fc2ブログ

都々一坊扇歌(1)-扇歌堂

 さて、今日から3回に分けて都々逸の始祖「都々一坊扇歌(せんか)」を紹介します。

JR常磐線の石岡駅ホームに置かれている石岡の名所案内に「都々一坊扇歌の墓」と載っています。
都々逸(どどいつ)の名前は多くの方がご存じだとは思いますが、その都々逸を生み出した「扇歌(せんか)の墓が石岡の国分寺境内にあります。

先日、横浜にいる娘が帰ってきたので「都々逸って知っている?」と聞いたのですが「知らない」との返事。

何時からわからなくなったのでしょうか?

そこで都々逸として有名な
「三千世界の鴉(カラス)を殺し、主(ぬし)と朝寝(添寝)がしてみたい♪」
と少し節をつけて吟じてみたけどまったくチンプンカンプンでした。
もっとも三味線も寄席などでは見る機会もめっきり減りましたので、無理もないかもしれません。

この三千世界の唄は幕末の「高杉晋作」がつくったとか、「木戸孝允」が作ったとか説は分かれますが、高杉晋作が好んで歌ったようです。

全世界(三千大世界)の鴉(恐らく太陽神を表すヤタガラスのことだと思いますが、これも解釈は分かれますね)を殺せば、朝がやってこないからお前と何時までも寝ていられる」といった遊廓(ゆうかく)あたりで唄われたのでしょうね。

senka01.jpg

常陸国分寺跡のあるお寺(国分寺)の境内に「扇歌堂」という六角形のお堂が建っています。

「都々一坊扇歌は1804年現常陸太田市磯部に生まれ、病により失明同様になったが、芸の道を志し二十歳で江戸へ行き、寄席芸人として修行を続け、1838年に、当時流行していた「よしこの節」「いたこ節」を工夫して「都々逸節」をつくった。
扇歌は、高座で聴衆からのなぞかけを即座に解く頭の回転の速さで江戸庶民の評判となったが、当時の政治・社会を批判し江戸追放となった。
江戸を追放された扇歌は、姉の嫁ぎ先であるここ府中(石岡)に身を寄せていたが1852年48歳で没した。
この扇歌堂は昭和8年に町内有志の呼びかけによって建立されたものである。」

これが、現地の説明文にある内容です。

senka02.jpg

扇歌の都々逸(どどいつ)は名前の都々一坊と「逸」と「一」がちがっています。

これは扇歌が都で一番になるという意味をつけたものだということを後から知りました。

代表的な都々逸としては

○ 親がやぶならわたしもやぶよ やぶに鶯鳴くわいな

○ たんと売れても売れない日でも 同じ機嫌の風車

○ 白鷺が 小首かしげて二の足踏んで やつれ姿の水鏡

○ 諦めましたよどう諦めた 諦め切れぬと諦めた

○ 都々逸も うたいつくして三味線枕 楽にわたしはねるわいな (辞世の歌)

○ 上は金、下は杭なし吾妻橋(江戸追放のきっかけとなった歌)

などがあります。これを読んだだけでは理解が少し足りないのも都々逸です。
理解するためには当時の社会情勢や本人の置かれた状況などを加味しないと歌の味が出ないのです。

さて、普通ならこの説明くらいで終わるのですが、もう少しお話しておきたいことがありますので明日に続きます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

都々一坊扇歌 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011/10/17 06:35

都々一坊扇歌(2)-父は変わった医者

 都々一坊扇歌のお話の2回目です。

今日は扇歌の父親の話と、何故目が見えなくなったかのお話です。
あまり知られていないと思いましたので書物からの紹介だけしておきます。

都々一坊扇歌は、江戸時代後期の文化元年(1804年)、久慈郡佐竹村(現常陸太田市)磯部の医師、岡玄作(策)の次男として生まれました。
上には姉が二人おり、4人兄弟の末っ子で子之松(生まれた文化元年が子年であったため)といいました。

 父の玄作は一風変った医者として数々の所業が伝わっています。

父の玄作は下野国(しもつけのくに)那須郡大内村の酒屋の次男として生まれ、若い頃から医者になる志をたて、当時、名医の誉れが高かった水戸藩医、南陽・原玄瑞の弟子になって、医術の修行を積みます。

南陽は和漢、オランダの医学に通じた名医であり、この南陽の弟子となった玄作は生まれつき才能も富んでおり、修行にも人一倍はげんだため、先輩を尻目に早くから頭角を現していきました。

