義人助六(1)
昨日は月末の処理で追われて一息つき、このブログにある助六の首塚を見にいったのだが、そして今日は仕事でいつもの様に朝、車で仕事場に行った。
そしてあることに気がついた。
「そうだ今日は○○さんの定年祝賀会だった」と
何ということだ。すっかりボjケが来てしまった。
どうも曜日を1日勘違いしたらしい。明日が祝賀会と思いこんでいたのである。
それでも、予定通り出席して、今電車で帰って来た。
ということで、今日のテーマは明日と分けて書く事にしたい。
実は、このブログのテーを書くのに調べなければならないことが結構ある。
何時もそうだが、ホームページではできるだけ史実と思われる一般的なことを書き、このブログはそこにかかわる周りの人や景色、道やそこに咲く花などについて書きたいと思っている。
約2年くらい調べながらホームページを立ち上げてそこの歴史などを紹介してきたが、これでは単なる歴史案内、観光案内でしかないのである。
そこに行った時に感じるもの、伝わってくるもの。人との触れ合いなどを残していきたいと思うようになった。
そこでブログを活用させてもらい書き始めた。
しかし、これも続けると結構大変だ。
簡単な写真紹介などならいいのだが、それではこのブログの意味がない。
嘘も書けないし、なかなか面倒なものである。

これが、福田家の屋敷である。この辺りはかなりの旧家が多い。

屋敷の門をくぐって中に入ってみたが、普通の屋敷で、犬にも吠えられてすぐに出てきた。門の入り口には「助六の首塚」の説明看板が掲げてあるのだが、何処に行ったらよいかわからない。
屋敷の左側から裏の畑の方に行く横道があるのでそちらへまわってみた。
うろうろしているとそこに福田家の御主人らしき人が作業をしていた。
場所をおたずねして、見学のお許しを頂いた。とても人のよさそうな方で、ニコニコとして
「あそこの畑の先にある桜の木の所です。どうぞ見て行って下さい」という返事。
かすみがうら市の観光案内の説明には「見学の際は福田家の許可が必要」と書かれていたが、これは帰ってきてから調べてわかったもので、訪ねた時は気にもしていなかったのである。
その首塚は屋敷の裏手であり、福田家の墓所の中に置かれているので、そこにいかれたら家人に一声かけていかれた方がよさそうである。
御主人は訪れてくれたことがとてもうれしそうであった。
この助六一揆(百姓一揆)についてはあまり知られていないが、この地に長く根づき伝えられてきた「義人助六」を少し知っていなければならないことのように感じた。
石岡の人も少しこのようなことを掘り起こして伝えて行く大切さを感じてほしいと思っている。
詳細はまた明日にでも書きたいと思います。
そしてあることに気がついた。
「そうだ今日は○○さんの定年祝賀会だった」と
何ということだ。すっかりボjケが来てしまった。
どうも曜日を1日勘違いしたらしい。明日が祝賀会と思いこんでいたのである。
それでも、予定通り出席して、今電車で帰って来た。
ということで、今日のテーマは明日と分けて書く事にしたい。
実は、このブログのテーを書くのに調べなければならないことが結構ある。
何時もそうだが、ホームページではできるだけ史実と思われる一般的なことを書き、このブログはそこにかかわる周りの人や景色、道やそこに咲く花などについて書きたいと思っている。
約2年くらい調べながらホームページを立ち上げてそこの歴史などを紹介してきたが、これでは単なる歴史案内、観光案内でしかないのである。
そこに行った時に感じるもの、伝わってくるもの。人との触れ合いなどを残していきたいと思うようになった。
そこでブログを活用させてもらい書き始めた。
しかし、これも続けると結構大変だ。
簡単な写真紹介などならいいのだが、それではこのブログの意味がない。
嘘も書けないし、なかなか面倒なものである。

これが、福田家の屋敷である。この辺りはかなりの旧家が多い。

屋敷の門をくぐって中に入ってみたが、普通の屋敷で、犬にも吠えられてすぐに出てきた。門の入り口には「助六の首塚」の説明看板が掲げてあるのだが、何処に行ったらよいかわからない。
屋敷の左側から裏の畑の方に行く横道があるのでそちらへまわってみた。
うろうろしているとそこに福田家の御主人らしき人が作業をしていた。
場所をおたずねして、見学のお許しを頂いた。とても人のよさそうな方で、ニコニコとして
「あそこの畑の先にある桜の木の所です。どうぞ見て行って下さい」という返事。
かすみがうら市の観光案内の説明には「見学の際は福田家の許可が必要」と書かれていたが、これは帰ってきてから調べてわかったもので、訪ねた時は気にもしていなかったのである。
その首塚は屋敷の裏手であり、福田家の墓所の中に置かれているので、そこにいかれたら家人に一声かけていかれた方がよさそうである。
御主人は訪れてくれたことがとてもうれしそうであった。
この助六一揆(百姓一揆)についてはあまり知られていないが、この地に長く根づき伝えられてきた「義人助六」を少し知っていなければならないことのように感じた。
石岡の人も少しこのようなことを掘り起こして伝えて行く大切さを感じてほしいと思っている。
詳細はまた明日にでも書きたいと思います。
義人助六(2)
さて、今日は昨日の続きで、江戸時代におきた百姓一揆「助六一揆」の話である。
皆さんには恐らく興味もないと思うのですが、私にとって、歴史の見方が変ってくる出来事でもありますので、少しばかりお付き合いください。
まず、現地の福田家の前に掲げられた案内板で概要はおわかりになると思います。

