fc2ブログ

五百羅漢

今日は皆既月食とのことであったが、生憎雲が多くて月は見えなかったようである。
昨日は満月が良く見えていたのだが残念です。

 さて、今日は五百羅漢について紹介します。
私が五百羅漢の名前を知ったのは今から40年くらい前のことです。
山陰へ旅に出て出雲から立久恵峡という山合いにある渓谷へ立ち寄った時です。
途中の岩肌に彫られた人物像が五百羅漢であると聞いたのでした。
立久恵峡は山陰の耶馬渓ともいわれる景勝地ですが、その五百羅漢の顔を調べると必ず自分に似た顔があると地元の方より聞きました。
そのため、五百羅漢というものはそういうものなのか・・・ 程度の認識を長いこと思ってきました。
茨城に越してきて、石岡のすぐ近くのかすみがうら市(旧千代田町)志筑を車で通りかかった時に「五百羅漢の寺」の看板が目にとまり気になっていましたが、看板もあまり人目を惹くものでもなかったので「どうせたいしたところではないだろう」と通り過ごしていました。
 その後、石岡に越してきて、この地の歴史にも興味がわくと、志筑もとても興味深い地に変わっていきました。
そして、志筑城跡(現志筑小学校)を訪ねた時にその寺に寄って見たのです。
寺の名前は「長興寺」です。いってみて大変ユニークな寺に驚かされました。

choukouji01.jpg

山門をくぐってすぐ色々な石像が迎えてくれます。

choukouji05.jpg

裏手の高台には昔の志筑藩の藩主本堂家の墓があります。
墓への登り石段の両脇もたくさんの石像が並んでいます。

choukouji02.jpg

しかし、この寺の最大の特徴は、いまでも様々な石像が彫られているのです。
彫刻家の鶴見周作さんが、この寺でユニークでかわいらしいな石像を作っています。

choukouji06.jpg


五百羅漢像を造る会のような組織があり、休日などに会員が石像作りをしているようです。

choukouji04.jpg

鶴見さんの石像は、上の写真にあるように石の表面にかわいらしい子供の顔を浮き上がらせた像が特徴になっています。
どうですか? かわいらしいですね。

さて、この長興寺の住職の方の家が石岡の香丸町にあります。
またその家の前にある「香丸資料館」で毎年秋に、鶴見周作さんの展覧会が開かれています。
そして鶴見さんも石岡に住んでおられます。

お寺は隣町ではありますが、とても近い場所ですので、石岡の方も一度訪ねてみてください。
私も娘たちやその友達が来た時に訪れました。
感想は「千と千尋を思わせる場所だ」と気にいっていました。
寺の前を少し裏山の方へいくと、すぐ下に田圃が開けますが、ここに万葉集に歌われた「師付の田井」があります。
万葉の世界に思いをはせてみても良いでしょう。
このお寺は梅と桜の季節がお勧めです。
 

石仏たち | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/12/21 19:55

十八羅漢

今日は真ん丸の月がきれいに東の空に登ってきた。
昨日の月食が見られなかったのは残念だった。

今日は冬至。カボチャを食べたから、あとはゆず湯に入らねば・・・。
庭のゆずは小粒だが鈴なりだ。
 
 さて、昨日五百羅漢の寺(長興寺)を紹介しましたので、今日は十八羅漢のある寺を紹介します。
羅漢のことは長い間「五百羅漢」しか知りませんでした。
しかし、大覚寺を訪れた時に、大増地区の街道沿いの案内板には「百観音の寺」の案内があり道案内に従って大増地区の奥へと導かれて行きました。

shouhouji00.jpg

寺の名前は「正法寺」です。この寺の本堂へ登る石段の両脇に石像が並んで置かれていました。
説明には十八羅漢とあります。この説明の通り羅漢とはお釈迦様の弟子をさし、通常は十六羅漢であるという。

shouhouji01.jpg

しかし、ここ正法寺は二人多い。どのような二人なのかは名前があるので調べれば分かるかもしれない。
まだ調べていない。また別なところでそのうちに調べることになるかもしれない。

shouhouji02.jpg  shouhouji03.jpg

このように、知らないところを訪ねて、新たな知識が生まれる。
しかし、この正法寺を訪れてみて、この寺の手前に「二十三夜尊」の碑がたくさん立っているのに驚かされる。
石段の脇にはきれいな水が流れ、アジサイの花が美しいので、この頃が訪れるにはお勧めです。
また登り切った左手に「やまなし」の木が市の記念樹になっていました。

shouhouji06.jpg
 

石仏たち | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/12/22 20:29

長興寺の石像

 5月23日2度目の投稿です。
 桜が散り青葉がうつくしくなって、500羅漢の寺として知られる長興寺に行ってみた。
前にこのブログでとりあげたが、ここではいまでも鶴見さんが創作活動をされている。
この寺の北側に池があり、その脇の道を登ったところが、昔志筑城のあった場所で、今では小学校になっている。
この池は昔の堀を思わせるのだが、池の周りと寺の周囲の緑も大変素晴らしい。
また少し西に下ったところに万葉集にも歌われた「師付の田井」がある。

