fc2ブログ

赤レンガ(1)

 今朝に続いて2度目の記事です。
石岡に来たばかりの頃に街中の石の蔵がよく目に付いた。
この蔵の街を記録にとどめたいと思った。蔵の写真などを撮って残し、そのデータベースを作りたいと思った。
しかし、今回の地震でかなりの蔵が傷んでしまった。ちゃんと撮っておけばよかったと後悔している。

 しかし、まずはもうひとつの懸案である「赤レンガ」のある場所を探してみることにした。
きっと知らないところも多いのかもしれない。
こんなテーマで書き始めればまた後から教えていただいたりしてデータが増えるのではないかとか、そこに関する思い出なども出てくるかもしれない。

まず最初は、市民会館駐車場の赤レンガ塀である。来たときから気になったものだ。
調べたが、あまり書かれたものがない。ひょんな時に「石岡酒造」の名前が出てきた。

renga01.jpg

石岡を訪れた人の多くは、中町のレトロな建物を見て、国衙跡や総社を訪れると思う。
この時、市民会館手前の現在駐車場になっている空地の塀のレンガに目を向けると思います。

renga02.jpg

ここは昔何があったのだろうととても気になるのです。
しかし、これを積極的に知らせるものはほとんどありません。

renga07.jpg

昨年だったでしょうか、この塀のレンガが補修されました。
それまでは、上の写真のように一部が壊れていたのです。

昭和10年の地図には、ここには「石岡酒造会社」の文字が読み取れます。そして、正面の市民会館の入口部にはあの陣屋門があり、今の市民会館の場所には「実科高等女学校」があったと書かれています。
また、この石岡酒造の手前には石岡町役場がありました。
しかし、役場の跡地は何処かは全くわかりません。住宅地になってしまっています。
今から見るとずいぶん狭いところに集中していたのだと思います。

この石岡酒造は現在東大橋の近くに会社がある「石岡酒造株式会社」の前進だろうか?
この会社も4つの蔵元が集まってできたと聞いたが・・・
また後で調べてみよう。

私は他所から来たので、観光客の気持ちがよくわかります。蔦でもからませているだけで絵になります。
赤レンガは一つのシンボルです。観光の目印になります。この辺りの昔の写真などをどこかに展示して説明をしたら良いと思っています。

この実科高等女学校は明治45年に創設された町立の女学校で、後に県立に移管され、「石岡高等女学校」となり、現在の石岡二高(星の宮裏に移転)になったのです。

また、ここにあった、町役場などの記録も是非残してほしいです。明治34年発行の「石岡繁昌記」には「字土橋に在り、木造の二層家屋にして階上の大広間を以て町会の議場に充つ、階下は即ち町役場にして設備宜しきに叶ひ、事務の秧掌に至便なり」と書かれています。
こんなことにも興味がわきます。

石岡史跡保存会という会がありました。昭和8年~昭和11年、昭和30年復活し昭和48年まで活動された。
今はこの当時の資料がかなりの参考になっている。
地道な活動が必要でありことを皆さんにも知っていただきたいと思います。

陣屋門を見に来た方が、場所がわからずウロウロ。この門がしゃべることができたら、今でも「元の位置に戻せ」と言っているように思う。
 

赤レンガ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011/06/21 19:47

赤レンガ(2)

赤レンガの2回目です。

今日は国分寺参道入り口にある「青柳」さんの倉庫塀です。
しかし、通りの表面からは、手前に車の車庫が置かれていて、目立ちません。
とても惜しいですね。今回の震災で一部補修が必要のようでしたが、このようなレンガ塀は残してほしいですね。

aoyagi01.jpg

青柳倉庫さんの塀です。表に回って見ると「青柳新兵衛商店」「青柳道場」「石岡食糧企業組合」などの名前と石蔵が目を引きます。
ここの石蔵では毎年クリスマスコンサートが開かれているようです。(商工会主催)
まだ行ったことがありませんが、今度は行ってみようかな?

