柏原池の朝
台風はこの辺りは何の被害も無く通り過ぎ、じめじめした暑さがやってきました。
この夏はエルニーニョが発生し、東北などでは冷夏となるなどと騒ぎましたが空振りのようです。
エルニーニョは秋に延期なんて・・・
年取るとこの暑さはたまりません。
朝起きると台風が近いはずなのに静かで雨もやんでいました。

まだこれから降るかも知らないので今のうちにと近くの柏原池公園に歩きに行ってきました。

ここ数日前から朝少し歩くようにしました。
この日は何時降りだしてもおかしくなかったので公園まで車で行き、池の周りを歩きました。

歩き出したのは5時少しすぎですが、結構歩いている人がいいます。
そして歩きはじめはこの蓮の花はまだつぼみでした。
それが一周廻るごとにつぼみが膨らんできてきれいな咲き始めます。

最初はこれよりもつぼみは目立ちません。
一周廻るのに約速足で7分かかります。
それを8周したので 1時間近く歩きました。(約5km)

開きかけのつぼみを上から見ると卵の黄身のようです。

この蓮の種類は良く分かりません。でも朝咲くので羊草ではないと思います。

心配無い、心配無い、保険などに入らなくても・・・・。 色が黒いと悪ものですね。

アフラ・・・。こちらは正義の味方?

何言ってんだか・・・。今までここで首をうずめて寝ていたんですよ。
大分明るくなったので活動開始です。

公園の主の子猫です。数匹が何時もいます。誰か飼い主が捨ててしまったのでしょうか。


朝散歩のイヌとも仲良しです。
毎朝、餌をもらっています。
さて明日は東京の実家です。 夜には戻ります。
← よろしければクリックお願いします。
この夏はエルニーニョが発生し、東北などでは冷夏となるなどと騒ぎましたが空振りのようです。
エルニーニョは秋に延期なんて・・・
年取るとこの暑さはたまりません。
朝起きると台風が近いはずなのに静かで雨もやんでいました。

まだこれから降るかも知らないので今のうちにと近くの柏原池公園に歩きに行ってきました。

ここ数日前から朝少し歩くようにしました。
この日は何時降りだしてもおかしくなかったので公園まで車で行き、池の周りを歩きました。

歩き出したのは5時少しすぎですが、結構歩いている人がいいます。
そして歩きはじめはこの蓮の花はまだつぼみでした。
それが一周廻るごとにつぼみが膨らんできてきれいな咲き始めます。

最初はこれよりもつぼみは目立ちません。
一周廻るのに約速足で7分かかります。
それを8周したので 1時間近く歩きました。(約5km)

開きかけのつぼみを上から見ると卵の黄身のようです。

この蓮の種類は良く分かりません。でも朝咲くので羊草ではないと思います。

心配無い、心配無い、保険などに入らなくても・・・・。 色が黒いと悪ものですね。

アフラ・・・。こちらは正義の味方?

何言ってんだか・・・。今までここで首をうずめて寝ていたんですよ。
大分明るくなったので活動開始です。

公園の主の子猫です。数匹が何時もいます。誰か飼い主が捨ててしまったのでしょうか。


朝散歩のイヌとも仲良しです。
毎朝、餌をもらっています。
さて明日は東京の実家です。 夜には戻ります。


風土記の丘の古代ハス
常陸風土記の丘を早朝訪れた。
散歩のついでだが、もうそろそろ古代ハス(大賀ハス)が咲いていると思ったのである。
ハスは早朝に咲くものだから早い方がいいとも・・・

去年は「観蓮会」が中止となった。今年はどうなのか?
花の咲き具合は去年と全く同じようだ。一部で咲いているにすぎない。

肝心の金龍橋の下の金山池まわりはつぼみは少しあるが、ほとんど咲いていない。
咲いているのは去年と同じ先の方の一角だけ。

こちらの方は早朝5時頃というのにたくさん大きな花を開かせていた。

まあこれでも十分きれいで楽しめる。

また時々散歩に来ようと思う。

散歩のついでだが、もうそろそろ古代ハス(大賀ハス)が咲いていると思ったのである。
ハスは早朝に咲くものだから早い方がいいとも・・・

去年は「観蓮会」が中止となった。今年はどうなのか?
花の咲き具合は去年と全く同じようだ。一部で咲いているにすぎない。

肝心の金龍橋の下の金山池まわりはつぼみは少しあるが、ほとんど咲いていない。
咲いているのは去年と同じ先の方の一角だけ。

こちらの方は早朝5時頃というのにたくさん大きな花を開かせていた。

まあこれでも十分きれいで楽しめる。

また時々散歩に来ようと思う。

古代ハス(その2)
昨日の朝散歩でまた常陸風土記の丘を訪れた。
数日前に訪れた時よりも少し手前の方でも咲いていた。
このやわらかなピンク色がとても美しい花です。
古代の蓮は本当にこんなにきれいだったのでしょうかね。