1778年というと江戸中期後半で、10代将軍、徳川家治の時代であります。
私が興味を抱くのは、この志筑(しづく)藩の歴史的な背景です。
常陸の国は戦国時代に源氏の直系「佐竹氏」により統一されましたが、家康の命で秋田へ転封となりました。
そこへ、本堂氏が秋田(出羽国)本堂(美郷郡)からこの志筑の地に8983石から8500石に減封された形でやってきます。2代目の時に500石を分けてしまいますので8000石となります。
この佐竹氏の国替は、関ヶ原の戦いで徳川への態度が曖昧であったためで、これはいわば左遷です。
しかし、この本堂氏は普通ならば多少の上乗せがあってもよいはずです。
しかし、本堂氏はこの地が気に入ったようで、減封でもやってきました。
本堂氏の家紋は源氏直系のしるし「笹竜胆(ささりんどう)」です。
さて、徳川の世では1万石に満たないと大名にはなれませんでした。
そのため、この本堂氏は交代寄合衆の身分(いわゆる旗本です)でしたが、江戸に屋敷を構え、志筑には家老を置き、参勤交代が義務付けられていました。
(一般の旗本は義務ではなかったようですが、本堂氏は寄合衆の中でも上の方で義務となったようです)
また、この地には水戸街道の稲吉宿があり17軒も旅館が並んでおり、この助郷役を科せられ、かなりの負担があったようです。
このため、度々一揆がおこり、何とかなだめてきていたが、この助六一揆の少し前にもたびたび一揆が起こりました。
その時、他領の26ヶ村で200両を集め、これを元にして宿場の人馬を雇う和解が成立します。
しかし、この和解金を財政が厳しい藩は農民には渡さなかったと言います。
とうとう我慢できずに窮状および和解金の返還をもとめて江戸屋敷に直訴に及び、その結果、義にかられての直訴でしたが、当然重罪が科せられました。
裁きは、首謀者福田助六(下佐谷村の与惣左衛門)は獄門さらし首、三人が永牢、二人が手鎖となりました。
しかし、この事件はこの地の郷人にとって、皆に代わって訴えてくれたものであり義人としてたたえられたのです。
またさらし首となった所に水戸藩主が通りかかり、これを不憫に思い、首は福田家に帰され、懇ろに弔われたといいます。

さて、まだ続きがあります。
この時の本堂氏は、直系がとだえて、大名であった板倉家から当主を迎えていました。
どうもこの変更が藩体制を強化して、農民を締め付けて行ったようです。
本堂氏の志筑が藩となったのは江戸幕府が大政奉還をした後です。
戊辰戦争の功労で2010石加増されて、1万110石となり、大名に列するようになるのですが、廃藩置県は明治4年ですから藩として存続したのは4年くらいです。
さて、興味があるのはこの藩から「伊東甲子太郎」「鈴木三樹三郎」の兄弟がでます。
新撰組などに興味のある方にはよく知られた名前だと思います。
何か江戸末期に藩になりたくて、勤王色を強めて行ったように思います。
身近なところの歴史も背景を読むことも必要ですね。
少し長文になってしまいました。ご容赦を・・・。
皆さんには恐らく興味もないと思うのですが、私にとって、歴史の見方が変ってくる出来事でもありますので、少しばかりお付き合いください。
まず、現地の福田家の前に掲げられた案内板で概要はおわかりになると思います。

1778年というと江戸中期後半で、10代将軍、徳川家治の時代であります。
私が興味を抱くのは、この志筑(しづく)藩の歴史的な背景です。
常陸の国は戦国時代に源氏の直系「佐竹氏」により統一されましたが、家康の命で秋田へ転封となりました。
そこへ、本堂氏が秋田(出羽国)本堂(美郷郡)からこの志筑の地に8983石から8500石に減封された形でやってきます。2代目の時に500石を分けてしまいますので8000石となります。
この佐竹氏の国替は、関ヶ原の戦いで徳川への態度が曖昧であったためで、これはいわば左遷です。
しかし、この本堂氏は普通ならば多少の上乗せがあってもよいはずです。
しかし、本堂氏はこの地が気に入ったようで、減封でもやってきました。
本堂氏の家紋は源氏直系のしるし「笹竜胆(ささりんどう)」です。
さて、徳川の世では1万石に満たないと大名にはなれませんでした。
そのため、この本堂氏は交代寄合衆の身分(いわゆる旗本です)でしたが、江戸に屋敷を構え、志筑には家老を置き、参勤交代が義務付けられていました。
(一般の旗本は義務ではなかったようですが、本堂氏は寄合衆の中でも上の方で義務となったようです)
また、この地には水戸街道の稲吉宿があり17軒も旅館が並んでおり、この助郷役を科せられ、かなりの負担があったようです。
このため、度々一揆がおこり、何とかなだめてきていたが、この助六一揆の少し前にもたびたび一揆が起こりました。
その時、他領の26ヶ村で200両を集め、これを元にして宿場の人馬を雇う和解が成立します。
しかし、この和解金を財政が厳しい藩は農民には渡さなかったと言います。
とうとう我慢できずに窮状および和解金の返還をもとめて江戸屋敷に直訴に及び、その結果、義にかられての直訴でしたが、当然重罪が科せられました。
裁きは、首謀者福田助六(下佐谷村の与惣左衛門)は獄門さらし首、三人が永牢、二人が手鎖となりました。
しかし、この事件はこの地の郷人にとって、皆に代わって訴えてくれたものであり義人としてたたえられたのです。
またさらし首となった所に水戸藩主が通りかかり、これを不憫に思い、首は福田家に帰され、懇ろに弔われたといいます。

