fc2ブログ

パソコンのトラブル対処法マトメ

 先日友達から電話があった。

内容はエクセルを更新したら、「何かのファイルがない」というようなメーセージが出てEXCELが使えなくなった。
どうしたらいいか?   というような内容だった。

そういえば私もパソコンは毎日使っているし、いろいろなトラブルには何回もあってきた。
その時の対処方法を残しておいた方が良いという気になった。

なぜならパソコンに慣れないお年寄りや女性の方などは、どうしたらよいかわからずにあわててしまうことがありそうだから。

toraburu.jpg

大きく分けて、4つほどの問題に区分けできそうだ。


<1> 単なる詐欺広告で、あわてなければよいもの。
 インターネットを見ていて、突然下記のような表示が現れ、対策しないと大変だと思わせるものが出てくる場合がある。

 「Windowsセキュリティシステムが破損しています。
  Windowsセキュリティシステムによってシステムが壊れていることが検出されました。
  ファイルは:〇秒で削除されます」

sagi01.jpg

そしてどんどん秒数が減っていき、「更新」ボタンなどで、対策ソフトのインストールなどを促すものです。
ついボタンを押してしまいそうになりますね。

 ⇒ これはほっておいても悪さはなく、残り秒数が0になっても何も悪いことはおこりません。
  対処方法はインターネットの画面の右上にある「×」を押してインターネットを終了してください。
  (×がクリックできない場合など表示が消せない場合は<2>へ)

 もしボタンを押してしまった場合でも、対策ソフトなどをインストールするように誘導するので、
 このソフト(有料)のインストールをしなければ大丈夫です。

<2> 下のような警告画面が突然出てきて、Xをクリックできない。警告画面を消せない。 または、パソコンがクラッシュ寸前です。などと出てくる。そして操作ができなくなる。

sagi02.jpg

 これも詐欺広告であまり悪さをしないのですが、操作方法がわからずに強制終了やパソコンの電源を抜いてしまったりしたことはありませんか?


強制終了は、パソコンの電源ボタンを長押し(5秒以上)すればできますが、ケーブルを抜くのはやめた方がいいです。
できれば、[Ctrl ]+[Alt]+[Delete] という3つのキーを同時に2回続ければ強制終了できます。
ただこれはあまりお勧めできません。

消すための対処方法は、[Ctrl ]+[Alt]+[Delete]を1度だけ押して表示された項目から「タスクマネージャの起動」を選ぶか、
パソコン画面の一番下のメニュー帯のところでマウスの右クリックをして表示されたメニューから「タスクマネージャの起動」を選択します。

タスクマネージャが表示されたら、インターネットの項目一つづつ選んで「タスクの終了」を押します。
これは裏で開いているすべてのプログラムが表示されますので、必要なものは終了させずに残します。

さて、これで一応はインターネットの画面は消え、通常に戻りますが、これだけではまた上のアラーム画面が時々出てしまいます。

これを出なくする方法は・・・・・

・[スタート]→[コントロールパネル]→[プログラムと機能] または「プログラムのアンインストール」などを選択します。
・ABC順にパソコンにインストールされたプログラム一覧が表示されます。
・項目の中に「Advanced System Protector」があれば、これを選択して、「アンインストール」をクリックします。 

このプログラムが上の表示をさせている悪いヤツです。このファイルはいりません。

これは次の<3>を実行しても同じように消せます。


<3>パソコンに何かソフトを入れたら動作がおかしくなった。 元に戻したい!
  こんなことってありませんか?  

もちろん入れてしまったソフトをプログラムのアンインストールで消去することで対処できる場合が多いのですが、
私はこの対策で下記方法で何度か助けられています。

Windowsには何かソフトを入れたり(無意識にシステムの更新ボタンなどで入れてしまうこともあります)した時に
その前に復元させる機能があります。「復元ポイント」などの言葉でインターネットを検索すればやり方は出てきます。

簡単な方法は・・・
1)「スタート」をクリック ⇒ 「コンピュータ」をクリック ⇒「プロパティ」をクリック
または
2)[スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[システム]を順にクリック

1)または2)で同じ画面になるので  出てきた画面の左側の項目から→[システムの保護]を選択します。
そして、出てきた画面の「システムの復元」ボタンを押します。
指示に従って、選ばれた日時にシステムが復元されます。