今日は、この寺の入口付近の石像を紹介したい。

siduku02.jpg

北側(池側)の入口はカラッとした寺へのアプローチがあり、左右に苔むした石像が置かれている。

siduku01.jpg

この像は右側の像であるが、左側もほぼ同じ像である。またそれぞれ横に桜の木が植えられている。

sizuku04.jpg

こちらは東側の入口に置かれており、昔からの入口はこちらであろう。

siduku03.jpg

このような像があちらこちらに置かれている。最初は奇妙に思えるかもしれないが、みな良く見るとそれなりにあじがあり、また見たくなる雰囲気がある。

石仏たち | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/05/23 19:36

長興寺の石仏たち(1)

 かすみがうら市の志筑地区は秋田から来た本堂家が治めていたところで、ここに500羅漢で有名な「長興寺」という少しユニークな寺がある。このブログでも何回か紹介している。

ここは本堂家の菩提寺でもあるが、大変ユニークな石仏がたくさん置かれているので、時々紹介していきたいと思います。

さて今日は、先日「石岡にも河童はいますよね」と聞かれたが、実はあまり話がない。不思議なくらいだ。
あまり当たり前すぎて話がないのか、歴史が古すぎて、もっと変なものがたくさんいるのかは知らない。

思いだしたところが、この長興寺であった。

choukouji01_20110804155916.jpg

入口に流れる小さな川の両岸に河童が寝転んだり遊んだりしています。

kappa01_20110804155916.jpg

この河童どこか愛嬌があってかわいいですね。

kappa03_20110804155916.jpg

お寺にこんなのがいるとどこかおかしいですね。
でも私は「まあ、いいか」なんて想って見入ってしまいました。


 
 

石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/08/16 07:10

長興寺の石仏たち(2)

 河童の遊んでいる川の少し上流に小さな木の橋が架けてあります。
これは何を表しているのでしょうか。

川を渡った先の右側は嘘をつくと下を抜かれるという「閻魔さま」でしょうか?

すると三途の川?

入口に立つ2体の石像は不動明王??

そんなことを考えると渡っていいものかどうか。考えてしまいます。
皆さんはどう思います。でも原っぱでまわりも日が差し明るいので、そんな雰囲気はありません。

最近、楽しんでもらえるように置かれたみたいです。想像しながら楽しんだらよいと思います。

sanzu01.jpg

enma01.jpg

通りの逆側にはこんな地蔵像がありました。ジックリみると味わいがありますね。
 
gizou01.jpg

 

  

石仏たち | コメント(12) | トラックバック(0) | 2011/08/16 18:21

長興寺の石仏たち(3)

かすみがうら市志筑の500羅漢の寺「長興寺」の石仏シリーズ3回目です。

今回は「なかよし」がテーマです。

nakayosi01.jpg

どういう関係か、親子・兄弟姉妹なんでもいいですね。
観る人の感性でそのまま解釈してください。

nakayosi02.jpg

どうですか? 少し和みましたでしょうか。

nakayosi03.jpg
 
それではまた次回をお楽しみに。
 

石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/08/17 07:20

長興寺の石仏たち(4)

 志筑にある500羅漢の寺「長興寺」の石仏シリーズの4回目です。

今回は入口の山門に置かれた「仁王像(金剛力士像)」です。

niou01.jpg

チョット待った。ここから先は怪しいものは入ってはダメ!。

niou02.jpg

口を開いた阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体で「あうんの呼吸」です。
 

石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/08/17 18:30

長興寺の石仏たち(5)

かすみがうら市志筑(しずく)にある「長興寺」 石仏シリーズの5回目です。

 昔からこの寺にある五百羅漢の一部を紹介します。

この五百羅漢様たちは何を見つめてきたのでしょう。

苔むした石仏たちは、竹林に吹く風を何時も聞いていたのです。

sekibutsu02.jpg


sekibutsu01.jpg

石仏たち | コメント(9) | トラックバック(0) | 2011/08/18 07:20

長興寺の石仏たち(6)