さて、まだ続きがあります。
この時の本堂氏は、直系がとだえて、大名であった板倉家から当主を迎えていました。
どうもこの変更が藩体制を強化して、農民を締め付けて行ったようです。
本堂氏の志筑が藩となったのは江戸幕府が大政奉還をした後です。
戊辰戦争の功労で2010石加増されて、1万110石となり、大名に列するようになるのですが、廃藩置県は明治4年ですから藩として存続したのは4年くらいです。
さて、興味があるのはこの藩から「伊東甲子太郎」「鈴木三樹三郎」の兄弟がでます。
新撰組などに興味のある方にはよく知られた名前だと思います。
何か江戸末期に藩になりたくて、勤王色を強めて行ったように思います。
身近なところの歴史も背景を読むことも必要ですね。
少し長文になってしまいました。ご容赦を・・・。
助六地蔵
今日もまた続きです。(^。^)~
福田グリーン農園の御主人と話した時に、「向こうに地蔵も有りますよ。行かれましたか? あの閑居山です。」
とおっしゃってこられた。
そう、閑居山の上に「助六地蔵」が立っていると、前に「藝文」に載っていたのを読んでいたが、2年程前に、閑居山の磨崖仏を見に行った時に確か近くで見かけたのだが、その地蔵には寄らずに引き挙げてきたことがあった。
たしか、日差しが暑く、汗をかきながら登った記憶があった。
「確か、地蔵があることは聞いていましたが、まだよく見ていないのです。しかし、あの山道は途中に車が乗り捨ててあったり、野仏の首が落とされたり、道があまり良くなかったですが大丈夫ですか?」ときいた。
「最近、志筑の地元の方がきれいに整備したので大丈夫ですよ」との返事。
ではこれから行ってみようと閑居山(昔は志筑山)へ車でまわった。森林総合研究所の敷地の中を突っ切るように案内の看板に従って進むと閑居山の登山口に出た。
車を近くに止めて山道に入ると、小川が流れ脇水も豊富だ。そのまま磨崖仏への案内の矢印に従って、ほんの10分ほど登ると「磨崖仏」の所に出る。壁面の仏の像も大分薄くなっている。
こちらの紹介はまた後でするとして、助六地蔵はこの磨崖仏の場所から目と鼻の先にあった。
山を巻くように道がついておりすぐに地蔵が見えた。

この地蔵さまには「助六地蔵」と木の立て札が掲げられていた。
丁度山の中腹から、村々を見下ろすようにひっそりと立っているのである。

この地蔵は何時頃建てられたものか何も書かれていない。説明文もないので、知らない人は一揆のことも知らずに帰って行くのだろう。
江戸時代にしては新しいように思う。もう少し後なのかもしれない。
またこの地蔵のすぐ近くに小さな滝があり、杉沢の滝と名前がつけられていた。
この山は水も豊富で、郷にも近い。茨城百景にも選ばれるくらい眺めもよい(磨崖仏側ではなくもう少し東側)。
昔から神々しい土地とされて来たのだろう。
弘法大師がここに籠ったとか、徳一法師が籠ったなどと言われているが。どうもこれはあてにならない。
福田グリーン農園の御主人と話した時に、「向こうに地蔵も有りますよ。行かれましたか? あの閑居山です。」
とおっしゃってこられた。
そう、閑居山の上に「助六地蔵」が立っていると、前に「藝文」に載っていたのを読んでいたが、2年程前に、閑居山の磨崖仏を見に行った時に確か近くで見かけたのだが、その地蔵には寄らずに引き挙げてきたことがあった。
たしか、日差しが暑く、汗をかきながら登った記憶があった。
「確か、地蔵があることは聞いていましたが、まだよく見ていないのです。しかし、あの山道は途中に車が乗り捨ててあったり、野仏の首が落とされたり、道があまり良くなかったですが大丈夫ですか?」ときいた。
「最近、志筑の地元の方がきれいに整備したので大丈夫ですよ」との返事。
ではこれから行ってみようと閑居山(昔は志筑山)へ車でまわった。森林総合研究所の敷地の中を突っ切るように案内の看板に従って進むと閑居山の登山口に出た。
車を近くに止めて山道に入ると、小川が流れ脇水も豊富だ。そのまま磨崖仏への案内の矢印に従って、ほんの10分ほど登ると「磨崖仏」の所に出る。壁面の仏の像も大分薄くなっている。
こちらの紹介はまた後でするとして、助六地蔵はこの磨崖仏の場所から目と鼻の先にあった。
山を巻くように道がついておりすぐに地蔵が見えた。

