十三夜尊(潮来)
- 2021/11/17 硯の宮神社
- 2021/11/14 本当にあった天狗伝説2
- 2021/11/11 庭の木々も黄葉して・・・
- 2021/11/08 島崎氏終焉の地後編
- 2021/11/07 いつのまにかホトケノザ・・・
- 2021/11/06 くれふしの里古墳公園
- 2021/11/05 常陸大宮・道の駅「かわプラザ」
- 2021/11/04 常陸大宮市山方の芋煮会用の大なべ
- 2021/11/03 大沢川をたどって
- 2021/11/03 椢の沢林道
- 2021/11/02 黄葉前線も大分下りてきました。
- 2021/10/27 甲子夜話の面白き世界(第30話)耶蘇の話し
- 2021/10/24 烟田城跡をたずねて(2/2) 西光院と千手観音堂
- 2021/10/23 烟田城跡をたずねて(1/2)
- 2021/10/22 甲子夜話の面白き世界(第29話) 地震の話し
- 2021/10/21 甲子夜話の面白き世界(第28話)蚊の話
- 2021/10/20 セイタカアワダチソウとススキ
- 2021/10/19 甲子夜話の面白き世界(第27) 異類婚など
- 2021/10/19 銚子のキャベツ畑と風車
- 2021/10/18 甲子夜話の面白き世界(第26)落噺(笑い話)その4
- 2021/10/17 糸賀館長(土浦博物館)の記念講演を聞いて
- 2021/10/17 甲子夜話の面白き世界(第25話)笑い話(落咄)3
- 2021/10/16 甲子夜話の面白き世界(第24話)笑い話(落噺)2
- 2021/10/16 甲子夜話の面白き世界(第23話)笑い話(落噺)1
- 2021/10/15 甲子夜話の面白き世界(第22話)鯨の話し
- 2021/10/14 甲子夜話の面白き世界(第21話) 船幽霊(グゼ船)
- 2021/10/13 甲子夜話の面白き世界(第20話)猫おどり
- 2021/10/12 甲子夜話の面白き世界(第19話)ろくろ首
- 2021/10/11 甲子夜話の面白き世界(第18話)虬(ミズチ)と竜巻
- 2021/10/10 ひょうたんランプ展(こんこんギャラリー)
- 2021/10/10 甲子夜話の面白き世界(第17話)海獺の話しなど
- 2021/10/09 甲子夜話の面白き世界(第16話)珍獣の話し(2)豹と虎
- 2021/10/08 甲子夜話の面白き世界(第15話)珍獣の話し(1)駱駝(ラクダ)
- 2021/10/07 久々の仕事へ・・・
- 2021/10/07 甲子夜話の面白き世界(第14話)狸の話し
- 2021/10/05 甲子夜話の面白き世界(第13話)狐の話し(5)狐の恩返し等
- 2021/10/04 甲子夜話の面白き世界(第12話)狐の話し(4)狐と火事
- 2021/10/04 甲子夜話の面白き世界(第11話)狐にまつわる話(3)稲荷と狐
- 2021/10/03 甲子夜話の面白き世界(第10話)狐にまつわる話(2)鳥を化かす狐
- 2021/10/03 久しぶりに晴れ上がって
- 2021/10/03 甲子夜話の面白き世界(第9話)狐にまつわる話(1)狐つき
- 2021/10/02 甲子夜話の面白き世界(第8話)蛟(みずち)の話し
- 2021/10/01 甲子夜話の面白き世界(第7話) 亀の話し
- 2021/09/30 甲子夜話の面白き世界(第6話)河童にまつわる話
- 2021/09/29 甲子夜話の面白き世界(第5話)天狗にまつわる話(5)
- 2021/09/29 甲子夜話の面白き世界(第4話)天狗にまつわる話(4)
- 2021/09/28 甲子夜話の面白き世界(第3話)天狗にまつわる話(3)
- 2021/09/28 甲子夜話の面白き世界(第2話)天狗にまつわる話(2)
- 2021/09/27 甲子夜話の面白き世界(第1話)天狗にまつわる話
- 2021/09/15 薩都神社
- 2021/09/11 常陸国における源平合戦(24) 常陸平氏の終焉 その2 ≪完≫
- 2021/09/09 常陸国における源平合戦(23) 常陸平氏の終焉
- 2021/09/07 常陸国の源平合戦(22) 烟田氏、中居氏終焉の地
- 2021/09/05 常陸国の源平合戦(21) 南方三十三館仕置(5)玉造氏終焉の地
- 2021/09/02 常陸国における源平合戦(20) 鹿島氏終焉の地
- 2021/09/01 常陸国における源平合戦(19) 島崎氏終焉の地
- 2021/08/31 常陸国の源平合戦(18) 南方三十三館仕置(2)
- 2021/08/30 常陸国における源平合戦(17)南方三十三館仕置(1)
- 2021/08/27 常陸国における源平合戦(16) 府中城落城(大掾氏の滅亡)
- 2021/08/26 常陸国における源平合戦(15) 戦国末期の常陸国
- 2021/08/24 常陸国における源平合戦(14) 南部に広がった常陸平氏一族
- 2021/08/22 常陸国における源平合戦(13) 金砂山城
- 2021/08/19 常陸国における源平合戦(12) 奥七郡(佐竹氏の根拠地)
- 2021/08/17 蓮田にて
- 2021/08/06 筑波山が燃えていた
- 2021/08/04 今年もくずバーアイスを頂きました。
- 2021/08/03 西金砂神社の木鼻
- 2021/07/24 この暑さにも負けず。
- 2021/07/22 今日も暑かったね。
- 2021/07/13 梅雨空と長勝寺(潮来)
