銚子への道すがら(1)
ここ石岡から何度も銚子へ往復する間にあちらこちらを見て歩いた。
もう大概の物は見物したのでもうあまり見る物は無くなったなどとも思ったが、少し脇にはいるだけでまた違った世界も見えてくる。
小見川の町を探索したのもそうだし、東庄町で笹川繁蔵親分や平手造酒(ひらてみき)などの面影も探した。
そして飯岡助五郎を追いかけて、飯岡にも足をのばし町や今回の津波被害の様子も見聞きした。
それぞれの土地にその土地にしみついたような思いがあり、そのほんの一部でもそこに近づけたように感じることができた。
きっとそこに行かなければ書物を読んだだけではきっと感じなかったような思いがわいてくる。
石岡は常陸国の国府があった場所であり、古くからの歴史も確かに眠っている。
しかし他の場所にはそこにしかない別な歴史がある。
そのお互いの歴史を知って、そこに生きた人々の思いをくみ取って初めてその土地が少し理解できたような気がする。
最近、石岡を訪れる人が少し増えてきたといわれている。
これはNHKの番組などで取り上げられたことが大きいのだが、訪れた方がまた来て見たいと思える場所でなければどうしようもない。
今の石岡を見ていて大いに不安を覚える。
日本は島国であり言葉もとても繊細で、真似ることのできない文化があるが、はたして自分たちの土地の魅力をどこまで理解できているのだろうか。
また訪れる人にどこまで知ってもらう努力をしているのだろうか?
これからも、自分も含め反省しながら見聞を広めていきたいものだ。
先週銚子に行った時に1時間程余分に時間を割いて寄り道した所を数回に分けて紹介します。
そのほとんどは以前にも訪れている場所ばかりです。
初めて行くところは少ないのです。
まず今日は最初に小美玉市栗又四ケ(くりまたしか)にある石の仁王様からです。
ここも3回くらい紹介したように思います。
行くたびに壊れてはいないか心配になります。

こうしてまた会えるとうれしくなります。
霞ケ浦水運が発達していた時に江戸の方から高浜の手前の高崎(旧玉里村=田余村)に運ばれてきたという重さ一つ3トンの石像。


関連記事は下記。
1、霞ケ浦水運(9)-高瀬船で運ばれた仁王像(2011.7.8)
2、またあの石の仁王像に会いたくて(2014.4.24)
3、石の仁王様に会いに(2014.11.25)
明日は朝早くから成田空港に出かけます。
オーストリのウィーンに行っていた二女夫妻が3月で任務を終えて帰ってくるのですが、一足早く娘だけが戻ってきます。
5月に出産を控えていることもあり少しでも早めに帰ることになったものです。
1週間ほど家にいることになるのでどうなりますか・・・ ブログを書く時間はとれるかどうか・・・
少し書きためておかねばなりませんね。
これから数日分の記事の元を書いておきたいと思います。
もう大概の物は見物したのでもうあまり見る物は無くなったなどとも思ったが、少し脇にはいるだけでまた違った世界も見えてくる。
小見川の町を探索したのもそうだし、東庄町で笹川繁蔵親分や平手造酒(ひらてみき)などの面影も探した。
そして飯岡助五郎を追いかけて、飯岡にも足をのばし町や今回の津波被害の様子も見聞きした。
それぞれの土地にその土地にしみついたような思いがあり、そのほんの一部でもそこに近づけたように感じることができた。
きっとそこに行かなければ書物を読んだだけではきっと感じなかったような思いがわいてくる。
石岡は常陸国の国府があった場所であり、古くからの歴史も確かに眠っている。
しかし他の場所にはそこにしかない別な歴史がある。
そのお互いの歴史を知って、そこに生きた人々の思いをくみ取って初めてその土地が少し理解できたような気がする。
最近、石岡を訪れる人が少し増えてきたといわれている。
これはNHKの番組などで取り上げられたことが大きいのだが、訪れた方がまた来て見たいと思える場所でなければどうしようもない。
今の石岡を見ていて大いに不安を覚える。
日本は島国であり言葉もとても繊細で、真似ることのできない文化があるが、はたして自分たちの土地の魅力をどこまで理解できているのだろうか。
また訪れる人にどこまで知ってもらう努力をしているのだろうか?
これからも、自分も含め反省しながら見聞を広めていきたいものだ。
先週銚子に行った時に1時間程余分に時間を割いて寄り道した所を数回に分けて紹介します。
そのほとんどは以前にも訪れている場所ばかりです。
初めて行くところは少ないのです。
まず今日は最初に小美玉市栗又四ケ(くりまたしか)にある石の仁王様からです。
ここも3回くらい紹介したように思います。
行くたびに壊れてはいないか心配になります。

こうしてまた会えるとうれしくなります。
霞ケ浦水運が発達していた時に江戸の方から高浜の手前の高崎(旧玉里村=田余村)に運ばれてきたという重さ一つ3トンの石像。


関連記事は下記。
1、霞ケ浦水運(9)-高瀬船で運ばれた仁王像(2011.7.8)
2、またあの石の仁王像に会いたくて(2014.4.24)
3、石の仁王様に会いに(2014.11.25)
明日は朝早くから成田空港に出かけます。
オーストリのウィーンに行っていた二女夫妻が3月で任務を終えて帰ってくるのですが、一足早く娘だけが戻ってきます。
5月に出産を控えていることもあり少しでも早めに帰ることになったものです。
1週間ほど家にいることになるのでどうなりますか・・・ ブログを書く時間はとれるかどうか・・・
少し書きためておかねばなりませんね。
これから数日分の記事の元を書いておきたいと思います。
銚子への道すがら(2)
国道355号線を霞ケ浦の北岸沿いに潮来の方に向かいます。
玉造の町を過ぎて真っ直ぐなバイパス道路が続きます。
信号が少なく交通量も多くは無いので気持ち良く走れますが、旧道は平行に山側をくねくねと走っています。
山百合の里で大分知られるようになってきた古刹「西蓮寺」の辺りを過ぎてまわりは低地で田圃などが広がりますが、その中にポツンと木の生い茂った場所があります。
そこがヤマトタケル伝説のある「玉清井(たまきよのい)」です。
桜の木はまだ芽が少し膨らみかけた程度でした。

