香取神宮(1)
今日は夕方からきれいな満月がオレンジに輝いていました。
オレンジ色の出始めの月は本当に大きいですね。
この頃になると、夜も早く暗くなるので特に綺麗です。
さて、下総国一宮の香取神宮を数回にわたって紹介します。
香取神宮は鹿島神宮とともに今の霞ヶ浦への侵入口の両側を守る要の神社です。
この二つの神社に祀られている武甕槌(タケミカヅチ)、経津主(フツヌス)は、日本最強の武人神と言われています。
このため、全国の剣道などの武術競技の人達のお参りも断たないところです。
昔、霞ヶ浦が湖ではなく内海であった頃は、この2つの神社(神宮)がとても重要な意味を持っていたのだと思います。
あまり有名になると私のブログ目的からズレてくるので、どのように紹介して良いかわかりません。
この神社を訪れたのは7月中旬過ぎです。あれから3ヶ月以上が過ぎてしまいました。
せっかく撮った写真も色あせてきますので、内容はともかく写真だけでも見ていただきたいと思います。

香取神宮駐車場のところから神社鳥居の前までお店が続きます。
平日だったので車も少なく、お店からの呼び込みも少なめでした。
「お帰りにどうぞお寄りくださ~い。(ニコニコ)」といった具合です。
でも僕は帰り道はすぐ人の通らないような方向に降りてしまったので店の前は通りませんでした。

鳥居はいくつあるか知りません。大きな立派な鳥居です。
確かもっと前の道路入口の通りにもあったと思うし、利根川そばにもあったような記憶があります。
これは鹿島神宮も同じですね。
この鳥居の入口左手に木の立派な看板が立てられています。
「定
車・馬を乗入る事
魚・鳥を捕える事
竹・木を伐る事
右境内において禁ずる」
この先は昔からこの掟が守られてきた神宮の森です。

両脇の木々の茂る中を玉砂利のひかれた広い参道が本殿まで続きます。

この参道の途中左手に鳥居が見えてきました。「護国神社」および「要石」への道がここから別れます。
要石が見たくてきたところもありますので、ここから左の昇り道へ。

この道の少し入ったところに「要石道」の石柱がありました。
となりの看板は「千葉県指定天然記念物 香取神宮の森」(昭和49年3月指定)説明です。

道はそのまま護国神社に入ります。護国神社の一の鳥居です。

本道の参道とは違いこちらは山道です。 7月も時期はもう遅いのにまだ紫陽花が咲いていました。

山道を少し登ると開けた広場に出ます。広場の入口に二の鳥居があり、その奥に護国神社がありました。
昭和21年9月に建てられたものだそうです。終戦の1年後くらいです。
この護国神社の脇を入ったところに要石があります。

こちらが要石。石柱の柵で囲まれた要石は鹿島神宮のものと似ています。
現地の説明には
「香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり 地震が多く地中に住みつく大鯰魚(おおなまず)を抑える為地中深く石棒をさし込みその頭尾をさし通した。香取は凸形、鹿島は凹形である。
伊能穎則(ひでのり)
『あづま路は香取鹿島の二柱うごきなき世をなほまもるらし』 」
とあります。
伊能穎則は伊能忠敬と同じ佐原の伊能家の出の江戸後期~明治始の歌人・国文学者ですが、香取神宮の宮司を勤めています。

これが要石です。鹿島よりはっきり上に出ていると思いませんか?
なにこれ?状態ほどではないですね。

要石の場所から今来た方向を振り返ります。
護国神社が左手先にあります。

要石の場所からそのまま進めば、林の中を通って香取神宮本殿に行けます。
途中に石灯篭の上の部分がたくさん置かれていました。
皆地震で落ちてしまったものでしょう。
石岡の総社宮でもたくさん落ちました。お墓と同じで、頭が重いものは崩れやすいです。
さて、香取・鹿島の要石は地震を押さえつけている大石と言われていますが、東日本大震災にはさすがの神も叶わなかったのでしょうか。鹿島神宮では大鳥居がばったり倒れてしまいました。
江戸の安政の大地震が起きたのは神無月でしたので、出雲に神様が言ってしまっていたと言い訳ができたのですが、今回ばかりは・・・・
さて、こちらの要石も水戸光圀が掘らせてみたが掘り出せなかったとの記述がありました。
鹿島ばかりでなく香取も同じ話があるんですね。
この二つがつながっているなどという話もありますが、今の技術ならどれくらいの大きさか測定したら分かりそうですね。
でもそっとしておいてくださいね。
記事は明日に続きます。
← よろしければクリックお願いします。
オレンジ色の出始めの月は本当に大きいですね。
この頃になると、夜も早く暗くなるので特に綺麗です。
さて、下総国一宮の香取神宮を数回にわたって紹介します。
香取神宮は鹿島神宮とともに今の霞ヶ浦への侵入口の両側を守る要の神社です。
この二つの神社に祀られている武甕槌(タケミカヅチ)、経津主(フツヌス)は、日本最強の武人神と言われています。
このため、全国の剣道などの武術競技の人達のお参りも断たないところです。
昔、霞ヶ浦が湖ではなく内海であった頃は、この2つの神社(神宮)がとても重要な意味を持っていたのだと思います。
あまり有名になると私のブログ目的からズレてくるので、どのように紹介して良いかわかりません。
この神社を訪れたのは7月中旬過ぎです。あれから3ヶ月以上が過ぎてしまいました。
せっかく撮った写真も色あせてきますので、内容はともかく写真だけでも見ていただきたいと思います。

香取神宮駐車場のところから神社鳥居の前までお店が続きます。
平日だったので車も少なく、お店からの呼び込みも少なめでした。
「お帰りにどうぞお寄りくださ~い。(ニコニコ)」といった具合です。
でも僕は帰り道はすぐ人の通らないような方向に降りてしまったので店の前は通りませんでした。

鳥居はいくつあるか知りません。大きな立派な鳥居です。
確かもっと前の道路入口の通りにもあったと思うし、利根川そばにもあったような記憶があります。
これは鹿島神宮も同じですね。
この鳥居の入口左手に木の立派な看板が立てられています。
「定
車・馬を乗入る事
魚・鳥を捕える事
竹・木を伐る事
右境内において禁ずる」
この先は昔からこの掟が守られてきた神宮の森です。

両脇の木々の茂る中を玉砂利のひかれた広い参道が本殿まで続きます。

この参道の途中左手に鳥居が見えてきました。「護国神社」および「要石」への道がここから別れます。
要石が見たくてきたところもありますので、ここから左の昇り道へ。

この道の少し入ったところに「要石道」の石柱がありました。
となりの看板は「千葉県指定天然記念物 香取神宮の森」(昭和49年3月指定)説明です。

道はそのまま護国神社に入ります。護国神社の一の鳥居です。

本道の参道とは違いこちらは山道です。 7月も時期はもう遅いのにまだ紫陽花が咲いていました。

山道を少し登ると開けた広場に出ます。広場の入口に二の鳥居があり、その奥に護国神社がありました。
昭和21年9月に建てられたものだそうです。終戦の1年後くらいです。
この護国神社の脇を入ったところに要石があります。

こちらが要石。石柱の柵で囲まれた要石は鹿島神宮のものと似ています。
現地の説明には
「香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり 地震が多く地中に住みつく大鯰魚(おおなまず)を抑える為地中深く石棒をさし込みその頭尾をさし通した。香取は凸形、鹿島は凹形である。
伊能穎則(ひでのり)
『あづま路は香取鹿島の二柱うごきなき世をなほまもるらし』 」
とあります。
伊能穎則は伊能忠敬と同じ佐原の伊能家の出の江戸後期~明治始の歌人・国文学者ですが、香取神宮の宮司を勤めています。

これが要石です。鹿島よりはっきり上に出ていると思いませんか?
なにこれ?状態ほどではないですね。

要石の場所から今来た方向を振り返ります。
護国神社が左手先にあります。

要石の場所からそのまま進めば、林の中を通って香取神宮本殿に行けます。
途中に石灯篭の上の部分がたくさん置かれていました。
皆地震で落ちてしまったものでしょう。
石岡の総社宮でもたくさん落ちました。お墓と同じで、頭が重いものは崩れやすいです。
さて、香取・鹿島の要石は地震を押さえつけている大石と言われていますが、東日本大震災にはさすがの神も叶わなかったのでしょうか。鹿島神宮では大鳥居がばったり倒れてしまいました。
江戸の安政の大地震が起きたのは神無月でしたので、出雲に神様が言ってしまっていたと言い訳ができたのですが、今回ばかりは・・・・
さて、こちらの要石も水戸光圀が掘らせてみたが掘り出せなかったとの記述がありました。
鹿島ばかりでなく香取も同じ話があるんですね。
この二つがつながっているなどという話もありますが、今の技術ならどれくらいの大きさか測定したら分かりそうですね。
でもそっとしておいてくださいね。
記事は明日に続きます。


香取神宮(2)
昨日は要石を書きましたが、今日は神宮の門を中心に紹介します。
やはり格式が高いので内容的にもたくさんあるのですが、どうもしっくりきません。
紹介の説明もどこまでが真実なのかがわからない。
ちょうど訪れた時は拝殿の修理工事中で、きっといろいろな建造物もこのような建て直しや修理が繰り返されてきたのだろう。
また驚く程説明が少ない。 説明があるとすると神話か、光圀、または皇室との関係ばかり・・・。
でも昔は神宮と呼ばれたのは伊勢、鹿島とこの香取の三神社のみ。

最初の鳥居をくぐって広い参道をまっすぐ進むと、この「総門」が石段の上に見えてくる。
要石の道からは、この左手からこの場所に出る。
残念ながら、私は要石の方から来てしまったので、この真直ぐの参道脇にある「神池」を見落としてしまった。

