稲むらの火
昨日「ふるさと風の会」の集まりがあるので参加しませんかと、脚本家の白井さんよりメールをいただき、参加させていただきました。
この会は、この石岡からふる里に残る話などを掘り起こして、文化の灯を燈したいと願って集まった方の会であるが、この時は、今回の地震などの話題を中心にしたおしゃべり会であった。
その中で「稲むら長者」というお話を知っていますか?ということをある会員の方がおっしゃていた。
-----------------------------------------------------------
昔ある海に面した村で、庄屋さんの屋敷が高台にあった。
村人は毎年年貢の稲束を庄屋さんに届けていて、その時も庄屋さんの家の周りには稲を干すために積まれた稲の束がたくさんあった。
そこに大きな地震があり、特に地震では何も被害がなかった。村人はお祭りがあるので準備で忙しく騒々しかった。
庄屋さんは、高台で海を見ていたら大きく潮が引いて行くのが見えた。
これは津波が襲ってくると感じ、急いで村人に知らせようと大声を出したが村人にはその声は聞こえなかった。
そこでとっさにその長者は家の周りに干していた稲の束に火をつけて回った。
それを麓の村人が見て、「庄屋さんの家が火事だ。大変だ。」と皆で消化するために高台に駆け付けた。
その時大津波が襲ってきて、高台にいた村人は難を逃れることができた。
--------------------------------------------------------
このような話であるが、この話はどこかで読んだことがあると思ったが、その時には気がつかなかった。
私が「なぜ石岡の醤油産業は廃れたのか」と題して昨年数回にわたりこのブログに書いたことがあった。
この時に銚子の「ヤマサ醤油」の歴史を調べている時に出ていた実話がもとになっていることを思い出したのである。
実話は安政南海大地震(1854年)の紀伊半島の広村(現和歌山県広川町)で起こった出来事です。
この実在の主人公の名は「濱口儀兵衛(梧陵)」で、これを小泉八雲が明治三陸沖地震がおきた後にこの話を英文で小説にしたのです。
それを日本文に翻訳されて「稲むらの火」との題名で昔の教科書に載ったのです。
主人公の名前は「五兵衛」となっています。
この安政の大地震はM8.4で死者1000~3000人という巨大地震であったのですが、今回はM9.0というので、これよりもはるかに大きなものだったことがわかります。
この話が国定教科書の尋常小学校5年の国語に載ったのは、津波という恐ろしさを知らすことではなく、美談として道徳的な観点から採用されたようです。
またこれが今年の教科書に再登場することになっていたというのも何か運命的なものがありますね。
さて、お話の主人公は年配の村長ですが、実在の濱口儀兵衛は30代の実業家でした。
この濱口儀兵衛(梧陵)が偉いのは、この逸話の内容もさることながら、その後、私財(4665両)を投じて防潮堤を築造させ、村人に仕事を与え、賃金を払うことで村人の生活を支えたことにあるのです。
しかもこの防潮堤(長さ600mx高さ5mと陸側に植樹の並木を造る、4年かかった)のおかげで、この村では、その後に起こった東南海地震(M8.0、昭和19年)では被害がほとんどなかったのです。
この濱口家は和歌山で醤油造りを行なっていました。儀兵衛はヤマサ醤油の屋号で、初代濱口儀兵衛の名前を継いでいました。この話の濱口梧陵は7代目の社長です。
銚子のヤマサ醤油は紀州出身の初代濱口儀兵衛が銚子に渡り、醤油造りを教え、和歌山と銚子をいったりきたりしていたようです。
今回の地震ではこの想定を上回る大きさの津波に襲われました。この教訓も役には立たなかったかもしれません。しかし、災害後に村民に復興という仕事を与え、離村を防いだということも忘れてはならないと思います。
この会は、この石岡からふる里に残る話などを掘り起こして、文化の灯を燈したいと願って集まった方の会であるが、この時は、今回の地震などの話題を中心にしたおしゃべり会であった。
その中で「稲むら長者」というお話を知っていますか?ということをある会員の方がおっしゃていた。
-----------------------------------------------------------
昔ある海に面した村で、庄屋さんの屋敷が高台にあった。
村人は毎年年貢の稲束を庄屋さんに届けていて、その時も庄屋さんの家の周りには稲を干すために積まれた稲の束がたくさんあった。
そこに大きな地震があり、特に地震では何も被害がなかった。村人はお祭りがあるので準備で忙しく騒々しかった。
庄屋さんは、高台で海を見ていたら大きく潮が引いて行くのが見えた。
これは津波が襲ってくると感じ、急いで村人に知らせようと大声を出したが村人にはその声は聞こえなかった。
そこでとっさにその長者は家の周りに干していた稲の束に火をつけて回った。
それを麓の村人が見て、「庄屋さんの家が火事だ。大変だ。」と皆で消化するために高台に駆け付けた。
その時大津波が襲ってきて、高台にいた村人は難を逃れることができた。
--------------------------------------------------------
このような話であるが、この話はどこかで読んだことがあると思ったが、その時には気がつかなかった。
私が「なぜ石岡の醤油産業は廃れたのか」と題して昨年数回にわたりこのブログに書いたことがあった。
この時に銚子の「ヤマサ醤油」の歴史を調べている時に出ていた実話がもとになっていることを思い出したのである。
実話は安政南海大地震(1854年)の紀伊半島の広村(現和歌山県広川町)で起こった出来事です。
この実在の主人公の名は「濱口儀兵衛(梧陵)」で、これを小泉八雲が明治三陸沖地震がおきた後にこの話を英文で小説にしたのです。