- 2021/07/13 西方浄土も・・・
- 2021/07/10 なは愛しきもの(9) オオジシバリ
- 2021/07/09 なは愛しきもの(8) クレオメ
- 2021/07/06 なは愛しきもの(7) 藻(水草)の花
- 2021/07/05 なは愛しきもの(6) カラスウリの花
- 2021/07/04 なは愛しきもの(5)
- 2021/07/03 なは愛しきもの(4)
- 2021/07/02 なは愛しきもの(3)
- 2021/07/01 なは愛しきもの(2)
- 2021/06/30 なは愛しきもの(1)
- 2021/06/28 地名もどこか楽しく、嬉しいものがありますね。
- 2021/06/27 出世不動尊
- 2021/06/25 辺田(へた)という地名
- 2021/06/20 常陸国における源平合戦(11) 佐竹氏(源氏)(室町~戦国時代)
- 2021/06/19 常陸国における源平合戦(10) 佐竹氏(源氏)平安~鎌倉時代
- 2021/06/15 常陸国における源平合戦(9) 河内源氏と常陸源氏
- 2021/06/12 コーヒータイム
- 2021/06/10 天王崎の夕景
- 2021/06/10 潮来のあやめ祭り(2) 吊るし雛と長勝寺
- 2021/06/10 潮来のあやめ祭り(1)
- 2021/06/07 常陸国における源平合戦(8) 吉田(馬場)大掾氏
- 2021/06/06 常陸国における源平合戦(7) 常陸大掾氏(多気大掾)
- 2021/06/06 日米和親条約裏話(備忘録)
- 2021/06/05 一打ちで七匹
- 2021/06/03 常陸国における源平合戦(6) 常陸国における源氏のはじまり
- 2021/06/01 石榴(ざくろ)を詠(よ)む
- 2021/06/01 新川(土浦市)
- 2021/05/28 常陸国における源平合戦(5) 平将門の乱(2)
- 2021/05/26 常陸国における源平合戦(4) 平将門の乱(1)
- 2021/05/24 常陸国における源平合戦(3) 常陸国における平氏のはじまり
- 2021/05/22 常陸国における源平合戦(2) 源氏と平氏のはじまり
- 2021/05/21 常陸国における源平合戦(1) <律令制と親王任国>
- 2021/05/19 常陸国における源平合戦(序)
- 2021/05/18 餅を買う女
- 2021/05/18 チガヤの白い穂が揺れて・・・
- 2021/05/17 季節は急ぎ足で巡る
- 2021/05/15 遊女の墓(潮来)
- 2021/05/12 久しぶりにレストランへ
- 2021/05/10 いつまで咲くシクラメン
- 2021/05/09 麦の穂は勢いよく天を目指す
- 2021/05/06 往く言葉が美しければ
- 2021/05/06 こんな場所にも花だいこん
- 2021/05/03 古代官道跡は今
- 2021/05/01 臥龍の藤
- 2021/04/30 玉清井の春の風景
- 2021/04/27 タバッコ峠を越えて
- 2021/04/26 三浦杉と春
- 2021/04/25 小松寺とシャクナゲ
- 2021/04/24 万歳藤(城里町上圷)
- 2021/04/23 常福寺(行方市沖洲)
- 2021/04/22 春の足音は急ぎ足
- 2021/04/17 お遊びアニメ
- 2021/04/16 歴史上の気になる人物(4)- 藤原秀郷
- 2021/04/15 東城寺の経塚展
- 2021/04/12 春の日差しを浴びて
- 2021/04/12 春はあっという間にやって来て・・・
- 2021/04/09 息栖神社参拝
- 2021/04/08 水雲問答(72)了 英豪と聖賢
- 2021/04/07 水雲問答(71) 行うに理あり、時の罪にあらず
- 2021/04/06 水雲問答(70) 天地は活物にて、人事も活物
- 2021/04/06 水雲問答(69) 真知とは
- 2021/04/05 水雲問答(68) 時を知り、命を知る
- 2021/04/05 水雲問答(67) 小事を看過し、一旦に善事をなし出す
- 2021/04/05 水雲問答(66) だまされて、だまされぬ所
- 2021/04/04 水雲問答(65) 大事は半分危うし程にて見切る
- 2021/04/04 水雲問答(64) 姦才ある者の起用
- 2021/04/04 水雲問答(63) 大事は独断ならねば出来ず
- 2021/04/04 水雲問答(62) 己一人の才を展すとき、蹉跌して事をなすこと能はず
- 2021/04/03 水雲問答(61) 英豪の所為と君子
- 2021/04/03 水雲問答(60) 大経綸(だいけいりん)
- 2021/04/03 水雲問答(59) 変通を知って正を失はざる者
- 2021/04/02 水雲問答(58) 殿(しんがり)こそ大事、他二編
- 2021/04/02 水雲問答(57) 言葉の使い方に王道、覇道がある
- 2021/04/02 水雲問答(56) 胆は大ならんを、心は小ならんを欲す
- 2021/04/01 水雲問答(55) 一時の愉快を一世に残さん
- 2021/04/01 水雲問答(54) 今の一会
- 2021/03/31 水雲問答(53) 事を為し得る者、勢いにあり
- 2021/03/31 水雲問答(52) 謀に精細にして、行に軽率なるべし
- 2021/03/30 水雲問答(51) 君子の志を立るは高かるべし
- 2021/03/30 夜来風の声に桜花は?