この石の鳥居や狛犬などは昔見た時はなかったかもしれません。

この木々に囲まれた小さな池が昔から清い水が湧き出している場所だったのです。
残念ながら今は水はきれいとは言えません。

この椎の古木(?)が年代を感じるものくらいでしょうか。

ここ行方(なめがた)は常陸風土記などでもヤマトタケルの伝承が多く残っている地域です。
行方(なめかた)の名前の謂れについては諸説あるようですが、常陸国風土記では
「さらに車駕で国を巡り、現原(あらはら)の丘で神に御食を供へた。そのとき天皇は、四方を望み、侍従におっしゃった。「車を降りて歩きつつ眺める景色は、山の尾根も海の入江も、互ひ違ひに交はり、うねうねと曲がりくねってゐる。峰の頂にかかる雲も、谷に向かって沈む霧も、見事な配置で並べられて(並めて)ゐて、繊細な(くはしい)美しさがある。だからこの国の名を、行細(なめくはし)と呼ばう」。行細の名は、後には、行方(なめかた)といふやうになった。」
(口訳・常陸国風土記より)
と書かれている。

この玉清井については、
「昔、倭武の天皇が、天の下を巡幸され、霞ケ浦より北を言向けられたとき、この国を過ぎ、槻野の清泉(いづみ)に出たとき、清水で手を清め、玉をもって井戸をお褒めになった。これが玉の清井といはれ、今も行方の里にある。」
とあり、倭武の天皇はヤマトタケルのことを指すとされています。
この行方の地名では井上は恐らくこの井戸の上の方にあるためについた名前でしょうし、提賀の里=手鹿(手賀)や駅家の置かれていたという曾尼(そね)などもみな昔この地に住んでいた佐伯の名前だと書かれています。
ただ駅家(うまや)の曾尼という地名は今は残っていません。
佐伯はヤマト王朝の意向に従わない人々ということで呼ばれていた名前です。
この地が比較的遅く大和民族により制圧されたために比較的多くの伝承が残ったものと思われます。
関連記事:
1、府中六井(番外2)-玉清井(2011.7.19)
2、現原の丘(あらはらのおか)(2011.7.23)
玉造の町を過ぎて真っ直ぐなバイパス道路が続きます。
信号が少なく交通量も多くは無いので気持ち良く走れますが、旧道は平行に山側をくねくねと走っています。
山百合の里で大分知られるようになってきた古刹「西蓮寺」の辺りを過ぎてまわりは低地で田圃などが広がりますが、その中にポツンと木の生い茂った場所があります。
そこがヤマトタケル伝説のある「玉清井(たまきよのい)」です。
桜の木はまだ芽が少し膨らみかけた程度でした。

この石の鳥居や狛犬などは昔見た時はなかったかもしれません。

この木々に囲まれた小さな池が昔から清い水が湧き出している場所だったのです。
残念ながら今は水はきれいとは言えません。

この椎の古木(?)が年代を感じるものくらいでしょうか。

ここ行方(なめがた)は常陸風土記などでもヤマトタケルの伝承が多く残っている地域です。
行方(なめかた)の名前の謂れについては諸説あるようですが、常陸国風土記では
「さらに車駕で国を巡り、現原(あらはら)の丘で神に御食を供へた。そのとき天皇は、四方を望み、侍従におっしゃった。「車を降りて歩きつつ眺める景色は、山の尾根も海の入江も、互ひ違ひに交はり、うねうねと曲がりくねってゐる。峰の頂にかかる雲も、谷に向かって沈む霧も、見事な配置で並べられて(並めて)ゐて、繊細な(くはしい)美しさがある。だからこの国の名を、行細(なめくはし)と呼ばう」。行細の名は、後には、行方(なめかた)といふやうになった。」
(口訳・常陸国風土記より)
と書かれている。