それを日本文に翻訳されて「稲むらの火」との題名で昔の教科書に載ったのです。
主人公の名前は「五兵衛」となっています。
この安政の大地震はM8.4で死者1000~3000人という巨大地震であったのですが、今回はM9.0というので、これよりもはるかに大きなものだったことがわかります。
この話が国定教科書の尋常小学校5年の国語に載ったのは、津波という恐ろしさを知らすことではなく、美談として道徳的な観点から採用されたようです。
またこれが今年の教科書に再登場することになっていたというのも何か運命的なものがありますね。
さて、お話の主人公は年配の村長ですが、実在の濱口儀兵衛は30代の実業家でした。
この濱口儀兵衛(梧陵)が偉いのは、この逸話の内容もさることながら、その後、私財(4665両)を投じて防潮堤を築造させ、村人に仕事を与え、賃金を払うことで村人の生活を支えたことにあるのです。
しかもこの防潮堤(長さ600mx高さ5mと陸側に植樹の並木を造る、4年かかった)のおかげで、この村では、その後に起こった東南海地震(M8.0、昭和19年)では被害がほとんどなかったのです。
この濱口家は和歌山で醤油造りを行なっていました。儀兵衛はヤマサ醤油の屋号で、初代濱口儀兵衛の名前を継いでいました。この話の濱口梧陵は7代目の社長です。
銚子のヤマサ醤油は紀州出身の初代濱口儀兵衛が銚子に渡り、醤油造りを教え、和歌山と銚子をいったりきたりしていたようです。
今回の地震ではこの想定を上回る大きさの津波に襲われました。この教訓も役には立たなかったかもしれません。しかし、災害後に村民に復興という仕事を与え、離村を防いだということも忘れてはならないと思います。
安政の地震
3月28日 2回目の投稿です。
昨日「稲むらの火」というお話を紹介したのですが、どうも私の理解がまったく不足していたことに気がつきました。
今まで江戸後期の安政の大地震は江戸中が大騒ぎになった地震で、NHKの篤姫にも出てきました。
この地震は安政の大地震と呼ばれ安政二年の出来事だったのですが、「稲村の火」というのはその前年に起った巨大地震と津波だったのです。
調べてみると安政の年代には大変なことが次から次に起っています。少し整理してみましょう。
1)1854年12月23日(安政元年11月4日):安政東海地震(M8.4)
2)1854年12月24日(安政元年11月5日):安政南海地震(M8.4)・・・東海地震の32時間後
3)1855年11月11日(安政二年10月2日):安政の大地震(江戸地震)(M6.9)
2)は1)の32時間後でこの二つを合わせて安政の東南海地震と言っています。
今回の東北関東地震も2度きました。ただその間隔が30分くらいだったように思います。
3)は江戸中が大騒ぎになった直下型の地震でした。前の年に大地震があったので、世の中がひっくり返るように思えたのではないでしょうか。
江戸の町では死者4600人、倒壊家屋が約1万戸といわれ、江戸の水戸藩邸が倒壊して、藤田東湖がこの地震で死亡しています。
藤田東湖は水戸学を水戸藩主徳川斉昭の腹心として活躍しました。この地震でのエピソードは「一度は脱出したが、火鉢の火を心配した母親が再び邸内に戻ったため、東湖も後を追い、落下してきた鴨居から母親を守る為に自らの肩で受け止め、母を助けたですが、自身は下敷きとなって死亡した」という。
東湖の父は幽谷。子には天狗党で筑波山にて挙兵した藤田小四朗(四男)がいる。
歴史的に調べるとこの時代は他にも大変なことが起っているのである。
まず、安政の年号は東南海地震の後(11月27日)につけられた。
世を安定させようとしてつけた名前だと思われるが、実際は全く逆で、
1)安政元年11月4日 M8.4 震源=遠州灘沖(愛知・静岡の南)『安政東海大地震』
2)安政元年11月5日 M8.4 震源=潮岬沖 (和歌山・徳島の南)『安政南海大地震』
3)安政元年11月7日 M7.4 震源=豊予海峡(大分と愛媛の間)
わずか4日の間に巨大地震が3つも続けて起こっていたのです。
この地震の死者は1万人以上と言われています。
また5日目には近畿地方で地震があり、7日目には四国で大きな地震が続きました。
その当時の人々はどのような思いだったのでしょうか。
政治的にも重大事件が次々と起こります。
・東南地震の前年6月:黒船ペリーが浦賀に来航
・安政の大獄始まる(安政三年9月7日)
・桜田門外の変(安政七年3月3日)
その他各地で火災も発生し、世の中が相当混乱したと思われます。
それにしても東海地震が必ず近いうちにあるといわれており、不安です。
昨日「稲むらの火」というお話を紹介したのですが、どうも私の理解がまったく不足していたことに気がつきました。
今まで江戸後期の安政の大地震は江戸中が大騒ぎになった地震で、NHKの篤姫にも出てきました。
この地震は安政の大地震と呼ばれ安政二年の出来事だったのですが、「稲村の火」というのはその前年に起った巨大地震と津波だったのです。
調べてみると安政の年代には大変なことが次から次に起っています。少し整理してみましょう。
1)1854年12月23日(安政元年11月4日):安政東海地震(M8.4)
2)1854年12月24日(安政元年11月5日):安政南海地震(M8.4)・・・東海地震の32時間後
3)1855年11月11日(安政二年10月2日):安政の大地震(江戸地震)(M6.9)
2)は1)の32時間後でこの二つを合わせて安政の東南海地震と言っています。
今回の東北関東地震も2度きました。ただその間隔が30分くらいだったように思います。
3)は江戸中が大騒ぎになった直下型の地震でした。前の年に大地震があったので、世の中がひっくり返るように思えたのではないでしょうか。
