地震の状況(石岡)
昨日の地震は大変だった。
ブログは予約してUPするようにしていたので今朝まで停電だったがそのままUPされてしまった。
我が家も屋根瓦の一部が壊れ落下。家の中は意外に被害は少なかったが、壁の壊れた家もあるらしい。
少し近くを見て回ったが、塀が壊れた所が結構多い。
家そのものが被害を受けたものはほとんどないが、壁の一部が壊れた所もあった。

総社宮入口のシンボルの石塔が壊れた。

入口をふさぐように転がってしまいました。

総社の拝殿奥の本宮の塀が崩れ落ちてしまいました。

年番記念の石灯篭も何本かが壊れました。

大谷石の塀は鉄筋が入っていない物は弱いですね。塀の壊れた家がたくさんあります。
ブログは予約してUPするようにしていたので今朝まで停電だったがそのままUPされてしまった。
我が家も屋根瓦の一部が壊れ落下。家の中は意外に被害は少なかったが、壁の壊れた家もあるらしい。
少し近くを見て回ったが、塀が壊れた所が結構多い。
家そのものが被害を受けたものはほとんどないが、壁の一部が壊れた所もあった。

総社宮入口のシンボルの石塔が壊れた。

入口をふさぐように転がってしまいました。

総社の拝殿奥の本宮の塀が崩れ落ちてしまいました。

年番記念の石灯篭も何本かが壊れました。

大谷石の塀は鉄筋が入っていない物は弱いですね。塀の壊れた家がたくさんあります。
地震状況(石岡)-No2
私のいるところは7時半頃に電気が復旧しPCも使えるようになりましたが、水道が止まっています。
市内を見て回りましたが、道路の信号が点いているところはまだ半分もない状況です。
コンビニもスーパも多くが開いていません。一部の空いている店は並んでいる状況です。
石岡の市街地の状況は比較的に落ち着いてはいますが、やはりかなり被害が出ていました。

中町の金刀比羅宮の石倉が一部壁が崩落。

江戸時代から残る丁字屋さんの屋根瓦がかなり落下しました。
その他、福島屋砂糖店さんの屋根瓦が落ち、あさ川菓子屋さんの屋根も被害を受けました。
香丸町でも塀が崩れた所や屋根瓦が落下(浜近米屋さんなど)しています。
オヌキさんの母屋の屋根瓦も被害です。
人的な被害はなかったようですが、土浦側から石岡に帰ってきた時にはこちらの方が被害が大きいように思いました。
(3/12:10:53)
市内を見て回りましたが、道路の信号が点いているところはまだ半分もない状況です。
コンビニもスーパも多くが開いていません。一部の空いている店は並んでいる状況です。
石岡の市街地の状況は比較的に落ち着いてはいますが、やはりかなり被害が出ていました。