この玉清井については、
「昔、倭武の天皇が、天の下を巡幸され、霞ケ浦より北を言向けられたとき、この国を過ぎ、槻野の清泉(いづみ)に出たとき、清水で手を清め、玉をもって井戸をお褒めになった。これが玉の清井といはれ、今も行方の里にある。」
とあり、倭武の天皇はヤマトタケルのことを指すとされています。
この行方の地名では井上は恐らくこの井戸の上の方にあるためについた名前でしょうし、提賀の里=手鹿(手賀)や駅家の置かれていたという曾尼(そね)などもみな昔この地に住んでいた佐伯の名前だと書かれています。
ただ駅家(うまや)の曾尼という地名は今は残っていません。
佐伯はヤマト王朝の意向に従わない人々ということで呼ばれていた名前です。
この地が比較的遅く大和民族により制圧されたために比較的多くの伝承が残ったものと思われます。
関連記事:
1、府中六井(番外2)-玉清井(2011.7.19)
2、現原の丘(あらはらのおか)(2011.7.23)
銚子への道すがら(3)
今回の銚子へ行く時に何を調べようかを考えていた。
最近吉田松陰がテレビなどで取り上げられた影響か少しブームになっているようで、銚子でもこの名前を読んだ事を思い出した。
当然松陰と言えば、山口県萩か東京がその関係地として浮かぶが銚子にも来た記録がある。
それを少し調べていたが、これは23歳の時に脱藩の罪に問われた東北遊学の時だと知った。
吉田松陰は山鹿流の兵学の勉強をかなりしていたようだ。
私のいる石岡もこの山鹿素行が赤穂藩に蟄居させられた時に書いたとされる「謫居童問」に、日本三大名古城の一つだとされた場所だ。(昔の記事:こちら)
山鹿素行は会津若松に生まれた。
そしてその後山鹿流兵法は、九州平戸に踏襲され、松陰はこの平戸に出かけている。
そこで知り合った山鹿流兵学者であった宮部鼎蔵(みやべていぞう)と意気投合して東北に行くことを盟約した。
ところが出かける予定になっても通行手形の藩札が間に合わず、手形を持たずに出かけて脱藩したとみなされた。
この宮部鼎蔵はその13年後に池田屋事件で新撰組に襲われ、自刃した人物だ。
東北遊学は4ヶ月間にわたって北の外れまで足を延ばして見聞を広めている。
一体どのようなものだったのだったのだろうかとネットを検索して見たらその時に書いた「東北遊日記」がデジタル版で公開されていた。
松陰はかなりこまめにこの時の事を「東北遊日記」に書いている。
しかし、文は全て漢文で読むのは大変。
嘉永4年(1851)12月14日に江戸を出立し、水戸街道を進み筑波山などに寄りながら水戸に行きます。
水戸ではいろいろ滞在してあちこちにも出かけていますが、1月5日古奈地(子生)から汲上にでて海岸の砂浜を歩いて鹿島に行ったようです。
そして潮来、牛堀を経て、船で刀根川(利根川=常陸利根川)を船で銚子に向かいます。
この全文は近代デジタルライブラリー(こちら)で読むことができます。

牛堀から船にのりますが、息栖でもう夕方になり食事をとるために一旦船を下りています。
そしてそこから銚子の手前の松岸に到着した時はもう二鼓だと書いています。
二鼓は夜を2時間づつ5つに分類した2つ目の時間というので今のよる9時過ぎくらいでしょうか。
松岸で宿泊し、翌日銚子に出かけてまた松岸に戻って泊まっています。
松岸には何があったのでしょうか?
良くこの場所は通っているのですが、今は特に何もないように見えます。
これを少し探ってみたいと思いました。
松陰の帰りは息栖、玉造でそれぞれ1泊して水戸に戻っています。
(漢文を見ただけですので解釈が違っているところや間違ったこともあるかもしれません。)
松岸は銚子に行く時にここの船着き場で下りて、銚子へ行くのは普通だったようです。
次回はこの松岸周辺を少し歩いてみます。

1月5日~8日 (水戸~鹿島~潮来~牛堀~息栖~松岸~銚子)

1月8日~11日(銚子~松岸~息栖~玉造~水戸)
最近吉田松陰がテレビなどで取り上げられた影響か少しブームになっているようで、銚子でもこの名前を読んだ事を思い出した。
当然松陰と言えば、山口県萩か東京がその関係地として浮かぶが銚子にも来た記録がある。
それを少し調べていたが、これは23歳の時に脱藩の罪に問われた東北遊学の時だと知った。
吉田松陰は山鹿流の兵学の勉強をかなりしていたようだ。
私のいる石岡もこの山鹿素行が赤穂藩に蟄居させられた時に書いたとされる「謫居童問」に、日本三大名古城の一つだとされた場所だ。(昔の記事:こちら)
山鹿素行は会津若松に生まれた。
そしてその後山鹿流兵法は、九州平戸に踏襲され、松陰はこの平戸に出かけている。
そこで知り合った山鹿流兵学者であった宮部鼎蔵(みやべていぞう)と意気投合して東北に行くことを盟約した。
ところが出かける予定になっても通行手形の藩札が間に合わず、手形を持たずに出かけて脱藩したとみなされた。
この宮部鼎蔵はその13年後に池田屋事件で新撰組に襲われ、自刃した人物だ。
東北遊学は4ヶ月間にわたって北の外れまで足を延ばして見聞を広めている。
一体どのようなものだったのだったのだろうかとネットを検索して見たらその時に書いた「東北遊日記」がデジタル版で公開されていた。
松陰はかなりこまめにこの時の事を「東北遊日記」に書いている。
しかし、文は全て漢文で読むのは大変。
嘉永4年(1851)12月14日に江戸を出立し、水戸街道を進み筑波山などに寄りながら水戸に行きます。
水戸ではいろいろ滞在してあちこちにも出かけていますが、1月5日古奈地(子生)から汲上にでて海岸の砂浜を歩いて鹿島に行ったようです。
そして潮来、牛堀を経て、船で刀根川(利根川=常陸利根川)を船で銚子に向かいます。
この全文は近代デジタルライブラリー(こちら)で読むことができます。