神宮の拝殿前には「楼門」があるため、更に外側を囲って「総門」を作ったのだろう。
唐門(からもん)様式の立派な門である。
柱の数が18本もあるので 18脚唐門とでも言うのだろう。
それにしてもこの門については書かれた説明資料が見当たらない。
まあよく探していないからかもしれないが。
まあどちらにしてもそんなに古くはなさそうだ。

総門の前には左右に阿吽の狛犬がいます。
比較的新しいようです。

総門を入った正面に見えるのは「手水舎」です。
楼門はわざとなのか少し右にズレた位置にあります。

この総門をくぐる前に、右手に藁葺きの門がありました。

「神徳館表門」で香取市の文化財に指定されています。江戸時代末期の建築だそうです。
神徳館では剣道の稽古場などもあるそうで、合宿や精神修養などでたくさんの人が訪れるようです。

総門を入ると正面にあるのが「手水舎(ちょうずしゃ)」

手水舎の右手に赤い楼門がそびえています。
また門につながる塀の壁も赤で、周りの緑が癒しになり、赤(朱色)が特に映えます。

これが2階建てのいわゆる楼門で、8脚(3間)です。
元禄13年(1700)に徳川5代将軍綱吉によって造営されたものだそうです。
門下の右側は大和朝廷初期の大臣「竹内宿弥」、左側は「藤原鎌足」の像を配しています。

門に続く塀も朱色で綺麗です。荘厳な雰囲気がします。

門の右手の塀の前に「黄門桜」という桜の木があります。
説明板によれば「貞享元年(1684)に水戸光圀が参拝の折に、植樹、奉納されたもの」とのこと。
明日にもう少し続きます。
← よろしければクリックお願いします。
やはり格式が高いので内容的にもたくさんあるのですが、どうもしっくりきません。
紹介の説明もどこまでが真実なのかがわからない。
ちょうど訪れた時は拝殿の修理工事中で、きっといろいろな建造物もこのような建て直しや修理が繰り返されてきたのだろう。
また驚く程説明が少ない。 説明があるとすると神話か、光圀、または皇室との関係ばかり・・・。
でも昔は神宮と呼ばれたのは伊勢、鹿島とこの香取の三神社のみ。

最初の鳥居をくぐって広い参道をまっすぐ進むと、この「総門」が石段の上に見えてくる。
要石の道からは、この左手からこの場所に出る。
残念ながら、私は要石の方から来てしまったので、この真直ぐの参道脇にある「神池」を見落としてしまった。

神宮の拝殿前には「楼門」があるため、更に外側を囲って「総門」を作ったのだろう。
唐門(からもん)様式の立派な門である。
柱の数が18本もあるので 18脚唐門とでも言うのだろう。
それにしてもこの門については書かれた説明資料が見当たらない。
まあよく探していないからかもしれないが。
まあどちらにしてもそんなに古くはなさそうだ。

総門の前には左右に阿吽の狛犬がいます。
比較的新しいようです。

総門を入った正面に見えるのは「手水舎」です。
楼門はわざとなのか少し右にズレた位置にあります。

この総門をくぐる前に、右手に藁葺きの門がありました。

「神徳館表門」で香取市の文化財に指定されています。江戸時代末期の建築だそうです。
神徳館では剣道の稽古場などもあるそうで、合宿や精神修養などでたくさんの人が訪れるようです。

総門を入ると正面にあるのが「手水舎(ちょうずしゃ)」

手水舎の右手に赤い楼門がそびえています。
また門につながる塀の壁も赤で、周りの緑が癒しになり、赤(朱色)が特に映えます。

これが2階建てのいわゆる楼門で、8脚(3間)です。
元禄13年(1700)に徳川5代将軍綱吉によって造営されたものだそうです。
門下の右側は大和朝廷初期の大臣「竹内宿弥」、左側は「藤原鎌足」の像を配しています。

門に続く塀も朱色で綺麗です。荘厳な雰囲気がします。

門の右手の塀の前に「黄門桜」という桜の木があります。
説明板によれば「貞享元年(1684)に水戸光圀が参拝の折に、植樹、奉納されたもの」とのこと。
明日にもう少し続きます。


香取神宮(3)
楼門の右側は大和朝廷初期の大臣「竹内宿弥」、左側は「藤原鎌足」の像だと書いたのだが、さてどちらが右でどちらが左なのだろう。
雛祭りなどでは左大臣右大臣の並びはお内裏様の左右だと聞いたことがある。
すると楼門の正面から向かって右が左大臣、左側が右大臣?

さて写真を撮ったのがどちらだったか?わからなくなった。
全く同じような像がガラス張りの中に収められており、ヒゲと髪の色が白色(老人)と黒色(壮年)の違いしかなかった。
こちらは老人だから藤原鎌足か? 左大臣の方がえらいので向かって右側だったかも・・・。

楼門の左大臣右大臣の裏側(内側)には木製の狛犬が置かれていた。(吽形)

(吽形)正面

(阿形)
実は香取神宮には宝物殿の中に貴重な木製の狛犬が置かれているそうです。宝物殿の方は重要文化財で切手の図案にまでなっているそうですので、見たい方はそちらの方を見ないといけないようです。
室町時代の古瀬戸狛犬というそうです。300円で見れたらしいが気がつかなかった。

← よろしければクリックお願いします。
雛祭りなどでは左大臣右大臣の並びはお内裏様の左右だと聞いたことがある。
すると楼門の正面から向かって右が左大臣、左側が右大臣?

さて写真を撮ったのがどちらだったか?わからなくなった。
全く同じような像がガラス張りの中に収められており、ヒゲと髪の色が白色(老人)と黒色(壮年)の違いしかなかった。
こちらは老人だから藤原鎌足か? 左大臣の方がえらいので向かって右側だったかも・・・。

楼門の左大臣右大臣の裏側(内側)には木製の狛犬が置かれていた。(吽形)

(吽形)正面

(阿形)
実は香取神宮には宝物殿の中に貴重な木製の狛犬が置かれているそうです。宝物殿の方は重要文化財で切手の図案にまでなっているそうですので、見たい方はそちらの方を見ないといけないようです。
室町時代の古瀬戸狛犬というそうです。300円で見れたらしいが気がつかなかった。



香取神宮(4)
今日も下総国一宮、香取神宮の紹介4回目です。
昔の東海道がまだ横須賀から千葉県富津岬へ東京湾を舟で渡っていた時、都に近いほうが上手、遠い方が下手ですので、上総国国府は市原にあり、下総国府は市川にありました。
上総国一宮は市原の東側の九十九里の南側に位置する一宮町にある玉前神社であり、下総国は常陸国一宮鹿島神宮と並んで大変重要なここ香取神宮です。
カズサ(上総)はだいたい読み方は一定だけれど、下総はシモフサ? シモウサ?
どうやら正解はシモウサらしいね。まあ総=布佐=房(麻の事)などはみんな「フサ」って読むのに。
成田線にある下総松崎駅は「しもうさまんざき」と読みます。
最初にこの電車に乗った時には駅名に驚いたものだ。
香取神宮は、全国の香取神社の総本山であり、最強の武神の一人である「経津主(フツヌシ)神」を祀っています。
しかし、鹿島神宮の建御雷(タケミカヅチ)神に比べると、この経津主神は、少し下に従えられているように見えます。
これはどうも、国譲り神話には同じように登場しますが、経津主神が物部氏の祭神であったのではないかということと関係しているようです。
現地にはいろいろな説明はあまり置かれていません。
またホームページも詳しく書かれていないように思います。

立派な楼門を入ると正面に拝殿とその裏に本殿があるのですが、拝殿は修理中のため工事用のシートがかぶせられて全容を見ることができませんでした。
この修理は5月頃から行われ、拝殿は夏いっぱいでその後本殿の修理が行われるといいます。
今は拝殿は終わって、本殿の修理中かもしれません。

それでも拝殿内には入れます。正面に(神器の)鏡がおかれています。
しかし、国宝「海獣葡萄鏡」は宝物殿の中でしょうか?

修理中ではありますが、修理の終わった柱や各種飾り付は一部が見て取れます。

こちらは拝殿に向かった右手にある「祈祷殿」です。

祈祷殿の奥の方に社務所があります。

祈祷殿を正面から見たところです。

拝殿の左手です。
朱色の建屋は「神饌(しんせん)所」(御供物を格納する場所?)で、その前に3本の杉の大木があります。
「三本杉」と呼ばれているようです。

砂山。 このような砂山はあちこちの由緒ある神社に築かれることがあるようですが、一般的な解釈では「立砂」と呼ばれて、神様が降臨した場所をさすと言われています。
ここには説明がありませんが、同じような意味でしょうか。

「練習艦かとりの錨(いかり)」
昭和45年から平成10年までの28年間、海上自衛隊練習艦「かとり」に使われた錨を名前にゆかり深いこの神社に奉納されたもの。横に∮3120と鋳込まれた文字があった。

こちらは本殿。本殿はこの時はまだ修理工事はされていなかったが、この後行う予定になっていると聞いている。

「元禄13年(1700)造営 重要文化財」 立派な造りである。

← よろしければクリックお願いします。
昔の東海道がまだ横須賀から千葉県富津岬へ東京湾を舟で渡っていた時、都に近いほうが上手、遠い方が下手ですので、上総国国府は市原にあり、下総国府は市川にありました。
上総国一宮は市原の東側の九十九里の南側に位置する一宮町にある玉前神社であり、下総国は常陸国一宮鹿島神宮と並んで大変重要なここ香取神宮です。
カズサ(上総)はだいたい読み方は一定だけれど、下総はシモフサ? シモウサ?
どうやら正解はシモウサらしいね。まあ総=布佐=房(麻の事)などはみんな「フサ」って読むのに。
成田線にある下総松崎駅は「しもうさまんざき」と読みます。
最初にこの電車に乗った時には駅名に驚いたものだ。
香取神宮は、全国の香取神社の総本山であり、最強の武神の一人である「経津主(フツヌシ)神」を祀っています。
しかし、鹿島神宮の建御雷(タケミカヅチ)神に比べると、この経津主神は、少し下に従えられているように見えます。
これはどうも、国譲り神話には同じように登場しますが、経津主神が物部氏の祭神であったのではないかということと関係しているようです。
現地にはいろいろな説明はあまり置かれていません。
またホームページも詳しく書かれていないように思います。

立派な楼門を入ると正面に拝殿とその裏に本殿があるのですが、拝殿は修理中のため工事用のシートがかぶせられて全容を見ることができませんでした。
この修理は5月頃から行われ、拝殿は夏いっぱいでその後本殿の修理が行われるといいます。
今は拝殿は終わって、本殿の修理中かもしれません。

それでも拝殿内には入れます。正面に(神器の)鏡がおかれています。
しかし、国宝「海獣葡萄鏡」は宝物殿の中でしょうか?