- 2021/03/30 水運問答(50) 奸智を以て善をなすのは
- 2021/03/29 水雲問答(49) 権変を以てことをなし得ること
- 2021/03/29 水雲問答(48) 身入れて事を為す
- 2021/03/29 水雲問答(47) 我が分を知って、職を越えず
- 2021/03/28 水雲問答(46) 不学無術
- 2021/03/28 雨の日曜日
- 2021/03/28 3回目の冬を越えたシクラメン
- 2021/03/28 水雲問答(45) 人の用法
- 2021/03/28 水雲問答(44) 甚だよきは甚だ悪しきこと有り
- 2021/03/27 水雲問答(43) 百折不撓
- 2021/03/27 水雲問答(42) 次の世に種を残す
- 2021/03/26 水雲問答(41) 声を先にする
- 2021/03/26 絵画の思い出(2)
- 2021/03/26 水雲問答(40) 権は早く握りて早く脱す
- 2021/03/25 絵画の思い出
- 2021/03/25 水雲問答(39) 聖賢と英豪
- 2021/03/25 水雲問答(38) 赤心を人の腹中に置き、内冑を見せてかかれ
- 2021/03/24 水雲問答(37) 快活に事をなす
- 2021/03/24 水雲問答(36) 勤むるは善
- 2021/03/24 水雲問答(35) 始ありて終なき
- 2021/03/24 水雲問答(34) 大事、跡あるべからず
- 2021/03/23 水雲問答(33) 君子剛柔の論
- 2021/03/23 水雲問答(32) 光明正大
- 2021/03/23 水雲問答(31) 原泉溝澮(こうかい)
- 2021/03/23 水雲問答(30) 無用の用
- 2021/03/23 水雲問答(29) 執政に権は必要
- 2021/03/22 水雲問答(28) 今昔・事をなす
- 2021/03/22 こんこんギャラリーにて
- 2021/03/22 水雲問答(27) 節義の風衰へ
- 2021/03/22 水雲問答(26) 百万の甲兵に動ぜず
- 2021/03/22 水雲問答(25) 善悪を分ける
- 2021/03/21 水雲問答(24) 賢臣を任ずる
- 2021/03/21 水雲問答(23) 媚びて悦ばせる
- 2021/03/20 水雲問答(22) 人は用い方による
- 2021/03/20 水雲問答(21) 逆取順守
- 2021/03/20 水雲問答(20) 偏心より事を成す
- 2021/03/20 水雲問答(19) 君子自得
- 2021/03/19 水雲問答(18) 大臣の任
- 2021/03/19 水雲問答(17) 識は才学より上
- 2021/03/19 水雲問答(16) 大功を成す大臣
- 2021/03/19 水雲問答(15) 大姦宿慝(だいかんしゅくとく)
- 2021/03/18 水雲問答(14) 小人の使い方
- 2021/03/18 水雲問答(13) 一心定まれば
- 2021/03/18 水雲問答(12) 去私の方法
- 2021/03/18 水雲問答(11) 才は徳に及ばず
- 2021/03/17 水雲問答(10) 国家の禍は私欲より起る
- 2021/03/17 水雲問答(9) 治国の術は多端
- 2021/03/16 水雲問答(8) 周易
- 2021/03/16 水雲問答(7) 唐中興の宰相(さいしょう)
- 2021/03/15 水雲問答(6) 人材(一才一能)
- 2021/03/15 水雲問答(5) 人を知りて委任
- 2021/03/14 水雲問答(4) 武の備え
- 2021/03/14 水雲問答(3) 治国の術と人心
- 2021/03/14 水雲問答(2) 経国の術と権略
- 2021/03/12 もう春ですね。
- 2021/03/12 久しぶりに茨城空港へ
- 2021/03/08 水雲問答(1) はじめに
- 2021/03/08 あれから10年
- 2021/03/07 デコポン、ザボンなど
- 2021/03/05 啓蟄
- 2021/02/23 高部(たかぶ)宿の街並み(常陸大宮市)
- 2021/02/22 (大根田)願入寺跡
- 2021/02/21 タバッコ峠を越えて・・・
- 2021/02/20 池花池の白鳥の様子
- 2021/02/17 e-Taxで今年も申告
- 2021/02/16 パソコンのメモリUP
- 2021/02/16 庚申塔(20) 銚子の庚申様(6) 都波岐神社の200庚申
- 2021/02/15 桑折町
- 2021/02/15 庚申塔(19) 銚子の庚申様(5) 庚申神社
- 2021/02/14 庚申塔(18) 銚子の庚申様(4) 陣屋町
- 2021/02/13 庚申塔(17) 銚子の庚申様(3) 川口漁港近く
- 2021/02/12 庚申塔(16) 銚子の庚申様(2) 清水坂上
- 2021/02/11 庚申塔(15) 銚子の庚申様(1) 浅間神社下
- 2021/02/10 庚申塔(14) 秋葉神社と長泉寺(千葉県旭市)
- 2021/02/10 庚申塔(13) 西音寺(千葉県香取市)
- 2021/02/09 庚申塔(12) 諏訪大神(千葉県香取市下小堀)
- 2021/02/08 庚申塔(11) 手子后神社(神栖)
- 2021/02/07 笠間・桃宴へ
- 2021/02/07 庚申塔(10) 石岡市龍明(貉内)
- 2021/02/06 「ふるさと風」会報の印刷を終えて・・・
- 2021/02/06 庚申塔(9) 大光寺 照明院(茨城県鉾田市)白鳥の里
- 2021/02/05 庚申塔(8) 大福寺(茨城県鹿嶋市)
- 2021/02/04 庚申塔(7) 海上八幡宮(銚子)
- 2021/02/03 庚申塔(6) 三熊野神社(常州牛堀)
- 2021/02/02 庚申塔(5) 八木の縄とき地蔵(石岡市井関)
- 2021/02/01 庚申塔(4) 茨城県石岡市仏生寺地区内
- 2021/01/31 庚申塔(3) 佐倉神社(茨城県稲敷市佐倉)
- 2021/01/30 庚申塔(2) 毘沙門堂(茨城県稲敷市浮島)
- 2021/01/29 庚申塔(1) 神善寺(茨城県神栖市)
- 2021/01/22 高齢者講習
- 2021/01/17 大連のうた
- 2021/01/16 孫の余韻に浸るも、いまだコロナ渦中にあり
- 2021/01/15 本作りもとりあえず、一段落としようか。
- 2021/01/14 ふるさと風の会の年初め
- 2021/01/13 昨年暮れの茨城空港
- 2021/01/12 甲子夜話って結構面白い
- 2021/01/11 孫の1歳誕生日
- 2020/12/30 大生神社(元鹿島)
- 2020/12/28 島崎城跡(潮来市)
- 2020/12/25 親鸞の大山草庵と阿弥陀寺
- 2020/12/24 阿波山上神社
- 2020/12/22 石船神社(城里町)
- 2020/12/21 壁面観世音(城里町)
- 2020/12/21 ビーフラインと家畜市場
- 2020/12/20 池花池の白鳥をふたたび
- 2020/12/19 西ノ内和紙(五介)
- 2020/12/18 銚子もどこか懐かしい
- 2020/12/18 まほらの里案内2020(6)-筑波山の奥の院から神社へ
- 2020/12/18 まほらの里案内2020(5)-筑波山へ
- 2020/12/17 まほらの里案内2020(4)-山寺跡へ
- 2020/12/17 まほらの里案内2020(3)-長楽寺へ
- 2020/12/15 まほらの里案内2020(2)-街中から国分寺・尼寺跡へ
- 2020/12/14 まほらの里案内2020(1)-舟塚山古墳から
- 2020/12/10 頭白上人の五輪供養塔(3)
- 2020/12/09 頭白上人の五輪供養塔(2)
- 2020/12/07 頭白上人の五輪供養塔(1)
- 2020/12/06 三村山極楽寺跡は赤・黄色に色づいて・・・
- 2020/12/06 立延地区の神社「側高神社」
- 2020/12/05 機関紙つくり・・・・
- 2020/12/04 立延地区の祭り(2) 盆綱
- 2020/12/03 立延地区の祭り(1)青屋様
- 2020/12/02 竹林の石仏群
- 2020/12/01 今年も西蓮寺の大イチョウ
- 2020/11/30 雲
- 2020/11/27 かごぬけ地蔵
- 2020/11/27 霞ヶ浦湖岸道路
- 2020/11/26 十夜講
- 2020/11/18 小松寺と平重盛の墓
- 2020/11/14 延喜式式内社 立野神社
- 2020/11/11 白鳥の里と角折浜の説話
- 2020/11/10 角のある蛇「夜刀神」説話
- 2020/11/09 池花池で野鳥とのひと時
- 2020/10/29 余山貝塚(銚子)
- 2020/10/27 三浦杉
- 2020/10/26 百観音(常陸大宮)
- 2020/10/25 高橋協子さんの妖怪作陶展へ
- 2020/10/25 岩崎堰(久慈川)
- 2020/10/24 上小川橋
- 2020/10/23 御前山・那珂川大橋へ
- 2020/10/18 一千万本のコスモス
- 2020/10/17 手奪橋(その7)
- 2020/10/15 手奪橋(その6)
- 2020/10/14 手奪橋(その5)
- 2020/10/13 手奪橋(その4)
- 2020/10/11 手奪橋(その3)
- 2020/10/10 手奪橋(その2)
- 2020/10/07 手奪橋(その1)
- 2020/10/04 こんこんギャラリーのおおかみ展
- 2020/10/01 塩の道
- 2020/09/30 鹿島灘の七釜
- 2020/09/27 古代製塩
- 2020/09/19 伊豆河津町の気になる話
- 2020/09/14 実際にあった話し(外川の伝説)
- 2020/09/12 夏から秋へ(三昧塚古墳)
- 2020/09/04 こんこんギャラリー 佐藤宏美 祈りのかたち展
- 2020/09/01 夏の終わりにまたあの石の仁王さんに会いに!
