fc2ブログ

まほらの里案内2020(1)-舟塚山古墳から

 2020年の暮れに、ひょんなことから知り合いになった方を、半日で石岡・八郷周辺を案内する事になった。

旧八郷地区の片野城にいた太田資正(三楽斎)を調べておられるという事で、片野(根小屋)や太田にある善光寺などは行かれていたので、半日でどこまで案内できるか・・・・なかなか難しい。
私などが案内すればマニアックになってしまうかもしれないなどと頭の中は空回り。

ふるさと歴史館で昼の12時ころ合流。
そこで、八郷の議員さんと一緒の前市長さんと久しぶりに再会。
今度自宅に来てほしいと。 ご病気で市長を辞められたが、比較的元気そうで安心。
4人で常陸国府跡の石碑の前で記念撮影。

市議と全市長さんとはそこで別れ、私の小さな車で案内を開始。

先ずは近くの総社宮へお参りしてからと立ち寄る。拝殿の向こう側に新しい道(下の駐車場に繋がっている)ができていて驚く。

そして、まずは舟塚山古墳の上から紫峰(筑波山)を眺めてもらってから、旅をスタートさせる事にしました。

舟塚山へ行く途中で、きんちゃく石(茨城廃寺の塔の路盤)を万福寺横の畑の中にあるのを見て、腹ごしらえにバラキ台の京兵衛寿司さんに立ち寄りました。(ランチにぎり寿司が安くて美味しい)

舟塚山古墳に登り、筑波山(紫峰)を遠く眺め昔の人の思いをかみしめてみました。
気分は万葉人、でも今回のミッションは戦国時代の片野城。
やはり少し違うか?? 
でも太田三楽斎も岩槻に戻る望みをいだいていたといわれているが、最後のこのあたりの地は気に入っていたのではないか、などと感じている。

再来年が太田資正(すけまさ)生誕500年。

PC120116s.jpg

この五世紀に築造されたと見られている東日本で2番目に大きい前方後円墳の上に登ると、いっぺんに昔の世界に入っていけるような気がします。

PC120117s.jpg

少し曇っていたのですが、筑波山はうっすらと二つの峰が並んで見えます。

正岡子規が詠んだ歌や万葉集の高橋虫麻呂の歌などを思い浮かべて・・・・・

そして、国府から筑波山へ・・・府中古道の道は?

藤原宇合や高橋虫麻呂はどこを通って行ったのだろう。

これからあの山へ登る。 かなり距離もありそうだ。
やはり時間が足りないか?

筑波山の反対側(東側)を見ると、常磐線の特急列車が見えました。
すぐ近くに高浜駅が見えます。

そして恋瀬川の河口付近から向こう側にこんもりとした山が見えます。
そこが常陸大掾(だいじょう)氏が小田氏をけん制するために、府中城主の弟の(平)常春を住まわせた「三村城」がありました。
しかし、城は園部氏などとの戦の中、小田氏に攻められ落城したのです。

府中の城から応援に駆けつけるも、とき既に遅く、燃えさかる城を対岸から見て、多くの兵士がこちら側の対岸脇で自害したと伝わっています。

三村城の落城秘話 ⇒ こちら

歴史に埋もれた悲劇(香勢堂) ⇒ こちら

三村城に関しては「三村戦記」が残されていて、様子を知る事ができます。
当時は府中の大掾氏と太田三楽斎も関係を深めていた時期もありそうです。
三村城の東側に御前山という山があり、ここに三楽斎の娘を常春の嫁に迎えて、住まわせていたなどとも言われています。
ただ、常春の城が落城した時は、どうなったかはわかりません。

(次へ続く)