この地蔵さまには「助六地蔵」と木の立て札が掲げられていた。
丁度山の中腹から、村々を見下ろすようにひっそりと立っているのである。

この地蔵は何時頃建てられたものか何も書かれていない。説明文もないので、知らない人は一揆のことも知らずに帰って行くのだろう。
江戸時代にしては新しいように思う。もう少し後なのかもしれない。
またこの地蔵のすぐ近くに小さな滝があり、杉沢の滝と名前がつけられていた。
この山は水も豊富で、郷にも近い。茨城百景にも選ばれるくらい眺めもよい(磨崖仏側ではなくもう少し東側)。
昔から神々しい土地とされて来たのだろう。
弘法大師がここに籠ったとか、徳一法師が籠ったなどと言われているが。どうもこれはあてにならない。
未だ復旧ならず
今日は夏のように暑くなりました。今年の夏も暑くなるのでしょうか?
15%の節電はよいが、今年の夏の休みは変則で毎年のお盆の行事などにも変化がでそうです。
伝統行事ですのであまり変えてほしくはありません。
私の行っている職場はお盆の時期は出勤。また土日出勤、木金休みとなっています。
暑ければ冷房温度も高めの設定でしょうから能率はあがらないでしょう。
家でもぐっすりと眠れる工夫をしなければいけませんね。冷えたまくらなどもいいかも。
さて、我が家の屋根の修理も何とかもう少しになりました。あっちもこっちもまだブルーシートだらけです。
石岡の街の中もあちこちで修理が始まりました。
建物をすっかり取り壊してしまったところも結構あります。
建て直すのでしょう。
例えば、八幡通りの和菓子屋さん「おじま」、5月5日までは屋根の被災のままでも営業していましたが、今はすっかり店舗を壊してしまいました。6月中には裏の工場を修理して営業の再開を目指しますとHPには書かれています。
1日も早い復旧を願っています。
また一部修理ができたところ、現在修理中の所などがある中で、丁字屋などは観光施設ともなっていますがまだまったく手つかずです。
石岡から高浜へ行く「高浜街道」が高浜駅手前の道路が陥没して不通と聞いていましたが、復旧したのではないかと思い本日出かけてみました。

高浜の駅の方に下りるガソリンスタンドの前が約10mくずれており、まだ復旧修理の最中です。

片側を一部橋をかけていたものが崩れたようです。
道路の幅の6割くらいが崩れてしまい、下の足場から造り直しです。
でも下の住宅には被害は無かったそうです。

下の高さの半分くらいまでコンクリなどで固めていました。まだかなりかかりそうですので、作業の方にお聞きしました。
「う~ん。6月中に復旧したいんだけれど・・・・」との返事。
頑張ってください。大分手前から下の道を回って大きく迂回していけば行けますが、バスなどが通るには狭すぎますので早く復旧してほしいです。

石岡も地震の被害は当初思ったより被害が大きいです。
我が家も屋根だけと思っていましたが、良く見るとあちこちにヒビも目立ちます。
太陽光温水器(3基)も傾き水漏れしたので下ろしてしまいました。200リットルx3基で水だけで600kgは重くて地震には良くないし、もう古くなっていたのでしょうがないのですが、これで夏のガス代が大幅UPとなります。
15%の節電はよいが、今年の夏の休みは変則で毎年のお盆の行事などにも変化がでそうです。
伝統行事ですのであまり変えてほしくはありません。
私の行っている職場はお盆の時期は出勤。また土日出勤、木金休みとなっています。
暑ければ冷房温度も高めの設定でしょうから能率はあがらないでしょう。
家でもぐっすりと眠れる工夫をしなければいけませんね。冷えたまくらなどもいいかも。
さて、我が家の屋根の修理も何とかもう少しになりました。あっちもこっちもまだブルーシートだらけです。
石岡の街の中もあちこちで修理が始まりました。
建物をすっかり取り壊してしまったところも結構あります。
建て直すのでしょう。
例えば、八幡通りの和菓子屋さん「おじま」、5月5日までは屋根の被災のままでも営業していましたが、今はすっかり店舗を壊してしまいました。6月中には裏の工場を修理して営業の再開を目指しますとHPには書かれています。
1日も早い復旧を願っています。
また一部修理ができたところ、現在修理中の所などがある中で、丁字屋などは観光施設ともなっていますがまだまったく手つかずです。
石岡から高浜へ行く「高浜街道」が高浜駅手前の道路が陥没して不通と聞いていましたが、復旧したのではないかと思い本日出かけてみました。

高浜の駅の方に下りるガソリンスタンドの前が約10mくずれており、まだ復旧修理の最中です。

片側を一部橋をかけていたものが崩れたようです。
道路の幅の6割くらいが崩れてしまい、下の足場から造り直しです。
でも下の住宅には被害は無かったそうです。

下の高さの半分くらいまでコンクリなどで固めていました。まだかなりかかりそうですので、作業の方にお聞きしました。
「う~ん。6月中に復旧したいんだけれど・・・・」との返事。
頑張ってください。大分手前から下の道を回って大きく迂回していけば行けますが、バスなどが通るには狭すぎますので早く復旧してほしいです。