- 2020/09/01 夏も終わり秋の気配か?
- 2020/08/21 木葉下(アボッケ)
- 2020/08/21 くれふし古墳公園で少し休憩
- 2020/08/18 息栖神社をコロナ退散祈願に立ち寄る
- 2020/08/16 今年も無事飾られた大人形
- 2020/08/16 天妃尊
- 2020/08/12 あれから35年か・・・
- 2020/08/09 コロナもこの青空のかなたへ消え去らないのか・・・・
- 2020/08/03 マイナスイオンで気持もリフレッシュ(岩井の滝不動)
- 2020/08/01 雪の降らない里の「雪降里」
- 2020/07/31 遅くなり、山百合の里へ
- 2020/07/28 小松二十三夜尊(土浦)
- 2020/07/24 【祈る】と【折る】(備忘録メモ)
- 2020/07/22 千葉の難読地名(77) 華表裏 雪降里 (FINAL)
- 2020/07/21 千葉の難読地名(76) 大坂 糠田 怒田 (君津市)
- 2020/07/21 千葉の難読地名(75) 大帷子(鋸南町)、小堤(横芝光町)、小原子(芝山町)
- 2020/07/20 千葉の難読地名(74) 小轡 真名 (茂原市)
- 2020/07/20 千葉の難読地名(73) 山根 刑部 (長生郡長柄町)
- 2020/07/20 千葉の難読地名(72) 羽計 青馬 (東庄町)
- 2020/07/19 千葉の難読地名(71) 観音、大角、鴇崎、笄島(香取市)
- 2020/07/19 千葉の難読地名(70) 蕃昌(野田市)、古間木(流山市)、幸田(松戸市)
- 2020/07/19 千葉の難読地名(69) 国府台 香取 (市川市)
- 2020/07/18 千葉の難読地名(68) 登戸 誉田 大椎町
- 2020/07/18 千葉の難読地名(67) 南敷 臼作 馬乗里 堀籠(成田市・旧大栄町)
- 2020/07/17 千葉の難読地名(66) 小浮 冬父 (成田市・旧下総町)
- 2020/07/16 千葉の難読地名(65) 外部田、久々津、古都辺、大厩、田尾
- 2020/07/16 千葉の難読地名(64) 栢田 城下 蕪里 新 (匝瑳市)
- 2020/07/15 千葉の難読地名(63) 検儀谷 磑森 (南房総市)
- 2020/07/15 千葉の難読地名(62) 武射田 砂古瀬 (東金市)
- 2020/07/14 千葉の難読地名(61) 太田学 天津 天面 天羽田
- 2020/07/14 千葉の難読地名(60) 金束 打墨 (鴨川市)
- 2020/07/13 千葉の難読地名(59) 鹿渡
- 2020/07/13 千葉の難読地名(58) 木下(印西市) 松崎(成田市)
- 2020/07/12 千葉の難読地名(57) 安食卜杭 酒直卜杭
- 2020/07/12 千葉の難読地名(56) 東浪見
- 2020/07/11 千葉の難読地名(55) 将監 大廻 草深 武西
- 2020/07/11 千葉の難読地名(54) 酒々井 猿楽場
- 2020/07/10 千葉の難読地名(53) 海士有木
- 2020/07/10 千葉の難読地名(52) 飯櫃 飯積 櫃挾
- 2020/07/09 千葉の難読地名(51) 呼塚、篠籠田、若白毛(柏市)
- 2020/07/09 千葉の難読地名(50) 大谷流 小谷流 (八街市)
- 2020/07/08 千葉の難読地名(49) 文違 用草 勢田(八街市)
- 2020/07/08 千葉の難読地名(48) 桑橋
- 2020/07/07 千葉の難読地名(47) 猫実
- 2020/07/07 千葉の難読地名(46) 行川、 行々林、 滑谷
- 2020/07/06 千葉の難読地名(45) 発作 平田 鳥羽
- 2020/07/05 千葉の難読地名(44) 飯給
- 2020/07/05 ふるさと風-170号
- 2020/07/04 千葉の難読地名(43) 飯山満町 波左間
- 2020/07/03 千葉の難読地名(42)下望陀、上望陀、請西
- 2020/07/03 千葉の難読漢字(41) 野狐台町
- 2020/07/02 千葉県の難読地名(40) 主基西
- 2020/07/02 千葉の難読地名(39) 先崎
- 2020/07/01 千葉の難読地名(38) 北方町
- 2020/06/30 千葉の難読地名(37) 杢師
- 2020/06/30 千葉の難読地名(36) 犢橋
- 2020/06/29 千葉の難読地名(35) 百鉾
- 2020/06/28 千葉の難読地名(34) 大豆谷 桐谷 竜谷
- 2020/06/27 こんこんギャラリーへ
- 2020/06/27 千葉に難読地名(33) 北風原
- 2020/06/27 千葉の難読地名(32) 布良 布沼 (館山市)
- 2020/06/26 千葉の難読地名(31) 稲荷木 稲荷山
- 2020/06/26 千葉の難読地名(30) 求名 墨名
- 2020/06/25 千葉の難読地名(29) 丁子
- 2020/06/25 千葉の難読地名(28) 和良比
- 2020/06/25 千葉の難読地名(27) 四方木 四天木 四木
- 2020/06/24 千葉の難読地名(26) 三箇 四箇
- 2020/06/24 千葉の難読地名(25) 中峠、中尾余町
- 2020/06/23 千葉の難読地名(24) 傍示戸、忽戸、畔戸
- 2020/06/23 千葉の難読地名(23) 岡発戸、下ケ戸 (我孫子市)
- 2020/06/22 千葉の難読地名(22) 都部、市部