修業中の7年間で300人もいた門弟の中の筆頭に記されるまでになったそうです。

あるとき、江戸の本屋に珍しい医学書が入ったと聞いて、南陽は玄作に四十両を持たせて、その書を買い求めに江戸へ行かせました。

江戸に出た玄作は、日本橋の近くに宿をとり、好きな歌舞伎を見て、すっかり本場の歌舞伎にはまってしまいます。
玄作は当時、江戸の三座といわれる市村座(堺町)、中村座(葺屋町)、森田座(木挽町)をすべて見物し、芝居見物の後は茶屋で酒を呑み、そのうち吉原通いまではじめたため、とうとう預かった四十両もほとんど使い果たしてしまいます。

そうしているうちに、南陽からは早く帰れの催促まで来て、困った玄作は本屋に頼み込んで、七巻もあるその医学書を読ませてもらい七日間で全ておぼえてしまったのです。

 そして水戸を出てから35日目にようやく戻った玄作は、江戸でのことをありのままに報告し、医学書の内容をすらすらと口述したので、南陽は呆れるやら、驚くやらで、玄作の口述を聞き終わった後、「七日の間に、それを残らず書いて提出しろ」と命じました。

すると、玄作は、「金を注ぎ込んだ吉原学問の方はどうしますか。やはり、書いて出しましょうか」といったので、南陽は苦笑するしかなかったそうです。

 南陽は玄作の高い能力には驚いたようですが、他の門弟の手前もあり、弟子として置いておくわけにはいかなくなり、南陽の紹介で佐竹村(常陸太田市)磯部で村医者として開業することを許されます。

玄作は名医との評判もあり、村や近隣から多くの患者が訪れてきていましたが、手遅れと思われた患者には手当てもせず、念仏を唱えるし、長くないと思われた患者の家族には葬式の準備をした方が良いという始末で、段々と患者も少なくなり、決して裕福ではなかったといいます。

玄作の妻は水戸藩桜井与六郎の娘で、二人の間には二男二女があり、子之松(扇歌)は玄作が磯部に来てから生まれた子で末っ子でした。
また、子之松が四才の時、母が亡くなり、子之松が七才の時、十三才の兄陽太郎と共に疱瘡(ほうそう:天然痘)に罹ってしまいます。

玄作は疱瘡患者の治療法は知っていたのですが、当時の医学書に「疱瘡の病人には、青い魚類は大毒だ」と書かれていることを確かめたくなります。

そして、長男陽太郎には鰹(かつお)、子之松には鰯(いわし)を食べさせたのです。

だがこれがいけなかった。不幸にも医学書にかかれていることは真実であり、まもなく二人とも高熱にうなされ、あわてて手当を行なったが、二人とも視力を失ってしまいました。

その後、子之松はわずかに視力を回復しましたが、しょぼ目で顔にはあばたが残ってしまいました。

歴史にも疱瘡(天然痘)の話は多く残っており、独眼流正宗(伊達政宗)も幼少期の疱瘡がもとで右目を失ったことは有名です。

この15年前にはジェンナーが牛痘の実験をしたのですが、当時の日本にはまだ伝わっていなかったのです。
 
 わが子二人の悲劇は玄作一家には大変ショックで、その後、玄作は以前の師である水戸の南陽の門をたたき、事件の詳細を話し、目が見えなくなった長男陽太郎の将来のことを頼んだのです。

南陽は陽太郎の名付け親でもあり、江戸の鍼匠へ紹介し、修業をさせ、おぼえもとても速かったといいますが、その二年後に流行り風邪でこの世を去ってしまったのです。

さて、ここから扇歌の苦労がはじまるのですが、この続きは次回(3回目)に続きます。

senka03.jpg

 ○ たんと売れても売れない日でも 同じ機嫌の風車

この歌は扇歌がまだ都に出る前に三味線を抱えて諸国を放浪していた時の歌でしょう。

参考文献:「都々一坊扇歌の生涯」 高橋 武子著(叢葉書房)、「都々一坊扇歌」 柳生四郎編(筑波書林)

(この続きは明日へ)以下は余談です。

さて、このブログも毎日書いていると徐々にだが広がりが出てきているように思う。
こちらもあまり積極的にはPRもしないので、ほんの少しだが嬉しいことである。

1)9月に書いた十五夜の夜の記事で、霞ケ浦につき出た歩崎の公園で、「NHKのキッチンが走る」の車が来ていましたが、これの放送が先日ありました。
ここで
紹介された「日本一バーガー」美味しそうでした。