(注)この「復元ポイント」は自動で作成されていますが、手動で設定しておくこともできます。
また、何か月も前の状態に戻したいなどという時は、「別の復元ポイントを選択する」項目を選択して、復元したい日時のポイントがあればその状態に戻せます。
それに、最近登録したファイル(WORDやEXCELファイルなど)、それに写真ファイルなどは影響がありませんので、消えてしまう心配はありません。
どんどん使って大丈夫です。元に戻るのはシステムファイルだけです。

この機能はかなり便利ですが、あまり使っている人は少ないですね。
パソコン修理業者などに頼むと数万円が消えてしまいます。
最初に書いた友人のEXCELが立ち上がらないのもこの対策で解決でした。

<4>システムそのものが立ち上がらなくなった!! ウィンドウズの画面が表示できない!!

 これって困りますね。
これについて、素人の私が対処できるのは「セースティモード」で立ち上げられる場合だけです。
セーフティモードで立ち上がれば <3>の方法で復元できます。

セーフティモードでの立ち上げについては
1)Windous7 なら 電源を入れて、メーカのロゴマークが出たら「F8」キーを連打し「詳細ブートオプション」という黒い画面が出てきます。
  ここではマウスは使えないのでキーボードの上下矢印キーで「セーフティモード」項目を選択し「Enter」を押します。

これで表示されるのは、今までの画面とは少し違ったWindowsの画面(文字が大きかったりします)ですが、同じように操作できます。
立ち上がれば、<3>のシステムの復元で以前の状態にシステムを戻して、再立ち上げすればOKです。

2)Windows10のセーフティモードは上の「F8」キー連打ではパソコンの処理スピードが速すぎて使えそうにありません。

この場合は以下の方法などを参考にしてください

 ⇒ Windows 10 が起動しなくなった時に PC をセーフモードで起動する方法

<4>しらずに有料サイトなど埋め込まれたボタンをクリックして、ポップアップの課金をうながす画面が何度も表示される。

まあこんなこともありそうですが、こんな画面が出たら困りますね。
これはスパイウェアといわれるソストがパソコンにインストールされてしまったと考えられます。

そんな時は無料で駆除できる対策ソフトをインストールして削除しましょう。
いくつも無料ソフトはありますが、代表的なものを下記に入れておきます。

AdwCleaner ⇒ こちら からインストール

一般のウィルス対策ソフトで対処できないものも結構拾ってくれます。 いろいろ他にもありますので参考まで。








パソコン | コメント(2) | トラックバック(0) | 2019/02/07 08:36

パソコンのメモリUP

 家でディスクトップのパソコンを長いことつかっている。
しかし、昨年秋頃からインターネットブラウザを新しくしてから、立ち上げや画像処理が遅くなり、すぐにメモリがいっぱいになり再立ち上げが必要になって来た。

まあ、10年近く使っていれば当然もうパソコンも新しいものに交換しなければならないだろう。

でも、慣れたソフトもあり、また入れ直すのも面倒だし、もうしばらくは使えない物かと・・・・

まずは簡単そうなLAMのメモリを増やすことをやってみることにした。

今のPCは2GBのメモリが入っており、スロットはもう一つ2GB用があるので、2GBを追加すればよさそうだ。

P2160346s.jpg
(メモリ挿入スロットらしきところが見つかり、一つが空いている)

そこでNETで調べたが、種類がいろいろありどれにすればよいか迷ってしまった。
同じものがないので、似たものを探して注文した。

どうも一つを追加するのではなく、新しいものを2つ入れた方が良いらしい。

2GB×2 の2つセットでも価格は2000円もしない。
ダメもとで注文してみた。

P2160344s.jpg

(届いた 2GB×2個 セットのメモリ)

早速、もう一度パソコンを開け、今ある物を外し、2か所に々メモリを差し込んだ。

P2160347s.jpg

心配していたが、電源を繋いでPCを起動すると、何とか通常に立ちあがった。

動きも前よりだいぶ良くなったようだ。
いまもそのパソコンで打ち込んでいるが、2000円程度でこれだけ改善されたのだから、まあ成功だろう。

まああまり慣れないことをやるのはすこしまだドキドキする。
慣れた人なら、簡単なことだろうな。

これも経験だね。まずはよかった。

OSもまだ古いし、EXCEなども前のままだから、少し新しいノートPCも並行して使っていきたいと思う。




パソコン | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/02/16 17:03

e-Taxで今年も申告

 定年を過ぎると、自分で確定申告が必要になるが、その少し前から時々、申告はしてきた。
定年後は申告しなければ還付が受けられないためでもある。

そして、10年以上前から電子申告としてこのe-Taxを利用してきた。
最初の頃は評判のあまり良くなかった「住基カード」での申告で、役場で住基カードに暗証番号などを登録して使っていたが、カードそのものの有効期限は10年あるが、この電子申告のカード有効期間が3年と短く、うっかり再登録しないと、エラーが出る。これを繰り返すと、カードがセキュリティロックで使えなくなる。
そうすると役場にまた行って、再設定してもらう。