全部読むには ⇒ こちらから


まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/14 10:54

まほらの里案内2020(2)-街中から国分寺・尼寺跡へ

 舟塚山古墳から石岡の街中に戻りました。
今回は石岡市内の見学は目的ではありませんが、街中も少し見て何か記憶に少し残していってほしいと、簡単に案内しました。

昭和4年の市内で起こった大火でも焼け残った、江戸時代から残る「丁子屋」さんの建屋の中を見学させてもらうため、脇の木戸から入り、横の入口から中へ。
あまり見学者用には表示も何もなく、これでは多くの人は中に入らない。

せっかくの施設で案内者も常駐しているのだからもったいないが、まあ、いまはコロナもありこの内部への案内は止めているのかも・・・・。

また、片野城や太田三楽斎などとなると、聞いてみたが、まるで知らないようだ。
八郷地区も石岡市なのだから、観光案内的なこの施設では、そのようなことは勉強しないのでしょう。

2階が面白いが、横の入口から内部を見て、正面に階段があるはずが、襖戸が閉まっていて階段がある事がわからなかった。
お願いして開けていただいて、急な階段を2階へ。
頭がぶつかりそうだが、江戸時代の染物屋さんの雰囲気だけでも多くの方に見ていただきたいと思う。

さて、ざっと見学して、この丁子屋前の昭和4年の大火後に建てられた看板建築を眺めた。
土曜というのに代表的な十七屋(履物店)さんは閉まっていた。
近松商店(現在はすずめや:仕立て服などのお店)さんは開いているようだが、さっと入れる雰囲気はない。
隣の砂糖屋さんの奥の石蔵を結ぶ現役のトロッコレールはシャッターが閉まっていて知らない人にはわからない。

コロナも収束したら活気が出てほしいものだ。

さて、ざっと外から見学をしただけで、これから行く十三塚の前に見ておいてほしかった常陸国分寺へ。

やはり石岡では常陸国分寺と国分尼寺は数少ない「国の特別史跡」なのだから見ておかねばならないでしょう。

PC120119s.jpg

常陸国分寺跡にある「薬師堂」
これがこの先の十三塚にあった山寺の堂であったことは意外に知られていない。
明治になり、火災で山門やこの薬師堂が焼失した。
その時に、山寺の薬師堂がここに移設されたものだ。

山寺から移されたのはこの観音堂だけで、中の薬師観音像は十三塚近くの寺に移されている。

PC120120s.jpg

境内を少し散策し、都々逸(どどいつ)の創始者「都々逸坊扇歌」が石岡で亡くなっているので、後に立てられた六角形の扇歌堂などを見て、扇歌の話を少しした。

そして次に向かったのは「国分尼寺跡」です。

「法華滅罪之寺」と彫られた石柱をみて、ただ広々とした跡地を見学してどんな感想をもたれたかは、わかりません。
説明して理解していただくには時間が足りません。

この寺がいつまでここに建物があったのかもハッキリしません。

でも国の特別史跡なのです。
もう少し説明を整備して、イメージが湧くようにしてほしいですね。

やはり市に博物館のようなものが存在しないのは大きな問題と感じます。
外部に開かれた博物館は歴史の里をうたうなら、やはり必要だと思います。

国分尼寺は瓦会・宇都宮街道沿いです。
その先の高速道路との交点近くが鹿の子遺跡の発掘場所です。
今は説明看板だけですから、さっと前を通って、この宇都宮街道沿いのギター文化館前を通って、国分寺の瓦等を焼いていたという釜跡(最近国の史蹟に登録されました)の横を通って、瓦会から八郷・石岡などの周辺に住む芸術家の方々が独自に作品を展示販売などをされている「こんこんギャラリー」さんへ立ち寄りました。

PC120121s.jpg

現在、年内最後となる展示会で、小田島さんの絵画と木工展が行われていました。
一言二言しかお話しする時間もなく、ホット癒される絵を見ながら・・・ 絵本も作ってみたいな・・・ などと。