修理中ではありますが、修理の終わった柱や各種飾り付は一部が見て取れます。

こちらは拝殿に向かった右手にある「祈祷殿」です。

祈祷殿の奥の方に社務所があります。

祈祷殿を正面から見たところです。

拝殿の左手です。
朱色の建屋は「神饌(しんせん)所」(御供物を格納する場所?)で、その前に3本の杉の大木があります。
「三本杉」と呼ばれているようです。

砂山。 このような砂山はあちこちの由緒ある神社に築かれることがあるようですが、一般的な解釈では「立砂」と呼ばれて、神様が降臨した場所をさすと言われています。
ここには説明がありませんが、同じような意味でしょうか。

「練習艦かとりの錨(いかり)」
昭和45年から平成10年までの28年間、海上自衛隊練習艦「かとり」に使われた錨を名前にゆかり深いこの神社に奉納されたもの。横に∮3120と鋳込まれた文字があった。

こちらは本殿。本殿はこの時はまだ修理工事はされていなかったが、この後行う予定になっていると聞いている。

「元禄13年(1700)造営 重要文化財」 立派な造りである。



香取神宮(5)
1000回目の記事を間に入れましたが、香取神宮の記事も5回目となりました。とりあえず最後です。
楼門をくぐり、この門につながった壁のしたには拝殿などを眺められる長椅子も置かれています。

拝殿は修理中で布が被されています。向こうに見えるのは神札授与所でその奥が宝物館です。

この神札授与所前の境内には御神木の大杉があります。

楼門の左手奥には「木母杉」があります。
楼門外側の反対側に水戸光圀が寄進し手植えした桜が植えられていましたが、こちらの杉は神木の杉よりも古く、貞享元年に光圀が参拝した時に、その大きさに感銘し、他の杉に比べて最も老木の杉であったため、この宮地ですべての杉の母であるとして「木母杉」と命名されたといいます。
しかし、当時は四丈五尺ほどの太い杉であったが、現在は枯れてしまい、寄生した他の樹叢が大きく枝を広げ上に伸びています。

本殿はやはり装飾も綺麗で威厳があります。


本殿の東側には校倉造りの「宝庫」がありますが、震災の影響でしょうか、縄で傾くのを支えているようです。
奥に見えるのが「宝物館」です。ここに250円切手に使われている木の狛犬が保管されているのだと思います。

興味深い境内社がいくつかあります。これは「匝瑳神社(そうさじんじゃ)」です。
千葉県に平成の合併で匝瑳市が誕生しています。
ここから旧・匝瑳郡匝瑳村大字生尾の老尾神社(匝瑳神社・祭神:阿佐比古命)に分祀されたと伝承されます
「匝瑳(そうさ)」という名前はとても興味深い名前で、ここ総(ふさ)の国にもたらされた布(麻)(布佐)でも狭布佐(さふさ)=美しい布の意味があるようです。
残された記述では、5世紀末から6世紀始めに、畿内の豪族であった物部小事(もののべのおごと)が、坂東を征服し、勲功によって下総国の一部を与えられ匝瑳郡(そうさごおり)し、その子孫が物部匝瑳(もののべそうさ)氏を名乗ったことが始まりとも言われているそうです。
ここ香取神社にこの「匝瑳神社」があることは注目しても良いと思う。
また匝瑳市にある匝瑳神社(老尾神社)はこの香取神社の匝瑳神社から分祀されたようです。
老尾(おいお)神社の祭神である阿佐比古命は香取神宮の祭神「経津主命」の御子神とされているようです。ということはやはり総(ふさ)の国は物部氏の領地だったのでしょう。

もう一つ気になる境内社「鹿島新宮」です。祭神は鹿島神宮の祭神「武甕槌命(たけみかづち)」と 天隱山命(あめのかぐやま)です。どのような神様なのでしょうか?
「匝瑳神社」と「鹿島新宮」の中間に子安信仰の祭神である「木花開耶姫命(このはなさくやひめ)を祀る「櫻大刀自神社」があります。

内側の境内の外側には六所神社などもありますが、帰りに神社の森の外側にある道に出ました。
そこにあったのが「姥山神社」です。祭神は一言主命です。
調べてみてもわからないことがたくさんありますが、これくらいで一旦終りとします。
最後に参道を離れ、神宮の山を巻く道を歩いて見ました。
ここも高台になって神社を祀るのにふさわしい場所だったのでしょうね。


← よろしければクリックお願いします。
楼門をくぐり、この門につながった壁のしたには拝殿などを眺められる長椅子も置かれています。

拝殿は修理中で布が被されています。向こうに見えるのは神札授与所でその奥が宝物館です。

この神札授与所前の境内には御神木の大杉があります。

楼門の左手奥には「木母杉」があります。
楼門外側の反対側に水戸光圀が寄進し手植えした桜が植えられていましたが、こちらの杉は神木の杉よりも古く、貞享元年に光圀が参拝した時に、その大きさに感銘し、他の杉に比べて最も老木の杉であったため、この宮地ですべての杉の母であるとして「木母杉」と命名されたといいます。
しかし、当時は四丈五尺ほどの太い杉であったが、現在は枯れてしまい、寄生した他の樹叢が大きく枝を広げ上に伸びています。

本殿はやはり装飾も綺麗で威厳があります。


本殿の東側には校倉造りの「宝庫」がありますが、震災の影響でしょうか、縄で傾くのを支えているようです。
奥に見えるのが「宝物館」です。ここに250円切手に使われている木の狛犬が保管されているのだと思います。

興味深い境内社がいくつかあります。これは「匝瑳神社(そうさじんじゃ)」です。
千葉県に平成の合併で匝瑳市が誕生しています。
ここから旧・匝瑳郡匝瑳村大字生尾の老尾神社(匝瑳神社・祭神:阿佐比古命)に分祀されたと伝承されます
「匝瑳(そうさ)」という名前はとても興味深い名前で、ここ総(ふさ)の国にもたらされた布(麻)(布佐)でも狭布佐(さふさ)=美しい布の意味があるようです。
残された記述では、5世紀末から6世紀始めに、畿内の豪族であった物部小事(もののべのおごと)が、坂東を征服し、勲功によって下総国の一部を与えられ匝瑳郡(そうさごおり)し、その子孫が物部匝瑳(もののべそうさ)氏を名乗ったことが始まりとも言われているそうです。
ここ香取神社にこの「匝瑳神社」があることは注目しても良いと思う。
また匝瑳市にある匝瑳神社(老尾神社)はこの香取神社の匝瑳神社から分祀されたようです。
老尾(おいお)神社の祭神である阿佐比古命は香取神宮の祭神「経津主命」の御子神とされているようです。ということはやはり総(ふさ)の国は物部氏の領地だったのでしょう。

もう一つ気になる境内社「鹿島新宮」です。祭神は鹿島神宮の祭神「武甕槌命(たけみかづち)」と 天隱山命(あめのかぐやま)です。どのような神様なのでしょうか?
「匝瑳神社」と「鹿島新宮」の中間に子安信仰の祭神である「木花開耶姫命(このはなさくやひめ)を祀る「櫻大刀自神社」があります。

内側の境内の外側には六所神社などもありますが、帰りに神社の森の外側にある道に出ました。
そこにあったのが「姥山神社」です。祭神は一言主命です。
調べてみてもわからないことがたくさんありますが、これくらいで一旦終りとします。
最後に参道を離れ、神宮の山を巻く道を歩いて見ました。
ここも高台になって神社を祀るのにふさわしい場所だったのでしょうね。




香取神宮-新装
香取神宮を前に訪れた時は、来年4月の式年大祭(12年に1度)に合わせて拝殿・本殿の改装をしていた。
布が被せられていて良く拝むことが出来なかったが、それが10月になって完成したと聞いて立寄りました。
今回の写真はすべてサムネイルです。クリックすると大きくなります。


こちらが正面の拝殿です。
前に来た時は屋根からすっぽりと布がかぶっていました。



こちらは本殿です。こちらもきれいになりました。


楼門の裏手に飾られている木の狛犬です。
宝物館は今回も入ってみていません。
今度行った時に宝物館の狛犬を見て見たいですね。

少し遅いのですがまだ七五三の祈祷も受け付けていました。

丁度紅葉も見ごろでした。
(12月3日撮影)
← よろしければクリックお願いします。
布が被せられていて良く拝むことが出来なかったが、それが10月になって完成したと聞いて立寄りました。
今回の写真はすべてサムネイルです。クリックすると大きくなります。


こちらが正面の拝殿です。
前に来た時は屋根からすっぽりと布がかぶっていました。



こちらは本殿です。こちらもきれいになりました。


楼門の裏手に飾られている木の狛犬です。
宝物館は今回も入ってみていません。
今度行った時に宝物館の狛犬を見て見たいですね。

少し遅いのですがまだ七五三の祈祷も受け付けていました。

丁度紅葉も見ごろでした。
(12月3日撮影)