中町の金刀比羅宮の石倉が一部壁が崩落。

江戸時代から残る丁字屋さんの屋根瓦がかなり落下しました。
その他、福島屋砂糖店さんの屋根瓦が落ち、あさ川菓子屋さんの屋根も被害を受けました。
香丸町でも塀が崩れた所や屋根瓦が落下(浜近米屋さんなど)しています。
オヌキさんの母屋の屋根瓦も被害です。
人的な被害はなかったようですが、土浦側から石岡に帰ってきた時にはこちらの方が被害が大きいように思いました。
(3/12:10:53)
地震情報(石岡)-その3
昨日の地震はかなり被害が聞こえてきます。
我が家の屋根くらいならよかったと考えるしかないでしょう。
道路が通れない所や、行方の方に行く橋が通れなかったり、まだ停電も続いているところもあります。
知り合いの電気窯でお米を炊くのを頼まれました。
電気が点いたのは街中の方だけかもしれません。
水戸の方もかなり被害があったようです。
石岡の駅も被害があったと聞いています。
都市ガスの地域はガスも止まっているようです。
あまり呑気にはしていられないですね。
また海外向けのBBCなどでは原発の爆発の映像も流れているといいます。
本当のことを連絡できないのかもしれません。
明日になれば本当の状況も発表されるでしょう。
イギリスの娘からは逃げる用意もした方が良いとか水は飲むなとか言われています。
今、原発の避難区域が20kmに広がりました。
明日はもっと広がるかもしれません。
昨日は暗い夜でしたが、明かりはありがたいです。
我が家の屋根くらいならよかったと考えるしかないでしょう。
道路が通れない所や、行方の方に行く橋が通れなかったり、まだ停電も続いているところもあります。
知り合いの電気窯でお米を炊くのを頼まれました。
電気が点いたのは街中の方だけかもしれません。
水戸の方もかなり被害があったようです。
石岡の駅も被害があったと聞いています。
都市ガスの地域はガスも止まっているようです。
あまり呑気にはしていられないですね。
また海外向けのBBCなどでは原発の爆発の映像も流れているといいます。
本当のことを連絡できないのかもしれません。
明日になれば本当の状況も発表されるでしょう。
イギリスの娘からは逃げる用意もした方が良いとか水は飲むなとか言われています。
今、原発の避難区域が20kmに広がりました。
明日はもっと広がるかもしれません。
昨日は暗い夜でしたが、明かりはありがたいです。
地震状況(石岡市)その4
石岡は比較的地震の被害もないと思いましたが、HPに情報を載せたらアクセスが急増しました。
こちらは地震情報をお知らせするHPではないのですが、ニーズが大きいですね。
石岡市のHPはアクセスができません。
各情報はこちらから入手できます。
・停電情報:東京電力のページから茨城県→石岡市とクリックして下さい。最新の情報がわかります。
・給水場所:つくばの情報ページですが石岡も載っていました。ただこの情報は小学校だけですが、府中中学校でも給水をしていました(3/12)
・石岡市総合スレ:避難場所情報がありました。
・県立病院の14日(月)情報:県立中央病院、友部病院、こども病院の情報です。
市内の病院の情報はわかりません。
・JR常磐線の情報: 本日(3/13)も取手-仙台間は終日運休予定です。
参考まで
こちらは地震情報をお知らせするHPではないのですが、ニーズが大きいですね。
石岡市のHPはアクセスができません。
各情報はこちらから入手できます。
・停電情報:東京電力のページから茨城県→石岡市とクリックして下さい。最新の情報がわかります。
・給水場所:つくばの情報ページですが石岡も載っていました。ただこの情報は小学校だけですが、府中中学校でも給水をしていました(3/12)
・石岡市総合スレ:避難場所情報がありました。
・県立病院の14日(月)情報:県立中央病院、友部病院、こども病院の情報です。
市内の病院の情報はわかりません。
・JR常磐線の情報: 本日(3/13)も取手-仙台間は終日運休予定です。
参考まで
地震状況(石岡市)-その5
街をひとまわりしてきましたのでわかる情報のみ連絡します。
先にUPしました給水ポイントの府中中はやっていませんでした。府中小へ行ってください。
1)柿岡街道:若松町~鹿の子
・セイブ(スーパ):○(ただし一部のみのようです、品物不足の様子。電気は○)
・くすりクボタ:○(クスリ、トイレットペーパなど)
・セブンイレブン:○(電気も○)
・日石GS:×
・CoCo(鹿の子信号):○(電気は×?)
ここから先は見ていないが電気は×
・柏原公園から風土記の丘に向かう通りスズキの展示場の先