牛堀から船にのりますが、息栖でもう夕方になり食事をとるために一旦船を下りています。
そしてそこから銚子の手前の松岸に到着した時はもう二鼓だと書いています。
二鼓は夜を2時間づつ5つに分類した2つ目の時間というので今のよる9時過ぎくらいでしょうか。
松岸で宿泊し、翌日銚子に出かけてまた松岸に戻って泊まっています。
松岸には何があったのでしょうか?
良くこの場所は通っているのですが、今は特に何もないように見えます。
これを少し探ってみたいと思いました。
松陰の帰りは息栖、玉造でそれぞれ1泊して水戸に戻っています。
(漢文を見ただけですので解釈が違っているところや間違ったこともあるかもしれません。)
松岸は銚子に行く時にここの船着き場で下りて、銚子へ行くのは普通だったようです。
次回はこの松岸周辺を少し歩いてみます。

1月5日~8日 (水戸~鹿島~潮来~牛堀~息栖~松岸~銚子)

1月8日~11日(銚子~松岸~息栖~玉造~水戸)
銚子への道すがら(4)-松岸
銚子駅の1つ手前の駅に「松岸」駅がある。
総武本線と成田線がこの松岸駅手前で一緒になり銚子駅まで伸びている。
この松岸は今まで何回も通っており、銚子港に行く時はこの松岸駅の手前で海岸沿いの道に出て旧市街地を走って向かう。
食事処を探したりもしているがあまり情報は無い。
途中で「なべや」という伊達巻を作っている鮮魚店があるが今まで買ったことはない。
この松岸に昔は利根川の船着き場があったはずなのでどの辺りか見当をつけ、「石毛川魚店」という看板を目当てに路地を入って行った。
この川魚店は思ったより大きなお店で天然ウナギのかば焼きを売ったりしているそうだ。
最近利根川の流域もすっかり鰻が採れなくなったようだが、最近鰻を扱うお店には「値下げ」の表示がされている所が多くなってきたようなのでたまには鰻も食べたい。
まあそんな思いでこの川魚店の前を通り、川岸に出た。

河岸はコンクリートのブロックなどで固められ、モータースクール?などと書かれた看板があり、受付の小屋もあったが、誰もいなかった。

川辺に上のような看板が経っており、ここが海ではなく川であることがわかる。
しじみ漁はここから上流だけで、下流は漁をしてはいけないとなっている。
ただ、手で掘るのはOKとなっている。何となくこんなものも面白いと感じた。
対岸は茨城県神栖町だ。

川の上流を眺めた。ここを吉田松陰などは川を下ってきたという。
そして夜9時頃にこの港に着いた。
時期は旧暦1月(今の暦では2月?)で寒い時だし、夜も早く暗くなっていたと思う。
その時にこの港は賑やかだったのだろうか?
そんな事を思いながら誰もいないまわりを眺めて見た。

こちらは下流の銚子方面を眺めた。
松陰たちはここで泊まって、翌日は船ではなく歩いて銚子に向かった。
銚子までは約3から4kmであるのでそれほど遠くは無い。

陸側には昔何があったのだろう。
今は「石毛川魚店」の看板が屋根に立てられた家があり、その裏側に大きめの駐車場がある。

この駐車場はこのあたりにはまったく不似合いなきれいな結婚式場が聳えている。
駐車場はこのすぐ前で、この結婚式場の物らしい。

調べているうちに少し昔の様子が見えてきた。
この駐車場がある場所にこの東日本大震災まで「銚子温泉 青野屋旅館」という温泉施設があったという。
昔は銚子温泉と言えばこちらの方だったのかもしれない。
自然湧水 ラジウムなどと書かれた看板があったそうだ。
この辺りでは珍しい硫黄の臭いがする湯だったという。
そして昭和16年までこの場所に「松岸遊郭」があったのだそうだ。
この遊郭は随分古く江戸時代は随分華やかだったようである。
昭和初期までは「芳流閣」や「竜宮城」などという大きな妓楼があり、港からの客を呼び込む施設もあり、芸妓たちの住む場所などもあり、潮来よりもにぎわっていた時期もあったようなのです。
今ではもうまったくそのおもかげはありません。
想像すらできないほど変わってしまっています。
松陰の日記には何も書かれていませんが、この松岸で2泊しています。

松陰のことを調べなかったらきっとこの松岸は何もわからずにいたかもしれません。
車で少し脇道には行ったら道路は行き止まりであったり、昔の海岸付近の様子が少し残る家並みなどもありましたが路は狭くあまり歩きまわると不審者に見られそうです。
街中に小さなお宮が置かれていました。
何か昔のことを語ってくれそうなそんな気がしました。
芸妓達もお参りしていたようなそんな姿が浮かびます。
総武本線と成田線がこの松岸駅手前で一緒になり銚子駅まで伸びている。
この松岸は今まで何回も通っており、銚子港に行く時はこの松岸駅の手前で海岸沿いの道に出て旧市街地を走って向かう。
食事処を探したりもしているがあまり情報は無い。
途中で「なべや」という伊達巻を作っている鮮魚店があるが今まで買ったことはない。
この松岸に昔は利根川の船着き場があったはずなのでどの辺りか見当をつけ、「石毛川魚店」という看板を目当てに路地を入って行った。
この川魚店は思ったより大きなお店で天然ウナギのかば焼きを売ったりしているそうだ。
最近利根川の流域もすっかり鰻が採れなくなったようだが、最近鰻を扱うお店には「値下げ」の表示がされている所が多くなってきたようなのでたまには鰻も食べたい。
まあそんな思いでこの川魚店の前を通り、川岸に出た。