大賀博士が千葉県検見川の遺跡から見つかった丸木舟から見つかった2000年程前の縄文時代のものと思われるハスの実3粒。
これの1つからハスの花を咲かせるのに成功した。

これが日本全国に広まってこうして目の前に見ることが出来る。

何か不思議な気がしますね。

池の上の斜面にねむの花が咲いていた。
急な斜面を登り近づいて写真を撮った。

朝の軽い散歩のつもりが・・・・。
朝5時頃にはもうずいぶん明るいですね。
約1時間5km程歩きまわって帰ってきました。
← よろしければクリックお願いします。
数日前に訪れた時よりも少し手前の方でも咲いていた。
このやわらかなピンク色がとても美しい花です。
古代の蓮は本当にこんなにきれいだったのでしょうかね。

大賀博士が千葉県検見川の遺跡から見つかった丸木舟から見つかった2000年程前の縄文時代のものと思われるハスの実3粒。
これの1つからハスの花を咲かせるのに成功した。

これが日本全国に広まってこうして目の前に見ることが出来る。

何か不思議な気がしますね。

池の上の斜面にねむの花が咲いていた。
急な斜面を登り近づいて写真を撮った。

朝の軽い散歩のつもりが・・・・。
朝5時頃にはもうずいぶん明るいですね。
約1時間5km程歩きまわって帰ってきました。


龍神の森キャンプ場
今朝早く(4時過ぎ)すぐ近くで稲妻が光り雷鳴が鳴り響きました。
いつもだと、5時頃から朝のウォーキングに行くようにしているが、こんな大雨では今日は休み・・・。
とそのまま寝ていたら雨の音も小さくなってきました。
やはりこれもブログと同じで始めたらやれるところまでやると起きだして、何時雨が降り出しても良いように車で柏原池公園まで行って、池の周りを8周程歩いてきました。
さすがに今日は一人もいないと思っていましたが、歩いているうちに増えてきて、4組位が歩いておりました。
今日も池の蓮の花は一周廻るごとにつぼみが段々開いてきます。
こうして今日も一日が始まります。
一週間ほど前までよくウグイスがホーホケキョとオスが縄張りを主張して鳴いていましたが、少し鳴き方も変わってきたようです。
もう夏なのにウグイスなんてと思うのですが、結構鳴いているんです。
ウグイスの声を聞くと朝早くウォーキングして少し得した気分になれます。
今日の写真は常陸風土記の丘の奥のウォーキングコースの紹介です。一昨日の朝のものです。

ここは龍神の森キャンプ場です。
市の施設ですが、風土記の丘公園と繋がっていて森林浴にとてもよい場所なのですが、あまり訪れる人は少ないようです。
上の写真はキャンプ場の炊事場などです。

テント張り場です。

このキャンプ場の先を下ったところが風土記の丘があり途中に雄池、雌池の2つの池があります。

この散策コースは木々の間にところどころベンチが置かれ、ここに座っているとウグイスの鳴き声や山鳩の鳴き声が聞こえてきます。



キャンプ場の管理棟です。

平日の利用はあまりないようです。
休日には管理者もいる様ですが、平日は前もって連絡していないと誰もいません。
お近くでしたら子供達の団体で宿泊なども検討してみませんか?

ここのウォーキングコースは一周約1.5kmくらいで、池の周りなどのワカレコースも組み合わせると約2kmくらいです。
少し登りもあるのでウォーキングには良いところだと思います。
公園の外側も廻れますので組み合わせは何種類かできそうです。
← よろしければクリックお願いします。
いつもだと、5時頃から朝のウォーキングに行くようにしているが、こんな大雨では今日は休み・・・。
とそのまま寝ていたら雨の音も小さくなってきました。
やはりこれもブログと同じで始めたらやれるところまでやると起きだして、何時雨が降り出しても良いように車で柏原池公園まで行って、池の周りを8周程歩いてきました。
さすがに今日は一人もいないと思っていましたが、歩いているうちに増えてきて、4組位が歩いておりました。
今日も池の蓮の花は一周廻るごとにつぼみが段々開いてきます。
こうして今日も一日が始まります。
一週間ほど前までよくウグイスがホーホケキョとオスが縄張りを主張して鳴いていましたが、少し鳴き方も変わってきたようです。
もう夏なのにウグイスなんてと思うのですが、結構鳴いているんです。
ウグイスの声を聞くと朝早くウォーキングして少し得した気分になれます。
今日の写真は常陸風土記の丘の奥のウォーキングコースの紹介です。一昨日の朝のものです。