今回で、かすみがうら市志筑の「長興寺」の石仏シリーズは第6回目となった。

この寺は古くからの五百羅漢様と新しい石仏が混在している。
現在もこの寺を拠点に彫刻を造り続けている方がおられる。

choukouji001.jpg

すこし、じっくりと見ているとそれぞれ皆、味わいがあるのがわかってくる。

sekibutsu003.jpg

石仏たち | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/18 18:47

長興寺の石仏たち(7)

 かすみがうら市志筑の「長興寺」の石仏シリーズの7回目です。

この像の何とも嬉しそうな年寄りの顔がすてきだ。

枯れ草が吹きだまっていたが、そのまま撮影した。
風が吹いても雨でも何時でもにこやかに迎えてくれる。

tanosii01.jpg

sekibutsu002.jpg
 

石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/08/19 07:30

長興寺の石仏たち(8)

 かすみがうら市志筑の長興寺の石仏シリーズ8回目です。

この石像は何を表示しているのでしょうか?
わかりますか?

okashinakao01.jpg

さっぱりわかりません。
この耳は?

わからないものも多いです。

sekibutsu004.jpg

ふっくらしたお顔は包容力があるんでしょうね。

石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/08/19 18:10

長興寺の石仏たち(9)

 志筑の長興寺の石仏シリーズも9回目となりました。

今回は鐘つき堂の鐘の下で音楽を演奏する虫たちです。
石像ではありませんが、こんなお寺も楽しいのではないでしょうか。

kanetomusi.jpg

石仏たち | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011/08/20 07:17

長興寺の石仏たち(10)

 昨夜から涼しくなって、良く寝れるのだけで助かります。
今日はアブラゼミが最後のあがきのように、こちらが庭に出て少し動くだけで、あちこちから何匹も飛び立ちます。
またツクツク法師がオシーツクツクと鳴き始めましたね。ムシの声も聞こえそうな秋も近いのかと思いますが、そうは行かないでしょうね。まだ残暑もまたやって来ることでしょう。
でも毎年のことですが、季節はちゃんとやってくるから嬉しいです。

 志筑にある長興寺の石仏シリーズの10回目(最終回)です。
今まで紹介してきましたが、新しいものから古いもの、ユニークなものからほのぼのしたものなどいろいろな石仏彫刻がありました。
そして、ここでは今でもこの石仏がどんどん増えています。
いつのまにか500羅漢の寺と呼ばれるようになったといいます。

石岡市在住の彫刻家「鶴見修作」さんとそのお仲間の方たちが、ここで1986年から五百羅漢石像彫刻の制作されているのです。

choukouji02_20110814153334.jpg

もう数えきれないくらい作品ができています。

choukouji04_20110814153333.jpg

最近はこのようなかわいらしい顔の女の子の像が多いように思われます。

choukoku.jpg

展覧会などにいかなくても、ここで自然と調和した石像をじっくりと味わうことができます。
一度訪ねてみたらどうでしょうか?

鶴見さんはこれらの自然石を無心で彫ったものを吾流石(ごろいし)と呼んでいるようです。
  

石仏たち | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011/08/20 18:15

長興寺

昨日の日曜日に数か所のお寺などを回ってきました。これから少しずつ紹介します。

今日は、かすみがうら市志筑(しずく)にある長興寺です。500羅漢の寺として何回かとりあげてきました。

choukouji00.jpg

このお寺は、境内のあちこちでたくさんの石像が迎えてくれます。
多くは何処となくユーモラスで優しいお顔の像が多いです。

choukouji01_20111120185621.jpg

この時期は紅葉がマッチしますね。この仁王様もいいですよね。
「おいちょっとお前はここから入ってはいかん」とか何とか言っているようですが、すぐ近くではにこやかな石像さんがほほ笑んだりしています。

choukouji02_20111120185620.jpg

今もこのお寺で石像を作っておられる彫刻家の鶴見修作さんの展示会が下記の日程で行なわれます。

日時:2011年12月6日(火)~13日(火)10:00~17:00
場所:香丸資料館(石岡駅から歩いて5-6分)

choukouji03.jpg

choukouji04_20111120185620.jpg

寺の前には池があります。この池に先を登ったところに志筑小学校がありますが、そこには昔志筑城があった場所で、江戸時代には志筑藩(本堂家)の屋敷がありました。
この本堂家の菩提寺がこの長興寺です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石仏たち | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/11/21 07:03