河岸はコンクリートのブロックなどで固められ、モータースクール?などと書かれた看板があり、受付の小屋もあったが、誰もいなかった。

川辺に上のような看板が経っており、ここが海ではなく川であることがわかる。
しじみ漁はここから上流だけで、下流は漁をしてはいけないとなっている。
ただ、手で掘るのはOKとなっている。何となくこんなものも面白いと感じた。
対岸は茨城県神栖町だ。

川の上流を眺めた。ここを吉田松陰などは川を下ってきたという。
そして夜9時頃にこの港に着いた。
時期は旧暦1月(今の暦では2月?)で寒い時だし、夜も早く暗くなっていたと思う。
その時にこの港は賑やかだったのだろうか?
そんな事を思いながら誰もいないまわりを眺めて見た。

こちらは下流の銚子方面を眺めた。
松陰たちはここで泊まって、翌日は船ではなく歩いて銚子に向かった。
銚子までは約3から4kmであるのでそれほど遠くは無い。

陸側には昔何があったのだろう。
今は「石毛川魚店」の看板が屋根に立てられた家があり、その裏側に大きめの駐車場がある。

この駐車場はこのあたりにはまったく不似合いなきれいな結婚式場が聳えている。
駐車場はこのすぐ前で、この結婚式場の物らしい。

調べているうちに少し昔の様子が見えてきた。
この駐車場がある場所にこの東日本大震災まで「銚子温泉 青野屋旅館」という温泉施設があったという。
昔は銚子温泉と言えばこちらの方だったのかもしれない。
自然湧水 ラジウムなどと書かれた看板があったそうだ。
この辺りでは珍しい硫黄の臭いがする湯だったという。
そして昭和16年までこの場所に「松岸遊郭」があったのだそうだ。
この遊郭は随分古く江戸時代は随分華やかだったようである。
昭和初期までは「芳流閣」や「竜宮城」などという大きな妓楼があり、港からの客を呼び込む施設もあり、芸妓たちの住む場所などもあり、潮来よりもにぎわっていた時期もあったようなのです。
今ではもうまったくそのおもかげはありません。
想像すらできないほど変わってしまっています。
松陰の日記には何も書かれていませんが、この松岸で2泊しています。

松陰のことを調べなかったらきっとこの松岸は何もわからずにいたかもしれません。
車で少し脇道には行ったら道路は行き止まりであったり、昔の海岸付近の様子が少し残る家並みなどもありましたが路は狭くあまり歩きまわると不審者に見られそうです。
街中に小さなお宮が置かれていました。
何か昔のことを語ってくれそうなそんな気がしました。
芸妓達もお参りしていたようなそんな姿が浮かびます。
銚子への道すがら(5)-川口神社
昨日書いた松岸から吉田松陰たちは1里離れていた銚子の先端の方までやってきました。
その銚子港の外れの山側に「川口神社」があります。
前に紹介した時(こちら1、こちら2)に、この神社は安倍晴明伝説が伝わる神社として紹介しました。
ここに吉田松陰の石碑が置かれているので見てきました。
(前来た時はあまり興味もなくゆっくり見なかったのです)

「松陰先生曽遊之地」の石碑です。
港側から神社まで長いのぼり石段が続きますが、その中間くらいの場所に置かれています。

裏には松陰が東北遊日記に書いた漢詩が彫られています。
この詩はなかなか読むのも難しそうです。
そこでネットを検索していたらこの詩を訳したサイトを発見しました。
(こちら:銚子港 吉田松陰の漢詩(漢詩・詩吟を楽しむ))
これでようやくこの詩も理解することができました。
サイトを作成している方に御礼申し上げます。
肝心の最後の方の一部を転載させていただきます。
何人復有審敵作 何人(なんびと)か復た審敵(しんてき)の作有らん
仄聞身毒与満清 仄(ほのか)に聞く身毒(しんどく)と満清(まんしん)
宴安或被他人掠 宴安(えんあん)すれば或は他人の掠(りゃく)を被(こうむ)らん
杞人有憂豈得已 杞人(きじん)憂あり豈(あ)に已むを得んや
閑却袖中綏邊略 閑却(かんきゃく)袖中(しゅうちゅう)す綏邊(すいへん)の略
強開樽酒発浩歌 強いて樽酒を開いて浩歌(こうか)を発すれば
滄溟如墨天日落 滄溟(そうめい)墨の如く天日(てんじつ)落つ
(解釈)
インドや満州族の清朝(中国)の事をそれとなく聞くが
安逸を貪っていると他国に侵略されるだろう
心配症の者が要らぬ心配するのは已むを得ないのか、否そんな事はない
辺境の敵を防ぐ対策が何もなされていないではないか
無理に樽酒を開けて大声で歌えば
大海原は日が落ちて墨を流した様である
吉田松陰はこの地に来て、このような日本の状態では敵国に侵略されてしまうと大変危惧していたことがわかります。
こんなに無防備では何時侵略されてもおかしくない。すでに他国のうわさも聞いていたようです。

この詩の最後に浜口儀兵衛謹書と彫られている。
現在のヤマサ醤油の代々続いてきた当主が浜口儀兵衛であるが、この松陰がこの地を訪れたのは嘉永5年(1852)1月8日(旧暦)。
この当時は7代目浜口儀兵衛の代で、浜口家の分家から本家に入って家督を相続した人物で、前に「稲むらの火」で紹介したことがある人です。
しかしこの書は10代目の浜口儀兵衛が書いたようです。
10代目もイギリス留学で醸造技術を習得し醤油王と呼ばれるまでに現在のヤマサ醤油の近代化を進めた人物です。