aoyagi02.jpg

このガレージは「柳通りガレージ」と言うそうですが、せっかくのレンガ塀が見えなくなっています。

aoyagi03.jpg

青柳倉庫さんの南通用門だそうです。ただ、あまり開いたところを見たことはありません。

aoyagi04.jpg

こちらはイベント広場側(西側)の塀と門です。今回少し被害にあったらしく修理中でした。

さて、ここ青柳新兵衛商店さんは明治34年発行の「石岡繁昌記」には「米雑穀、粕糠、石油販売店」となっています。当時から同じ名前です。きっと創業者のお名前ですね。

今日は夏至だそうですね。1年で最も太陽の出ている時間が長く、日没も一番北に偏って沈みます。
日が上るのも東のもっとも北になります。大洗の方向ですね。
鹿島から見ると石岡・筑波山方面に日が沈むことになります。(石岡から見て鹿島から日が上るのは今ではなくて、冬至の頃です)


 

赤レンガ | コメント(9) | トラックバック(0) | 2011/06/22 18:15

赤レンガ(3)

香丸町にある「酒の冷水」さんの昔の酒造用レンガ煙突に石蔵です。

hiyamizu02.jpg

「冷水酒造」さんは「石岡酒造株式会社」として4つの酒造元が合併した酒造元の一つでした。
この香丸通りでは酒店を経営しているようです。
しかし、この倉庫と煙突などは趣があり保存してほしいですね。

hiyamizu01.jpg

昭和10年の地図によると、この場所には「角蔵酒造店」と書かれています。
石岡の歴史(市制30周年記念)によると「清酒醸造元 角蔵彦太郎」の文字が読めます。

hiyamizu03.jpg

今回のテーマは今残されている赤レンガ塀などの建造物に絞っていますので、当時の醸造業がどのように変化していったのかはあまり書かないでおきます。
しかし、かなりの数の醤油・酒の醸造所が石岡、高浜に集中しており、この町のイメージとしてこの煙突がたくさん聳えていた風景を思い浮かべてみる必要がありそうです。
今は、何も自らは語らず。行政も特に歴史遺産とは考えていないようです。
本当にもったいない。
 

赤レンガ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/06/23 18:37

赤レンガ(4)

 今日は高浜に残っている赤レンガを紹介します。
高浜は、江戸から明治期にかけては霞ケ浦の海運業でかなりのにぎわいがあったようで、大変興味がわくのですが、ほとんど手つかずで、何もわかっていません。
しかし、調べだすと面白そうなのだが。
今の高浜からは想像もつかない繁栄ぶりだ。
石岡と同じようにやはり醸造も盛んで、醤油に酒造りはかなりの賑わいを見せていた。
明治の中期の鉄道が開通するまでのにぎわいと、その後の衰退ぶりがあまりにも極端である。
しかし、もし興味を持たれる方がいれば実に面白そうな町だ。
今後の楽しみにして調べても見たいものだ。

高浜神社と白菊酒造さんの間の街道を三叉路をそのまま通りこして、東に進むと、親鸞伝説のある爪書き阿弥陀堂が左に見えます。
すぐその先に「こがね味噌」のお店があり、そこを少し行くと通りの左手にレンガのエントツが残っています。

renga04.jpg

ここは、高浜村の醤油醸造所として大きな工場があったようです。
恐らく「羽成卯兵衛醸造所」があったようです。
高浜の醸造所として調べるとこの羽成さんと「広瀬慶之助醸造=白菊酒造」「笹目八郎兵衛醸造」などの名前が出てきます。

renga03.jpg

この煙突は趣がありますね。是非積極的に遺産として登録して残していただきたいものです。

renga05.jpg

羽成醸造所の塀も一部が残っています。石岡の赤レンガと同じですね。
大々的に醤油を製造していたのですが、皆廃れてしまいました。これは前に書いたとおりです。
しかし、これらの残された建造物は努力をして残さないとダメになってしまいます。

renga06.jpg

このレンガの門など、歴史遺産ですよね。でも何故かそのままです。心配です。
これこそ「アイビースクエア」でしょうか。
この遺産に霞ケ浦の美味しい食べ物などをセットにしてみたいですね。
高浜神社とも当然セットですね。味噌に酒は美味しいのがあります。

hanari.jpg

この写真は「石岡の歴史」(市制30周年記念)P189に掲載されている「羽成卯兵衛醸造場」の写真です。
今常磐線で高浜駅を通る時に、この町から受ける寂しさと、実際にじっくり訪れた時とのギャップはかなり大きいものがあります。
このように知らせる人がもっともっと出てこなければなりません。
高浜の皆さん頑張りましょう。私ももう少し知りたいと思っています。

羽成卯兵衛さんは、醤油の醸造で財をなしましたが、対岸の関川地区にある「八木干拓」の事業にほとんどの私財をなげうってしまったようです。

昔は有徳の方がおられたのですね。こちらは時間があれば又調べてみます。
 

赤レンガ | コメント(9) | トラックバック(0) | 2011/06/24 18:31

赤レンガ(5)

 石岡と高浜で4件の赤レンガの場所を紹介しましたが、きっともっとあるのでしょうね。
明治時代は「醸造の町」として有名だったはずなのに、全国では数か所で製糸場の産業跡地をを世界遺産にする動きもあるのに、今の石岡には特に見るべきものは無いのでしょうか?