そこを後に、その足で、「有明の松」の由来など話しながら南北朝の戦場であった難台山を眺めて車を走らせました。

難台山は愛宕山の13天狗にも登場しますが、南北朝時代の南朝方の拠点として小田五郎藤綱が小山若牛丸(おやまわかうしまる)を助けて必死に抵抗した所です。

この山の上の戦いは南北朝時代の1380年から1387年。
1387年に北朝方の足利軍と争って難台山城にて壮絶な戦いが繰り広げられた。その時に山城にいたのは、小田五郎藤綱と小山(おやま)義政の子 ・ 若犬丸であった。
麓からの食料の連絡道を絶たれてついに、城は落ちた。小田五郎は討ち死し、若犬丸は何とか逃げ出した。
落城寸前に山から道なき道を麓に手足に傷を負いながら下った婦女子たちがたどり着いたのが、この松の木の下。

夜が明けるのを待って、東に昇る朝日に希望を見出したため、「有明の松」という名前がつけられ、昔は史蹟にも登録されていた。

近くには首洗い滝などと言う生々しい名前の滝もあります。

この松も以前は大きくなって昔をしのぶ姿も見られましたが、今は比較的まだ小さい松が育っていました。 
この松で何代目でしょうか? 年月を重ねて育っていました。

近くにあった「有明中学校」も閉鎖になりだんだんさびしくなりますが、こうした歴史などは忘れてほしくないと思います。

太田資正が、小田(旧八田)氏治(小田家15代)と戦った手這坂の戦いは1573年(?)であり、この難台山の戦いはその200年程も前のことだ。

今回は立ち寄らなかったが、近くの太田にある善光寺は小田氏ゆかりの寺だ。
本堂の屋根が崩れ、無残な姿を晒しているが、どうにも出来ないのかととても残念だ。
本堂裏には小田氏の五輪塔が並んでいる。

楼門は1階建ての構造だが、国の重要文化財に指定されており、茅葺屋根も定期的に葺きかえられている。

(次へ続く)

最初から読むには ⇒ こちらから

まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/15 07:02

まほらの里案内2020(3)-長楽寺へ

江戸時代に平田 篤胤(ひらた あつたね)は市中に現れた天狗にさらわれて数年後に戻ったという寅吉少年の話を「仙境異聞」にまとめている。
その書物の中に寅吉が天狗に連れていかれたのが常陸国の岩間山(現・愛宕山)であり、ここには13天狗がおり、その最後の13番目に加わったのが長楽寺(真言宗の僧侶と言われる)だという。
この長楽寺が母親と共に住んでいた龍名(旧狢内)にある無住の寺「長楽寺」へ行った。
ここには、この天狗の話が残っている。

今は無住の寺であるが、テレビや映画のロケ地としてよく使われている。
NHKの篤姫ではこの寺の前で剣術稽古をしているし、映画座頭市(北野タケシ監督)ではお堂の中で賭博シーンが撮られた。

PC120123s.jpg

やはりここはすばらしい。
この寺の光と影が織りなす景色が大好きだ。
私のブログのプロフィール写真にも昔から使っている。
木々に囲まれており、真上がぽっかりと開いていて太陽の光がスポットライトのように堂を浮かび上がらせる。

PC120125s.jpg

愛宕山の最後の天狗になったため、地元では宴席などで一人遅れると「長楽寺がまだいない」などと言っていたともいう。

(次へ続く)

最初から読むには ⇒ こちらから

まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/17 07:38

まほらの里案内2020(4)-山寺跡へ

山寺跡へ
十三塚の山寺跡を訪ねようとして道を間違えた。
新しい道路などが出来ていて1本間違えたようだ。
少しうろうろしてやっと到着。

PC120129s.jpg

本当に何年振りだろうか?
ただ、案内看板もなく誰も知らない。訪れない秘密の場所??

十三塚の少し上の方だから市内方面の眺めもよい。

PC120127s.jpg

まあ直ぐ横はあまり手入れもされていない霊園の敷地。

PC120128s.jpg

その横を行くと秘密の花園?