この石碑が建てられている場所から銚子港の方を見下ろすことができます。
街並みとその先に港が見えます。ここは利根川が海に注ぎこむ河口です。
松陰が訪れた時にはどんな様子だったのでしょうか。
銚子で水揚げされた魚は利根川を経由して江戸の市場に運ばれていました。
夜に出た魚は翌朝に布佐から陸路を松戸まで運び(なま街道)、江戸川を下って次の朝には江戸の市場に並べられました。1日半くらいの工程です。
当時はこの港もかなり活気を帯びていたと思います。
しかし松陰には外敵を考えていない庶民たちを見て、この国が心配になったのでしょう。

川口神社拝殿。

<関連記事>
・川口神社(1):2013.10.7
・川口神社(2):2013.10.8
・稲むらの火:2011.3.27
・石岡の醤油産業は何故廃れたのか?(6):2010..10.17
・なま(鮮魚)街道:2011.1.28
その銚子港の外れの山側に「川口神社」があります。
前に紹介した時(こちら1、こちら2)に、この神社は安倍晴明伝説が伝わる神社として紹介しました。
ここに吉田松陰の石碑が置かれているので見てきました。
(前来た時はあまり興味もなくゆっくり見なかったのです)

「松陰先生曽遊之地」の石碑です。
港側から神社まで長いのぼり石段が続きますが、その中間くらいの場所に置かれています。

裏には松陰が東北遊日記に書いた漢詩が彫られています。
この詩はなかなか読むのも難しそうです。
そこでネットを検索していたらこの詩を訳したサイトを発見しました。
(こちら:銚子港 吉田松陰の漢詩(漢詩・詩吟を楽しむ))
これでようやくこの詩も理解することができました。
サイトを作成している方に御礼申し上げます。
肝心の最後の方の一部を転載させていただきます。
何人復有審敵作 何人(なんびと)か復た審敵(しんてき)の作有らん
仄聞身毒与満清 仄(ほのか)に聞く身毒(しんどく)と満清(まんしん)
宴安或被他人掠 宴安(えんあん)すれば或は他人の掠(りゃく)を被(こうむ)らん
杞人有憂豈得已 杞人(きじん)憂あり豈(あ)に已むを得んや
閑却袖中綏邊略 閑却(かんきゃく)袖中(しゅうちゅう)す綏邊(すいへん)の略
強開樽酒発浩歌 強いて樽酒を開いて浩歌(こうか)を発すれば
滄溟如墨天日落 滄溟(そうめい)墨の如く天日(てんじつ)落つ
(解釈)
インドや満州族の清朝(中国)の事をそれとなく聞くが
安逸を貪っていると他国に侵略されるだろう
心配症の者が要らぬ心配するのは已むを得ないのか、否そんな事はない
辺境の敵を防ぐ対策が何もなされていないではないか
無理に樽酒を開けて大声で歌えば
大海原は日が落ちて墨を流した様である
吉田松陰はこの地に来て、このような日本の状態では敵国に侵略されてしまうと大変危惧していたことがわかります。
こんなに無防備では何時侵略されてもおかしくない。すでに他国のうわさも聞いていたようです。

この詩の最後に浜口儀兵衛謹書と彫られている。
現在のヤマサ醤油の代々続いてきた当主が浜口儀兵衛であるが、この松陰がこの地を訪れたのは嘉永5年(1852)1月8日(旧暦)。
この当時は7代目浜口儀兵衛の代で、浜口家の分家から本家に入って家督を相続した人物で、前に「稲むらの火」で紹介したことがある人です。
しかしこの書は10代目の浜口儀兵衛が書いたようです。
10代目もイギリス留学で醸造技術を習得し醤油王と呼ばれるまでに現在のヤマサ醤油の近代化を進めた人物です。

この石碑が建てられている場所から銚子港の方を見下ろすことができます。
街並みとその先に港が見えます。ここは利根川が海に注ぎこむ河口です。
松陰が訪れた時にはどんな様子だったのでしょうか。
銚子で水揚げされた魚は利根川を経由して江戸の市場に運ばれていました。
夜に出た魚は翌朝に布佐から陸路を松戸まで運び(なま街道)、江戸川を下って次の朝には江戸の市場に並べられました。1日半くらいの工程です。
当時はこの港もかなり活気を帯びていたと思います。
しかし松陰には外敵を考えていない庶民たちを見て、この国が心配になったのでしょう。

川口神社拝殿。

<関連記事>
・川口神社(1):2013.10.7
・川口神社(2):2013.10.8
・稲むらの火:2011.3.27
・石岡の醤油産業は何故廃れたのか?(6):2010..10.17
・なま(鮮魚)街道:2011.1.28
銚子への道すがら(6)-海上八幡宮
吉田松陰らが銚子を見学してその日はまた松岸に戻って泊った。
当然銚子の観音近くや港街にも旅館はあったはずだ。
松岸に遊郭以外にも何かあったのでしょうか?
もう2年ほど前になりますがこの松岸に近いところにある古い由緒ある神社として「海上(うなかみ)八幡宮」を紹介しました。
松陰がここを訪れたかどうかはわかりませんが、芭蕉や一茶も訪れているようなのでまた立ち寄って見た。
古い芭蕉の句碑があると知っていたので探してみた。

これが芭蕉の句碑らしい。長く伸びた神社の参道入口に目立たない石碑がそれである。
何と書かれているかも判別できない。
「海くれて 鴨の声 ほのかに白」と野ざらし紀行に載っている句が彫られているそうだ。
この石碑が建てられたのは文化2年(1805)だというので今から200年以上前。
しかしこの句はここで詠まれたものではなく、貞亨元年(1684)12月に名古屋の熱田で詠んだものだそうです。
(尾張の国あつたにまかりける比、人々師走の海みんとて船さしけるに
海くれて鴨の声ほのかに白し )