江戸の町では死者4600人、倒壊家屋が約1万戸といわれ、江戸の水戸藩邸が倒壊して、藤田東湖がこの地震で死亡しています。
藤田東湖は水戸学を水戸藩主徳川斉昭の腹心として活躍しました。この地震でのエピソードは「一度は脱出したが、火鉢の火を心配した母親が再び邸内に戻ったため、東湖も後を追い、落下してきた鴨居から母親を守る為に自らの肩で受け止め、母を助けたですが、自身は下敷きとなって死亡した」という。
東湖の父は幽谷。子には天狗党で筑波山にて挙兵した藤田小四朗(四男)がいる。
歴史的に調べるとこの時代は他にも大変なことが起っているのである。
まず、安政の年号は東南海地震の後(11月27日)につけられた。
世を安定させようとしてつけた名前だと思われるが、実際は全く逆で、
1)安政元年11月4日 M8.4 震源=遠州灘沖(愛知・静岡の南)『安政東海大地震』
2)安政元年11月5日 M8.4 震源=潮岬沖 (和歌山・徳島の南)『安政南海大地震』
3)安政元年11月7日 M7.4 震源=豊予海峡(大分と愛媛の間)
わずか4日の間に巨大地震が3つも続けて起こっていたのです。
この地震の死者は1万人以上と言われています。
また5日目には近畿地方で地震があり、7日目には四国で大きな地震が続きました。
その当時の人々はどのような思いだったのでしょうか。
政治的にも重大事件が次々と起こります。
・東南地震の前年6月:黒船ペリーが浦賀に来航
・安政の大獄始まる(安政三年9月7日)
・桜田門外の変(安政七年3月3日)
その他各地で火災も発生し、世の中が相当混乱したと思われます。
それにしても東海地震が必ず近いうちにあるといわれており、不安です。
まさかの坂
3月29日(火)。
人生にはいろいろな坂があり「まさかの坂」もあるとよく言われていますが、今回の津波もまさかこれほどの高さの津波が襲ってくるとは・・・・。
原子力の安全性も「想定外」を繰り返し述べていますが、まさかでは済まされない問題です。
福島原発は海面から10mの高台にあります。想定していた津波の高さは5~6mと言っています。
実際に今回襲われた津波の高さは14mで、4mの津波が建屋に襲いかかったことになります。
今すぐにでも東海地震がやってくるかもしれません。
中部電力の「浜岡原発」はやはり高さ10m~15mの砂丘に建っており、耐えられる津波の高さは8mだとのこと。
しかし、これも専門家にいわせると6m以下の津波しか想定されていないという。
この福島原発事故を受け、あわてて2~3年かけて4mの防潮堤を建設し、12mまでの高さの津波に耐えられるようにすると発表された。
これでは、まだとても安全とは言えません。浜岡原発は地盤にも問題があるともいわれています。
昨日書いたように何時地震が発生してもおかしくない状態にあり、もし被害があったとしても安全に停止し、放射能を拡散させないという保証が必要です。
または少なくても防潮堤が完成するまで運転を停止するとか。
しかし、大津波がきたら「想定外」を繰り返すのでしょうか。
まさかの坂があるのが現実です。想定外などという言葉は使ってほしくありません。
毎日「原子力安全・保安院」の審議官がテレビにて記者会見しています。
しかし、この方は原子力の専門家ではありません。急遽この事故でこの審議官になったようです。
この組織は資源エネルギー庁の特別機関で、立入調査や改善命令を出す立場(天下り団体)です。
発表も「東電に指示した。」などと言うものばかり、今までの指導が間違っていたのですから、他人事では済まされません。
一方「原子力安全委員会」は内閣府の立法で設置された「平和的な原子力の推進を図る」ことが目的の会です。
今回は現地にて高放射能下で不眠不休での指導なども行っています。しかし、お手上げ状態とも・・・
福島原発の土壌からプルトニウムが検出されました。このニュースはとても心配です。
人生にはいろいろな坂があり「まさかの坂」もあるとよく言われていますが、今回の津波もまさかこれほどの高さの津波が襲ってくるとは・・・・。
原子力の安全性も「想定外」を繰り返し述べていますが、まさかでは済まされない問題です。
福島原発は海面から10mの高台にあります。想定していた津波の高さは5~6mと言っています。
実際に今回襲われた津波の高さは14mで、4mの津波が建屋に襲いかかったことになります。
今すぐにでも東海地震がやってくるかもしれません。
中部電力の「浜岡原発」はやはり高さ10m~15mの砂丘に建っており、耐えられる津波の高さは8mだとのこと。
しかし、これも専門家にいわせると6m以下の津波しか想定されていないという。
この福島原発事故を受け、あわてて2~3年かけて4mの防潮堤を建設し、12mまでの高さの津波に耐えられるようにすると発表された。
これでは、まだとても安全とは言えません。浜岡原発は地盤にも問題があるともいわれています。
昨日書いたように何時地震が発生してもおかしくない状態にあり、もし被害があったとしても安全に停止し、放射能を拡散させないという保証が必要です。
または少なくても防潮堤が完成するまで運転を停止するとか。
しかし、大津波がきたら「想定外」を繰り返すのでしょうか。
まさかの坂があるのが現実です。想定外などという言葉は使ってほしくありません。
毎日「原子力安全・保安院」の審議官がテレビにて記者会見しています。
しかし、この方は原子力の専門家ではありません。急遽この事故でこの審議官になったようです。
この組織は資源エネルギー庁の特別機関で、立入調査や改善命令を出す立場(天下り団体)です。
発表も「東電に指示した。」などと言うものばかり、今までの指導が間違っていたのですから、他人事では済まされません。
一方「原子力安全委員会」は内閣府の立法で設置された「平和的な原子力の推進を図る」ことが目的の会です。