石岡も地震の被害は当初思ったより被害が大きいです。
我が家も屋根だけと思っていましたが、良く見るとあちこちにヒビも目立ちます。
太陽光温水器(3基)も傾き水漏れしたので下ろしてしまいました。200リットルx3基で水だけで600kgは重くて地震には良くないし、もう古くなっていたのでしょうがないのですが、これで夏のガス代が大幅UPとなります。
カーナビと地域探索
先日私の歴史ホームページ「1300年の歴史の里<石岡ロマン紀行>」のアドレスに読者の方からメールをいただいた。
内容はホームページを見て、
「散策が好きで、興味深く読まさせていただきました。地図で正確な位置(緯度経度)がわかればいいのですが、なかなか土地感が無い者には行き着くのは難儀です。・・・・」
さて、私も歴史の紹介のサイトなどで地名や住所などを大雑把につかみ、地図をみて探しに行くのだが、これがなかなか探せないことも多い。
場所を探して3回・4回と足を運ぶことも多い。
しかし、カーナビは使っていない。古臭いので使いきれないということもあるが、カーナビにはそこにたどり着くまでの楽しみや道を間違った時に、その近辺を散策したりする楽しみがない。
偶然に見つけた小さな神社、道標、昔からある家々の佇まい、野に咲く花、違った景色などたくさんの楽しみを得られる場合が多い。
もちろんこの意見には反論は沢山あると思うが、遠いところを散策するなら時間もないが、近くなら何回もいけるのでこれもまた楽しみなのである。
しかし、遠くの地からこの歴史の里を訪ねていただくには案内も少ないし、せっかく来ていただいて迷ってしまうのはまた申し訳ない。
そこでこれからは、できるだけ地図情報も載せていきたいと思っている。
カーナビを頼りに行く場所が特定されるのは便利を得ているが、地図を見て探す楽しみも奪ってしまう。
鉄道マニアが時刻表で旅をしたような気分になれるのも似たようなものだと思う。
私は旅の楽しみは団体旅行にガイド付という形態はあまり好きでない。
いわゆるコンビニの便利さ追求と同じで便利だけれど、なにか表面的な面ばかりしか見えないように思う。
当然便利で、安上がりで知らない事もガイドが説明してくれ、感心することもあると思うのだが・・・・。
人の好みはそれぞれの立場で違って当然なので、この考えを人に押し付けようとは思わない。
沖縄を仕事で訪れ、帰りに半日以上時間があったので、南部を駆け足でまわった。
観光地に行ったのに、見えてきたものはそこに残された終戦の時の爪痕であった。
インドネシアでは戦後日本の賠償で建設されたホテルに行き、現地での日本に対する現地の人の気持ちの一部が見えた。
韓国、中国では裏に隠された日本人に対する目線も感じた。
イタリア、エジプトなどでは歴史的な遺産を大切に今も守っている人々がいた。
国内も同じで、旅はノンビリとその地を歩くのが良い。
しかし最近は車でまわってしまうので反省も多いが・・・。
観光団体旅行ではなかなか得られない気持ちになることも多い。
何処に行っても一人で散策すると、そこには歴史書や観光案内書などには書かれていない風が流れている。
この風の流れを大切にしていきたいと思う。
このブログのタイトルもこの想いからつけたものです。
これからも読んでいただければとてもうれしいです。
内容はホームページを見て、
「散策が好きで、興味深く読まさせていただきました。地図で正確な位置(緯度経度)がわかればいいのですが、なかなか土地感が無い者には行き着くのは難儀です。・・・・」
さて、私も歴史の紹介のサイトなどで地名や住所などを大雑把につかみ、地図をみて探しに行くのだが、これがなかなか探せないことも多い。
場所を探して3回・4回と足を運ぶことも多い。
しかし、カーナビは使っていない。古臭いので使いきれないということもあるが、カーナビにはそこにたどり着くまでの楽しみや道を間違った時に、その近辺を散策したりする楽しみがない。
偶然に見つけた小さな神社、道標、昔からある家々の佇まい、野に咲く花、違った景色などたくさんの楽しみを得られる場合が多い。
もちろんこの意見には反論は沢山あると思うが、遠いところを散策するなら時間もないが、近くなら何回もいけるのでこれもまた楽しみなのである。
しかし、遠くの地からこの歴史の里を訪ねていただくには案内も少ないし、せっかく来ていただいて迷ってしまうのはまた申し訳ない。
そこでこれからは、できるだけ地図情報も載せていきたいと思っている。
カーナビを頼りに行く場所が特定されるのは便利を得ているが、地図を見て探す楽しみも奪ってしまう。
鉄道マニアが時刻表で旅をしたような気分になれるのも似たようなものだと思う。
私は旅の楽しみは団体旅行にガイド付という形態はあまり好きでない。
いわゆるコンビニの便利さ追求と同じで便利だけれど、なにか表面的な面ばかりしか見えないように思う。
当然便利で、安上がりで知らない事もガイドが説明してくれ、感心することもあると思うのだが・・・・。
人の好みはそれぞれの立場で違って当然なので、この考えを人に押し付けようとは思わない。
沖縄を仕事で訪れ、帰りに半日以上時間があったので、南部を駆け足でまわった。
観光地に行ったのに、見えてきたものはそこに残された終戦の時の爪痕であった。
インドネシアでは戦後日本の賠償で建設されたホテルに行き、現地での日本に対する現地の人の気持ちの一部が見えた。
韓国、中国では裏に隠された日本人に対する目線も感じた。
イタリア、エジプトなどでは歴史的な遺産を大切に今も守っている人々がいた。
国内も同じで、旅はノンビリとその地を歩くのが良い。
しかし最近は車でまわってしまうので反省も多いが・・・。
観光団体旅行ではなかなか得られない気持ちになることも多い。
何処に行っても一人で散策すると、そこには歴史書や観光案内書などには書かれていない風が流れている。
この風の流れを大切にしていきたいと思う。
このブログのタイトルもこの想いからつけたものです。
これからも読んでいただければとてもうれしいです。
風土記の丘
6月5日(日)2度目の投稿です。
先月の15日に風土記の丘に行きスカシユリの状況をお伝えしたのですが、市のホームページを見ると「ユリまつり」が6月11日(土)~26日(日)までとなっていたので、まだ早いとは思いましたが様子を見に行ってきました。