カレー、おにぎり、野菜、など販売しています。(NPOシャローム)
2)355線バイパス
・コスモGS:×(工事中)
・柏原運動公園で水道が出るので10人ほどの列
・ヤマザキ:×
3)県道7号線:基本的に信号機×
・ミニストップ:△(手作業?)
・ファミリーマート:×
・日石GS(柏原に近い方):○
・日石GS(行里川):×
(ここから6号線までは渋滞のため未調査)
4)52号(旧水戸街道)
行里川~杉並~泉町(常磐線の橋まで):信号×
・パワーマート:△(外に多くの人が並んでいた)
・てらしま(くすり):△(電気はないが営業?)
・シェルGS:×
・ローソン:○(電気はないが)
・セブンイレブン:○(電気はないが)
5)ピアシティ:電気×
・カスミ(スーパ):一部営業:たくさん並んでいた。
・TSUTATA、ABCマート:×
6)香丸町:信号○
・臨時に三好洋服店前にてカレー、おにぎりを販売
7)中町:信号○ (店は一部○、常陽銀行ATM○)
8)守木町:信号○
・CoCo:×
9)高浜街道
・スーパーヤマウチ:○(通常のように見えたがそんなに混雑はない。品物は?)
・・・(追加情報)空いていたので行ってみました。肉、魚、寿司、弁当、パンはほとんどありません。
野菜はタマネギ・ジャガイモなどまだあります。菓子類やコーラなども幾分残っています。
冷凍食品はあまりありません。ハム、チーズなどは残っていました。(3/13 12:40頃)
10)宮の下
・スーパータイヨー:○(店の外に長蛇の列)
11)駅前通りから6号を横切って高浜街道への途中
・セブンイレブン:○(通常通り、電気○)
<上記は3/13(日)11:00頃の情報です>
6号国道も大分混んでいました、また小川街道も調査していません。
何かのお役にたてれば幸いです。
まだまだ復旧までに時間がかかりそうです。
追加の情報です。
本日(3/13)湖北水道では午後2時~3時までの1時間家庭に水が給水されます。
何時復旧か不明ですので、風呂に水を蓄えたりペットボトルへ水を蓄えてください。
先にUPしました給水ポイントの府中中はやっていませんでした。府中小へ行ってください。
1)柿岡街道:若松町~鹿の子
・セイブ(スーパ):○(ただし一部のみのようです、品物不足の様子。電気は○)
・くすりクボタ:○(クスリ、トイレットペーパなど)
・セブンイレブン:○(電気も○)
・日石GS:×
・CoCo(鹿の子信号):○(電気は×?)
ここから先は見ていないが電気は×
・柏原公園から風土記の丘に向かう通りスズキの展示場の先
カレー、おにぎり、野菜、など販売しています。(NPOシャローム)
2)355線バイパス
・コスモGS:×(工事中)
・柏原運動公園で水道が出るので10人ほどの列
・ヤマザキ:×
3)県道7号線:基本的に信号機×
・ミニストップ:△(手作業?)
・ファミリーマート:×
・日石GS(柏原に近い方):○
・日石GS(行里川):×
(ここから6号線までは渋滞のため未調査)
4)52号(旧水戸街道)
行里川~杉並~泉町(常磐線の橋まで):信号×
・パワーマート:△(外に多くの人が並んでいた)
・てらしま(くすり):△(電気はないが営業?)
・シェルGS:×
・ローソン:○(電気はないが)
・セブンイレブン:○(電気はないが)
5)ピアシティ:電気×
・カスミ(スーパ):一部営業:たくさん並んでいた。
・TSUTATA、ABCマート:×
6)香丸町:信号○
・臨時に三好洋服店前にてカレー、おにぎりを販売
7)中町:信号○ (店は一部○、常陽銀行ATM○)
8)守木町:信号○
・CoCo:×
9)高浜街道
・スーパーヤマウチ:○(通常のように見えたがそんなに混雑はない。品物は?)
・・・(追加情報)空いていたので行ってみました。肉、魚、寿司、弁当、パンはほとんどありません。
野菜はタマネギ・ジャガイモなどまだあります。菓子類やコーラなども幾分残っています。
冷凍食品はあまりありません。ハム、チーズなどは残っていました。(3/13 12:40頃)
10)宮の下
・スーパータイヨー:○(店の外に長蛇の列)
11)駅前通りから6号を横切って高浜街道への途中
・セブンイレブン:○(通常通り、電気○)
<上記は3/13(日)11:00頃の情報です>
6号国道も大分混んでいました、また小川街道も調査していません。
何かのお役にたてれば幸いです。
まだまだ復旧までに時間がかかりそうです。
追加の情報です。
本日(3/13)湖北水道では午後2時~3時までの1時間家庭に水が給水されます。