少なくても現状で残っている設備や建物を市として記録登録して残すことに力を入れてほしいです。

さて、レンガではないですが、同じように郷愁をそそられる趣を感じられる蔦の絡まった建物を2か所紹介します。アイビースクエアとしてはこちらも欠かせませんね。

tsuta01.jpg

ここは、昨日書いた高浜の「羽成醸造場」の倉庫?でしょうか?
石岡側から行って通りの右側です。初夏には蔦が緑でいっぱいになります。

hanariS.jpg 秋にはこんな感じとなります。

tsuta02.jpg

ここは石岡の八間通り沿いの水戸信金手前の建物です。
今は商売をされていないようですが、シャッターを見ると自転車やバイクの絵が描かれています。
もとはどんな商売をされていたところでしょうか。
この蔦は倉敷の「アイビースクエア」のホテルのイメージにぴったりですね。

石岡には要素は全て揃っています。バラバラでは魅力がないので、どのように束ねてアレンジするか?
これから楽しみですね。
他所から来られた方のブログなどで、石岡はもう寂れた過去の街のような書き方がチラホラありますが、この魅力が伝わっていないだけなのです。

石岡は他の「小江戸」などを売り物にした観光地に比べ歴史が古すぎる?のです。
歴史をたどると1300年の奈良の都よりはるか太古にまでさかのぼれるのです。
これに興味を持たれる方もたくさんいるのですが、このまま花開かない硬いつぼみのままで終わるのでしょうか。

情報の発信にはいろいろな方法があるはずです。何もしないのは最悪。近隣の市町村と比べて論じるのもそれに次いでダメ。いろいろな方法で独自の文化を発信していきましょう。
  

赤レンガ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/06/25 12:58

赤レンガ(6)-富士色醤油跡

明治から昭和の始め頃まで、石岡の街中にはたくさんの醤油醸造工場がありました。
酒の醸造とともに石岡のシンボルともなっていた煙突がたくさん並んでいたといいます。

IMG_5105s.jpg

今はこの醤油工場の面影を残すものは、この赤レンガの塀の一部のみとなりました。
石岡が野田(キッコーマン)や銚子(ヤマサ)などに匹敵する醤油醸造の街であったなどということを今では想像すらできなくなっています。

江戸時代には土浦の方が先に醤油生産を始めています。しかし明治時代になると石岡の生産量は土浦を遥かに凌ぐまでに発展していきました。

でも身内主義体質から脱却できなかったため今ではこんな時代があったことすら忘れられてしまいました。
開かれた街に生まれ変わらなければ、衰退の波はこれからも続くでしょう。
(前に書いたブログ記事 → 石岡の醤油産業は何故廃れたのか?

このようにブログで紹介しているのもこの街が真の良さを認識し、自己満足に溺れることなく発展を望むようになって欲しいと願ってのことです。
茨城県の他の町の方や、日本中の人々の知名度UPとなることに少しでも貢献できれば嬉しいことです。

IMG_5107s.jpg

ここは守木町郵便局のすぐそばです。
でも意識して見ていないとこの赤レンガも見ることはないでしょう。

IMG_5108s.jpg

この守木町に「富士色醤油」さんという工場があったそうです。

fujishoku.jpg

昭和10年の地図に載っています。

fujiiro02.jpg フジイロ醤油(一色宗十郎)

屋号は富士色(フジイロ)となっていますが、一色さんという方がやっていました。
この屋号の絵を見ると、なんとなく一色の「一」の字を富士山で表してこの屋号となったことがわかります。

昔は「一色醤油」となっていました。

moriki.jpg
(昭和10年の地図にも載っています。地図の中の(E)の場所です)