PC120132s.jpg

ここはすごいね。

PC120133s.jpg

十三塚の昔話に登場する大ネズミと十二匹のネズミの話しの舞台としては最高だよ。
今回は近くの手這坂合戦にまつわる話の舞台としても面白いと思って案内した。

石岡にもこんな誰も行かない紅葉の素晴らしいところがあったなんて。
徳一法師が筑波山に建てた中禅寺の保護のために四面に薬師観音を祀ったと言われる。

ここは北面薬師。
案内板はよく読めない。
黄葉した葉っぱがヒラヒラと舞い落ちる。

PC120134s.jpg

yamatera.jpg


どなたかここで素敵な舞を舞って欲しい気が・・・・・。

PC120120s.jpg

常陸国分寺の薬師観音堂。

このお堂は十三塚の山寺から移設したもの。

こんなお堂がこの山の麓の寺にあったのを想像すると何かワクワクする。

(次へ続く)

最初から読むには ⇒ こちらから


まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/17 10:39

まほらの里案内2020(5)-筑波山へ

筑波山へ

八郷十三塚からそのまま風返峠へ登ってみました。

この道は確かに昔からの筑波(神社)詣の参道であったとは思いますが、冬は道路が凍ったりすればたちまち通行止めとなる急坂ですので、あまり通りたくはないのですが、時間節約のため軽自動車で上りました。
上り始めて後悔。馬力のない車はやはりお勧めできません。
やっと上まで行って一安心。

PC120137s.jpg

ケーブルカーは1時間に3本。次ののぼりの時間は16時00分、最終が16時40分です。
上まで行って女体山に登って何とかギリギリのようです。

PC120139s.jpg

ただ陽もだいぶ傾いていますので、帰る頃には日没になりそうです。

PC120144s.jpg

ケーブルカーの乗車時間が片道6分。

PC120145s.jpg

PC120146s.jpg

PC120147s.jpg

降りてから山頂まで5~6分。何とか日没前に山頂へ。

PC120151s.jpg

PC120158s.jpg


まだ霞ヶ浦も見えました。下りケーブルカーは16時に十分間に合いましたが、最終は20分後にもう1回ありました。

PC120160s.jpg

(次へ続く)

最初から読むには ⇒ こちらから



まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/18 05:23

まほらの里案内2020(6)-筑波山の奥の院から神社へ

筑波山の奥の院から神社へ。

PC120148s_20201217142953333.jpg

筑波山神社の奥の院は女体山の頂上付近に鎮座しています。

PC120149s_2020121714295310f.jpg

この奥の院に参拝して、ケーブルカーを降りた頃は大分暗くなっていました。

帰りは筑波神社に立ち寄るにはもう暗くなって、どうしようか迷ったのですが、せっかくですから少しだけ参拝して帰ることに。
神社入口近くまで行く、歩いてつくば神社へ。

上り階段付近は灯りがともされ歩くのには心配要りませんでしたが、周りはよくわかりません。
万葉歌碑や大御堂などはよく判別が出来ません。

PC120162s.jpg

徳川家光が寄進した神橋には灯りがあり、幻想的でもありました。

PC120166s.jpg

立派な随神門は当初は家光が寄進した山門でしたが、焼けて2度ほど再建されたもの。

今年の初詣は、コロナ感染防止のため、混み合うのを避けるためにもう準備はされています。
正月はまたそれでも混むのでしょうが、今のうちに参拝しておきましょう。
暗いこの時間は気分的にも初詣気分です。

PC120167s.jpg


静まり返った神社に灯りだけが・・・少しすがすがしい気分になれました。

今回は急遽決まった半日での「まほらの里」散歩。
まあ、コロナ騒動が収束したら、また計画してみるのもよさそうです。
でも今年はこれでお仕舞いですね。

(次へ続く)

最初から読むには ⇒ こちらから



まほらの里案内2020年 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/12/18 05:25
 | HOME |