香取神宮-奥宮
香取神宮に奥宮があることは知っていたが前に来た時には立ち寄らずに来てしまった。
今回この奥宮の位置が気になり神宮拝殿に行く前に直接立ち寄ってみることにした。
ここは神宮の正面大鳥居から参道を登るのではなく、その手前の脇道を左手に入って行く道を選んだ。
参道を進んで要石などを見物してから行くこともできるし、楼門手前から左に回れば行くことができるが、何か少し違った雰囲気を感じたので直接奥宮を目指した。

入口手前の売店などが立ち並ぶその先に左側へ山の方に入って行く細い道がある。

道を進むと小さな道祖神が祀られていた。

一応舗装されているが、結構急な登りだ。

左手に竹藪が現われた。この上が奥宮らしい。

奥宮の入口に到着しました。
今登ってきたのは写真には映っていませんが、上の写真の左側を巻くように下って行く道です。

この奥宮は木々の間にひっそりと置かれていました。
辺りは静かです。
なにか古来の霊が宿っているようです。
ここには経津主の荒魂を祀っていると思われます。

神宮にお参りに来る方や観光客もほんの一部の方がこちらにも足を運んでいました。
ここですれ違った3人ほどの方から私が登ってきた方向の道が「何処に出ますか?」と聞かれました。
境内の案内地図などにはこの道はあまり詳しく載っていないようです。

一般に奥宮などは参道・門・拝殿・本殿とあり、その奥や山の上の方に置かれている場合が多いと思います。
しかしこの奥宮の置かれた場所は神社から見ると横の方になります。
これは昔の香取神宮は北からの参道があったのではないかと思います。
少し辺りを散策してみることにしました。
(続きます)
← よろしければクリックお願いします。
今回この奥宮の位置が気になり神宮拝殿に行く前に直接立ち寄ってみることにした。
ここは神宮の正面大鳥居から参道を登るのではなく、その手前の脇道を左手に入って行く道を選んだ。
参道を進んで要石などを見物してから行くこともできるし、楼門手前から左に回れば行くことができるが、何か少し違った雰囲気を感じたので直接奥宮を目指した。

入口手前の売店などが立ち並ぶその先に左側へ山の方に入って行く細い道がある。

道を進むと小さな道祖神が祀られていた。

一応舗装されているが、結構急な登りだ。

左手に竹藪が現われた。この上が奥宮らしい。

奥宮の入口に到着しました。
今登ってきたのは写真には映っていませんが、上の写真の左側を巻くように下って行く道です。

この奥宮は木々の間にひっそりと置かれていました。
辺りは静かです。
なにか古来の霊が宿っているようです。
ここには経津主の荒魂を祀っていると思われます。

神宮にお参りに来る方や観光客もほんの一部の方がこちらにも足を運んでいました。
ここですれ違った3人ほどの方から私が登ってきた方向の道が「何処に出ますか?」と聞かれました。
境内の案内地図などにはこの道はあまり詳しく載っていないようです。

一般に奥宮などは参道・門・拝殿・本殿とあり、その奥や山の上の方に置かれている場合が多いと思います。
しかしこの奥宮の置かれた場所は神社から見ると横の方になります。
これは昔の香取神宮は北からの参道があったのではないかと思います。
少し辺りを散策してみることにしました。
(続きます)


香取神宮-雨乞塚
香取神宮の奥宮入口の道の辻に「雨乞塚」と書かれた看板が立っていた。
ここは十字路の交差点に当たる場所だ。
紅葉も丁度良い雰囲気を醸し出していた

ここから真南に伸びた道の先の正面に奥宮がある。

雨乞塚:ここは聖武天皇天平4年(732)、この地が大旱魃の時祭壇を設け雨乞ひをした処である。(看板に書かれている内容)

奥宮の入口左側に「天真正伝神道流(しょうしんしょうでんしんとうりゅう)始祖飯篠長威斎(いいざさちょううさい)墓」がある。

日本最古の剣道の流儀を始めた人物だそうだ。周りを囲まれていただ、墓石は質素なものだ。
鹿島で、鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いたのが有名な塚原ト伝だ。
鹿島神宮と香取神宮は共に剣道を学ぶ人たちにとっての聖地にもなっている。

この雨乞塚の北側には「祖霊社」という場所がある。
建屋は比較的質素なものであった。
調べて見るとこの場所にはかつて「香取山金剛宝寺」という真言宗の寺があったという。
この寺はこの香取神宮の神宮寺として十一面観音像を本尊として置かれていた。
しかし、明治初期の廃仏毀釈で全て取り壊され一部の仏像などが近くの寺に移されて残るのみとなったようだ。
今では祖霊社として神社で行われる葬儀などに使われているのかもしれない。

← よろしければクリックお願いします。
ここは十字路の交差点に当たる場所だ。
紅葉も丁度良い雰囲気を醸し出していた

ここから真南に伸びた道の先の正面に奥宮がある。

雨乞塚:ここは聖武天皇天平4年(732)、この地が大旱魃の時祭壇を設け雨乞ひをした処である。(看板に書かれている内容)

奥宮の入口左側に「天真正伝神道流(しょうしんしょうでんしんとうりゅう)始祖飯篠長威斎(いいざさちょううさい)墓」がある。

日本最古の剣道の流儀を始めた人物だそうだ。周りを囲まれていただ、墓石は質素なものだ。
鹿島で、鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いたのが有名な塚原ト伝だ。
鹿島神宮と香取神宮は共に剣道を学ぶ人たちにとっての聖地にもなっている。

この雨乞塚の北側には「祖霊社」という場所がある。
建屋は比較的質素なものであった。
調べて見るとこの場所にはかつて「香取山金剛宝寺」という真言宗の寺があったという。
この寺はこの香取神宮の神宮寺として十一面観音像を本尊として置かれていた。
しかし、明治初期の廃仏毀釈で全て取り壊され一部の仏像などが近くの寺に移されて残るのみとなったようだ。
今では祖霊社として神社で行われる葬儀などに使われているのかもしれない。



香取神宮-津宮の浜鳥居
香取神宮の奥宮から真北に進むと利根川の川岸に木の大きな鳥居が建っています。
場所は佐原市津宮(つのみや)で津宮鳥居とか浜鳥居とか呼ばれているようです。
先日佐原の方と話した時に「津」は湊のことだとおっしゃっておりました。

(クリックで拡大します)
むかし、この辺りもみな香取の海とか香取の流れ海とか呼ばれていました。
鹿島神宮と香取神宮はこの内海を挟んで並んでいました。
今は霞ヶ浦も小さくなり、この湊のある場所も利根川沿いになりましたが、ここが香取神宮の参拝入口だったことをうかがわせます。

利根川はこの辺りは流れも穏やかで静かです。
昔も絶好の船着き場だったのでしょう。
対岸は水郷地帯でその向こうに潮来があります。
来年4月に行われる式年大祭(昔は20年おき、今は12年おき)では、鹿島神宮の鳥居の所から3000人ほどで奥宮を通り、昔の参道沿いにこの津宮まで約2km程を歩いてこの場所にやってきます。
そしてこの場所から色鮮やかな船(御座船)で川を上り、佐原沖で鹿島神宮からの御座船と合い、佐原で上陸して1泊し翌日佐原の市街を通って戻ってくると言います。

(クリックで拡大します)
利根川沿いに堤防がありますので川岸の鳥居は少し低く見えます。
でもこれは平成14年の建造で高さは三丈一尺(9.4m)だそうです。

ここに「香取宮」と彫られた常夜燈(1769年奉納)がありました。
船運が盛んであった明治初期まで船の目印になったようです。
しかし、この常夜灯は東日本大震災の地震で倒壊してしまったようです。
それがこのように修理復活したのでしょう。
もっとも灯籠は頭が重いので地震には弱いようです。あちこちの神社で台座と分断されていました。
香取神宮も1年ほど前までは、木々の間の空き地にたくさん置かれていたように思います。

(クリックで拡大します)
今は小さな船着き場ですが、水鳥がたくさん集まっていました。
カメラを構えて近づくといっせいに飛び立ちます。

(クリックで拡大します)

川岸側から鳥居を見上げました。
南を向いているわけですが、鳥居から太陽がまぶしく輝いていました。
時間は午前11時頃です。
この津宮の事を調べていたら気になる記事が見つかりました。
「津宮地区には、自然堤防に立地する津宮遺跡群と津宮古墳群があります。自然堤防は、利根川東遷以前の氾濫によってできた微高地で、香取駅周辺の東西に延びる幅300mほどの範囲です。標高は最大で約5mになります。
津宮遺跡群の発掘調査では、縄文時代から中近世までの遺構や遺物が見つかっており、遺跡群の範囲が、自然堤防の標高約2mのところまで広がっていることもわかりました。」
何処が気になるかというと縄文時代からの遺跡が見つかっていますが、標高が3~5mくらいのところに広がっているようです。
縄文時代も海面はそんなに高くはなかったようです。
縄文海進というのも時期がかなり昔であるので数千年前ではせいぜい1~2m程高いくらいだったのかもしれません。
これは広畑貝塚などでも感じたことです。
← よろしければクリックお願いします。
場所は佐原市津宮(つのみや)で津宮鳥居とか浜鳥居とか呼ばれているようです。
先日佐原の方と話した時に「津」は湊のことだとおっしゃっておりました。

(クリックで拡大します)
むかし、この辺りもみな香取の海とか香取の流れ海とか呼ばれていました。
鹿島神宮と香取神宮はこの内海を挟んで並んでいました。
今は霞ヶ浦も小さくなり、この湊のある場所も利根川沿いになりましたが、ここが香取神宮の参拝入口だったことをうかがわせます。

利根川はこの辺りは流れも穏やかで静かです。
昔も絶好の船着き場だったのでしょう。
対岸は水郷地帯でその向こうに潮来があります。
来年4月に行われる式年大祭(昔は20年おき、今は12年おき)では、鹿島神宮の鳥居の所から3000人ほどで奥宮を通り、昔の参道沿いにこの津宮まで約2km程を歩いてこの場所にやってきます。
そしてこの場所から色鮮やかな船(御座船)で川を上り、佐原沖で鹿島神宮からの御座船と合い、佐原で上陸して1泊し翌日佐原の市街を通って戻ってくると言います。