昭和6年の石岡町内の醤油醸造元は、富士色(守木)、廣屋(国分)、石塚(泉町)、小川屋浜本店(香丸)、久保倉(木之地)、岡清(香丸)、金源(泉町)、浜藤(青木)、西ノ宮(守木)、久松(幸町)とたくさんあったのです。
今あるのは泉町の石塚醤油さんのみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

赤レンガ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2012/12/27 19:15

猿田神社(1)-参道下を鉄道が走る

 ここ2年ほど前から、千葉県銚子に時々やってきているが、前から気になっていた神社があります。
「猿田神社(さるたじんじゃ)です。

この神社は総武本線の猿田駅の近くにあるのですが、銚子の街から見るとかなり内陸に入った奥まった場所にあるという感じのところです。
道路もメインの道路から外れると細いクネクネとした通りが多く、いかにも昔からこんな場所だったのだと感じるものがあります。

神社の紹介は次回に譲り、今回はこの神社の入口参道の階段下をJRの線路が通っているという全国的にも珍しい場所なのです。

IMG_6171s.jpg

猿田神社はもちろん猿田彦を祀る神社ですが、全国に猿田彦神社はたくさんあるが、猿田神社はどうやらここだけのようです。

神社は木立の茂る森の中にありますので、麓から登る階段がついています。
珍しいのは、この参道である階段の下に鉄道のトンネルがあるのです。

IMG_6172s.jpg

赤レンガのトンネルがとても重厚な雰囲気です。
赤レンガといえば東京駅ですが、この参道に作られたアーチ型の橋は明治30年に総武本線が銚子まで延長された時に鉄道会社が設置したものです。

橋にも名前が付けられており、「先神橋」というそうです。

IMG_6173s.jpg

この総武本線はこのあたりは単線のままです。
電車も上下共に、1時間に1~2本運行されています。

IMG_6176s.jpg

左手の小さなアーチのところは下を小さな川(水路?)が流れています。

東京駅丸の内駅舎が最初に建設されたのは1914年(大正3年)です。
また、先日紹介した横利根閘門のレンガ造りの水門も1914年(大正3年)に建設が始められ7年後に完成したものです。

ですから、このレンガ造りの橋(トンネル?)はそれより17年前に造られています。
当時の人々が美に関して抱いていた意識を改めて感じました。

この神社に来て、まず、このレンガの橋を紹介してみたくなりました。

IMG_6177s.jpg

IMG_6230s.jpg

こちらが、近くのJR総武本線の猿田駅です。
こじんまりした駅で可愛いです。

IMG_6233s.jpg

この駅は総武本線の「旭」駅と「銚子」駅の中間くらいにあります。
銚子などでは最近は東京までなら高速バスを利用される方が多いのではないかと思います。
でも鉄道はそれとな全く異なる文化を後世にも残して行ってくれる庶民の足です。
大切にしていかねばなりません。

IMG_6234s.jpg

千葉県旭市から銚子市にかけての海沿いではイチゴ栽培などの旗が目立ちますが、この内陸部は野菜の一大収穫地です。
気候が温暖で、露地栽培の野菜作りに適しています。

この猿田駅近くの野菜集積場にはたくさんのダイコンの荷箱が積み上げられていました。


赤レンガ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2013/02/19 19:00

猿田神社の赤レンガ橋

(本日2本目です) 

この銚子市にある猿田神社は港に近い街中から見るとかなりの山奥という感じの場所である。

猿田彦が祀られている由緒ある神社で巫女さんもいてかなり大きい神社である。

その猿田神社の脇に鉄道が建設されたのは明治31年(1898)1月のことだ。
今では猿田駅も無人の駅で乗車人員は1日にたったの240人程度だという。

猿田神社06

この鉄道のレンガ橋は神社の長い参道の途中に造られた。

鉄道建設時の歴史は、
明治30年(1897)6月に総武鉄道が成東(現山武市)と銚子間が完成。
しかし、この猿田地区も鉄道を通してほしいと要望が出され、猿田神社の敷地を一部提供する(神社宮司)ことで合意されて建設が始まったという。

このレンガの橋(先神橋)は総武鉄道が駅用地などの提供の代わりに立派な橋を作って神社に寄付したものだという。

明治の貴重な遺産であり、歴史も知るとなお赤レンガがいとおしく感じるものである。

赤レンガ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/11/12 17:40

渋谷嘉助旧宅正門(多古町)