何時復旧か不明ですので、風呂に水を蓄えたりペットボトルへ水を蓄えてください。
地震状況(石岡市)その6
湖北水道の1時間の通水は空振りで、待てど暮らせど水は出ませんでした。
しびれを切らして電話したがつながらない。石岡市の情報の希薄さには本当に驚きます。
市のHPは全くつながらない。危機管理が全く機能していない。
さて、私は貯めていた水を使ってしまいましたので、ボトルを持って府中小にて給水してきました。
水はそのまま飲むには適さないようで、煮沸してくださいとのこと。夜7時まで給水していますので利用ください。
ガソリンを入れるのに県道7号線の日石に行きました。355号線バイパスや7号線は朝信号が点いていなかったのですが午後2時過ぎには点いていました。
これなら行里川・杉並なども電気が来たのでしょう。
ガソリンは電気が来たので他でもやっていましたが、どこも車が数十台ならんでいました。
私の入れた日石では50~60台位並んでいましたが、現金2000円分のみの給油でした。
30分以上かかってしまいました。
家に戻ったら水道がチョロチョロ流れています。風呂に入れるため蛇口を開けておいたものですが、水圧が低く本当に少しずつです。これではトイレにもまともに貯まるのは時間がかかってしまいます。
洗濯も出来ないのも困るものですね。
4時半過ぎから少しずつ流れたようですので1時間でどのくらい貯まるのでしょうか?
今もチョロチョロ流れています。
しかし、電気の供給エリアが大分広がったので、これも時間の問題でしょう。
電気が来れば給水ポンプがまわり、水位が規定値以上たまれば給水されます。
もう少しの辛抱です。
ただ、ハウスものの野菜や果物も電気が来なかったので全然収穫できないと。
農家も困りますが、消費者もしばらくは我慢しましょう。
(3/13 17:08)
しびれを切らして電話したがつながらない。石岡市の情報の希薄さには本当に驚きます。
市のHPは全くつながらない。危機管理が全く機能していない。
さて、私は貯めていた水を使ってしまいましたので、ボトルを持って府中小にて給水してきました。
水はそのまま飲むには適さないようで、煮沸してくださいとのこと。夜7時まで給水していますので利用ください。
ガソリンを入れるのに県道7号線の日石に行きました。355号線バイパスや7号線は朝信号が点いていなかったのですが午後2時過ぎには点いていました。
これなら行里川・杉並なども電気が来たのでしょう。
ガソリンは電気が来たので他でもやっていましたが、どこも車が数十台ならんでいました。
私の入れた日石では50~60台位並んでいましたが、現金2000円分のみの給油でした。
30分以上かかってしまいました。
家に戻ったら水道がチョロチョロ流れています。風呂に入れるため蛇口を開けておいたものですが、水圧が低く本当に少しずつです。これではトイレにもまともに貯まるのは時間がかかってしまいます。
洗濯も出来ないのも困るものですね。
4時半過ぎから少しずつ流れたようですので1時間でどのくらい貯まるのでしょうか?
今もチョロチョロ流れています。
しかし、電気の供給エリアが大分広がったので、これも時間の問題でしょう。
電気が来れば給水ポンプがまわり、水位が規定値以上たまれば給水されます。
もう少しの辛抱です。
ただ、ハウスものの野菜や果物も電気が来なかったので全然収穫できないと。
農家も困りますが、消費者もしばらくは我慢しましょう。
(3/13 17:08)
地震状況(石岡市)その7
やっと石岡市までほぼ全域(一部まだ残りましたが)電気が開通しました。
土浦、かすみがうら市は全域開通しています。
しかしまだ水戸や日立などはまだまだ停電が多いです。
北から食料などを求めてやってきます。しかしこの辺りも余裕はありません。
困っている人にはいろいろ手を差し伸べていますが、出来ることはわずかです。
水も我が家は夜になった今も出ます。断水は解除されたのでしょうか。
とりあえずの街の様子の実況的なものはこれで終わりにします。
通常に戻るにはまだまだ時間もかかるでしょうが、どうやら動き出せそうです。
情報の共有がとても大切なことをあらためて認識させられました。
このブログを訪れていただいた方が 昨日は500人、今日は1700人以上。
本当にたくさんの方、ありがとうございました。
明日から仕事ですが、できるかどうかは全くわかりません。
皆さん助け合って、頑張っていきましょう。
私の出身は新潟県小千谷市。新潟中越地震で大きな被害を受けました。
妻のお世話になった親戚が西の宮で阪神淡路地震で家がつぶれました。
しかしどちらも親族に人的な被害はありませんでした。