さて、入口の坂のアジサイはこんな具合です。あと2週間くらい後の方がよさそうです。

スカシユリは下草取りの手入れの最中です。
手入れしていたおばさんに聞いてみました。
「来週はもう花は見れますか?」
「今もみんなで話していたんだが、今度の日曜には咲くと思います。こればっかりはわからないけど・・・。
まあ満開にはならなくとも咲きだせば早いから。見に来たのにもう終わってたと言われることもあるで・・・」
「前に6月末に来て満開だったのだけれど、今年は少し早いのかしら?」
「・・・・」

つぼみは大分大きくなりました。あと1週間くらいで咲きだして、2週間くらいは楽しめそうです。

ユリの奥の白い花はハナミズキみたいですが「ケナシヤブデマリ」の花のようです。


ユリまつりの看板と「時の門」。まつり期間中有料ゾーン入場者には「ゆりの小鉢」プレゼントだそうです。
先月の15日に風土記の丘に行きスカシユリの状況をお伝えしたのですが、市のホームページを見ると「ユリまつり」が6月11日(土)~26日(日)までとなっていたので、まだ早いとは思いましたが様子を見に行ってきました。

さて、入口の坂のアジサイはこんな具合です。あと2週間くらい後の方がよさそうです。

スカシユリは下草取りの手入れの最中です。
手入れしていたおばさんに聞いてみました。
「来週はもう花は見れますか?」
「今もみんなで話していたんだが、今度の日曜には咲くと思います。こればっかりはわからないけど・・・。
まあ満開にはならなくとも咲きだせば早いから。見に来たのにもう終わってたと言われることもあるで・・・」
「前に6月末に来て満開だったのだけれど、今年は少し早いのかしら?」
「・・・・」

つぼみは大分大きくなりました。あと1週間くらいで咲きだして、2週間くらいは楽しめそうです。

ユリの奥の白い花はハナミズキみたいですが「ケナシヤブデマリ」の花のようです。


ユリまつりの看板と「時の門」。まつり期間中有料ゾーン入場者には「ゆりの小鉢」プレゼントだそうです。
石岡、ただ今復興中です(1)
石岡の市内の被害も当初見ていたよりも大きいようです。細かく見るとあちこちヒビや壁の崩壊などがあります。
少し現状をお伝えしておきます。6月5日の撮影です。(予約投稿です)

丁字屋さん。 屋根の瓦の崩壊が目立ちますが、側壁などもかなりダメージは大きいです。
修理の手はまだ入っていません。

丁字屋さんの側面です。

お菓子の「あさ川」さんです。屋根がかなりひどい状態でしたが、きれいになりました。
ただし、スレート葺きにしたようです。

お菓子の「おじま」さんは、5月の連休明けにお店を解体してしまいました。
今月中に奥でお店の再開は始めるようですが、手前の方はまたきれいに建て直されるのでしょうか?

御幸通りの角の喫茶店のビルは壁面の修理中です。また水戸信用金庫などの壁面も先日まで修理中でしたが終わったのでしょうか?。
御幸通りも多くのお店などで修理を急いでおりました。
石岡会堂のホールの壁面なども修理していますがほぼ完了でしょうか。

老舗の蕎麦屋「東京庵」さん。昭和4年の建築ですが、数寄屋造りの屋根をすっかり変えてしまいました。
瓦がダメになったのでしょう。営業は通常通り行なっています。

登録有形文化財の「福島屋砂糖店」さん。土蔵作りの趣のある建物ですが、屋根の棟が崩れてまだそのままです。

ここには何があったところでしょうか?向こう側にスーパー「タイヨー」が見えます。
小泉屋旅館さんがあったところかもしれません。違っていたらご勘弁ください。自信がありません。

宮の下へ曲がる角の店ですので、「笹目薬局」さんがあったと思われます。
すっかり取り壊しです。
(その2に続く)
少し現状をお伝えしておきます。6月5日の撮影です。(予約投稿です)

丁字屋さん。 屋根の瓦の崩壊が目立ちますが、側壁などもかなりダメージは大きいです。
修理の手はまだ入っていません。

丁字屋さんの側面です。

お菓子の「あさ川」さんです。屋根がかなりひどい状態でしたが、きれいになりました。
ただし、スレート葺きにしたようです。

お菓子の「おじま」さんは、5月の連休明けにお店を解体してしまいました。
今月中に奥でお店の再開は始めるようですが、手前の方はまたきれいに建て直されるのでしょうか?