- 2020/06/21 千葉の難読地名(21) 不入斗
- 2020/06/20 千葉の難読地名(20) 廿五里、十三間戸
- 2020/06/19 千葉の難読地名(19) 日在、日秀、日当
- 2020/06/18 千葉の難読地名(18) 三ケ月
- 2020/06/17 千葉の難読地名(17) 神納、御子神、神久保
- 2020/06/16 千葉の難読地名(16) 神余、神々廻
- 2020/06/16 千葉の難読地名(15) 名都借 (流山市)
- 2020/06/15 千葉の難読地名(14) 奈土、江場土、小土呂
- 2020/06/14 千葉県の難読地名(13)土気、小食土、土宇など
- 2020/06/13 千葉の難読地名(12) 江弁須(成田市)、安須(市原市)
- 2020/06/12 菩提樹の花も静かに咲いて風にゆれ
- 2020/06/12 千葉の難読地名(11) 鬼泪山、鬼越
- 2020/06/11 千葉の難読地名(10) 十余一、二、三
- 2020/06/11 千葉の難読地名(9) 奉免、法目
- 2020/06/10 千葉の難読地名(8) 虫生
- 2020/06/10 千葉の難読地名(7) 粟生
- 2020/06/09 千葉の難読地名(6) 生実
- 2020/06/08 千葉の難読地名(5) 新生、荒生
- 2020/06/08 コロナ自粛も少し明け
- 2020/06/07 千葉の難読地名(4) 白渚、横渚、貝渚
- 2020/06/06 千葉の難読地名(3) 黒生
- 2020/06/05 千葉の難読地名(2) 匝瑳
- 2020/06/01 日本語と縄文語(30) 地震ナマズと鹿島の神
- 2020/05/31 日本語と縄文語(29) 九州地方の地名
- 2020/05/30 日本語と縄文語(28) 南の果ての縄文語地名-アカ(阿嘉)
- 2020/05/29 潮来あやめ祭りも中止の今
- 2020/05/28 日本語と縄文語(27) 少し振り返って息抜き
- 2020/05/27 日本語と縄文語(26) 温泉
- 2020/05/26 日本語と縄文語(25) つくば
- 2020/05/25 日本語と縄文語(24) 毛野(けの、けぬ)国とは?
- 2020/05/24 日本語と縄文語(23) 蝦夷はなぜエゾ、エミシか?
- 2020/05/23 日本語と縄文語(22) 国譲り神話に隠された地名の謎
- 2020/05/22 日本語と縄文語(21) 「因幡のしろうさぎ」の話はどこから来たのか?
- 2020/05/21 日本語と縄文語(20) 油置売(あぶらおきめ)は山姥か?
- 2020/05/20 日本語と縄文語(19) 猿田彦とは何者か?
- 2020/05/19 日本語と縄文語(18) ホラ吹き、ボロもうけ
- 2020/05/18 日本語と縄文語(17) 原、開く(開墾)
- 2020/05/17 日本語と縄文語(16) 東西南北、右左
- 2020/05/16 日本語と縄文語(15) 峠
- 2020/05/15 日本語と縄文語(14) 海(アトイ)と沼(トー)や岩
- 2020/05/14 日本語と縄文語(13) 月日など
- 2020/05/14 新治・筑波を過ぎて
- 2020/05/13 日本語と縄文語(12) 動物、鮭
- 2020/05/12 日本語と縄文語(11) 鮎(アユ)
- 2020/05/11 日本語と縄文語(10) 「こおろぎ」「きりぎりす」に「ハッタギ」
- 2020/05/10 日本語と縄文語(9) 紅(くれない)と鬼無里(きなさ)
- 2020/05/09 日本語と縄文語(8) かっぱ(河童)
- 2020/05/08 日本語と縄文語(7)姥皮(うばかわ)と化けの皮
- 2020/05/07 日本語と縄文語(6) カエル
- 2020/05/06 日本語と縄文語(5) バッケ(フキノトウ)
- 2020/05/05 日本語と縄文語(4) 神、熊
- 2020/05/04 日本語と縄文語(3) 「かぶれ」「かび」
- 2020/05/03 日本語と縄文語(2) かめ(亀)
- 2020/05/03 祇園祭りと天王祭
- 2020/05/02 日本語と縄文語(1)
- 2020/04/30 7日間ブックカバーチャレンジに参加してみて・・・
- 2020/04/26 7日間ブックカバーチャレンジ
- 2020/04/23 いつまで続くか・・・・・・
- 2020/04/22 子忍びの森
- 2020/04/20 ふるさと風の会報縮尺版
- 2020/04/16 外出自粛に家に籠って本つくり
- 2020/04/12 新型コロナウイルスに思う。
- 2020/04/11 長年風雨に耐えて・・・・ コロナ渦でも心静かに。
- 2020/04/06 普賢院(岩間)-羽梨山神社別当
- 2020/04/05 羽梨山神社(笠間市上郷)
- 2020/04/05 春はさみしく去っていくようだ。
- 2020/04/02 三村の地名(三)羽成子と羽梨の話し
- 2020/04/02 今年も長勝寺(潮来)の桜は咲いていました。
- 2020/03/27 三村の地名(二)- 長見寺の愛宕神社
- 2020/03/24 三村の地名
- 2020/03/22 鎌倉街道と呼ばれる道(2/2)
- 2020/03/21 鎌倉街道と呼ばれる道(1/2)
- 2020/03/18 山桜が満開
- 2020/03/17 春の庭
- 2020/03/15 どこもお休み
- 2020/03/14 子安神社のツバキ
- 2020/03/13 車の乗り換えで少し気分上向く?