今回は現地にて高放射能下で不眠不休での指導なども行っています。しかし、お手上げ状態とも・・・
福島原発の土壌からプルトニウムが検出されました。このニュースはとても心配です。
我欲
3月30日2度目の投稿です。
今朝、家内がふと「宮沢賢治の雨ニモマケズの詩が思い浮かんできた」といった。そこで曖昧な記憶を整理するためにネットで検索してプリントしてわたした。
---------------------------------
<雨ニモマケズ>
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ陰ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
------------------------------------
これは当然良く知っている詩で、妻もテレビなどの連日の報道を見て、ふと浮かんできたのだと思うのですが、私はこの言葉を聞いて、先日の石原慎太郎東京都知事の話が思い出されました。
「日本人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う。」さらに「被災者の方々はかわいそうですよ」と付け加えた。(これは発言の一部で、少し正確ではない。正確な発言は別途確認ください。)
と報道され、各メディアはじめ、インターネットでもこの発言に対し批判の嵐となった。
仕方なく、都知事はこの発言を撤回し、謝罪したといいます。私は直接発言を聞いていないので、報道されている内容だけから考えています。
この我欲という言葉が、「雨ニモマケズ」の詩と重なり合って思い出されました。
私も政治家都知事(行政のTOP)の発言としては、この苦しんでおられる方がいる時に適切ではないと感じたのですが、小説家「石原慎太郎」としてなら、なかなか鋭いことをついていると思われるのです。
津波も「想定外」といい、安全神話を100%安心などと信じ込ませて、この天災を何と表すのかを考えると「我欲に対する天罰」と考えることが本当は必要なことではないのかと・・・・。
もっともこれも大反対の意見が来るかもしれません。あまりうかつに書けないのですが・・・。
先日、江戸時代の安政に起った地震と津波と火災は、黒船来航のすぐ後に起ったのです。
日本人もここで反省して、あまり便利さや利益優先で物事を考えて行くと、また違った天災が起こるのではないかと心配されます。慎太郎氏曰く、「アメリカ人の国家としてのアイデンティは自由。フランス人は自由、博愛と平等。日本人は何もない。物欲・・・」確かに、聞いていてあまり良い気はしませんね。
また、出馬しないといった都知事にまた出るというのもどこか我欲がないのか?何故なのか?
ロシアのプーチンの長期指導者に君臨している姿勢を批判したゴルバチョフの姿勢の方が良いと思うが・・・。
さて、今回の天災に対し、西日本の人達も気を引き締め直して、災害ポテンシャルの排除や、災害時の行動作り、訓練などを見直す時が来ていると思います。
前回の東南海地震から150年以上経ちました。関東大震災からもすでに90年近くが経ちます。
どちらも今までの歴史からみて、何時起こっても不思議ではないのです。
鹿島神宮の要石でも大なまずを抑えきれない程、人間の我欲が大きくなってしまったということなのかもしれません。
今朝、家内がふと「宮沢賢治の雨ニモマケズの詩が思い浮かんできた」といった。そこで曖昧な記憶を整理するためにネットで検索してプリントしてわたした。
---------------------------------
<雨ニモマケズ>
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ陰ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
------------------------------------
これは当然良く知っている詩で、妻もテレビなどの連日の報道を見て、ふと浮かんできたのだと思うのですが、私はこの言葉を聞いて、先日の石原慎太郎東京都知事の話が思い出されました。
「日本人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う。」さらに「被災者の方々はかわいそうですよ」と付け加えた。(これは発言の一部で、少し正確ではない。正確な発言は別途確認ください。)
と報道され、各メディアはじめ、インターネットでもこの発言に対し批判の嵐となった。
仕方なく、都知事はこの発言を撤回し、謝罪したといいます。私は直接発言を聞いていないので、報道されている内容だけから考えています。
この我欲という言葉が、「雨ニモマケズ」の詩と重なり合って思い出されました。
私も政治家都知事(行政のTOP)の発言としては、この苦しんでおられる方がいる時に適切ではないと感じたのですが、小説家「石原慎太郎」としてなら、なかなか鋭いことをついていると思われるのです。
津波も「想定外」といい、安全神話を100%安心などと信じ込ませて、この天災を何と表すのかを考えると「我欲に対する天罰」と考えることが本当は必要なことではないのかと・・・・。
もっともこれも大反対の意見が来るかもしれません。あまりうかつに書けないのですが・・・。
先日、江戸時代の安政に起った地震と津波と火災は、黒船来航のすぐ後に起ったのです。
日本人もここで反省して、あまり便利さや利益優先で物事を考えて行くと、また違った天災が起こるのではないかと心配されます。慎太郎氏曰く、「アメリカ人の国家としてのアイデンティは自由。フランス人は自由、博愛と平等。日本人は何もない。物欲・・・」確かに、聞いていてあまり良い気はしませんね。
また、出馬しないといった都知事にまた出るというのもどこか我欲がないのか?何故なのか?