 千葉県多古町に渋谷嘉助旧宅正門.があるとブログリンク先の「成田に吹く風」さんの紹介記事で見て立寄ることにした。

国登録有形文化財で千葉県教育委員会のHPでは
「明治43年(1910)頃の建築で、煉瓦造平屋建。和瓦葺の屋根を載せており、正面左右を倉とする長屋門風の形態をとっている。赤煉瓦の壁面は、1段ごとに交互に小口面と長手面とが現れるイギリス積みで構成。外壁はバットレス(壁の倒壊を防ぐために設ける壁から張り出した控壁)により正面を3間に区切っており、中央には半楕円形アーチの出入り口が設けられている。また、側面の上部にある2連の丸窓も特徴的であり、建築当時の進取の気風を感じ取ることができる。 」
と書かれている。

渋谷家01

この渋谷嘉助(しぶやかすけ)という人物のことは何も知らなかったので調べて見ると大変面白い。
多くの紹介きじでは、「日本で最初にダイナマイトを輸入した人物」という説明であった。
でもこれだけでは時代背景も人物像も見えてこない。もう少し詳しく見て見たい。

渋谷家02

この田舎と言っては失礼だが決して開けた場所ではないが、ここ下総中村(現千葉県多古町中村)に渋谷嘉助は幕末の嘉永2年(1849)に里の長の家に生まれた。

しかし家運は次第に衰退。
叔父(父の弟)の渋谷忠兵衞が江戸京橋で銃砲火薬商を営んでおり、そこに11歳で入り商売をおぼえた。
その後幕末維新を経験し、実父が亡くなって、叔父忠兵衞の養子になりこの江戸の鉄砲火薬店を継ぐことになった。

この鉄砲火薬商が日清戦争(明治27~28年)(1894~1895)で渋谷嘉助は実業家としての表舞台に出てきたようである。

渋谷商店は日本橋で火薬類を販売する陸軍御用達の店になっており、日清戦争で日本に割譲された台湾にいち早く社員を派遣して支店を設けた。色々何事も最初に開拓するのは大変だったようだが、やはり腹の据わった人物であったに違いない。

また鉱山用にダイナマイトを最初に日本に輸入したのもこの渋谷商店であったという。
火薬の運搬は当時大分神経を使う仕事だったであろう。
日露戦争などでも火薬やダイナマイトの入手に奔走した。

渋谷家03

東京や台湾の商店とは別に、岩手県の大船渡や赤崎でこの人物のことが良く取り上げられている。
それは渋谷商店を義弟に譲り、嘉助は明治43年(1910)に大船渡の対岸にある赤崎にある弁天山で石灰石の採掘(渋谷鉱業)を始めたのである。

それが国内の鉄鋼産業などに供給され、さらにセメント事業も着手し、いまはここに太平洋セメント大船渡工場がある。

渋谷家04

現地で名前を残したのは、大船渡村と赤崎村との間には江戸時代から続く漁場をめぐる紛争が絶えなかったという。
この中間に位置していた珊琥島を嘉助が所有しており、それを大正3年にそっくり大船渡村と赤崎村に寄付し、両者の和睦を訴えたのである。

渋谷家06



そして島に私財を投じて公園を整備し2つの村の共有財産として譲り渡したのです。
大正15年に両村は渋谷嘉助に感謝して、この公園に顕彰碑が建立されました。

今ではこの両村は同じ大船渡市として一体となっていますので、このことがなければ別々のままであったかもしれません。

渋谷家05

この頃の巨額な富を築いた財界人が今の日本の大企業や、財閥となっています。
皆調べて見ると先見の明もあり自分の事を顧みずに社会貢献を行っています。

見方を変えればそれだけ財を持てばこそできたともいえるのですが、皆苦労をしたり日本のためと懸命に振舞っていたことが見て取れます。



(多古町中村)


(大船渡市珊琥島)

珊琥島

赤レンガ | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/11/15 17:34

赤レンガ塀(石岡)

 石岡の街中にも所々に赤レンガの塀や煙突が残されている。

その多くは昔ここ石岡に醸造所がいっぱい立ち並んでいた場所の名残である。

明治22年春にここを訪れた正岡子規は「水戸紀行」の中でこう記している。

「筑波へ行く道は左へ曲れと石の立ちたるを見過して筑波へは行かず草臥ながらも中貫、稻吉を經て感心にも石岡迄辿りつき萬屋に宿を定む 石岡は醤油の名處也 萬屋は石岡中の第一等の旅店也 さまて美しくはあらねどもてなしも厚き故藤代にくらぶれば數段上と覺えたり 足を伸ばしたりかゞめたりしながら枕の底へいたづら書なとす」