(クリックで拡大します)
利根川沿いに堤防がありますので川岸の鳥居は少し低く見えます。
でもこれは平成14年の建造で高さは三丈一尺(9.4m)だそうです。

ここに「香取宮」と彫られた常夜燈(1769年奉納)がありました。
船運が盛んであった明治初期まで船の目印になったようです。
しかし、この常夜灯は東日本大震災の地震で倒壊してしまったようです。
それがこのように修理復活したのでしょう。
もっとも灯籠は頭が重いので地震には弱いようです。あちこちの神社で台座と分断されていました。
香取神宮も1年ほど前までは、木々の間の空き地にたくさん置かれていたように思います。

(クリックで拡大します)
今は小さな船着き場ですが、水鳥がたくさん集まっていました。
カメラを構えて近づくといっせいに飛び立ちます。

(クリックで拡大します)

川岸側から鳥居を見上げました。
南を向いているわけですが、鳥居から太陽がまぶしく輝いていました。
時間は午前11時頃です。
この津宮の事を調べていたら気になる記事が見つかりました。
「津宮地区には、自然堤防に立地する津宮遺跡群と津宮古墳群があります。自然堤防は、利根川東遷以前の氾濫によってできた微高地で、香取駅周辺の東西に延びる幅300mほどの範囲です。標高は最大で約5mになります。
津宮遺跡群の発掘調査では、縄文時代から中近世までの遺構や遺物が見つかっており、遺跡群の範囲が、自然堤防の標高約2mのところまで広がっていることもわかりました。」
何処が気になるかというと縄文時代からの遺跡が見つかっていますが、標高が3~5mくらいのところに広がっているようです。
縄文時代も海面はそんなに高くはなかったようです。
縄文海進というのも時期がかなり昔であるので数千年前ではせいぜい1~2m程高いくらいだったのかもしれません。
これは広畑貝塚などでも感じたことです。


香取神宮旧参道
香取神宮も昔は香取の海(現霞ヶ浦)を舟でお参りに行った。
その時の湊が香取市津宮だといわれ、ここに大きな鳥居がある。(先日紹介しました:こちら)
この鳥居を見た日訪れたのはこの場所だけだったのですが、香取神宮の祭礼が神宮の奥宮からこの津宮に行列で行って舟に乗るとしり、この昔の参道だった場所を見てみたいと天気が悪い日でしたが少し散策してみました。
津宮からほぼ真南へ真直ぐ神宮の奥宮に向かう道があります。
その沿道にある興味深い神社を見て行きました。

沖宮神社

忍男(おしお)神社。
香取神宮の摂社の一つで「東宮」と呼ばれる。
祭神は、伊邪那岐神・級長津彦命・倉稲魂命・長津戸辺命
忍男神は古事記ではイザナギとイザナミが国産みをなした後に最初に産んだ男の神だと言う。

忍男神社入口の石碑「香取大神道」と刻まれています。

忍男神社の社殿。比較的こじんまりした神社ですが、どこかに威厳を感じます。

膽男(まもりお)神社
やはり香取神宮の摂社の一つで忍男神社の少し西側にあるので「西宮」といわれる。
祭神 大己貴命・綿津見命
社殿は忍男神社とほとんど同じような造りです。「膽」は体の一部に使われる「胆」の字と意味は同じです。

忍男神社から少し進んで、成田線を越えたところに小さな朱色の橋がある。
通称「草履抜橋」(じょんぬきばし、くつぬきはし)というそうで、舟でついた勅使の役人たちは津宮の鳥居をくぐりここまで来て、履物を取り替え、身支度を整えたことからこの名前がついたと言います。
来年4月に12年に1度の祭礼が行われます。この時にはきっとここを通るのでしょう。


橋を渡って少し行くと右側に山の上に向かった石段があり、入口に鳥居があります。
この山の上には「桝原稲荷神社」があります。
天気が悪かったし、上の道もあまり良くなさそうなので上には登りませんでした。
この山は「神道山」と言われ、「神道山古墳群」が存在します。
そして、香取神宮に近いので物部氏の古墳があるのではないかとも言われたようです。真偽のほどはわかりません。
津宮から香取神宮までは約2kmの道のりですから歩いても30分位です。でも雨が降ってきましたのでここで引き返しました。
← よろしければクリックお願いします。
その時の湊が香取市津宮だといわれ、ここに大きな鳥居がある。(先日紹介しました:こちら)
この鳥居を見た日訪れたのはこの場所だけだったのですが、香取神宮の祭礼が神宮の奥宮からこの津宮に行列で行って舟に乗るとしり、この昔の参道だった場所を見てみたいと天気が悪い日でしたが少し散策してみました。
津宮からほぼ真南へ真直ぐ神宮の奥宮に向かう道があります。
その沿道にある興味深い神社を見て行きました。

沖宮神社

忍男(おしお)神社。
香取神宮の摂社の一つで「東宮」と呼ばれる。
祭神は、伊邪那岐神・級長津彦命・倉稲魂命・長津戸辺命
忍男神は古事記ではイザナギとイザナミが国産みをなした後に最初に産んだ男の神だと言う。

忍男神社入口の石碑「香取大神道」と刻まれています。

忍男神社の社殿。比較的こじんまりした神社ですが、どこかに威厳を感じます。

膽男(まもりお)神社
やはり香取神宮の摂社の一つで忍男神社の少し西側にあるので「西宮」といわれる。
祭神 大己貴命・綿津見命
社殿は忍男神社とほとんど同じような造りです。「膽」は体の一部に使われる「胆」の字と意味は同じです。

忍男神社から少し進んで、成田線を越えたところに小さな朱色の橋がある。
通称「草履抜橋」(じょんぬきばし、くつぬきはし)というそうで、舟でついた勅使の役人たちは津宮の鳥居をくぐりここまで来て、履物を取り替え、身支度を整えたことからこの名前がついたと言います。
来年4月に12年に1度の祭礼が行われます。この時にはきっとここを通るのでしょう。


橋を渡って少し行くと右側に山の上に向かった石段があり、入口に鳥居があります。
この山の上には「桝原稲荷神社」があります。
天気が悪かったし、上の道もあまり良くなさそうなので上には登りませんでした。
この山は「神道山」と言われ、「神道山古墳群」が存在します。
そして、香取神宮に近いので物部氏の古墳があるのではないかとも言われたようです。真偽のほどはわかりません。
津宮から香取神宮までは約2kmの道のりですから歩いても30分位です。でも雨が降ってきましたのでここで引き返しました。


又見神社(1)-香取神宮摂社
香取神宮を見ていて、鹿島神宮との比較などをしていたが、この香取の摂社をまだ一部しか見ていないことに気がついた。
香取神宮の摂社は全部で9社(境内3社、境外6社)あり、
・鹿島新宮社および匝瑳神社の境内2社(こちら)
・境内近くにある奥宮(こちら)、
・千葉東部に点在している側高神社の元社(こちら)
・元香取のような古社である大戸神社(こちら)、
・旧参道沿いにある忍男神社と膽男神社(こちら)、
・香取神宮の神官「香取氏」の祖が祀られている又見神社
・返田神社
の9社である。
このうちまだ又見神社と返田神社は訪れていない事に気がついた。
ということで先日まず「又見神社」に立寄った。
佐原の街の方から香取神宮への道には入口に1つ大きな鳥居がある。そこを通過して数百m進み香取神宮入口までの丁度中間くらいで香取の森の手前の山の方(左手)に入る細い道がある。

しばらく進み上り坂を少し進むと左手に深い切り通しの道があった。
昔の参拝の入口でここから登って行った所に又見神社があるのだろうと見当をつけた。

この道はどうやら今はほとんど使われておらず、そのまま上までのぼる事はできそうにない。
それにしても古そうな地層がむき出しになっている。

この切り通し道はあきらめて、車道をそのまま進むと少しカーブして登った先に神社の鳥居があった。

参道階段の脇にはかなりの古木がある。

御祭神は天苗加命「香取大神の御子神」にして相殿に武沼井命「鹿島大神の御子神」天押雲命「天児屋根命の御子神」を奉祀す。当社は香取神宮の摂社にして御祭神に因みて往古は若宮「この地名今は若久しと記す」と申せしが、この地に遷座せるを以て、又見の宮と稱するに至れり。
「天苗加命(あめのなえますのみこと)は日本の神で、香取神宮の神職首座(大宮司、大禰宜)を代々つとめる香取氏の祖神である。(天)苗益命、朝彦命、朝彦ノ命とも称し、物部小事や天太玉命あるいは天日鷲命かその子の大麻比古命(麻比古命)の別名との説も。・・・・・また、安房神社の極めて近くに香取神社(梶取神社)が大正5年までは存在していたが、その祭神は経津主神ではなく、天富命に従ってこの地に来たと言われる宇豆毘古(槁根津日子)だったという。」(Wikipediaより)
どうも面白そうなことが描かれている。
でもよく理解できない。
安房は四国の阿波からやってきた民族が開拓した地であり、阿波忌部氏の祖が天日鷲命とされる。

本殿(天苗加命「香取大神の御子神」を祀る)
慶長12年(1607)造営され、元禄13年(1701)に修繕されたという

本殿の左側にあるのが「相殿」(武沼井命「鹿島大神の御子神」天押雲命「天児屋根命の御子神」を祀る)
この天児屋根命は鹿島神宮の中臣氏(藤原氏)の祖神であり、春日大明神です。
(記事は明日に続きます)
香取神宮の摂社は全部で9社(境内3社、境外6社)あり、
・鹿島新宮社および匝瑳神社の境内2社(こちら)
・境内近くにある奥宮(こちら)、
・千葉東部に点在している側高神社の元社(こちら)
・元香取のような古社である大戸神社(こちら)、
・旧参道沿いにある忍男神社と膽男神社(こちら)、
・香取神宮の神官「香取氏」の祖が祀られている又見神社
・返田神社
の9社である。
このうちまだ又見神社と返田神社は訪れていない事に気がついた。
ということで先日まず「又見神社」に立寄った。
佐原の街の方から香取神宮への道には入口に1つ大きな鳥居がある。そこを通過して数百m進み香取神宮入口までの丁度中間くらいで香取の森の手前の山の方(左手)に入る細い道がある。