御幸通りの角の喫茶店のビルは壁面の修理中です。また水戸信用金庫などの壁面も先日まで修理中でしたが終わったのでしょうか?。
御幸通りも多くのお店などで修理を急いでおりました。
石岡会堂のホールの壁面なども修理していますがほぼ完了でしょうか。

老舗の蕎麦屋「東京庵」さん。昭和4年の建築ですが、数寄屋造りの屋根をすっかり変えてしまいました。
瓦がダメになったのでしょう。営業は通常通り行なっています。

登録有形文化財の「福島屋砂糖店」さん。土蔵作りの趣のある建物ですが、屋根の棟が崩れてまだそのままです。

ここには何があったところでしょうか?向こう側にスーパー「タイヨー」が見えます。
小泉屋旅館さんがあったところかもしれません。違っていたらご勘弁ください。自信がありません。

宮の下へ曲がる角の店ですので、「笹目薬局」さんがあったと思われます。
すっかり取り壊しです。
(その2に続く)
石岡、ただ今復興中です(2)
(その1からの続きです)(本日帰りが遅いため、これも予約投稿です)

香丸町の「浜総業」さんの石蔵事務所です。ただ今修理中です。
昭和4年頃の建物です。

同じく香丸町の「冷水酒店」さんです。お店と角の石の倉庫は無事のようですが、昔の酒造りの奥にある倉庫はかなり傷んでいるようです。
石岡の酒造りの歴史が残る建物ですから是非保存してほしいものです。

香丸町の「浜近商店」(お米屋)さんです。屋根の被害があり、壁も一部ヒビが入っています。
修理すればまだ大丈夫そうです。これも趣のある建物です。

香丸町の信号の路地を入ったところにある「岡崎歯科」さん。ヒビが目立ちましたが、すっかり取り壊しです。

金刀比羅神社の大鳥居は根元にヒビが入りましたが、なんとか補強してOKのようです。

金刀比羅神社の石蔵は一部崩壊したので完全に取り壊されてしまいました。
震災直後の写真は下記の状態でした。

地震直後の金刀比羅神社の写真。右側に石蔵が崩れているのがわかります。
なお、石岡駅は写真に撮っていませんが、上りホームの両側で段差が10cm位あります。
ホームの真中に防護用の手すりを設けています。
震災後電車の運行を最優先しましたので、線路の高さを10cm位片側を高く盛ったためでしょう。
当面はこれで凌ぐしかないでしょう。
落ち着いたら駅の全体の改修計画や街造りの計画と合わせて良い方向に行ってほしいです。

香丸町の「浜総業」さんの石蔵事務所です。ただ今修理中です。
昭和4年頃の建物です。

同じく香丸町の「冷水酒店」さんです。お店と角の石の倉庫は無事のようですが、昔の酒造りの奥にある倉庫はかなり傷んでいるようです。
石岡の酒造りの歴史が残る建物ですから是非保存してほしいものです。

香丸町の「浜近商店」(お米屋)さんです。屋根の被害があり、壁も一部ヒビが入っています。
修理すればまだ大丈夫そうです。これも趣のある建物です。

香丸町の信号の路地を入ったところにある「岡崎歯科」さん。ヒビが目立ちましたが、すっかり取り壊しです。

金刀比羅神社の大鳥居は根元にヒビが入りましたが、なんとか補強してOKのようです。

金刀比羅神社の石蔵は一部崩壊したので完全に取り壊されてしまいました。
震災直後の写真は下記の状態でした。

地震直後の金刀比羅神社の写真。右側に石蔵が崩れているのがわかります。
なお、石岡駅は写真に撮っていませんが、上りホームの両側で段差が10cm位あります。
ホームの真中に防護用の手すりを設けています。
震災後電車の運行を最優先しましたので、線路の高さを10cm位片側を高く盛ったためでしょう。
当面はこれで凌ぐしかないでしょう。
落ち着いたら駅の全体の改修計画や街造りの計画と合わせて良い方向に行ってほしいです。
道標 追分(1)
追分とは道の分かれ道となっている場所のことだが、一般には分かれ道に置かれた道しるべ・道標をいうようだ。
石岡の街にも江戸時代の追分がいくつか残されているようなのだが、先日とあるこの道標が石岡小学校の校庭にある「陣屋門」の脇にそっと移動されたと聞いて見に行ってきました。

陣屋門のすぐ脇になにげないように置かれていましたが、何も説明がありません。
この陣屋門も市民会館ができた時に移設したものですのでどちらも元の位置とは違う場所に置かれたことになります。