ここは龍神の森キャンプ場です。
市の施設ですが、風土記の丘公園と繋がっていて森林浴にとてもよい場所なのですが、あまり訪れる人は少ないようです。
上の写真はキャンプ場の炊事場などです。

テント張り場です。

このキャンプ場の先を下ったところが風土記の丘があり途中に雄池、雌池の2つの池があります。

この散策コースは木々の間にところどころベンチが置かれ、ここに座っているとウグイスの鳴き声や山鳩の鳴き声が聞こえてきます。



キャンプ場の管理棟です。

平日の利用はあまりないようです。
休日には管理者もいる様ですが、平日は前もって連絡していないと誰もいません。
お近くでしたら子供達の団体で宿泊なども検討してみませんか?

ここのウォーキングコースは一周約1.5kmくらいで、池の周りなどのワカレコースも組み合わせると約2kmくらいです。
少し登りもあるのでウォーキングには良いところだと思います。
公園の外側も廻れますので組み合わせは何種類かできそうです。


早朝の柏原池
最近は朝早くに大雨が降ることも多い。
その雨が上がった後に早朝散歩すると今まで見えなかった風景が見えて来た。

柏原池公園は日が差し始めているのだが、まだ目覚めたばかりといった静寂な雰囲気が池をを包む。

日が差し始めると龍神山や遠くの筑波山、加波山などの麓には朝靄がたなびいている。

この公園は一周が約600mくらい。それを約8周する。
そしてストレッチ体操などをして戻り、汗を流してから仕事に出かける。

家から公園まで歩くと2km程あり、こんなのんびりした田園風景もある。
左が筑波山、真ん中(少し近い)2つの頂きは龍神山、右側の奥は加波山である。
昔は多くの天狗がいたと言うが??
龍神山は真ん中が採石で無くなり無残な姿となってしまった。
「いしおか昭和の肖像」の写真集には柏原池公園からのありし日の姿の龍神山が写っている。

(昭和30年代の柏原池と龍神山:いしおか昭和の肖像より画像拝借)

雨上がりはこうして朝日がさした「猫じゃらし」(エノコログサ)が輝いていた。
← よろしければクリックお願いします。
その雨が上がった後に早朝散歩すると今まで見えなかった風景が見えて来た。

柏原池公園は日が差し始めているのだが、まだ目覚めたばかりといった静寂な雰囲気が池をを包む。

日が差し始めると龍神山や遠くの筑波山、加波山などの麓には朝靄がたなびいている。

この公園は一周が約600mくらい。それを約8周する。
そしてストレッチ体操などをして戻り、汗を流してから仕事に出かける。

家から公園まで歩くと2km程あり、こんなのんびりした田園風景もある。
左が筑波山、真ん中(少し近い)2つの頂きは龍神山、右側の奥は加波山である。
昔は多くの天狗がいたと言うが??
龍神山は真ん中が採石で無くなり無残な姿となってしまった。
「いしおか昭和の肖像」の写真集には柏原池公園からのありし日の姿の龍神山が写っている。

(昭和30年代の柏原池と龍神山:いしおか昭和の肖像より画像拝借)

雨上がりはこうして朝日がさした「猫じゃらし」(エノコログサ)が輝いていた。


早朝の常陸國総社宮
早朝散歩での撮影。
写真が中心です。

この参道地震の時はほとんどの石灯籠の頭が落ちた。
朝はシーンしています。
昔の神社参道は拝殿まで下の宮下から登って来ていました。

右手におみたらし道があります。
入口の随心門手前には相撲の土俵があります。
9月のお祭りの中日に茨城県の高校相撲大会があります。
高校生でも結構いい体してるんですよ。
神社の奉納相撲は歴史は古いようです。
昔のこの神社のお祭りは通常の神事と相撲大会だったんです。

随心門(右大臣に左大臣)