しばらく進み上り坂を少し進むと左手に深い切り通しの道があった。
昔の参拝の入口でここから登って行った所に又見神社があるのだろうと見当をつけた。

この道はどうやら今はほとんど使われておらず、そのまま上までのぼる事はできそうにない。
それにしても古そうな地層がむき出しになっている。

この切り通し道はあきらめて、車道をそのまま進むと少しカーブして登った先に神社の鳥居があった。

参道階段の脇にはかなりの古木がある。

御祭神は天苗加命「香取大神の御子神」にして相殿に武沼井命「鹿島大神の御子神」天押雲命「天児屋根命の御子神」を奉祀す。当社は香取神宮の摂社にして御祭神に因みて往古は若宮「この地名今は若久しと記す」と申せしが、この地に遷座せるを以て、又見の宮と稱するに至れり。
「天苗加命(あめのなえますのみこと)は日本の神で、香取神宮の神職首座(大宮司、大禰宜)を代々つとめる香取氏の祖神である。(天)苗益命、朝彦命、朝彦ノ命とも称し、物部小事や天太玉命あるいは天日鷲命かその子の大麻比古命(麻比古命)の別名との説も。・・・・・また、安房神社の極めて近くに香取神社(梶取神社)が大正5年までは存在していたが、その祭神は経津主神ではなく、天富命に従ってこの地に来たと言われる宇豆毘古(槁根津日子)だったという。」(Wikipediaより)
どうも面白そうなことが描かれている。
でもよく理解できない。
安房は四国の阿波からやってきた民族が開拓した地であり、阿波忌部氏の祖が天日鷲命とされる。

本殿(天苗加命「香取大神の御子神」を祀る)
慶長12年(1607)造営され、元禄13年(1701)に修繕されたという

本殿の左側にあるのが「相殿」(武沼井命「鹿島大神の御子神」天押雲命「天児屋根命の御子神」を祀る)
この天児屋根命は鹿島神宮の中臣氏(藤原氏)の祖神であり、春日大明神です。
(記事は明日に続きます)
又見神社(2)-香取神宮摂社
今日は各地でまた雪。
でもこの辺りは運よく今回は昼ごろから雪はやんでいる。
これから夜にまた降るのかもしれないが、風がだんだん強くなってきた。
冬用タイヤをつけていないので早めに帰宅して、ツルツルのタイヤを交換してきた。
但し冬用タイヤではない。それでも少しはましだろう。月曜日にはまた出かけなければならない。
さて、今日は昨日の香取神宮の摂社「又見神社」の記事の続きです。
この神社は小山の上の方にありますが、神社は「又見古墳」の一部を切り崩して建てられています。

神社の脇に「又見古墳」の説明看板と石棺が置かれています。

説明板によればこの古墳は7世紀中葉の築造と考えられると言います。

これがその脇に置かれている古墳の棺「箱式石棺」です。
でもとても面白いことが描かれています。
この石棺の材質が雲母片岩で、これはこの下総の地にはほとんどなく、筑波の方に見られる石だというのです。
石岡の国府跡に置かれている箱式石棺も同じような石ではないかと思います。
7世紀ごろにこの地の部族と筑波の方の部族は繋がっていたのではないでしょうか。
また石岡で見つかっている箱式石棺は人体が2体入っていたものが多い。
こちらはどうなのだろうか。

又見神社本殿のこの下にももう一つ石棺が眠っているようです。

神社はこのような高台にありこれはそのまま古墳であったと考えられるように思います。

下に下りて、少し神社の廻りを横の方に行ってみました。
神社の麓に当たるところに大きな石碑と鳥居が置かれていました。
石の書かれている文字は読むことが出来ず何の神が祀られているかはわかりません。

ここにも二股大根が奉納されていました。
いつからこのような二股大根を神社の祠脇に置くようになったのでしょうか。
またどの地方にもあるのでしょうか。
香取神宮の摂社は後一つ見ていない所が残っていますが、またの機会に行ってみたいと思います。
← よろしければクリックお願いします。
でもこの辺りは運よく今回は昼ごろから雪はやんでいる。
これから夜にまた降るのかもしれないが、風がだんだん強くなってきた。
冬用タイヤをつけていないので早めに帰宅して、ツルツルのタイヤを交換してきた。
但し冬用タイヤではない。それでも少しはましだろう。月曜日にはまた出かけなければならない。
さて、今日は昨日の香取神宮の摂社「又見神社」の記事の続きです。
この神社は小山の上の方にありますが、神社は「又見古墳」の一部を切り崩して建てられています。

神社の脇に「又見古墳」の説明看板と石棺が置かれています。

説明板によればこの古墳は7世紀中葉の築造と考えられると言います。

これがその脇に置かれている古墳の棺「箱式石棺」です。
でもとても面白いことが描かれています。
この石棺の材質が雲母片岩で、これはこの下総の地にはほとんどなく、筑波の方に見られる石だというのです。
石岡の国府跡に置かれている箱式石棺も同じような石ではないかと思います。
7世紀ごろにこの地の部族と筑波の方の部族は繋がっていたのではないでしょうか。
また石岡で見つかっている箱式石棺は人体が2体入っていたものが多い。
こちらはどうなのだろうか。

又見神社本殿のこの下にももう一つ石棺が眠っているようです。

神社はこのような高台にありこれはそのまま古墳であったと考えられるように思います。

下に下りて、少し神社の廻りを横の方に行ってみました。
神社の麓に当たるところに大きな石碑と鳥居が置かれていました。
石の書かれている文字は読むことが出来ず何の神が祀られているかはわかりません。

ここにも二股大根が奉納されていました。
いつからこのような二股大根を神社の祠脇に置くようになったのでしょうか。
またどの地方にもあるのでしょうか。
香取神宮の摂社は後一つ見ていない所が残っていますが、またの機会に行ってみたいと思います。


返田神社-香取神宮摂社
前にいくつかの香取神宮の摂社を見て来た。
最後の一つとなっていた「返田神社」(かえだじんじゃ)にでかけた。
でもこれももう1カ月以上前の事で、なかなか記事にできなかった。

(クリックで拡大します)
香取市(佐原)の街から県道16号を南下して大根・返田(かやだ)地区で左(東)に入る道があり案内板も置かれている。
しかし最初はこの看板を見落として行き過ぎてまた戻った。
カーナビを使っていないとこのような事は多い。
地名は「かやだ」で神社名が「かえだ」と少しややこしい。
祭神は軻遇突智神(カグツチ=イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神)と埴山姫神(ハニヤマヒメ=イザナギとイザナミの間に産れた土(粘土)の神)の2神である。
創建は香取神宮と同じとされるが良く分からない。かなりの古社であることは確かである。

(クリックで拡大します)
この神社にいってまず目につくのは、鳥居をくぐったところから参道の両側にたくさんの石の祠がならんでいることだ。
これは日本全国(68ヶ国)の一の宮を祀ったものだそうで、それに伊勢神宮の皇大神宮(内宮)と・豊受大神宮(外宮)を加えて合計70基あるそうです。

これらの石祠のほかに「天神地祇」と刻された石標があります(上の写真)。
これらの石祠は文化3年(1806年)に返田村の黒田三右衛門豊昌という人がが発願人となって建てられたと記録されているそうです。
香取神宮が下総一宮ですから全国のものを一堂に集めたかったのかもしれません。

GOOGLEの地図を見るとこの返田神社のところに「返田神社一万灯祭」と表示されています。
この一万灯祭は「江戸時代から続く祭り。たくさんの灯籠に火を灯し、家内安全、五穀豊穣を祈願する神事が厳かに行われる。神事後に行われるさんぎり、獅子舞、おかめひょっとこなどの郷土芸能・神楽舞も見どころである。」
と書かれていました。
この神楽も大変見ごたえがあるようです。
特に「三匹獅子舞」が有名なようでこれを見ると石岡のお祭りで演じられる「冨田のささら」の獅子に似ています。
ささらは棒を中に入れて独特の舞をしますが、こちらは人が入って舞います。ただ姿形が似ています。
獅子舞は、昔は香取神宮式年神幸祭(12年毎)に奉納されていたと言いますが長く中断していて、平成14年に復活してから毎年毎年11月13日の例祭に奉納されているようです。
ただ3月末の記事もあるのでいつ行われているのかあまりよく分からない。


(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
拝殿。

「本殿」江戸時代中期(1700年頃?)の建築で市の有形文化財。

(クリックで拡大します)
香取神宮の摂社である古いこの神社も昔の役割が何処にあったのか訪れただけではわからなくなっていました。
参道にたくさん並べられた石祠もその意味も不明です。
ただこの辺りも物部氏族がいた場所ではないかと思います。
佐原の街などとはかなり雰囲気が違った場所のように感じました。
側高(そばたか)神社にしてもこの返田(かえだ)神社にしても今ひとつわからない思いでこの場所を離れました。
そのうちに見えるものが出てくるかもしれません。
← よろしければクリックお願いします。
最後の一つとなっていた「返田神社」(かえだじんじゃ)にでかけた。
でもこれももう1カ月以上前の事で、なかなか記事にできなかった。