この醤油工場は今はほとんど消えてしまったが、酒造りは残っている。

さて今日紹介するのは国分寺の門前町の入口にある「青柳新兵衛商店」さんのレンガ塀である。

レンガ塀1

1~2年ほど前まではこのレンガ塀の前に居酒屋さんとガレージがあり、前を通ってもその存在に気がつかない人も多かっただろう。

しかし、その一角にコンビニエンスストアを開店し、この古びた赤レンガまえのガレージなどをすべて取り払った。

レンガ塀2

3年半前の東日本大震災でこの塀も被害を受け、また敷地内にあった蔵などもかなり被害にあった。

青柳新兵衛商店さんは醤油や酒などとは違って、米穀商である。
この国分寺の門前町は水戸街道、笠間街道などが交差する場所でもあり、江戸時代から市で賑わった。

この塀が何時頃作られたかはわからないが明治期の名残なのかもしれない。
どこか懐かしくなるのである。

赤レンガ | コメント(5) | トラックバック(0) | 2014/11/16 15:18

赤レンガの校門

 先日ブロ友さんのブログを見ていたら、小美玉市玉里地区の旧玉里総合文化センター(生涯学習センター)コスモスでのイベントの紹介があったが、その記事の以前の記事リンクにコスモスの前にある古民家園の片隅に赤レンガの昔の小学校の校門が移築されて残されている記事があった(こちら)。

このコスモスという施設は名前は知っていたがあまり通ることもない場所にある。

しかし高浜や横利根閘門に総武線のガードなどの赤レンガを紹介しているのだからこれも見ておかなければ片手落ちだ。

ということで先日銚子に行く時にこちらを回って見ることにした。

玉里23

「新治郡田余尋常高等小学校」という比較的きれいな木の看板がかかっていた。

玉里22

大きな門ではないがこのような趣のある設備をj保存することはとても大切なことだと思う。
玉里村も当時は田余村だった。
また田餘とも書いた。

玉里21

明治42年にできた学校だったそうだ。多分造られた時にこの校門もできたのだろう。
明治・大正の頃の赤レンガは美しい。
関東大震災でその後のレンガ造りがほとんど禁止(?)され、無くなってしまったのは残念に思う。

玉里20

今は古民家園の駐車場わきに置かれている。
朝のため逆行となるので駐車場側(門の裏側)から撮影して見た。

こうして見ると石岡の陣屋門の大きな変更は私には理解不能である。

赤レンガ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2015/01/17 18:43

赤レンガ倉庫

 横浜山下公園に来たので赤レンガ倉庫を少し眺めたくなりました。

P9040058s.jpg

公園の桜木町側の端から海沿いにこのような道がついています。

これは象の鼻パークに続いています。

P9040059s.jpg

その道から赤レンガ倉庫を見ることができます。

P9040060s.jpg

近くまで行くのは時間がなかったので途中から眺めるだけにしました。

P9040061s2.jpg

最近はこの赤レンガ倉庫も人気が出ているようで、よく写真などでも見かけます。

石岡でも赤レンガ塀や煙突などを見てきましたので、これもストックとして加えておきましょう。

こちらはかなりきれいですので手入れもされたのでしょう。
調べると、この赤レンガ倉庫が完成したのが1913年(大正2年)で、関東大震災で2号館は何とか崩れなかったそうですが、1号館はかなり大きく損傷したとのこと。