ロシアのプーチンの長期指導者に君臨している姿勢を批判したゴルバチョフの姿勢の方が良いと思うが・・・。
さて、今回の天災に対し、西日本の人達も気を引き締め直して、災害ポテンシャルの排除や、災害時の行動作り、訓練などを見直す時が来ていると思います。
前回の東南海地震から150年以上経ちました。関東大震災からもすでに90年近くが経ちます。
どちらも今までの歴史からみて、何時起こっても不思議ではないのです。
鹿島神宮の要石でも大なまずを抑えきれない程、人間の我欲が大きくなってしまったということなのかもしれません。
地震御守り
150年前に起きた江戸後期の安政の大地震(江戸地震)は前に書いたように東海地震(M8.4)と南海地震(M8.4)が36時間違いで起きた1年後であったため、江戸中で大騒ぎでした。
この世が終わるのではないかと流布もあったように思います。
その時に江戸の町に「地震御守」というお札が流行ったそうです。
現在も残っている物が保管されているのですが、その中の2つを紹介します。
鹿島神宮の大明神が地震なまずを剣で突き刺して動けないように押さえつけている絵です。

下記は同じく鹿島神宮の神が騒ぐなまず(地震)を要石(かなめいし)で押さえつけているものです。

<出典:IPA「教育用画像素材集サイト」>
江戸地震は旧暦の10月に起りました。「神無月であったので、鹿島の神も出雲へ出かけて行って留守だったのでこのような地震が起きた。今度はちゃんと押さえておいてください。」といった意味も込められていたようです。
要石は鹿島神宮と香取神宮にあり、地中より少しだけ地表に顔をだしているだけの石ですが、この石は地中でつながっているほど大きな石で、地震を押さえつける「かなめ」の石で、時々なまずが騒ぐが、この石を鹿島の大明神が押さえている限りは大きな被害はないと信じられていたのです。
今回は鹿島神宮の大鳥居(二の鳥居)も被害にあってしまいました。よほどナマズの虫の居所が悪くなったいたのかもしれません。
人間のおごりが自然の力にかなわない事を表しています。
しかし、人の知恵はこの経験を克服して更に安全な仕組みをこしらえなければなりません。
私は、原発に単に反対することには組みしませんが、想定外のことが起これば、次に何をしなければならないかを智恵を出していかなければなりません。
それも早急にまた確実に。
現在心配されているのは浜岡原発(中部電力)と若狭湾に集中している原発(関西電力)です。
他の所も含め、電源のバックアップの二重化は早急に行なわなくてはなりません。
まさかの坂があるのが自然です。
この世が終わるのではないかと流布もあったように思います。
その時に江戸の町に「地震御守」というお札が流行ったそうです。
現在も残っている物が保管されているのですが、その中の2つを紹介します。
鹿島神宮の大明神が地震なまずを剣で突き刺して動けないように押さえつけている絵です。

下記は同じく鹿島神宮の神が騒ぐなまず(地震)を要石(かなめいし)で押さえつけているものです。

<出典:IPA「教育用画像素材集サイト」>
江戸地震は旧暦の10月に起りました。「神無月であったので、鹿島の神も出雲へ出かけて行って留守だったのでこのような地震が起きた。今度はちゃんと押さえておいてください。」といった意味も込められていたようです。
要石は鹿島神宮と香取神宮にあり、地中より少しだけ地表に顔をだしているだけの石ですが、この石は地中でつながっているほど大きな石で、地震を押さえつける「かなめ」の石で、時々なまずが騒ぐが、この石を鹿島の大明神が押さえている限りは大きな被害はないと信じられていたのです。
今回は鹿島神宮の大鳥居(二の鳥居)も被害にあってしまいました。よほどナマズの虫の居所が悪くなったいたのかもしれません。
人間のおごりが自然の力にかなわない事を表しています。
しかし、人の知恵はこの経験を克服して更に安全な仕組みをこしらえなければなりません。
私は、原発に単に反対することには組みしませんが、想定外のことが起これば、次に何をしなければならないかを智恵を出していかなければなりません。
それも早急にまた確実に。
現在心配されているのは浜岡原発(中部電力)と若狭湾に集中している原発(関西電力)です。
他の所も含め、電源のバックアップの二重化は早急に行なわなくてはなりません。
まさかの坂があるのが自然です。
地震蟲(むし)
私のHPから一部抜粋しています。
地震は地中の蟲(むし)の仕業?
江戸時代の地震御守りはなまずが地震を起こすとされていますが、なまずは大昔からこの地方にいたという記録はないのです。
関東地方になまずが知られたのは江戸時代になってからだとも言われています。
また、地震神として鹿島神宮が記録に現れるのは12世紀半ば以降との文献もあるようです(「地震神としての鹿島信仰」「歴史地震」8号1992年)。
鎌倉時代の伊勢暦には地震蟲(むし)の想像図が載っています。頭が東で尾が西を向いており、10本足です。
目には日と月を備え、5畿7道を背の上に乗せ、鹿島大明神が要石で頭部を抑えるさまであり、地震神としての鹿島神宮の起源は12世紀頃と考えてよいでしょう。
地震を起こすものが鯰(なまず)となったのは、江戸時代以降であると考えられます。
しかしこの要石の信仰はもっとずっと昔からあったと考えても良いのではないでしょうか。
ではこの要石が地震抑止信仰となる前はどのような役割を担っていたのでしょうか。
下のような地中に住む怪物蟲の仕業であるとの解釈もされていたようです。
その蟲がいつのまにか地震を予知できるなまずに置き換えて考えられるようになっていったものと考えられます。

<ゆらぐともよもや抜けじの要石、鹿島の神のあらん限りは>
地震は地中の蟲(むし)の仕業?