2)8月に志筑の長興寺の石像をシリーズで載せ、また7月だったかに小美玉市栗又四ケにある大きな石の仁王像を紹介しましたが、これに関連して石仏の写真を撮っておられる写真家のブログに紹介記事(こちら)が出ました。(別にブルースの演奏家の写真をフイルムカメラで撮られています。)

また、先日は和紙の記事が紹介されたのはお伝えしたと思います。

今度は都々逸の関係者が紹介してくれないかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

都々一坊扇歌 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011/10/18 06:06

都々一坊扇歌(3)-その生涯

 さて、都々一坊扇歌のお話の3回目です。
父の実験道具とされ、目がほとんど見えなくなり、兄をなくした子之松少年(扇歌)は、佐竹寺の寺子屋に通うようになります。

 寺小屋に通うようになった子之松だが、当時姉が稽古していた唄や三味線を聞いて何時か芸人になりたいと憧れるようになっていきます。

 家から寺小屋までは約1里ほどの山道を通うのだが、その途中でよく歌を唄いながら歩いたといいます。

子之松はもともと頭がよく、寺子屋でも先輩を追い抜いて2年で総代になるまでになったが、三味線や芸人にだんだんと興味がわいてきて、「いまに江戸に出て芸人になりたい」などというようになってきました。
また、すぐ上の姉(次女)の桃経は弟を不憫に思って隠れては三味線や小唄、潮来節の稽古などを手伝っていたといいます。

この姉を慕っていた扇歌は、最後、姉の嫁いだ府中(石岡)の地で亡くなるのです。

 芸人になりたい夢は持っていたが、父は反対で、13歳になると、子之松を商人にしようと、多賀郡相田村の呉服問屋へ丁稚奉公にだします。
しかし、半年も経つとこの暮らしにはついていけず、奉公先を飛び出して家に戻ってきてしまいました。

家に戻ると今度は土地の枡屋という造り酒屋から養子に乞われ、最初は気が進まなかったが、唄もやれるということで進んで養子になりました。

名前を福次郎と改め、最初はかわいがられて育てられますが、枡屋に実の子供が生まれると、疎んじられるようになり、やがて16歳で三味線一丁を手に枡屋をひそかに飛び出してしまったといわれています。

それから、三味線をかかえてあちこち放浪の旅が始まります。
やっと磯部の家に戻ってきたのは19歳の時ですが、父の玄作はすでにこの世になく、姉の桃経も嫁に行って、叔父の玄市が医者の跡を継いでいたといいます。

 叔父には子供はなく、福次郎に医者を継がせたいと思っていたが、福次郎は毎日、三味線をかかえて、太田の盛り場で唄っていたといいます。

 叔父は「藪医者の子が芸人になって、江戸一番などと考えるのは、とんでもない思い上がりだ。」といさめると、福次郎は即興で

   ○ 親が藪ならわたしも藪よ 藪にうぐいす鳴くわいな。

と唄ったという。

 その後、叔父から一両ニ分の路銀をもらい、4月8日のお釈迦様の誕生日に、芸人を目指して家を出たが、すぐには江戸に向かわずに、腕を磨くために、北の方に向かいました。
 
 まず平潟(現北茨城市)で三味線と唄をうたってしばらく逗留したが、三味線は奥州(東北)の芸人達にはかないません。

磐城湯本の宿で聞いた「おばこ節」のもつ魅力に感動し、新たな唄を作りたいと山に3ヶ月ほど籠もり当時流行っていた「よしこの節」をベースにこれを越える唄を作ろうとしたといいます。

   ○ 私しゃ奥山ひと本桜 八重に咲く気は更にない。

   ○ 白鷺が小首傾(かしょ)げて二の足踏んで やつれ姿の水鏡

   ○ たんと売れても売れない日でも 同じ機嫌の風車

奥州路を北へ旅し、津軽三味線にも接し、それから3~4年後に、やっと自分の唄(都々逸)が出来たのです。

ドドイツの名前は旅の途中豊原の宿で同宿の旅芸人より聞いた神戸節(ごうどぶし)の唄

「おかめ買う奴あ頭で知れる 油つけずのニつ折れ そいつあどいつじゃ ドドイツドイドイ 浮世はさくさく」

の調子が面白かったのが忘れられず、ドドイツとなり、都で一番になるとの思いから「都々一」となったと言われています。

しかし、名古屋の熱田地区の神戸節(ごうどぶし)をもって都々逸の発祥という人もいるので、扇歌の都々逸を茨城の人はもっと主張しないといけません。(名古屋の熱田にはこの神戸節が起源として「都々逸発祥の地」碑があるそうです。)