この追分道標には「右 かさま 阿たご 道」「左 根あた里」横には「香丸町 鈴木○○・・」
などと書かれていました。あまり良く判読できません。(朱記訂正:2010.6.11)
少し丁寧な説明をかかげてほしいと思います。
さて、ではこの追分が置かれていた場所はというと、七谷家具さんのあるところの分かれ道だそうです。
確かに右は笠間方面です。 左の道は石岡二高の方に行く道ですが、根当(ねあたり)方面につながっています。その先には園部~部原~瓦会~(宇都宮街道に合流?)だったのでしょうか。
また、昔(江戸時代)の地図では千手院の大きな寺院が手前にあり、左側に国分寺がありました。
水戸街道はこの手前で泉町の方に右側に曲がっており、この笠間への街道も千手院をまくようにつながっていたようです。
石岡の街にも江戸時代の追分がいくつか残されているようなのだが、先日とあるこの道標が石岡小学校の校庭にある「陣屋門」の脇にそっと移動されたと聞いて見に行ってきました。

陣屋門のすぐ脇になにげないように置かれていましたが、何も説明がありません。
この陣屋門も市民会館ができた時に移設したものですのでどちらも元の位置とは違う場所に置かれたことになります。


この追分道標には「右 かさま 阿たご 道」「左 根あた里」横には「香丸町 鈴木○○・・」
などと書かれていました。あまり良く判読できません。(朱記訂正:2010.6.11)
少し丁寧な説明をかかげてほしいと思います。
さて、ではこの追分が置かれていた場所はというと、七谷家具さんのあるところの分かれ道だそうです。
確かに右は笠間方面です。 左の道は石岡二高の方に行く道ですが、根当(ねあたり)方面につながっています。その先には園部~部原~瓦会~(宇都宮街道に合流?)だったのでしょうか。
また、昔(江戸時代)の地図では千手院の大きな寺院が手前にあり、左側に国分寺がありました。
水戸街道はこの手前で泉町の方に右側に曲がっており、この笠間への街道も千手院をまくようにつながっていたようです。
道標 追分(2)
石岡の町中に残された追分としてよく紹介されているものがあります。
場所は若松町の信号の真中に△エリアを設けて置かれています。

この正面のガソリンスタンドは今はありません。現在はマンションが立てられています(今年)。
元文二年 巳四月日 (1737年)
「左かきおか まかべみち」「右 うつの宮かわらい道」
左は柿岡街道です。今も真壁に行けます。右は瓦会を通って宇都宮へ行く「宇都宮街道」です。
しかし、この宇都宮街道はこの先鹿の子遺跡の場所で常磐高速で遮断され、その先は矢向へ行きますが、柏原工業団地で途切れてしまいます。
もう少し、この人馬が通った「宇都宮街道」の検証をしてほしいものです。
この道標の制作年は元文二年となっていますので。徳川将軍「吉宗」の時代です。
当時のこの街道はどのようになっていたのでしょう。真壁、宇都宮からの道がここ府中(石岡)に入るために合流していたのです。
当時は府中の街はこの場所が北西方面からの人馬の入口でした。若松町も長法寺町と言っていた頃にはここまでが街で、この先は府中松平藩の武家屋敷などがこの先柏原池近くまでの領域にまとまっていました。
しかし、宇都宮街道などは時代とともにルートがわからなくなってきてしまっているおり、この追分道標がとても貴重なものとなっています。
大切にしていきたいですね。
普通でしたらこのくらいで、この若松町の追分の話も終わりです。
石岡の歴史案内書も他のブログも、これくらいしか書かれていません。
しかし、この追分がとても重要なような気がしています。
これは市の関係者には理解されていないかもわかりません。
明日は、この追分についてもう少し調べた内容を書いてみたいと思います。
場所は若松町の信号の真中に△エリアを設けて置かれています。

この正面のガソリンスタンドは今はありません。現在はマンションが立てられています(今年)。

「左かきおか まかべみち」「右 うつの宮かわらい道」
左は柿岡街道です。今も真壁に行けます。右は瓦会を通って宇都宮へ行く「宇都宮街道」です。
しかし、この宇都宮街道はこの先鹿の子遺跡の場所で常磐高速で遮断され、その先は矢向へ行きますが、柏原工業団地で途切れてしまいます。
もう少し、この人馬が通った「宇都宮街道」の検証をしてほしいものです。
この道標の制作年は元文二年となっていますので。徳川将軍「吉宗」の時代です。
当時のこの街道はどのようになっていたのでしょう。真壁、宇都宮からの道がここ府中(石岡)に入るために合流していたのです。
当時は府中の街はこの場所が北西方面からの人馬の入口でした。若松町も長法寺町と言っていた頃にはここまでが街で、この先は府中松平藩の武家屋敷などがこの先柏原池近くまでの領域にまとまっていました。
しかし、宇都宮街道などは時代とともにルートがわからなくなってきてしまっているおり、この追分道標がとても貴重なものとなっています。
大切にしていきたいですね。
普通でしたらこのくらいで、この若松町の追分の話も終わりです。
石岡の歴史案内書も他のブログも、これくらいしか書かれていません。
しかし、この追分がとても重要なような気がしています。
これは市の関係者には理解されていないかもわかりません。
明日は、この追分についてもう少し調べた内容を書いてみたいと思います。