隣りにこれも全く読めない石碑があるが何が彫られているかもわからない。
芭蕉の句が読まれた130年後小林一茶がこの地を訪れた。
「遊女めが見てケツカルぞ暑い舟」(七番日記)などという歌を残しています。
(ケツカルは俗語で見てケツカルは見ているといった程度の意味。
また句が読まれたのは旧暦の6月というので今なら7月の梅雨明け時か?)
また利根川図志を書いた赤松宗旦もここを訪れているようです。

海上八幡宮入口参道。両側に桜並木が続く。

拝殿。この神社は大同2年(807)の創建といわれている。

本殿:千葉県指定有形文化財 天和3年(1683)建立と推定。

<関連記事>
・海上宮(銚子):2013.4.19
当然銚子の観音近くや港街にも旅館はあったはずだ。
松岸に遊郭以外にも何かあったのでしょうか?
もう2年ほど前になりますがこの松岸に近いところにある古い由緒ある神社として「海上(うなかみ)八幡宮」を紹介しました。
松陰がここを訪れたかどうかはわかりませんが、芭蕉や一茶も訪れているようなのでまた立ち寄って見た。
古い芭蕉の句碑があると知っていたので探してみた。

これが芭蕉の句碑らしい。長く伸びた神社の参道入口に目立たない石碑がそれである。
何と書かれているかも判別できない。
「海くれて 鴨の声 ほのかに白」と野ざらし紀行に載っている句が彫られているそうだ。
この石碑が建てられたのは文化2年(1805)だというので今から200年以上前。
しかしこの句はここで詠まれたものではなく、貞亨元年(1684)12月に名古屋の熱田で詠んだものだそうです。
(尾張の国あつたにまかりける比、人々師走の海みんとて船さしけるに
海くれて鴨の声ほのかに白し )

隣りにこれも全く読めない石碑があるが何が彫られているかもわからない。
芭蕉の句が読まれた130年後小林一茶がこの地を訪れた。
「遊女めが見てケツカルぞ暑い舟」(七番日記)などという歌を残しています。
(ケツカルは俗語で見てケツカルは見ているといった程度の意味。
また句が読まれたのは旧暦の6月というので今なら7月の梅雨明け時か?)
また利根川図志を書いた赤松宗旦もここを訪れているようです。

海上八幡宮入口参道。両側に桜並木が続く。

拝殿。この神社は大同2年(807)の創建といわれている。

本殿:千葉県指定有形文化財 天和3年(1683)建立と推定。

<関連記事>
・海上宮(銚子):2013.4.19
銚子への道すがら(7)-長者山
先日銚子に行った時に立ち寄った場所を紹介してきましたが、もう一か所あります。
松岸には昔遊郭があり遊女がいたとか温泉があったなどということが今ではほとんど想像がつきません。
もう一つこの松岸に近い場所に長者山という場所があります。
ここには現在「長者山仁王尊阿弥陀院」という寺があります。

境内に「長者屋敷跡」の石碑が経っています。
ここに1000年以上前に海上郡一の長者が住んでいたといいます。
そしてこの屋敷に来ていた安倍晴明とこの長者の娘との結婚話が持ち上がり、逃げ出した晴明を追いかけ海に飛び込んだ娘の歯と櫛が流れ着いたのが、先日吉田松陰の碑が置かれていた川口神社(昔は歯櫛神社→白紙神社)だそうです。
(伝説)
(前に書きました。 → こちら)






寺の境内に「胖庵先生遺徳碑」という石碑が建てられています。
調べてみると石毛胖庵という人がこの長者山阿弥陀院に明治7年に「長者学舎」という学校を開きました。
これが今の銚子市立海上(うなかみ)小学校となったのです。
今の学校はこのすぐ隣にあります。
松岸には昔遊郭があり遊女がいたとか温泉があったなどということが今ではほとんど想像がつきません。
もう一つこの松岸に近い場所に長者山という場所があります。
ここには現在「長者山仁王尊阿弥陀院」という寺があります。

境内に「長者屋敷跡」の石碑が経っています。
ここに1000年以上前に海上郡一の長者が住んでいたといいます。
そしてこの屋敷に来ていた安倍晴明とこの長者の娘との結婚話が持ち上がり、逃げ出した晴明を追いかけ海に飛び込んだ娘の歯と櫛が流れ着いたのが、先日吉田松陰の碑が置かれていた川口神社(昔は歯櫛神社→白紙神社)だそうです。
(伝説)
(前に書きました。 → こちら)






寺の境内に「胖庵先生遺徳碑」という石碑が建てられています。
調べてみると石毛胖庵という人がこの長者山阿弥陀院に明治7年に「長者学舎」という学校を開きました。
これが今の銚子市立海上(うなかみ)小学校となったのです。
今の学校はこのすぐ隣にあります。
銚子への道すがら(8)-松岸
この銚子への道すがらとして吉田松陰の足跡を追いかけながらやってきた。
そして銚子の少し手前の松岸の昔遊郭があったことを知った。
今ではそのことを知らなければ感じない町並みなども全く別なものに思えてくる。