1960年のチリ地震で三陸などで大きな津波が襲った爪痕をスライドで見せていただいたことがあります。
今回はその時に対策したことが役に立ちませんでした。想定をはるかに超えていたのです。
釜石・大船渡・陸前高田・気仙沼みな港にはもっとも適した入り江です。
しかし津波が大きくなる形状をしています。
今回の地震の映像を見るに堪えません。
一人でも多くの方が助かってほしいと願うだけです。
またいつものブログネタに戻りたいのですが、しばらくは無理かもしれません。
今晩はやっとまわりも明るくなりました。余震はありますが、安心感が違いますね。
土浦、かすみがうら市は全域開通しています。
しかしまだ水戸や日立などはまだまだ停電が多いです。
北から食料などを求めてやってきます。しかしこの辺りも余裕はありません。
困っている人にはいろいろ手を差し伸べていますが、出来ることはわずかです。
水も我が家は夜になった今も出ます。断水は解除されたのでしょうか。
とりあえずの街の様子の実況的なものはこれで終わりにします。
通常に戻るにはまだまだ時間もかかるでしょうが、どうやら動き出せそうです。
情報の共有がとても大切なことをあらためて認識させられました。
このブログを訪れていただいた方が 昨日は500人、今日は1700人以上。
本当にたくさんの方、ありがとうございました。
明日から仕事ですが、できるかどうかは全くわかりません。
皆さん助け合って、頑張っていきましょう。
私の出身は新潟県小千谷市。新潟中越地震で大きな被害を受けました。
妻のお世話になった親戚が西の宮で阪神淡路地震で家がつぶれました。
しかしどちらも親族に人的な被害はありませんでした。
1960年のチリ地震で三陸などで大きな津波が襲った爪痕をスライドで見せていただいたことがあります。
今回はその時に対策したことが役に立ちませんでした。想定をはるかに超えていたのです。
釜石・大船渡・陸前高田・気仙沼みな港にはもっとも適した入り江です。
しかし津波が大きくなる形状をしています。
今回の地震の映像を見るに堪えません。
一人でも多くの方が助かってほしいと願うだけです。
またいつものブログネタに戻りたいのですが、しばらくは無理かもしれません。
今晩はやっとまわりも明るくなりました。余震はありますが、安心感が違いますね。
みなさまコメントありがとうございました
驚いたことに昨日は2000件以上のアクセスがありました。
またコメントもたくさんいただきました。ありがとうございます。
電話が通じないと、皆さん心配になりますが、ここ石岡は大きな被害もなく安心です。
我が家も家の屋根瓦(一番上の瓦)が落ちましたので、雨が心配です。
家の内部はタイルなどが欠けたり、電灯が落ちたりしましたが被害は軽微でした。
聞くと家が傾いてしまったなどという人もいました。
徐々には平穏に戻るように思いますが、市役所なども自家発電の設備なども必要でしょう。
情報が少ないのが問題ですね。なんでも情報を発信してほしいですね。
ここ石岡でも「水戸やひたちなかの方はもっとひどい」とかくらいの情報しかありません。
我が家には電気がなくても使える石油ストーブもあり助かりました。
オール電化の家はこういう時に困りますね。
北の方からこられた方がガスも使えないというので、我が家のガスコンロを貸してあげました。
私の妻は、ちらし寿司、お餅などを作ったものを寝ずに動き回っている消防署の方に配ったそうです。
皆さんこういう時こそ、助け合っていきましょう。
計画停電ということが言われていますが、生活用の電気を止めることは最後の手段です。
大口顧客の計画停電を実施し、現在無駄な電気が多いので出来るだけ節電が必要です。
テレビなどの夜中の放送を自粛することなどが先だと思います。
夜中に歓楽街で浮かれている場合ではありませんから。
朝になりました。今日は仕事場に様子を見に行きます。
またコメントもたくさんいただきました。ありがとうございます。
電話が通じないと、皆さん心配になりますが、ここ石岡は大きな被害もなく安心です。
我が家も家の屋根瓦(一番上の瓦)が落ちましたので、雨が心配です。
家の内部はタイルなどが欠けたり、電灯が落ちたりしましたが被害は軽微でした。
聞くと家が傾いてしまったなどという人もいました。
徐々には平穏に戻るように思いますが、市役所なども自家発電の設備なども必要でしょう。
情報が少ないのが問題ですね。なんでも情報を発信してほしいですね。
ここ石岡でも「水戸やひたちなかの方はもっとひどい」とかくらいの情報しかありません。
我が家には電気がなくても使える石油ストーブもあり助かりました。