その後少し小さくされたりして復興したが、戦後はアメリカGHQに接収され、これが返却されたのが昭和31年だそうです。

道理で昔この倉庫の話題がなかったわけです。

今は倉庫としての役目を終えて、国から横浜に管理が移り、綺麗にして公開されて横浜のシンボルになったそうです。

そういえば昔、桜木町駅から家に帰るの本牧元町交の近くまで市電に乗った記憶があります。

これも1970年頃に廃止となってしまいました。

今では高速道路が港側を走り、海は埋め立てられて、海岸線が遠くに行ってしまいました。

私が小学1年間だけ通った間門小学校(三渓園の西)もグランドからすぐに海に降りられました。
今は昔の海岸線を高速道路が走ります。




赤レンガ | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/09/08 21:07

残すべきもの

 玉里地区の古墳や資料館などを見てきた。

昨年1月にも載せたのだが、資料館コスモス下の古民家脇の駐車場の一角にこじんまりした赤レンガの門が置かれている。

P3110071s.jpg

これは玉里村の前の表示であった田余村時代の尋常高等小学校の校門として造られたものだ。

P3110072s.jpg

この学校は田余尋常小学校が現在の尋常高等小学校となった時(1910年)頃に玉里村役場(現在小美玉市支社)となっている近くに移りこの門が造られたようだ。

P3110069s.jpg

この小学校が中学校の跡地に移り、保険センターなどが整備された時にこの門だけが残され、役場の塀の片隅に置かれていた。
それをこのコスモス(資料館)や民家園などが高崎地区の高台に整備された時にこの門も保存するためにここに移設された。

特別な門というには少しこじんまりした門である。
しかし、こうして昔の姿(一部補修したりきれいにしてはあるが)に残すことが必要なのだと思う。

P3110070s.jpg

この門を紹介した時の1年以上前に書いた記事(こちら)を読みかえした。

その時こんな事を書いていた。

「こうして見ると石岡の陣屋門の大きな変更は私には理解不能である。」

石岡の陣屋門も小学校の校門として長い間使われていた。
古いものを残すことがいかに難しくて価値のあるものかということを理解していないおおきな変更をしてしまっている。

ああもう昔の石岡の陣屋門(府中松平藩の陣屋)は今は存在しない。
今のものは似て非なるものだと言っても過言とは思わない。


赤レンガ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/22 19:32

残されていた赤レンガ塀(銚子市高田町)

 戦前の赤レンガの塀や建物、構造物などは今となっては懐かしい歴史遺産と知っても良いと思う。
このブログでもいくつか紹介しているが、今回は先日車で通りを走っていて見かけた赤レンガ塀を紹介します。

場所は利根川沿いの国道356号(利根水郷ライン)の利根かもめ大橋の少し銚子市街よりの旧道沿いです。

銚子に行くときは神栖市波崎から銚子大橋を渡ることが最近は多いのですが、今回は利根川と常陸利根川のところにある水門にかかる常陸川大橋、利根川大橋を渡って国道356号線を東に向かいました。

またもう一つ東にある利根かもめ大橋もありますが、こちらは有料なのでほとんど通りません。
またいつもはこの利根かもめ大橋のところで川沿いの堤防沿いの道があってこちらを通ることが多いので旧道はほとんど通りません。

P5180016s.jpg

車で通り過ぎてから引き返して写真を撮影しました。
当然このような建物は醤油などの醸造工場があったのではないかと調べてみました。

P5180018s.jpg

現在こちらの建物はあまり使われていないようですが、隣の敷地と繋がっているようです。

地図で見ると隣の敷地は「富士正食品」の本社工場となっているようです。

P5180020s.jpg

そこでこの富士正食品を調べてみます。
明治44年に個人(宮崎氏)で醤油味噌醸造として創業し、昭和17年に宮崎醤油(株)として会社設立。
その後昭和39年に「ピーナツミソ」の開発に成功して、社名も「富士正(ふじしょう)食品(株)」に変えて現在もこの自然派食品としてピーナツミソや佃煮、ゼリー製品を中心に多古町にも工場(成田工場)を建てて大きく発展しているようです。

P5180021s.jpg

レンガ塀の脇には「昭和丗三年八月」(昭和33年8月)となっていました。
しかしこのレンガ造りは関東大震災前だと思いますので大正時代のものではないかと思います。

赤レンガ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/05/28 11:13

秋も深まりもう冬かな?

 ブロブも再開します。
まあ時々書かないと読んでいただいている方には失礼ですね。

東京の母の具合は少し改善しているので、今は少し安定してきました。

昨日石岡の街中を歩いていて気になった個所を写真に収めてみました。

tsuta03.jpg

泉町の石蔵です。
通りから少し入っているので気が付かなかったですが大きな大谷石の蔵です。
今の時期はこのように蔦(つた)が壁に這ってきれいです。

tsuta01_20171123071353344.jpg

こちらは国府2丁目あたり。
柿の赤い残り実と蔦が少し気になった。

tsuta02_20171123071354d72.jpg

ブロック塀をつたう蔦もなかなか面白い。


赤レンガ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2017/11/23 07:21
 | HOME |