- 2020/03/02 機関紙「ふるさと風」縮尺保存版
- 2020/03/01 月と金星
- 2020/02/29 PC復活
- 2020/02/26 パソコンが立ち上がらない。
- 2020/02/23 春一番
- 2020/02/11 あちこちかわいいひな祭り(2) 石岡まちかど情報センター
- 2020/02/11 あちこちかわいいひな祭り(1) 小町の里
- 2020/02/03 桔梗の紋
- 2020/02/01 もう2月
- 2020/02/01 イノシシと神社(その二)
- 2020/01/31 イノシシと神社
- 2020/01/27 春隣
- 2020/01/20 ふるさと”風”機関紙 縮尺版
- 2020/01/18 三年目のシクラメン
- 2020/01/18 夜の茨城空港
- 2020/01/17 サバ寿司
- 2020/01/12 ふるさと風の年初め
- 2020/01/06 あわただしく正月も過ぎ、また次のスタート
- 2020/01/02 新年おめでとうございます。
- 2019/12/29 ゆく年くる年
- 2019/12/26 今年最後の銚子行き
- 2019/12/22 イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その3>体験入学
- 2019/12/20 イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その2>
- 2019/12/20 イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その1>
- 2019/12/10 東京散策
- 2019/12/08 石岡の図書館に私の本が置かれていました
- 2019/12/08 西蓮寺の大イチョウ今年は・・・・
- 2019/12/06 三昧塚古墳からの眺め
- 2019/11/23 倭名類聚抄
- 2019/11/23 常陸旧地考
- 2019/11/21 ふるさと歴史館
- 2019/11/20 寒いんだか暑いんだか???
- 2019/11/14 波崎の大タブ
- 2019/11/11 風の会文庫展・ことば絵展始まる
- 2019/11/05 風の会
- 2019/11/05 本つくり
- 2019/11/04 横利根閘門(その2)
- 2019/11/04 ふるさと風の会展
- 2019/11/02 横利根閘門(その1)
- 2019/11/01 天高く
- 2019/10/27 石の仁王像へ
- 2019/10/22 八郷盆地と柿岡湖
- 2019/10/18 逆水門
- 2019/10/16 いわきでは断水と連絡が・・・・(台風被害)
- 2019/10/13 大型台風が過ぎ・・・・
- 2019/10/07 外川と「亀のまくら」
- 2019/10/02 ウミガメと神社
- 2019/10/02 潮来長勝寺も秋の気配
- 2019/10/02 上戸川コスモス畑(潮来)
- 2019/09/21 また銚子を散策してみた
- 2019/09/20 祭も終わり・・・・
- 2019/09/18 大生古墳群(3)-大生殿神社
- 2019/09/14 歴史上の気になる人物(3)-泰澄(たいちょう)
- 2019/09/11 台風一過(2)
- 2019/09/10 台風一過(1)
- 2019/09/08 つかの間の秋空
- 2019/09/05 歴史上の気になる人物(2)- 秦河勝(はたのかわかつ)
- 2019/09/03 歴史上の気になる人物(1)- 役小角(えんのおづぬ)
- 2019/08/31 メキシコのアート
- 2019/08/31 歌人としての笠間時朝(息栖神社にて)
- 2019/08/31 銚子大橋
- 2019/08/30 サルスベリ
- 2019/08/24 ダイダラボッチ(大人形)
- 2019/08/23 香勢堂
- 2019/08/22 海静寺(銚子)
- 2019/08/16 朝焼け
- 2019/08/07 笹川の諏訪大神
- 2019/08/06 なつぞら(夏空)
- 2019/08/03 平田篤胤と銚子
- 2019/08/01 銚子の晴明伝説
- 2019/07/27 霞ケ浦と夕焼け
- 2019/07/27 天狗湯を探せ!(その七)
- 2019/07/26 天狗湯を探せ!(その六)
- 2019/07/25 天狗湯を探せ!(その五)
- 2019/07/24 天狗湯を探せ!(その四)
- 2019/07/21 天狗湯を探せ!(その三)
- 2019/07/20 天狗湯を探せ!(その二)
- 2019/07/20 天狗湯を探せ!(その一)
- 2019/07/16 笠間きらら館にて
- 2019/07/15 池花池のひつじ草
- 2019/07/15 志筑(しづく)の下池
- 2019/07/15 風に吹かれて「一行文」
- 2019/07/10 疲れたら少し休めと野の花に言われた。
- 2019/06/29 突然の訃報に言葉もなく・・・
- 2019/06/26 太田善光寺(石岡)
- 2019/06/12 長勝寺のアジサイ、菩提樹の花はもうすぐです
- 2019/06/12 潮来のアヤメ
- 2019/06/09 梅雨になり最後の麦秋
- 2019/06/07 苦節13年 いつまで続けられるのか。ふるさと”風”
- 2019/06/07 年花や四十九年の無駄あるき No.27
- 2019/06/06 庭の花
- 2019/06/06 大根引大根で道を教へけり No.26
- 2019/06/05 必や湯屋やすみて初時雨 No.25
- 2019/06/04 三昧塚古墳も・・・今
- 2019/06/04 もうすぐ梅雨だが・・・・
- 2019/06/04 老木やのめる迄もと帰り花 No.24
- 2019/06/03 初雪がふるとや腹の虫が鳴く No23
- 2019/06/02 明月の御覧の通り屑家かな No.22
- 2019/06/01 三味線で鴫を立たせる潮来かな No.21
- 2019/05/31 菊咲くや我にひとしき似せ隠者 No.20
- 2019/05/30 誰殿の星やら落る秋の風 No.19
- 2019/05/29 潮来長勝寺とあやめ祭り
- 2019/05/29 蝸牛壁をこはして遊ばせん No.18
- 2019/05/28 潮来では吊るし雛もアヤメの時期に。
- 2019/05/28 潮来あやめ祭り(前川アヤメ園)
- 2019/05/28 露の世のつゆの身ながらさりながら No.17
- 2019/05/27 下駄ころりからりきやつらが夕涼 No.16 & <三愚集について>
- 2019/05/26 更衣いてもの見せんと計りに No15
- 2019/05/26 如意輪も目さまし玉へ郭公 No14
- 2019/05/25 撫子の一花さきぬ小夜きぬた No13
- 2019/05/25 生きてゐるばかりぞ吾と芥子の花 No12
- 2019/05/24 下総の四國廻りや閑古鳥 No11
- 2019/05/24 ふや/\と餅につかるる草葉かな No10
- 2019/05/23 笋といふたかんなの闇夜哉(9)
- 2019/05/23 深山木の芽出しもあへず喰はれけり(8)
- 2019/05/22 門々の下駄の泥より春たちぬ(7)
- 2019/05/22 舞扇さるの涙のかゝるかな(6)
- 2019/05/21 なんのその西方よりもさくら花(5)
- 2019/05/21 瘠蛙まけるな一茶是にあり(4)
- 2019/05/20 デジカメレンズキット
- 2019/05/20 春雨の 大欠伸する 美人かな
- 2019/05/19 キリギリス
- 2019/05/18 デジカメの破損でしばらく写真なし。
- 2019/05/18 日本と韓国の人口
- 2019/05/16 三味線で 鴫を立たせる 潮来かな
- 2019/05/15 利根川河口
- 2019/05/13 菩提樹(ボダイジュ)の花
- 2019/05/10 常陸風土記の丘と藤
- 2019/05/07 ムギ畑と足尾山
- 2019/05/04 城里町花の寺一番「龍谷院」
- 2019/05/02 フクロウ神社に不苦労を願って!