オール電化の家はこういう時に困りますね。
北の方からこられた方がガスも使えないというので、我が家のガスコンロを貸してあげました。
私の妻は、ちらし寿司、お餅などを作ったものを寝ずに動き回っている消防署の方に配ったそうです。
皆さんこういう時こそ、助け合っていきましょう。
計画停電ということが言われていますが、生活用の電気を止めることは最後の手段です。
大口顧客の計画停電を実施し、現在無駄な電気が多いので出来るだけ節電が必要です。
テレビなどの夜中の放送を自粛することなどが先だと思います。
夜中に歓楽街で浮かれている場合ではありませんから。
朝になりました。今日は仕事場に様子を見に行きます。
地震状況(石岡市)その8
昨日で地震の情報は終わりにする予定でしたが、今日になるとやはり情報不足が目立ちます。
市のHPは誰が管理しているのかわからないような内容でお話になりません。
HPが見られなかったことも何も説明がありません。
ヤフーやグーグルの検索でもタイトルもすぐには表示され無くなりました。
情報が少なすぎますので、今日わかった内容を少しだけ連絡します。
もうすぐ計画停電で電気が止まればパソコンも使えません。急ぎます。
1)食料品は石岡は少ないが神立へいけば結構あります。トライヤル、ヒーローなどのディスカウントショップは結構モノがありました。
(注:3/14 15:00頃です。また計画停止で電気が止まるとレジがストップされてしまいます。)
2)ガソリンはほとんど閉店状態で探すのに苦労しそうです。情報がある人は連絡ください。
売り切れで閉店になったようです。そのため本日灯油を買いに行ったのですが、神立のカインズホームで買いました。それも次の入荷がいつになるかわからないと店員さんは言っています。
3)6号国道は水戸まで問題なく走れるけれど、那珂川の橋が6号の橋の左右数本が通れない。
このため6号は渋滞です。
4)水戸も昨日になって電気が点いたところが多く、まだのところが少なくなった。
5)石岡の八郷地区は柿岡で昨日の午後2時頃、その他のところは夕方から夜になって順番に点いたらしい。高浜近くがまだ残っていた。どうなったかは不明。
水道がまだ出ないとの情報もある。
6)水は電気のないところで断水せずに出ていたところもある(小川の方)が電気は昨日の夜とのこと。
7)北茨城の五浦海岸の六角堂が津波で流されてしまった。
とても残念です。
8)石岡駅は外から見ると何も被害がなかったように見えますが。ホームは大分被害があっような話もあります。(未確認です)
岩手や宮城などの話を聞くととても胸が痛い。
被害がどんどん大きくなっていく。親類の安否がわからない方もあるでしょう。
少しでも情報がわかれば安心できます。
行政も心のこもった対応をお願いします。
石岡地区の計画停電(私のところは第5ブロック)はこちらを見て確認してください。
石岡は大半が第5ブロック(15:20~19:00)ですが、現在の連絡では17:00~19:00に実施されるらしい。
今からでは電気がまでお米も炊けないけれど、実施されれば、途中で止めようもない困ったことです。やるならもう少し周知の時間も必要です。
市のHPは誰が管理しているのかわからないような内容でお話になりません。
HPが見られなかったことも何も説明がありません。
ヤフーやグーグルの検索でもタイトルもすぐには表示され無くなりました。
情報が少なすぎますので、今日わかった内容を少しだけ連絡します。
もうすぐ計画停電で電気が止まればパソコンも使えません。急ぎます。
1)食料品は石岡は少ないが神立へいけば結構あります。トライヤル、ヒーローなどのディスカウントショップは結構モノがありました。
(注:3/14 15:00頃です。また計画停止で電気が止まるとレジがストップされてしまいます。)
2)ガソリンはほとんど閉店状態で探すのに苦労しそうです。情報がある人は連絡ください。
売り切れで閉店になったようです。そのため本日灯油を買いに行ったのですが、神立のカインズホームで買いました。それも次の入荷がいつになるかわからないと店員さんは言っています。
3)6号国道は水戸まで問題なく走れるけれど、那珂川の橋が6号の橋の左右数本が通れない。
このため6号は渋滞です。
4)水戸も昨日になって電気が点いたところが多く、まだのところが少なくなった。
5)石岡の八郷地区は柿岡で昨日の午後2時頃、その他のところは夕方から夜になって順番に点いたらしい。高浜近くがまだ残っていた。どうなったかは不明。
水道がまだ出ないとの情報もある。