江戸時代の地震御守りはなまずが地震を起こすとされていますが、なまずは大昔からこの地方にいたという記録はないのです。
関東地方になまずが知られたのは江戸時代になってからだとも言われています。
また、地震神として鹿島神宮が記録に現れるのは12世紀半ば以降との文献もあるようです(「地震神としての鹿島信仰」「歴史地震」8号1992年)。
鎌倉時代の伊勢暦には地震蟲(むし)の想像図が載っています。頭が東で尾が西を向いており、10本足です。
目には日と月を備え、5畿7道を背の上に乗せ、鹿島大明神が要石で頭部を抑えるさまであり、地震神としての鹿島神宮の起源は12世紀頃と考えてよいでしょう。
地震を起こすものが鯰(なまず)となったのは、江戸時代以降であると考えられます。
しかしこの要石の信仰はもっとずっと昔からあったと考えても良いのではないでしょうか。
ではこの要石が地震抑止信仰となる前はどのような役割を担っていたのでしょうか。
下のような地中に住む怪物蟲の仕業であるとの解釈もされていたようです。
その蟲がいつのまにか地震を予知できるなまずに置き換えて考えられるようになっていったものと考えられます。

<ゆらぐともよもや抜けじの要石、鹿島の神のあらん限りは>
宮沢賢治
今日は南からの暖かい風が強く吹いている。原発の放射性物質は遠くに飛んでいってほしいものだ。
春の嵐といったところだろうが、我が家の屋根のブルーシートが飛ばされないか心配である。
明日は雨が降るというので、修理も急がなければならないかもしれない。
今日ネットで「宮沢賢治 地震」などとして検索してみたら今回の地震被害の後に書かれたブログがかなりの数ヒットした。
宮沢賢治は岩手県花巻で生まれたのが、明治29年8月であり、明治三陸津波で、岩手県で1万8千人以上が犠牲になった年です。津波は生まれる2か月前であり、生まれてすぐに陸羽地震という内陸型の大地震があった。岩手県は当時は日本の中でも貧しい暮らしのところが多かった。災害がこのような所に集中するのは理不尽と思ったのかもしれない。
きっとこの地震の被害のことが賢治の記憶にあったのだろう。そして今回の大震災で思い起こされてくるのかもしれない。
このブログでは「我欲」のところで取り上げたが、こんな繋がりがあったというのも興味深い。
当時は3ヶ月後の内陸地震であり、江戸時代後期の安政の東南海大地震では、津波の1年後に安政の江戸大地震が起っている。
鎌倉の大仏さんも津波で動き、まわりの建物も全部流されたという信じられないような小田原地震も昔あったという。
歴史は繰り返すというから、用心しなければならない。
春の嵐といったところだろうが、我が家の屋根のブルーシートが飛ばされないか心配である。
明日は雨が降るというので、修理も急がなければならないかもしれない。
今日ネットで「宮沢賢治 地震」などとして検索してみたら今回の地震被害の後に書かれたブログがかなりの数ヒットした。
宮沢賢治は岩手県花巻で生まれたのが、明治29年8月であり、明治三陸津波で、岩手県で1万8千人以上が犠牲になった年です。津波は生まれる2か月前であり、生まれてすぐに陸羽地震という内陸型の大地震があった。岩手県は当時は日本の中でも貧しい暮らしのところが多かった。災害がこのような所に集中するのは理不尽と思ったのかもしれない。
きっとこの地震の被害のことが賢治の記憶にあったのだろう。そして今回の大震災で思い起こされてくるのかもしれない。
このブログでは「我欲」のところで取り上げたが、こんな繋がりがあったというのも興味深い。
当時は3ヶ月後の内陸地震であり、江戸時代後期の安政の東南海大地震では、津波の1年後に安政の江戸大地震が起っている。
鎌倉の大仏さんも津波で動き、まわりの建物も全部流されたという信じられないような小田原地震も昔あったという。
歴史は繰り返すというから、用心しなければならない。
貞観(じょうがん)地震に学ぶ
今回の東日本大地震について「貞観(じょうがん)地震、津波」との比較がいろいろと言われています。
私も先日仙台に行き、若林地区へ行った時に最北の「陸奥の国、国分寺と国分尼寺」跡が残されていることを知り石岡と比べながら興味を持って調べていたところ、この地震の記事に行き当たりました。
貞観地震については、この時代の事を書いた歴史書「日本三代実録」に記録が残されており、大地震と大津波が記録されています。
貞観11年(869年)に発生し、M8.4以上だといわれ、今回と同じのM9.0くらいだったかもしれないともいわれます。
「日本三代実録」の記述では海から数十百里の先まで水びたしとなり、1000人程が溺死し、野も原も道も大海原となり、城下近くまで海水が来たとなっています。
この城は仙台と塩釜の中間の多賀城市にある多賀城と思われているのですが、別な説もあるようです。
国分寺と国分尼寺は聖武天皇の勅命(741年)で全国に建設されたのですが、ここ陸奥国が最北でした。
場所は仙台の若林地区にあり、仙台の駅の東南側になります。
また海抜16m程の所にあり、今回の津波はここには到達していないのですが、この貞観津波では被害を受けたと記録が残されているそうです。
仙台の海寄りの地形を調べてみると3000年ほどの間に貞観津波の前2回を含め、3回の大津波が襲っていることが判明しています。
それは800年~1100年の周期であり、貞観地震の後今回の地震まで約1100年強となります。
しかし、その間に明治三陸津波・昭和三陸津波があるのですが、どうも今回の地震発生の範囲とメカニズムがこの貞観地震にとても似ていると言われています。
もっとも貞観地震の5年前には富士山が大爆発して青木ヶ原ができた年代ですから、今とは少し違うようにも思います。
しかし、これから火山活動が活発になるかもしれません。貞観地震の後で、阿蘇山・鳥海山・開聞岳などが噴火しています。