- 2019/04/24 梨の白い花が一斉に咲くと果樹の里には田植え機の音が聞こえ出す。
- 2019/04/23 菜の花も嬉しそう - 新しい希望へと道は続く -
- 2019/04/21 山笑う
- 2019/04/19 初夏のようなさわやかな風に誘われ
- 2019/04/17 笠間六体仏を求めて・・・(その四)岩谷寺
- 2019/04/16 笠間六体仏を求めて・・・(その三)楞厳寺
- 2019/04/15 春眠
- 2019/04/14 笠間六体仏を求めて・・・(その二)弥陀教会
- 2019/04/13 石岡より星信仰の民族は北極星を目指して?
- 2019/04/13 常陸風土記の丘の桜
- 2019/04/12 くれふしカタクリの里
- 2019/04/10 笠間六体仏を求めて・・・
- 2019/04/07 国分尼寺跡と桜
- 2019/04/06 桜花も一気に満開(2)
- 2019/04/06 桜花も一気に満開(1)
- 2019/04/06 稲荷山の桜と潮来の街
- 2019/04/05 潮来長勝寺の桜
- 2019/03/31 茨城の民話Webアーカイブ
- 2019/03/21 梅花散りて、春も色鮮やかに・・・
- 2019/03/17 民話語り(こんこんギャラリー)
- 2019/03/12 強風にも海鳥は元気
- 2019/03/10 重盛の念持仏
- 2019/03/06 重盛の墓
- 2019/03/05 冬の雨の日はどこか寂しげだ
- 2019/03/03 我が家にも春が・・・
- 2019/02/28 国指定古代貝塚の梅林
- 2019/02/21 池花池の白鳥
- 2019/02/21 ナミナミ雲?
- 2019/02/17 怪談話「こんな晩」「六部殺し」など(その二)
- 2019/02/16 怪談話「こんな晩」「六部殺し」など(その一)
- 2019/02/16 下玉里から筑波山
- 2019/02/16 玉里地区の小さな古墳
- 2019/02/13 百合の精
- 2019/02/11 蜘蛛の糸
- 2019/02/09 カニの恩返し
- 2019/02/08 銚子のキャベツ畑
- 2019/02/08 霞む霞ケ浦
- 2019/02/07 パソコンのトラブル対処法マトメ
- 2019/02/03 永山金刀比羅神社
- 2019/01/29 天王崎にまた立ち寄って・・・
- 2019/01/26 銚子港のカモメ
- 2019/01/21 霞ケ浦に波高く・・・・
- 2019/01/20 三昧塚には、北風に吹かれて昨年の重文指定の旗はためく。
- 2019/01/16 石岡地方のよもやまばなし(その16)-弁円懺悔の地
- 2019/01/15 石岡地方のよもやまばなし(その15)-府中経塚
- 2019/01/09 千葉県の難読地名(1)
- 2019/01/02 大洗マリンタワー
- 2019/01/01 本年もよろしくお願いします
- 2018/12/29 今年のまとめ
- 2018/12/26 日の暮れは早い!
- 2018/12/23 波崎近郊に残された南北朝の足跡
- 2018/12/22 今年最後の銚子行き
- 2018/12/19 石岡地方のよもやまばなし(その14)-お祭り起源
- 2018/12/16 今年の1冊「茨城の難読地名」を作成
- 2018/12/14 石岡地方のよもやま話(その13)-府中の祇園まつり
- 2018/12/12 黄色の絨毯も寂しげ
- 2018/12/10 久し振りに昔の友達ちに会いに東京へ
- 2018/12/09 石岡地方のよもやま話(その12)-柿岡サーカス
- 2018/12/07 石岡地方のよもやま話(その11)-太田三楽斎、秀吉を怒らせる。
- 2018/12/04 石岡地方のよもやま話(その10)-八郷盆地
- 2018/12/04 歴史っていったい何か?
- 2018/12/03 石岡地方のよもやま話(その9)-頼朝が石岡に来て歴史が変わった?
- 2018/12/01 石岡地方のよもやま話(その8)-白鹿
- 2018/11/29 石岡地方のよもやま話(その7)-明治期の産業
- 2018/11/28 石岡地方のよもやま話(その6)-府中六井
- 2018/11/25 石岡地方のよもやま話(その5)-昭和の大火
- 2018/11/24 石岡地方のよもやま話(その4)-陸前浜街道と杉並木
- 2018/11/23 石岡地方のよもやま話(その3)-石岡と徳富蘇峰
- 2018/11/22 石岡地方のよもやま話(その2)-石岡と正岡子規
- 2018/11/21 石岡地方のよもやま話(その1)-古東海道の終点
- 2018/11/20 石岡地方のよもやま話-はじめに
- 2018/11/14 銚子黒生海岸
- 2018/11/11 つくば市北条の町へ
- 2018/11/10 平家ゆかりの寺-萬福寺(2)-重盛
- 2018/11/09 平家ゆかりの寺・萬福寺(その1)-仁王門
- 2018/11/07 銚子での芭蕉と一茶の句碑(浄国寺)
- 2018/11/04 銚子港のお昼時
- 2018/11/02 三昧塚で一休み
- 2018/10/29 そば、蕎麦、側の語源
- 2018/10/25 徳島県脇町の「うだつの街並み」
- 2018/10/20 ほほえみの丘遠望
- 2018/10/19 コスモス畑に風が吹いて
- 2018/10/15 景行天皇は東国に来たのか?