懐かしの仁王像に会いに

 大分日の出が早くなりました。今朝も眩しい太陽が輝いています。
遠くから山鳩の鳴く声が盛んに聞こえてきます。
昨日は啓蟄(けいちつ)で虫も顔を出す季節。朝、山鳩の声を聞くのも今年初めてだろうか。

昼間の気温予想は17度と暖かくなりそうだ。三寒四温でも徐々に暖かい日が増えている。
遅れていた梅の花も咲き始めるだろう。やはり春はいいな。


 小美玉市の栗又四ケの耳守神社に来たからには、その先にある石の仁王像に会わずに戻る手はない。

この像を「いしおか100物語」で読んで見に来た時の驚きをもう一度味わいたいと思った。

IMG_6396s.jpg
(サムネルです)

もと寺の入口にあったというが、寺はなくなってこの像だけが置かれている。
地震で脇に建てられた片側の石板などが一部崩れてしまったようだが、仁王像は無事だった。

IMG_6393s.jpg

初めての方は前に書いたこの像の説明をご覧下さい。(→ こちら

IMG_6394s.jpg

ほとんど人も通らない。車が脇の道を時々通り抜けるが、雨の日も風の日もこうして外に晒されている。

IMG_6395s.jpg

時間があればじっくり前に立って、像とにらみ合えば、何かを感じそうに思える。
なぜこんな素晴らしい像がこんなところにねむっているのだろうか。

昔、修学旅行で訪れた奈良の三月堂で日光・月光菩薩と対峙した時のように・・・

また、大学生の時に一人で奈良桜井の聖林寺を訪れた時の十一面観音と対峙して感じた仏像の持つ力強さを・・・。

ほとんど誰もまわりにいない時に、仏像と向かい合って静かに目を閉じ、そしてゆっくりと薄目を開ける。
仏像の後ろから光が射す。

ああまた奈良に行きたくなった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石仏たち | コメント(8) | トラックバック(0) | 2013/03/06 07:16

またあの石の仁王像に会いたくて

 先日銚子に行く途中で久しぶりに石の仁王像に会いたくなり石岡脳外科病院の所を曲がって寄り道してきました。


この像の説明は前に書いた記事(こちら)をご覧ください。

どういうわけだか時々会いたくなるのです。そういえば去年の3月も会いに行っていました(こちら

IMG_1363s.jpg


IMG_1362s.jpg

この像の重さは1つ3トンだそうです。

霞ヶ浦を舟で運んで来たものです。

寺が無くなってもこの場所から動きません。

でも風雨にさらされているのはあまりにもかわいそうです。

石だって脆くなり壊れてしまいます。

IMG_1360s.jpg


IMG_1358s.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石仏たち | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/04/24 19:57

石の仁王様に会いに

 今日は雨が降って寒い1日でした。
病み上がりにはつらい。それでも仕事に行ってきました。

先日銚子に行く途中でまた「石の仁王像」を見てきました。
(この前に来た時(2014/4)の記事は → こちら

この辺りでは石の仁王像は大変珍しいのです。

仁王像01

阿型(金剛像)

仁王像02

吽型(力士像)

asashouryu.jpg

これは昔お遊びで作った朝青竜との対決だ。

仁王像03

国東半島に同じような石の仁王像がたくさんあると知った。
なかなか行く機会はないが紹介サイトなどをのぞいて楽しんでいる。

 ・国東の石造仁王

 ・国東半島の仁王さん(それぞれの町ごとにかなりたくさん収録されている)


石仏たち | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/11/25 19:43

野仏観音

 昨日紹介した総武線の赤レンガガードへ通じる道への曲り角付近の道路端に3体の古い野仏が置かれていた。・

どうもこのあたりはかなり古いようで江戸初期のものではないかと思われる。

何故こうして紹介したくなったかというと、普段見掛ける道端の石仏とは少し違っているように感じた。

道端観音01

石仏の一部が欠けたりしてよくわからないが、頭に宝冠をかぶっていてその姿が一般に知られたものよりはどこか違う。
この宝冠を持つ者は「観音様」ということになるようだが、野仏での観音様は少ないように思う。
寺に置かれたものがこうして道端に置かれるようになったのかもしれない。


道端観音02

この真中の像は頭に小さな観音様がえがかれていていわゆる十一面観音だと思う。
何かこうして長いこと風雨に耐えて、こうして何げなく道端に置かれているのを見るとこの辺りも散策して見たい気がしてくる。