また生まれた常陸太田市磯部町に「都々逸坊扇歌碑」があります。

そのためには、その歴史などもよく理解が必要です。

senka1.jpg 石岡高野菓子店の銘菓「扇歌」

その後、福次郎は流しを続け、天保二年(1831)の正月に江戸へ出ます。
江戸では、寄席見物をする傍ら二年間江戸八百八町を流し歩きますが、関心を持ってはくれても普及するまでには力不足でした。

 そこで、師匠に付く必要を感じた福次郎は、当時寄席芸人の中で、落語に音曲を取り入れ、新しい世界を切り開いていた船遊亭扇橋の門を叩きました。

なんとか弟子入りがかないますが、言葉訛りもあり、音曲噺家になることはあきらめ、三味線を生かした、独特の謎解き唄を考案します。

これが師匠から認められ、師匠の扇の1字をもらい、芸名を「扇歌」と改めます。

当時江戸は十一代将軍家斉の時代で、江戸文化も華やかな時代で、天保九年(1838)八月に都々一坊扇歌として高座に上がることが出来たのです。

扇歌の謎解き唄は、当時の社会世相をうまく取り入れて、社会やお上を風刺したため、たちまち観衆を魅了していったのです。

しかし、天保四年から続いた東北・関東地方の飢饉で、全国各地で百姓一揆が起こったりしたため、老中水野忠邦は天保十ニ年(1841)「天保の改革」に乗り出し、寄席演芸も大きく制限され、江戸に125軒あった寄席が15軒に制限されてしまいました。

また、扇歌などの歌舞音曲は禁止となり、高座にあがれなくなってしまったのです。

江戸で高座に上がれなくなったので扇歌は京都、大阪へと旅立ちます。途中、品川、小田原、熱海、三島、宮の宿、那古屋、桑名、京都へと唄いながらの旅を続けたのでした。

大阪にでると扇歌の名前はここにまで届いており、「よしこの節」を凌駕する人気となっていました。

しばらくすると、江戸の禁止も解かれて、再び演芸も盛んになってきたため、扇歌は5年後に再び江戸に戻ります。

「都々一節」は、江戸でも、庶民芸としてたいそうの人気となり、あちらこちらにも呼ばれるようになっていきます。
そして、加賀の大名屋敷に招かれた時に

   ○ 上は金 下は杭なし吾妻橋

と唄い、これが当時の幕府の怒りをかって江戸追放となってしまいます。扇歌46歳の時でした。

 江戸を追放になった扇歌は常陸府中(現在の石岡市)にいる姉桃経を頼ってやってきます。

姉の桃経は小さい時に三味線の稽古をしてくれたり、幼かった子之松をかわいがってくれた最愛の姉でした。

桃経は最初府中総社宮の神官のところへ嫁ぎますが離縁となり、香丸町の旅籠真壁屋の酒井長五郎のところの嫁になっていました。

 扇歌は、長年の疲れもあり病に冒されておりましたが、姉桃経や酒井長五郎は優しく面倒を見たといいます。
その当時、時代は徐々に水戸藩の尊譲論などが現れてきており、旅籠のも憂国の士などの出入りも激しくなってきていたのです。

   ○ 汐時やいつかと千鳥に聞けば わたしゃ立つ鳥波に聞け

   ○ 菊は栄えて葵は枯れる 西に轡(くつわ)の音がする

などの歌を残しますが、やがて再び病魔がおそい、

   ○ 今日の旅 花か紅葉か 知らないけれど 風に吹かれて ゆくわいな

とかすかにつぶやくように唄い、嘉永五年(1852)十月二十九日に四十九歳の生涯を閉じたのです。

墓は千手院(現在の国分寺)にある酒井家の墓に納められました。
この墓はその後、大正時代になるまで世の中に知れることはなかったのですが、昭和六年、扇歌80周年忌を記念して国分寺の境内に「扇歌堂」が建てられたのです。

参考文献:「都々一坊扇歌の生涯」 高橋 武子著(叢葉書房)、「都々一坊扇歌」 柳生四郎編(筑波書林)


senka00.jpg

 酒井家の墓所の片隅に眠る扇歌の墓(国分寺内墓所で)。
昔の地図では国分寺の東側の墓所「ガラミドウ墓所」にあるように書かれていますが、現在は国分寺境内の墓所(酒井家)に納めされています。
墓の入口部に矢印の案内があるだけで、墓所には案内も説明もありません。

長い文を最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

都々一坊扇歌 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/10/19 06:51
 | HOME |