今は2015年秋にマイナンバーが出来て、これを使えば同じように申告ができる。
有効期限もカードは10年、電子申告については5年と少し長くなった。

ただ、この有効期限も、前回の申告時は誕生日前でOKだったが、4月末の一律給付金10万円申請時にはエラーとなってあわてて市役所へ行く羽目となった。

今回も先週末にパソコンで申告を行った。

しかし、今年も少しトラブってばたばたしてしまった。
昨年からスマホでの申告も可能となったが、慣れているパソコンでマイナンバーカードを読み込ませての申告をした。
しかし、毎年、その年度の事前パソコン環境のインストールをする訳だが、今年はWin10にOSをUPさせたのと、ブラウザをIEからEgeに変えたことで、思わぬトラブルに・・・・

まず、税務署のHPより事前ソフトのパソコンへのダウンロード。
これがなにやら結構面倒くさい。 IEの時は一発でインストールできたが、Egeの場合手間がかなり増えた。
何とかしているうちにどうやらインストールされたみたいで、PC上に最新版の登録の案内が出るようになった。

では、次にマイナンバーカードの読み取りを今までのカードリーダライタをつないで送信したがエラーが出た。
これはこの古いリーダのドライバーがWin10に対応していない事が判明。
そこで、対応しているドライバーをネットで捜したが、このSharp製のカードリーダはすでに販売中止で、ドライバーもWin.7とWin8しかない。
いろいろネットを捜すとWin8用のドライバーで使えるとの記事があった。
早速ダウンロード。

するとカードリーダのランプは青いランプとなり、正常に読めるようになった。

しかし、国税局のHPで読ませると、やはりエラー

やっぱりダメかと・・・あきらめて最新のカードリーダをネットで注文した。(約2000円弱)

翌日になって、リーダがしっかり青色になって、税務署へ送信できないのは何故かを少し考えていたら、これはきっとソフトをインストールしてからパソコンの再起動がされていないせいなのではないか? とふと思った。

ディスクトップのPCの時は結構頻繁に再起動していたが、ノートPCになり、蓋の開け閉めで電源も切れ、パスワードも再入力されているので再起動されていると思い込んでしまったのではないかと・・・・・

そこでこの電源再起動を選択してみた。

そしてサイド国税局HPへアクセスして再トライ。  ⇒ OK

前のままの古いICカードリーダで申告ができた!!

まあ、パスワードを忘れたり、2つあるパスワードを別なものを入れてしまったりしてきたが、この辺りは少し改善され、4ケタのパスワード・・・などとわかりやすくは変更されていた。

また、今年からマイナンバーカードを税務署で登録して、IDとパスワードを登録するとこのカードリーダは不要となることも知った。

何時も納税ではなく還付(税金が戻ってくる)申請なので、この手続きが税務署へ行かずにできるのは有難い。
申請の内容はとても簡単。

それに還付金の戻るのが3週間先なので、税務署へ紙の申請をするよりもずっと早い。

こうして申請時のトラブルなどをメモ代わりに残しておくのもまた次に役だつ。

それと一人10万円の給付金は申請不要だ。

事業の収入半減で給付される「持続化給付金」などは申請が必要だと思う。

200px-IC_Card_Reader_Writer_RW-5100W.jpg
(WikiPediaより画像を借用)

まとめると、上の写真にあるSharp の PW-5100 非接触型ICカードリーダライタはWin10には対応していませんが、Win.8のドライバで認識しました。 このときインストール後にPCを再起動が必要です。

ネットで注文した新しいカードリーダも到着したけど、どうしようか? 
また次回を考えて税務署にカードのIDとパスワードを登録しておくか?




パソコン | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/02/17 08:38

お遊びアニメ

今日の天気もあまりパッとしない。
部屋に閉じこもっていても気分はブルー

そんな時は少し遊びに・・・ 気分転換。

Fiji_Dog.gif



パソコン | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/04/17 13:47
 | HOME |