(クリックで拡大します)
香取市(佐原)の街から県道16号を南下して大根・返田(かやだ)地区で左(東)に入る道があり案内板も置かれている。
しかし最初はこの看板を見落として行き過ぎてまた戻った。
カーナビを使っていないとこのような事は多い。
地名は「かやだ」で神社名が「かえだ」と少しややこしい。
祭神は軻遇突智神(カグツチ=イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神)と埴山姫神(ハニヤマヒメ=イザナギとイザナミの間に産れた土(粘土)の神)の2神である。
創建は香取神宮と同じとされるが良く分からない。かなりの古社であることは確かである。

(クリックで拡大します)
この神社にいってまず目につくのは、鳥居をくぐったところから参道の両側にたくさんの石の祠がならんでいることだ。
これは日本全国(68ヶ国)の一の宮を祀ったものだそうで、それに伊勢神宮の皇大神宮(内宮)と・豊受大神宮(外宮)を加えて合計70基あるそうです。

これらの石祠のほかに「天神地祇」と刻された石標があります(上の写真)。
これらの石祠は文化3年(1806年)に返田村の黒田三右衛門豊昌という人がが発願人となって建てられたと記録されているそうです。
香取神宮が下総一宮ですから全国のものを一堂に集めたかったのかもしれません。

GOOGLEの地図を見るとこの返田神社のところに「返田神社一万灯祭」と表示されています。
この一万灯祭は「江戸時代から続く祭り。たくさんの灯籠に火を灯し、家内安全、五穀豊穣を祈願する神事が厳かに行われる。神事後に行われるさんぎり、獅子舞、おかめひょっとこなどの郷土芸能・神楽舞も見どころである。」
と書かれていました。
この神楽も大変見ごたえがあるようです。
特に「三匹獅子舞」が有名なようでこれを見ると石岡のお祭りで演じられる「冨田のささら」の獅子に似ています。
ささらは棒を中に入れて独特の舞をしますが、こちらは人が入って舞います。ただ姿形が似ています。
獅子舞は、昔は香取神宮式年神幸祭(12年毎)に奉納されていたと言いますが長く中断していて、平成14年に復活してから毎年毎年11月13日の例祭に奉納されているようです。
ただ3月末の記事もあるのでいつ行われているのかあまりよく分からない。


(クリックで拡大します)

(クリックで拡大します)
拝殿。

「本殿」江戸時代中期(1700年頃?)の建築で市の有形文化財。

(クリックで拡大します)
香取神宮の摂社である古いこの神社も昔の役割が何処にあったのか訪れただけではわからなくなっていました。
参道にたくさん並べられた石祠もその意味も不明です。
ただこの辺りも物部氏族がいた場所ではないかと思います。
佐原の街などとはかなり雰囲気が違った場所のように感じました。
側高(そばたか)神社にしてもこの返田(かえだ)神社にしても今ひとつわからない思いでこの場所を離れました。
そのうちに見えるものが出てくるかもしれません。


切手神社(香取市)
昨日紹介した「返田神社」から佐原の街の方に少し行ったところに「切手神社」という少し変わった名前の神社がありました。
県道16号の通り沿いにある古そうな神社です。近くに郵便局があるけどまさか?
場所は「返田(かやだ)」地区の隣で「大根(おおね)」地区です。
昔はどうやら「大根神社」と呼ばれていたようです
これも「だいこんじんじゃ」なんて読まれたら二股大根でも供えられてしまいそうです。

この狛犬、なかなか姿がいいです。でもどこかで見たような気がします。
調べたら、昭和9年に建立されたようです。

「阿」型の狛犬です。どうですか? 飛びかかってきそうですね。

鳥居と拝殿。扁額には「切手大神」と書かれています。

拝殿と本殿。

大根村と彫られた石祠。江戸時代のものだろうか。
その他に手水舎の石は文久三年(1863年)、石灯籠は宝暦10年(1760年)と江戸中期から後期のものが散見される。
やはりこの神社の名前が気になりいろいろ調べていたが、気になる記事を見つけた。
「藤原としえ著『抹殺された古代出雲王朝』(三一書房)の153ページに由来が書かれています。
崇神軍がこの地で物部軍を制圧した時、出雲族に伝わる「息呼せ」という技法を伝授するのを拒否した物部(大根一族)の者たちの手を切ったからだそうです。」(こちらの記事)
これはとても興味深い内容です。
実は銚子側からこの香取神宮のあたりまでと神宮のおひざ元の佐原の街とはかなり土地柄のイメージが異なります。
佐原の街や東庄の街中には大きな「諏訪神社=諏訪大神」があります。
諏訪と言えば出雲族でしょう。
そうするとやはり昔に物部族と出雲族がこの辺りで激突した?
昔の地形で見るとこの辺りは少し高台になっていて佐原の街から入江のように海が入り込んでいるのがわかります。
(FloodMaps使用)
手を切ったので「切手」となったとするのはどの程度の根拠があるかはわかりませんが、伝承として似たようなことはあったのではないかと思います。
「潮来」については常陸国風土記に書かれていて土地に住む者たちが穴倉の棲みかに隠れてしまったので海辺で楽器などを鳴らして踊りをやっておびき出し、皆殺しにした・・・
これが「いたく殺した」から「板来」になり、徳川光圀が「潮宮」の名前をとって潮来にしたと。
もう一つ稲敷市の小野川が霞ヶ浦に注ぐ河口の土地が「古渡」(ふっと)というのは私は昔の縄文語(アイヌ語)説をとりますが、謂れとしてはやはり首をフット、フットと切り落としたとの伝承もあるようです。
この稲敷市から美浦村は昔の信太郡のあった場所ですが、ここに物部のフツヌシに関係した「楯縫神社(たてぬいじんじゃ)」があります。常陸国風土記に書かれている普都大神が楯を脱いだ地と言われるところです。
まあどこまでが真実かはわかりませんが、昔の地形などと照らし合わせて見ていくと大きな流れが見えてきそうです。
← よろしければクリックお願いします。
県道16号の通り沿いにある古そうな神社です。近くに郵便局があるけどまさか?
場所は「返田(かやだ)」地区の隣で「大根(おおね)」地区です。
昔はどうやら「大根神社」と呼ばれていたようです
これも「だいこんじんじゃ」なんて読まれたら二股大根でも供えられてしまいそうです。

この狛犬、なかなか姿がいいです。でもどこかで見たような気がします。
調べたら、昭和9年に建立されたようです。

「阿」型の狛犬です。どうですか? 飛びかかってきそうですね。

鳥居と拝殿。扁額には「切手大神」と書かれています。

拝殿と本殿。

大根村と彫られた石祠。江戸時代のものだろうか。
その他に手水舎の石は文久三年(1863年)、石灯籠は宝暦10年(1760年)と江戸中期から後期のものが散見される。
やはりこの神社の名前が気になりいろいろ調べていたが、気になる記事を見つけた。
「藤原としえ著『抹殺された古代出雲王朝』(三一書房)の153ページに由来が書かれています。
崇神軍がこの地で物部軍を制圧した時、出雲族に伝わる「息呼せ」という技法を伝授するのを拒否した物部(大根一族)の者たちの手を切ったからだそうです。」(こちらの記事)
これはとても興味深い内容です。
実は銚子側からこの香取神宮のあたりまでと神宮のおひざ元の佐原の街とはかなり土地柄のイメージが異なります。
佐原の街や東庄の街中には大きな「諏訪神社=諏訪大神」があります。
諏訪と言えば出雲族でしょう。
そうするとやはり昔に物部族と出雲族がこの辺りで激突した?
昔の地形で見るとこの辺りは少し高台になっていて佐原の街から入江のように海が入り込んでいるのがわかります。
(FloodMaps使用)
手を切ったので「切手」となったとするのはどの程度の根拠があるかはわかりませんが、伝承として似たようなことはあったのではないかと思います。
「潮来」については常陸国風土記に書かれていて土地に住む者たちが穴倉の棲みかに隠れてしまったので海辺で楽器などを鳴らして踊りをやっておびき出し、皆殺しにした・・・
これが「いたく殺した」から「板来」になり、徳川光圀が「潮宮」の名前をとって潮来にしたと。
もう一つ稲敷市の小野川が霞ヶ浦に注ぐ河口の土地が「古渡」(ふっと)というのは私は昔の縄文語(アイヌ語)説をとりますが、謂れとしてはやはり首をフット、フットと切り落としたとの伝承もあるようです。
この稲敷市から美浦村は昔の信太郡のあった場所ですが、ここに物部のフツヌシに関係した「楯縫神社(たてぬいじんじゃ)」があります。常陸国風土記に書かれている普都大神が楯を脱いだ地と言われるところです。
まあどこまでが真実かはわかりませんが、昔の地形などと照らし合わせて見ていくと大きな流れが見えてきそうです。


頭白上人塚
佐原(香取市)の町から県道16号線(通称佐原八日市場線)を旧八日市場(匝瑳市)の方に進むと観福寺という大きなお寺があり(記事はこちら)、そのまま進むと大根という集落がある。
この少し先には香取神宮の摂社の一つである「返田神社」がある(記事はこちら)。
そしてもう一つこの大根集落には前に物部氏と出雲族の衝突した?「切手神社」があった(記事はこちら)。
このように2~3回はここを通っているのだが、この切手神社の近くに変わった物を発見した。
車で先を急いでいたのだが、通り沿いに市の史跡説明の1本のポールが立てられていて「頭白」という文字が飛び込んできた。
あわてて引き返してその看板を見ると「香取市指定史跡 頭白上人塚」とある。
あれ何でこんなところに頭白上人が・・・・?


場所は来光というバス停の前で古墳のような(どうやら古墳らしい)小山がある。
その入口に上の説明看板がありわずかな広さの駐車場がある。
しかし、ここ駐車場はすぐ工務店さんの建物の入口になっている。
一応工務店さんもハウスギャラリーのような素敵な建物になっていて見物人も入れそうな雰囲気。

上の説明によると。戦国時代始めに頭白上人(近くの西蔵院五世)がこの地に疫病がはやり大変苦しんだ。
この疫病や飢餓を何とか救おうと、ここに穴を掘って自らが即身仏?になった。
即身仏などというのは「相棒」などにも登場し他にも話には聞いていましたが現実問題としてその場所に遭遇したのは初めてです。
7日7夜鉦が地中から聞こえていたそうです。

この入定塚の上に古い板碑が置かれています。
文明十八年(西暦1486年)の銘が入った大きな板碑です。(記録では入定したのはその3年前の1483年とか?)