注意深く見て行きたいですね。
もっとも気になるのが貞観地震の18年後(仁和3年(887年))に起きた五畿七道地震とも呼ばれる広範囲に被害を及ぼした「仁和地震」があることです。
これは東海・南海地震でM9.0クラスの巨大地震だったかもしれないという大地震と津波です。
東海地方、紀伊半島、関東南部など標高20m以下の所に住んでいる方は、巨大地震があった場合は高台、または5階建て以上のビルに避難をして下さい。
自分のいる海抜を知ることと共に、訓練しておくことも必要ですね。
今回の被害を見てみると、危機感が足りなかったと思われるところがありました。
中部電力の浜岡原発を止めてもすぐには危険がなくなるわけではありませんが、どうもこの報道がなされた後、経済活動に支障が出るとか、収益が圧迫される、株主に説明ができないとか、どこかおかしいですね。
都合が悪くなると民間企業を前面に出し、通常は国の方針に従っているとして、高い電力料金を支払わせる。そして高い給料を得ている。本当に数日後に仁和地震クラスの地震が起こらないとは言えません。
今回の地震前に、貞観地震の再来を真剣に心配されていた研究者がおりました。
地震は何時かがわからないのがやはり怖いですね。
私も先日仙台に行き、若林地区へ行った時に最北の「陸奥の国、国分寺と国分尼寺」跡が残されていることを知り石岡と比べながら興味を持って調べていたところ、この地震の記事に行き当たりました。
貞観地震については、この時代の事を書いた歴史書「日本三代実録」に記録が残されており、大地震と大津波が記録されています。
貞観11年(869年)に発生し、M8.4以上だといわれ、今回と同じのM9.0くらいだったかもしれないともいわれます。
「日本三代実録」の記述では海から数十百里の先まで水びたしとなり、1000人程が溺死し、野も原も道も大海原となり、城下近くまで海水が来たとなっています。
この城は仙台と塩釜の中間の多賀城市にある多賀城と思われているのですが、別な説もあるようです。
国分寺と国分尼寺は聖武天皇の勅命(741年)で全国に建設されたのですが、ここ陸奥国が最北でした。
場所は仙台の若林地区にあり、仙台の駅の東南側になります。
また海抜16m程の所にあり、今回の津波はここには到達していないのですが、この貞観津波では被害を受けたと記録が残されているそうです。
仙台の海寄りの地形を調べてみると3000年ほどの間に貞観津波の前2回を含め、3回の大津波が襲っていることが判明しています。
それは800年~1100年の周期であり、貞観地震の後今回の地震まで約1100年強となります。
しかし、その間に明治三陸津波・昭和三陸津波があるのですが、どうも今回の地震発生の範囲とメカニズムがこの貞観地震にとても似ていると言われています。
もっとも貞観地震の5年前には富士山が大爆発して青木ヶ原ができた年代ですから、今とは少し違うようにも思います。
しかし、これから火山活動が活発になるかもしれません。貞観地震の後で、阿蘇山・鳥海山・開聞岳などが噴火しています。
注意深く見て行きたいですね。
もっとも気になるのが貞観地震の18年後(仁和3年(887年))に起きた五畿七道地震とも呼ばれる広範囲に被害を及ぼした「仁和地震」があることです。
これは東海・南海地震でM9.0クラスの巨大地震だったかもしれないという大地震と津波です。
東海地方、紀伊半島、関東南部など標高20m以下の所に住んでいる方は、巨大地震があった場合は高台、または5階建て以上のビルに避難をして下さい。
自分のいる海抜を知ることと共に、訓練しておくことも必要ですね。
今回の被害を見てみると、危機感が足りなかったと思われるところがありました。
中部電力の浜岡原発を止めてもすぐには危険がなくなるわけではありませんが、どうもこの報道がなされた後、経済活動に支障が出るとか、収益が圧迫される、株主に説明ができないとか、どこかおかしいですね。
都合が悪くなると民間企業を前面に出し、通常は国の方針に従っているとして、高い電力料金を支払わせる。そして高い給料を得ている。本当に数日後に仁和地震クラスの地震が起こらないとは言えません。
今回の地震前に、貞観地震の再来を真剣に心配されていた研究者がおりました。
地震は何時かがわからないのがやはり怖いですね。
地震直前の音
先ほどは携帯の地震アラームが一斉に鳴ったがカラ振りであった。
これも最近よくある。どうも予知も良く当たらない。
特に茨城沖の予想はあまり精度が良くない。
また、最近少し大きな地震の前にゴーというような音が聞こえ、その後小刻みな振動がした後に揺れが襲ってくることがある。
余震も数が多く、また地震が来るぞと身構えていると揺れがグラっとくる感じである。
小さな地震では感じないし、また大きくてもわからない事もあるのだが、これはP波とS波の伝わる速度の違いだというのだが、どうもそればかりではないように思う。
すべての地域で同じように聞こえるかというと、聞こえるところと、ほとんど聞こえないところがあるようだし、同じ場所でも聞こえる人と聞こえない人がいるようでもある。
石岡の八郷地区の柿岡の先に東大の地磁気研究所がある。この研究所は八郷盆地の中にもっこりと盛り上がった富士山の裾野にある。
この富士山というのは万葉の時代には「鼓ヶ峰(つづみがみね)」とよばれていたという。
山に頂上付近に足で踏みならすと鼓のように響く場所があることからこの名前で呼ばれるようになったそうで、これと研究所の立地にどのように関係があるのかは分からないが、この地域も地震で事前にゴーとかなりはっきりした音がするというのを、このブログの読者の方から教えていただいた。
きっと何か関係がありそうな気がしている。
どなたかご存知であろうか?
地球も地下でどのようにつながっているのか?