拝殿は早朝はとびらが閉められています。
とびらには皇室の菊の紋がついています。
もう少し早く開けても良いのではないでしょうか。

朝6時前です。
← よろしければクリックお願いします。
写真が中心です。

この参道地震の時はほとんどの石灯籠の頭が落ちた。
朝はシーンしています。
昔の神社参道は拝殿まで下の宮下から登って来ていました。

右手におみたらし道があります。
入口の随心門手前には相撲の土俵があります。
9月のお祭りの中日に茨城県の高校相撲大会があります。
高校生でも結構いい体してるんですよ。
神社の奉納相撲は歴史は古いようです。
昔のこの神社のお祭りは通常の神事と相撲大会だったんです。

随心門(右大臣に左大臣)

拝殿は早朝はとびらが閉められています。
とびらには皇室の菊の紋がついています。
もう少し早く開けても良いのではないでしょうか。

朝6時前です。


早朝(あさ)は癒しの時間(とき)
稲も大分たわわになってきました。
カラスもスズメも結構集まっています。
いろいろなカカシ(案山子)がありますね。



柏原池の水鳥たちも最近は早起きのようです。
池の周りには「アベリア」の花が植えられていますが、この匂いが強くて早朝のすがすがしさも相殺されてしまいます。
しかし、長いこと花をつけ、虫を呼び寄せる匂いも好きな人もいそうです。

鴨さんたちも少し前まではじっとしていたのに今では餌を求めて木の下を一所懸命につついています。
日毎に人が近づいても平気になっていきます。

これも夏の少しの期間なのでしょう。
まだまだ始めたばかりの早朝散歩ですが、これからの変化も見て行きましょう。
もうすぐブログを始めて4年になります。
来週から5年目に突入です。
← よろしければクリックお願いします。
カラスもスズメも結構集まっています。
いろいろなカカシ(案山子)がありますね。



柏原池の水鳥たちも最近は早起きのようです。
池の周りには「アベリア」の花が植えられていますが、この匂いが強くて早朝のすがすがしさも相殺されてしまいます。
しかし、長いこと花をつけ、虫を呼び寄せる匂いも好きな人もいそうです。

鴨さんたちも少し前まではじっとしていたのに今では餌を求めて木の下を一所懸命につついています。
日毎に人が近づいても平気になっていきます。

これも夏の少しの期間なのでしょう。
まだまだ始めたばかりの早朝散歩ですが、これからの変化も見て行きましょう。
もうすぐブログを始めて4年になります。
来週から5年目に突入です。


古代ハスもまだ咲いています
今日は暑かったですね。気温36度越えでした。
広島では土砂崩れで大きな被害がでました。
こんなに集中して降ると何処で被害にあうかわかりません。
早朝はまだ幾分涼しいのでウォーキングをしていますが、今日は風土記の丘に行ってみました。
ようやく数日前からツクツク法師の声を聞き出しました。
夏が終わってしまうとせっかちに鳴いています。

地面にセミが抜け出した穴が何カ所か見つけました。セミの抜け殻があちこちにあるのですが、アブラゼミが多いです。
その中に細身のセミの抜け殻がありました。
形からしてツクツクボーシのものでしょう。腰のあたりがくびれてスマートです。

古代ハス(大賀ハス)ももうすぐ終わりですね。
でも7月の頃より随分花の色合いが変ってきました。

こちらは白っぽい可憐な色です。もうすぐ散るのでしょう。

こちらはつぼみでもうすぐ咲きます。 ピンクが濃くなっています。

花の中の芯の色も随分黄色なのですね。

花が散った後はこんなに緑色です。 でもこれもしばらくすると茶色になって行くようです。
← よろしければクリックお願いします。
広島では土砂崩れで大きな被害がでました。
こんなに集中して降ると何処で被害にあうかわかりません。
早朝はまだ幾分涼しいのでウォーキングをしていますが、今日は風土記の丘に行ってみました。
ようやく数日前からツクツク法師の声を聞き出しました。
夏が終わってしまうとせっかちに鳴いています。

地面にセミが抜け出した穴が何カ所か見つけました。セミの抜け殻があちこちにあるのですが、アブラゼミが多いです。
その中に細身のセミの抜け殻がありました。
形からしてツクツクボーシのものでしょう。腰のあたりがくびれてスマートです。

古代ハス(大賀ハス)ももうすぐ終わりですね。
でも7月の頃より随分花の色合いが変ってきました。

こちらは白っぽい可憐な色です。もうすぐ散るのでしょう。

こちらはつぼみでもうすぐ咲きます。 ピンクが濃くなっています。

花の中の芯の色も随分黄色なのですね。

花が散った後はこんなに緑色です。 でもこれもしばらくすると茶色になって行くようです。


| HOME |