さて頭白上人はご存知でしょうか? 茨城県のお寺などを廻っていると時々名前を見かけることがあります。
一つは東海村の村松山虚空蔵堂。ここは弘法大師(空海)が徳一法師が作った筑波山の寺を整備して「知足院中禅寺」とした後、この地に等身座像(虚空蔵菩薩)を彫って安置したのが始まりとされています。
今では十三詣り(数え歳13歳にお詣りすると13番目に誕生したとされる虚空菩薩の知恵と福がさずかるとされる)が有名な場所です。
また虚空蔵尊は丑寅年生まれの人の守り本尊とされこれが13歳なのだとか。
でも丑虎は東北東で鬼門の方角です。
筑波山から見て村松山虚空蔵堂はまさに鬼門の方行に一致しています。
ここは屋根にまで牛と虎がいます。
この虚空蔵が戦火で焼け(1485年佐竹氏と岩城氏の戦い)、佐竹氏の信仰が厚いこの寺を1487年に頭白上人が再興したものと言われています。
上の入定して即身仏なった後にこの村松山虚空蔵堂を再建したことになりますから同じ人物なのかは疑問です。
もう一つは筑波山につながる一角(土浦市の北)で山が採石されむき出しの岩肌が大きく目立つ場所があります。
昔からこの石が貴重で業者による採石が進められています。
この採石場の東となりにある「金嶽神社」にとても大きな五輪塔が頭白上人が建てたとされるものです。(記事はこちら)
この五輪塔は物凄く大きなもので頭白上人が母親の供養のために建立したもので、永正12年(西暦1516年)の銘あります。
まあ何処までが本当なのかは分かりません。
この頭白上人は生まれた時の伝説から死ぬ時、また生まれ変わりと数々の伝説が伝わっています。
もっとも有名なのが「飴を買う幽霊」の話です。
身ごもって臨月間近の女が殺された。そしてそのまま墓に埋められた(土葬)。
墓の中で赤ん坊が生まれ、女は幽霊となって冥土の駄賃六文銭を使い毎晩一文銭で飴(団子という話もある)を買いに現われた。
そしてとうとう六文を使い果たし寂しく帰っていった。
その姿を見た飴屋が後をついていき墓と赤ん坊を発見した。
その時に墓から助けられた赤ん坊がそののちに有名な高僧になった。
生まれた時から髪の毛が真っ白だったので頭白上人と呼ばれた。
この頭白上人がこの殺された母親を供養するために建てたのが上で紹介した五輪塔です。
もう一つは佐竹氏にまつわるお話です。
戦国時代に入り頭角を現してきた佐竹氏はつくば・土浦地方で勢力を持つ小田氏と勢力争いをしていた。
ある時この筑波山麓に近い石崎(この五輪塔のあるあたり)で頭白上人が説法をしていた。
そこに小田の殿さまが馬に乗って通りかかった。
そして馬に乗ったままこの説法を聞いていた。あまりの態度が無礼であったので頭白上人は小田の殿様に「こんな非礼な者は天下の愚将と言わざるを得ない」というようなことを言ったとか言わなかったとか・・・
まあ、怒った小田の家臣たちがそこに集まっていた者たちを惨殺してしまった。
頭白上人もこれに憤ってその場で自ら命を絶った。
その後小田の敵である佐竹家(佐竹義重)に嫡男の義宣が生まれた(1570年)。
生まれた時にその手にしっかりと頭白上人の形見をにぎりしめ我は頭白上人の生まれ変わりだと言ったとか言わなかったとか・・・・。
そして1590年小田氏(小田氏治)を滅ぼした。
ここの佐竹氏が頭白上人を民衆に力を持つ伝説の人と捉えこの力を利用したと考えられますが、この小田氏治も最後まで佐竹氏の常陸統一を阻止した伝説の武将です。またここでは死なず、越前に移り1602年に没しました。
まあお話は尾ヒレがつきますので何処までが信用できるかどうかは読む人の勝手でもあり、まあ時代背景を推察するには良いエピソード程度に聞きながして下さい。
← よろしければクリックお願いします。
この少し先には香取神宮の摂社の一つである「返田神社」がある(記事はこちら)。
そしてもう一つこの大根集落には前に物部氏と出雲族の衝突した?「切手神社」があった(記事はこちら)。
このように2~3回はここを通っているのだが、この切手神社の近くに変わった物を発見した。
車で先を急いでいたのだが、通り沿いに市の史跡説明の1本のポールが立てられていて「頭白」という文字が飛び込んできた。
あわてて引き返してその看板を見ると「香取市指定史跡 頭白上人塚」とある。
あれ何でこんなところに頭白上人が・・・・?


場所は来光というバス停の前で古墳のような(どうやら古墳らしい)小山がある。
その入口に上の説明看板がありわずかな広さの駐車場がある。
しかし、ここ駐車場はすぐ工務店さんの建物の入口になっている。
一応工務店さんもハウスギャラリーのような素敵な建物になっていて見物人も入れそうな雰囲気。

上の説明によると。戦国時代始めに頭白上人(近くの西蔵院五世)がこの地に疫病がはやり大変苦しんだ。
この疫病や飢餓を何とか救おうと、ここに穴を掘って自らが即身仏?になった。
即身仏などというのは「相棒」などにも登場し他にも話には聞いていましたが現実問題としてその場所に遭遇したのは初めてです。
7日7夜鉦が地中から聞こえていたそうです。

この入定塚の上に古い板碑が置かれています。
文明十八年(西暦1486年)の銘が入った大きな板碑です。(記録では入定したのはその3年前の1483年とか?)

さて頭白上人はご存知でしょうか? 茨城県のお寺などを廻っていると時々名前を見かけることがあります。
一つは東海村の村松山虚空蔵堂。ここは弘法大師(空海)が徳一法師が作った筑波山の寺を整備して「知足院中禅寺」とした後、この地に等身座像(虚空蔵菩薩)を彫って安置したのが始まりとされています。
今では十三詣り(数え歳13歳にお詣りすると13番目に誕生したとされる虚空菩薩の知恵と福がさずかるとされる)が有名な場所です。
また虚空蔵尊は丑寅年生まれの人の守り本尊とされこれが13歳なのだとか。
でも丑虎は東北東で鬼門の方角です。
筑波山から見て村松山虚空蔵堂はまさに鬼門の方行に一致しています。
ここは屋根にまで牛と虎がいます。
この虚空蔵が戦火で焼け(1485年佐竹氏と岩城氏の戦い)、佐竹氏の信仰が厚いこの寺を1487年に頭白上人が再興したものと言われています。
上の入定して即身仏なった後にこの村松山虚空蔵堂を再建したことになりますから同じ人物なのかは疑問です。
もう一つは筑波山につながる一角(土浦市の北)で山が採石されむき出しの岩肌が大きく目立つ場所があります。
昔からこの石が貴重で業者による採石が進められています。
この採石場の東となりにある「金嶽神社」にとても大きな五輪塔が頭白上人が建てたとされるものです。(記事はこちら)
この五輪塔は物凄く大きなもので頭白上人が母親の供養のために建立したもので、永正12年(西暦1516年)の銘あります。
まあ何処までが本当なのかは分かりません。
この頭白上人は生まれた時の伝説から死ぬ時、また生まれ変わりと数々の伝説が伝わっています。
もっとも有名なのが「飴を買う幽霊」の話です。
身ごもって臨月間近の女が殺された。そしてそのまま墓に埋められた(土葬)。
墓の中で赤ん坊が生まれ、女は幽霊となって冥土の駄賃六文銭を使い毎晩一文銭で飴(団子という話もある)を買いに現われた。
そしてとうとう六文を使い果たし寂しく帰っていった。
その姿を見た飴屋が後をついていき墓と赤ん坊を発見した。
その時に墓から助けられた赤ん坊がそののちに有名な高僧になった。
生まれた時から髪の毛が真っ白だったので頭白上人と呼ばれた。
この頭白上人がこの殺された母親を供養するために建てたのが上で紹介した五輪塔です。
もう一つは佐竹氏にまつわるお話です。
戦国時代に入り頭角を現してきた佐竹氏はつくば・土浦地方で勢力を持つ小田氏と勢力争いをしていた。
ある時この筑波山麓に近い石崎(この五輪塔のあるあたり)で頭白上人が説法をしていた。
そこに小田の殿さまが馬に乗って通りかかった。
そして馬に乗ったままこの説法を聞いていた。あまりの態度が無礼であったので頭白上人は小田の殿様に「こんな非礼な者は天下の愚将と言わざるを得ない」というようなことを言ったとか言わなかったとか・・・
まあ、怒った小田の家臣たちがそこに集まっていた者たちを惨殺してしまった。
頭白上人もこれに憤ってその場で自ら命を絶った。
その後小田の敵である佐竹家(佐竹義重)に嫡男の義宣が生まれた(1570年)。
生まれた時にその手にしっかりと頭白上人の形見をにぎりしめ我は頭白上人の生まれ変わりだと言ったとか言わなかったとか・・・・。
そして1590年小田氏(小田氏治)を滅ぼした。
ここの佐竹氏が頭白上人を民衆に力を持つ伝説の人と捉えこの力を利用したと考えられますが、この小田氏治も最後まで佐竹氏の常陸統一を阻止した伝説の武将です。またここでは死なず、越前に移り1602年に没しました。
まあお話は尾ヒレがつきますので何処までが信用できるかどうかは読む人の勝手でもあり、まあ時代背景を推察するには良いエピソード程度に聞きながして下さい。


| HOME |