6)水は電気のないところで断水せずに出ていたところもある(小川の方)が電気は昨日の夜とのこと。
7)北茨城の五浦海岸の六角堂が津波で流されてしまった。
とても残念です。
8)石岡駅は外から見ると何も被害がなかったように見えますが。ホームは大分被害があっような話もあります。(未確認です)
岩手や宮城などの話を聞くととても胸が痛い。
被害がどんどん大きくなっていく。親類の安否がわからない方もあるでしょう。
少しでも情報がわかれば安心できます。
行政も心のこもった対応をお願いします。
石岡地区の計画停電(私のところは第5ブロック)はこちらを見て確認してください。
石岡は大半が第5ブロック(15:20~19:00)ですが、現在の連絡では17:00~19:00に実施されるらしい。
今からでは電気がまでお米も炊けないけれど、実施されれば、途中で止めようもない困ったことです。やるならもう少し周知の時間も必要です。
地震状況(石岡市)その9
さて本日仕事場に出かけましたが、茨城県でも放射能物質の数値が急激に増えたため、午後から仕事を止めて帰ってきました。
(2011.3.15 15:30)
1)福島原発第1で2号機の冷却不能と今まで停止していた4号機での火災のため急激に放射能濃度が上がりました。(現在は少し数値は下がっているようです)
2)政府は20km圏内は全員避難。20-30km以内は屋内退避を指示しました。
(石岡市は福島原発から100km以上は離れていると思います)
3)現在福島上空の風は陸側にふいており、夜には海寄りに変わるとみています。
したがって、今は茨城にも飛んできています。
◎ 極力外出を控え、雨には直接濡れないようにして下さい。
◎ 決して安心はできません。
(注:これは個人的な判断ですので、政府の見解とは違います。念のため)
4)電力制限区域の指定から茨城県は外れました。これは茨城県が被災した県であり、県全域に通達されました。(一部境界の区域はこの限りではありません。またこれも当面の間とのことです。)
5)ガソリンがまったく不足しています。開いているスタンドは長蛇の列です。1時間以上の待ち時間です。しかし、夕方には売り切れ続出。次の入荷も全くわかりません。
・神立笄崎のコスモ石油はレギューラーはなくなり、ハイオクも今日中には底をつきそうです。
私は1時間強並んで20リットル限定のハイオクを入れてきました。
・恋瀬川橋手前のシェルは15:00頃通りましたが、最後列にガソリン売り切れの立て札をもった女性が立っていました。(その近くのスタンドは閉まっています。)
・今日の朝から開いているところは結構ありましたが、午後には売り切れが多くなっています。
ご注意ください。
6)八郷地区の水は出たのでしょうか?昨日はまだ出ていないところが結構ありました。
市の給水車は市役所、柿岡支所、高浜小の三か所です。(午後6時まで)
(2011.3.15 15:30)
1)福島原発第1で2号機の冷却不能と今まで停止していた4号機での火災のため急激に放射能濃度が上がりました。(現在は少し数値は下がっているようです)
2)政府は20km圏内は全員避難。20-30km以内は屋内退避を指示しました。
(石岡市は福島原発から100km以上は離れていると思います)
3)現在福島上空の風は陸側にふいており、夜には海寄りに変わるとみています。
したがって、今は茨城にも飛んできています。
◎ 極力外出を控え、雨には直接濡れないようにして下さい。
◎ 決して安心はできません。
(注:これは個人的な判断ですので、政府の見解とは違います。念のため)
4)電力制限区域の指定から茨城県は外れました。これは茨城県が被災した県であり、県全域に通達されました。(一部境界の区域はこの限りではありません。またこれも当面の間とのことです。)
5)ガソリンがまったく不足しています。開いているスタンドは長蛇の列です。1時間以上の待ち時間です。しかし、夕方には売り切れ続出。次の入荷も全くわかりません。
・神立笄崎のコスモ石油はレギューラーはなくなり、ハイオクも今日中には底をつきそうです。
私は1時間強並んで20リットル限定のハイオクを入れてきました。
・恋瀬川橋手前のシェルは15:00頃通りましたが、最後列にガソリン売り切れの立て札をもった女性が立っていました。(その近くのスタンドは閉まっています。)
・今日の朝から開いているところは結構ありましたが、午後には売り切れが多くなっています。
ご注意ください。
6)八郷地区の水は出たのでしょうか?昨日はまだ出ていないところが結構ありました。
市の給水車は市役所、柿岡支所、高浜小の三か所です。(午後6時まで)