- 2018/10/11 日吉山王神社(永山)
- 2018/10/10 弟橘姫の像が盗難?
- 2018/10/06 本間玄琢の生家
- 2018/10/05 百里神社
- 2018/10/02 熱田神社の狛犬(潮来市築地)
- 2018/09/27 三熊野神社
- 2018/09/23 潮来上戸川コスモス畑と曼珠沙華
- 2018/09/21 北斎や巴水の愛した牛堀
- 2018/09/20 冨田のささら
- 2018/09/19 常陸国風土記と地名(10)-多珂
- 2018/09/18 常陸国風土記と地名(9)-久慈
- 2018/09/17 石岡のおまつりは祇園祭りか?
- 2018/09/17 常陸国風土記と地名(8)-那賀
- 2018/09/15 常陸国風土記と地名(6)-行方
- 2018/09/14 常陸国風土記と地名(5)-茨城
- 2018/09/14 アサザ群生
- 2018/09/13 常陸国風土記と地名(4)-信太
- 2018/09/12 常陸国風土記と地名(3)-筑波
- 2018/09/12 常陸国風土記と地名(7)-香島
- 2018/09/11 徳島阿波おどり空港
- 2018/09/11 常陸国風土記と地名(2)-新治
- 2018/09/10 常陸国風土記と地名(1)-常陸
- 2018/09/09 秋の気配
- 2018/09/04 東福寺(行方市浜)
- 2018/09/03 2つの素鵞神社
- 2018/09/01 霞ヶ浦の渡し舟
- 2018/09/01 乳房稲荷神社
- 2018/08/27 井関盛賢寺の観音堂
- 2018/08/21 ダイダラボッチ大人形2
- 2018/08/19 ダイダラボッチ大人形
- 2018/08/19 茨城の難読地名(その65)-妻の付く地名
- 2018/08/18 茨城の難読地名(その64)-長高野
- 2018/08/17 茨城の難読地名(その63)-鵠戸、生子
- 2018/08/16 茨城の難読地名(その62)-土木内
- 2018/08/15 孫と遊び疲れて見上げた空は茜色!
- 2018/08/13 茨城の難読地名(その61)-瓜連
- 2018/08/12 茨城の難読地名(その60)-水守
- 2018/08/11 茨城の難読地名(その59)-洞下
- 2018/08/10 茨城の難読地名(その58)卜杭
- 2018/08/09 茨城の難読地名(その57)-蜆塚
- 2018/08/08 茨城の難読地名(その56)-南指原
- 2018/08/07 茨城の難読地名(その55)-直鮒
- 2018/08/06 潮来の北部「川尾池」
- 2018/08/06 茨城の難読地名(その54)-小堀(取手市)
- 2018/08/05 茨城の難読地名(その53)-潮来
- 2018/08/04 潮来祇園祭に遭遇して
- 2018/08/04 茨城の難読地名(その52)-土師
- 2018/08/03 茨城の難読地名(その51)-曲田、百家、泊崎、古高、結佐
- 2018/08/02 茨城の難読地名(その50)-関本肥土
- 2018/08/02 茨城の難読地名(その49)-鹿窪
- 2018/08/01 茨城の難読地名(その48)-烟田
- 2018/07/31 茨城の難読地名(その47)-仁連
- 2018/07/30 茨城の難読地名(その46)-大生、大生郷
- 2018/07/29 茨城の難読地名(その45)-狸穴、狸渕、東猯穴町、貉谷津
- 2018/07/28 茨城の難読地名(その44)-樛木
- 2018/07/27 茨城の難読地名(その43)-正上内
- 2018/07/26 茨城の難読地名(その42)-天宝喜
- 2018/07/25 茨城の難読地名(その41)-馬渡、牛渡、戌渡、牛込、押戸
- 2018/07/24 茨城の難読地名(その40)-長兎路、長渡呂
- 2018/07/23 茨城の難読地名(その39)-水海道
- 2018/07/22 茨城の難読地名(その38)-三箇、栗又四ケ、入四間など
- 2018/07/21 茨城の難読地名(その37)-於下、次木(行方)
- 2018/07/21 茨城の難読地名(その36)-安居
- 2018/07/20 茨城の難読地名(その35)-大甕
- 2018/07/20 茨城の難読地名(その34)-行方、行里川
- 2018/07/19 茨城の難読地名(その33)-部の付く地名
- 2018/07/19 茨城の難読地名(その32)-大足、足崎
- 2018/07/18 茨城の難読地名(番外編-1)-百目鬼
- 2018/07/18 茨城の難読地名(その31)-弓弦
- 2018/07/17 山ゆりの里
- 2018/07/17 茨城の難読地名(その30)-嘉良寿理
- 2018/07/15 茨城の難読地名(その29)-吉生、加生野
- 2018/07/15 茨城の難読地名(その28)-仏生寺
- 2018/07/15 茨城の難読地名(その27)-国生、国長、国府田
- 2018/07/15 茨城の難読地名(その26)-子生
- 2018/07/14 茨城の難読地名(その25)-手子生
- 2018/07/14 茨城の難読地名(その24)-葛生
- 2018/07/13 茨城の難読地名(その23)-舟生
- 2018/07/13 茨城の難読地名(その22)-羽生
- 2018/07/12 茨城の難読地名(その21)-高道祖
- 2018/07/11 茨城の難読地名(その20)-全隈
- 2018/07/10 茨城の難読地名(その19)-先後
- 2018/07/10 茨城の難読地名(その18)-天下野
- 2018/07/09 茨城の難読地名(その17)-小浮気
- 2018/07/08 茨城の難読地名(その16)-乙子、乙戸
- 2018/07/08 茨城の難読地名(その15)-門毛、粗毛・・・
- 2018/07/07 茨城の難読地名(その14)-女方、女化、男神
- 2018/07/06 茨城の難読地名に思うこと
- 2018/07/05 茨城の難読地名(その13)-圷
- 2018/07/05 茨城の難読地名(その12)-大歩
- 2018/07/04 茨城の難読地名(その11)-安食
- 2018/07/02 茨城の難読地名(その10)-赤法花
- 2018/07/02 安福寺と松尾神社(白鳥山・札)