松岸駅の近くの旧道沿いに「なべや鮮魚店」さんがある。
今回また銚子に行った時に帰りが少し早かったので立ち寄っった。

魚屋さんだが、ここでも目当ては「伊達巻」だ。
銚子の伊達巻は有名で甘くて大変美味しいという。
銚子の街の方では寿司屋で伊達巻を出している。
太く半円形に巻いた伊達巻を寿司ネタのように使っている。

ここは普通の伊達巻形状であるが、1本長いもので1200円、半分にしたものが600円だそうだ。
半分のものを買ってみた。

家に帰ってから切ったもの。
これがなかなか美味しい。
幾らでも食べられそうだ。甘すぎもせず出汁の味も良く効いている。

お店ではあじの刺身を一皿一緒に買ってみた。
これもコリコリして美味しい。300円だった。
お店のおかみさんに刺身を持って帰るのに2時間くらいかかると言ったら、たくさん氷を砕いて袋に入れてくれた。
大分昔からやっていそうなお店なので女将さんと少し話をした。
「このお店は何時頃からやっておられるのですか?」
「もう私で4代目ですよ」
「この松岸も昔は港があって賑やかだったようですね」
「このお店も前は川魚を専門にやっていたのですが、鯉ヘルペスで鯉がダメになって海の魚に切り替えたのです。
「そうですか。確かに川魚のお店がこの先にもありますね。あの辺りには遊郭や温泉もあったそうですね。
「そうです。今結婚式場がある前の駐車場のところに遊郭などがあったんです。10年ほど前に90歳でなくなったおばあちゃんも昔の話を良くしてくれました。
この店の前の通りをすっごく綺麗な着物を着て、女たちがねり歩いていたそうなの」
「毎日?」
「そう 毎日ね。綺麗なおべべ着て・・・ ふふふ・・・」
「川の護岸もコンクリで昔の面影はないですね。道もせまくて、行き止まりもあって、・・・・」
「そう。この家の通りの向こう側(川側)は皆、やくざばっかりだったんですよ。」
・・・
昔の姿が目の前に浮かんできました。女将さん、お話ありがとうございました。
そして銚子の少し手前の松岸の昔遊郭があったことを知った。
今ではそのことを知らなければ感じない町並みなども全く別なものに思えてくる。

松岸駅の近くの旧道沿いに「なべや鮮魚店」さんがある。
今回また銚子に行った時に帰りが少し早かったので立ち寄っった。

魚屋さんだが、ここでも目当ては「伊達巻」だ。
銚子の伊達巻は有名で甘くて大変美味しいという。
銚子の街の方では寿司屋で伊達巻を出している。
太く半円形に巻いた伊達巻を寿司ネタのように使っている。

ここは普通の伊達巻形状であるが、1本長いもので1200円、半分にしたものが600円だそうだ。
半分のものを買ってみた。

家に帰ってから切ったもの。
これがなかなか美味しい。
幾らでも食べられそうだ。甘すぎもせず出汁の味も良く効いている。

お店ではあじの刺身を一皿一緒に買ってみた。
これもコリコリして美味しい。300円だった。
お店のおかみさんに刺身を持って帰るのに2時間くらいかかると言ったら、たくさん氷を砕いて袋に入れてくれた。
大分昔からやっていそうなお店なので女将さんと少し話をした。
「このお店は何時頃からやっておられるのですか?」
「もう私で4代目ですよ」
「この松岸も昔は港があって賑やかだったようですね」
「このお店も前は川魚を専門にやっていたのですが、鯉ヘルペスで鯉がダメになって海の魚に切り替えたのです。
「そうですか。確かに川魚のお店がこの先にもありますね。あの辺りには遊郭や温泉もあったそうですね。
「そうです。今結婚式場がある前の駐車場のところに遊郭などがあったんです。10年ほど前に90歳でなくなったおばあちゃんも昔の話を良くしてくれました。
この店の前の通りをすっごく綺麗な着物を着て、女たちがねり歩いていたそうなの」
「毎日?」
「そう 毎日ね。綺麗なおべべ着て・・・ ふふふ・・・」
「川の護岸もコンクリで昔の面影はないですね。道もせまくて、行き止まりもあって、・・・・」
「そう。この家の通りの向こう側(川側)は皆、やくざばっかりだったんですよ。」
・・・
昔の姿が目の前に浮かんできました。女将さん、お話ありがとうございました。
桜満開も短い命
今年は桜の咲くのが早い。
3月29日に銚子に出かけたが、桜満開の時期で次回はもう散ってしまっているはずと思われたので、時間も限られた中で立ち寄ることを決めた場所は2か所でした。
1か所目は行方市の西蓮寺。

桜は境内も入口山門前も満開でした。
ただカメラの設定がおかしくなって、桜がほとんど白飛びして使い物になりません。
時間もないので設定は戻ってからやりましょう。

次に立ち寄ったのが潮来の長勝寺。

ここもここ数年は、ほぼ毎年訪れています。
桜の花びらが舞う時期も多いのですが、今年はちょうど満開でしょうか。


やはり春ですね。
3月29日に銚子に出かけたが、桜満開の時期で次回はもう散ってしまっているはずと思われたので、時間も限られた中で立ち寄ることを決めた場所は2か所でした。
1か所目は行方市の西蓮寺。

桜は境内も入口山門前も満開でした。
ただカメラの設定がおかしくなって、桜がほとんど白飛びして使い物になりません。
時間もないので設定は戻ってからやりましょう。

次に立ち寄ったのが潮来の長勝寺。

ここもここ数年は、ほぼ毎年訪れています。
桜の花びらが舞う時期も多いのですが、今年はちょうど満開でしょうか。


やはり春ですね。
| HOME |