三嶋神社

まあこの石仏はこの「三嶋神社」のすぐ脇にある。
三嶋神社寛永3年(1626)の創建だそうです。
御祭神は大山祇命だそうです。


このような石仏を見つけると、これから少し気をつけて探してみたいと考えるようになります。
さてどうなりますか・・・・。


石仏たち | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/01/09 19:19

野仏観音(2)

 今日の午前中は「ふるさと風の会」の会報印刷でした。
昼過ぎにそれを配りに八郷地区からつくば市北条地区まで配って帰るともう3時です。
まあ途中でお蕎麦を食べたりしましたので、時間もかかりますね。

なんだかなかなか暇にならない感じです。
今年もどうなるのでしょうか。

家内は相変わらず土曜はいわきの仮設住宅数か所に行っています。

帰りが遅くなってしまいますので事故と健康だけは気をつけてほしいものです。

さて、今日も昨日の続きです。

銚子市の禅寺「等覚寺」へ行って見ようとして案内に従って近くまで行ったのですが、道が狭くてあまりうろうろもできずに知らぬ間にぐるっと回って元の道に出てしまいました。

確かに途中にこんもりとした場所があったので通り過ぎたと思い、再度挑戦し見つけました。

その曲がり角に置かれていた供養塔などを載せます。


PC160032s.jpg

右の上には「月山 湯殿山 羽黒山」、その下には「西国三十三供養塔」? と書かれています。
出羽三山と西国三十三観音を合わせた供養塔のようです。
真中は西国三拾三所供養塔」
左は「日光、?寺 大山 供養塔」(阿夫利信仰?)

PC160030s.jpg

その右にこちらも観音様のようです。
ちょっと見ただけでは子安地蔵?に庚申塔かと思ったのですが違うようです。

PC160031s.jpg

一番右にあった石塔は下に三猿が彫られた庚申塔のように見えたのですが、写真を撮ってからよく見ると蓮座の上に彫られた聖観音のようです。

道端にあるのはあまり見かけないように思います。

このあたりは子安講や月待ち講などよりも観音信仰が強かったのでしょうか?

この写真は昨年末に撮ったものです。

石仏たち | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/01/10 18:31

石仏に会いに

 私のブログも今年夏にはまる5年を迎えます。
このブログを通して知り合いになった方を石岡にお迎えして案内することがあります。
昨年は北海道から御夫婦が来てくれ、一昨年は自転車のお仲間がたくさん来ていただきました。
またお会いできなくてもグログを通して知り合った方が石岡に興味を持って下さり来てくださった方もおられます。

もちろんこちらがわからずに記事に興味を持っていただいて来れれた方もきっとおられると思います。

今年も神奈川の方から写真家の方が来られました。

この方は今はあちこち歩いて石仏を撮っておられます。

ブログを通じてだけの知り合いなので、お会いするとお互いに「はじめまして」です。

私も住んでいる石岡のことが最近少し置き去りになっているのをまた考え直すきっかけになり嬉しいことです。

御案内したのは昨日でしたので、今日のような晴れた天気ではありませんでしたが、それでも雨も降らずまずまずでした。

今日は石岡市民俗資料館に立ち寄りましたら、東京から女性の方が3人来られており、少し挨拶を交わしました。
最近こうして訪れていただく人が増えてうれしいのですが、見るところも、また見せる方法もほとんど変わっていません。
また来てもらえるか少し心配です。

P3200068s.jpg

大増の正法寺の十八羅漢様。(写真クリックで拡大します)

P3200065s.jpg

ここには大正四年と刻まれた二十三夜尊塔がたくさん置かれています。
こんなにたくさんまとまって置かれている所を私は他に知りません。

隠れたお寺ですが、滝や紅梅などもきれいで趣があります。
紅梅はもうヒラヒラと散っていました。
道路や草の上に赤いじゅうたんを敷いたようになっています。

白梅に比べて紅梅はこうして散る時は特にきれいに見えます。

P3210081s.jpg

 イギリスにいる長女のところの孫と今度生まれてくる次女のところの孫にと、素敵なお土産をいただきました。
このTy Beanie Babies の熊のぬいぐるみを2セット(写真で1セット分)もいただきました。
2002年FIFAワールドカップのレア物もあるようです。

ありがとうございました。早速イギリスにも送りましょう。
今月2歳の誕生日を迎えたばかりです。


石仏たち | コメント(4) | トラックバック(0) | 2015/03/21 18:58
 | HOME | Next »