まだまだ地震警報や予知は精度が悪く、これからの課題も多そうだが、しっかりとデータが増えてくれば、徐々には解決の方向に行くに違いない。期待したい。
世界各地で、地震の予言まで現れて、昔のノストラダムスの大予言の時を思い出した。
「空から大魔王が降ってくる」などと言われ、核戦争でも起こるのではないかと恐れたものだが、何事もなく過ぎて行った。
しかし、「災害は忘れたころにやってくる」のが常である。3年くらい経つと忘れてしまうかもしれないが、忘れたころを見計らって必ず地球が牙をむくのが何万年もの歴史の常である。
しっかりとした対策マニュアルが欲しいですね。今回の教訓として、自分の身は自分で守る工夫が必要に感じました。
これも最近よくある。どうも予知も良く当たらない。
特に茨城沖の予想はあまり精度が良くない。
また、最近少し大きな地震の前にゴーというような音が聞こえ、その後小刻みな振動がした後に揺れが襲ってくることがある。
余震も数が多く、また地震が来るぞと身構えていると揺れがグラっとくる感じである。
小さな地震では感じないし、また大きくてもわからない事もあるのだが、これはP波とS波の伝わる速度の違いだというのだが、どうもそればかりではないように思う。
すべての地域で同じように聞こえるかというと、聞こえるところと、ほとんど聞こえないところがあるようだし、同じ場所でも聞こえる人と聞こえない人がいるようでもある。
石岡の八郷地区の柿岡の先に東大の地磁気研究所がある。この研究所は八郷盆地の中にもっこりと盛り上がった富士山の裾野にある。
この富士山というのは万葉の時代には「鼓ヶ峰(つづみがみね)」とよばれていたという。
山に頂上付近に足で踏みならすと鼓のように響く場所があることからこの名前で呼ばれるようになったそうで、これと研究所の立地にどのように関係があるのかは分からないが、この地域も地震で事前にゴーとかなりはっきりした音がするというのを、このブログの読者の方から教えていただいた。
きっと何か関係がありそうな気がしている。
どなたかご存知であろうか?
地球も地下でどのようにつながっているのか?
まだまだ地震警報や予知は精度が悪く、これからの課題も多そうだが、しっかりとデータが増えてくれば、徐々には解決の方向に行くに違いない。期待したい。
世界各地で、地震の予言まで現れて、昔のノストラダムスの大予言の時を思い出した。
「空から大魔王が降ってくる」などと言われ、核戦争でも起こるのではないかと恐れたものだが、何事もなく過ぎて行った。
しかし、「災害は忘れたころにやってくる」のが常である。3年くらい経つと忘れてしまうかもしれないが、忘れたころを見計らって必ず地球が牙をむくのが何万年もの歴史の常である。
しっかりとした対策マニュアルが欲しいですね。今回の教訓として、自分の身は自分で守る工夫が必要に感じました。
3.11で思う
震災から7年が経った。
私がブログを書き始めたのが2010年8月11日。震災はその7か月後に起きた。
昔を振り返る良い機会だが日々昔のことが記憶から薄らいでいく。
これも人は苦しみや痛みは時間が経てば少しは癒されなければ生きていくのが苦しくなるので仕方がないだろう。
その当時毎日「地域に埋もれた歴史」のようなブログ記事を書いていたがこれがすべて書けなくなった。
当然ブログも中止すればいいのだけれど1日も休まずに書いてきたことが中断するのはやはり気持ちが許さなかった。
電気も水道も止まったし、家の屋根瓦は落ちて・・・それでも何とか地元の被災状況などを1日数本書いて発信した。
するとアクセス数が日にせいぜい30~50件くらいだったのが100件を超え、次第に増えて1000件を超えた。最高は7000件/日を超えた。
情報を必要としている人がいかに多いかを知った思いだった。
家内は2011年9月頃から原発避難民が暮らす「福島県いわき市」の仮設住宅周りを始めた。それも毎週1回欠かさず続けて今年の3月でお終いになる。
仮設住宅から復興支援住宅などに避難民は入居し、仮設からいなくなるためだ。ガソリン代や高速代もほとんど自腹だからある意味ではホッとしているが、復旧には程遠いし、高齢化が進んでいる。
これからどんな支援ができるかはわからないけれどまだできる範囲で支援を続けたいのだろう。
人助けも大切だけれどこちらの生活が壊れてしまっては何にもならないし、良かれと思って始めた農産物直売所の営業も市の管理が終了するために今月で終わる。
こちらも年中無休で物質面も精神面・体力面も限界だし、4月からは少しいろいろな面で体勢を立て直しておかねばならないだろう。
ブログも少し落ち着いたらまたもう少し元の状態に復帰したい。
私がブログを書き始めたのが2010年8月11日。震災はその7か月後に起きた。
昔を振り返る良い機会だが日々昔のことが記憶から薄らいでいく。
これも人は苦しみや痛みは時間が経てば少しは癒されなければ生きていくのが苦しくなるので仕方がないだろう。
その当時毎日「地域に埋もれた歴史」のようなブログ記事を書いていたがこれがすべて書けなくなった。
当然ブログも中止すればいいのだけれど1日も休まずに書いてきたことが中断するのはやはり気持ちが許さなかった。
電気も水道も止まったし、家の屋根瓦は落ちて・・・それでも何とか地元の被災状況などを1日数本書いて発信した。
するとアクセス数が日にせいぜい30~50件くらいだったのが100件を超え、次第に増えて1000件を超えた。最高は7000件/日を超えた。
情報を必要としている人がいかに多いかを知った思いだった。
家内は2011年9月頃から原発避難民が暮らす「福島県いわき市」の仮設住宅周りを始めた。それも毎週1回欠かさず続けて今年の3月でお終いになる。
仮設住宅から復興支援住宅などに避難民は入居し、仮設からいなくなるためだ。ガソリン代や高速代もほとんど自腹だからある意味ではホッとしているが、復旧には程遠いし、高齢化が進んでいる。
これからどんな支援ができるかはわからないけれどまだできる範囲で支援を続けたいのだろう。
人助けも大切だけれどこちらの生活が壊れてしまっては何にもならないし、良かれと思って始めた農産物直売所の営業も市の管理が終了するために今月で終わる。
こちらも年中無休で物質面も精神面・体力面も限界だし、4月からは少しいろいろな面で体勢を立て直しておかねばならないだろう。
ブログも少し落ち着いたらまたもう少し元の状態に復帰したい。
| HOME |