fc2ブログ

鹿島神宮(12)-沼尾神社

 香島の大神は摂社である「沼尾神社」と「坂戸神社」を抜きには考えられないようです。
私が鹿島神宮を紹介するのも3~4回くらいで終わる予定でしたが、さすがに常陸国一の宮です。

1300年前に書かれた常陸国風土記の信太郡のところに、

「榎の浦の津は、東海道常陸路の入り口で、駅家が置かれてゐる。伝駅使(はゆまづかひ)らは、この地に着くと、まづ口と手を洗ひ、東に向き直って香島の大神を遥拝し、そののちに国に入ることができる」

と書かれています。

それは、当時の都からの使者たちは常陸国の入り口で身を清めて、鹿島神宮の方に向かって遙拝したのです。
ですからこの神社が常陸国の中では特別な神社と長い間思われ、慕われで来たのです。

武人の神ではありますが、日本建国の立役者でもあったのです。

私はこの地に平和に暮らしていたであろう縄文人たちを追い出したり、征伐したり、捕えたりした行為そのものは胡麻化そうが好きではありません。

この鹿島神宮の祭神「タケミカヅチ」がどのような人物だったのかが良くわかりません。
常陸国風土記に出てくるのはこれより少し時代が後と思われる「タケカシマ=建借間命」です。

建借間命は常陸国北部の蝦夷達を征服した人物です。そして那珂(仲)国造になっています。

この辺はまたの機会にして、沼尾神社から紹介していきましょう。

この沼尾神社は香取神宮の祭神である「経津主(ふつぬし)神」です。

鹿島郡は北の仲(那珂)郡から5里と南の兎上(海上)郡から1里を割いて作られたと書かれています。

物部の神である経津主は藤原氏が台頭してきていつの間にか表舞台から姿を消していきました。

しかし、中臣氏の氏神は坂戸神社に祭られている「天児屋命(あめのこやねのみこと)」ですから、この沼尾神社が坂戸神社よりも北側にあるのはどういうことなのでしょうか?

IMG_8371s.jpg

この沼尾神社は鹿島神宮から臨海鹿島大洗線の線路にほぼ沿って約3.5kmくらい北にあります。途中に鹿島サッカースタジアムが見えます。

鹿島さくら園という幼稚園の脇をはいって突きあたりです。

IMG_8373s.jpg

このあたりは鬱蒼とした樹は上の方で絡まるように伸びており、神社のパワーを大いに高めています。

夜にでも一人で訪れたら何か妖怪でも上から降ってきそうです。

IMG_8374s.jpg

この沼尾の樹叢は物凄くパワーを貯めています。
木々の中の道を進むと木の鳥居と神社が見えてきます。

IMG_8377s.jpg


IMG_8378s.jpg

社殿の上もこのの樹叢から枝がくねくねとのびて天を覆い隠すようにしていました。

IMG_8380s.jpg


この本殿は元は鹿島神宮の奥宮にあった本宮の建物を移したとなっていましたが、この前の建物は昭和10年代に破壊されたようです。
今の本殿・社殿はその後に再建された新しいものだそうです。

IMG_8381s.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

鹿島神宮 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2013/09/01 18:11

鹿島神宮(13)-坂戸神社

 今日はもう一つの摂社「坂戸神社」を紹介します。

中臣氏の氏神である「天児屋根命」を祀る。

藤原氏が奈良に春日大社を建てた時になぜこの天児屋根命を第一にお祭りせずにタケミカヅチなのか。

そんなことを考えてやってきたのですが、何もわかりません。

鹿島神宮から沼尾神社に行くちょうど中間くらいに鎮座しています。鹿島サッカースタジアムの西側です。

IMG_8352s.jpg

昔からあると思われる道を地図をたよりに進とそれ程迷うことなく到着しました。
この手前に案内標識があり、左に曲がったところが入口です。
上の写真の太い2本の木の先が神社への入口です。

IMG_8353s.jpg

鬱蒼とした茂みの入口に灯籠と鳥居があります。

IMG_8354s.jpg

鳥居から先はそれ程奥まってはおらず、神社の社殿が見えます。
また沼尾神社に比べると少し明るいです。

IMG_8355s.jpg

手前が拝殿で、奥に本殿があります。

IMG_8357s.jpg

本殿の屋根も簡素ですが重厚感があります。

入口は少し暗いのですが、中に入ると比較的明るくカラッとしています。

IMG_8358s.jpg


IMG_8362s.jpg


IMG_8363s.jpg


IMG_8364s.jpg


IMG_8366s.jpg

この神社の隣手前の広場に建屋があり、入口に二十三夜の石碑が立っていました。
その建屋の中に壊れた仏像や、このような竜の額がおかれていました。

これらはこの坂戸神社に関係するものなのでしょうか。


鹿島神宮 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2013/09/02 18:27

茨城空港「空の駅」

 今週の日曜日は小美玉市の百里基地で自衛隊による航空祭が行われる。
私にはあまり興味もなく、道路が混むので出かけるときは道を選ばなければならない。

しかし、かなりたくさんの人が見物に来る。ブルーインパルスもやってくる。
興味を持っている方も多いに違いない。

さて、今この百里基地のとなりの茨城空港も入口近くに小美玉市が「空の駅(仮称)」の建設を進めている。
近くを通りかかったのでどこかと思いながら立寄って見た。

IMG_8435s.jpg

来年の春にはオープンする予定で急ピッチで工事が行われている。

IMG_8436s.jpg

計画の概要はこちら(pdf)。

IMG_8433s.jpg

場所は空港まですぐですが、空港と歩いて往復するのは少し遠いです。
向こうに見えるのが茨城空港です。

IMG_8431s.jpg

近くの場所から空港の駐車場の芝生の処を撮りました。

IMG_8437s.jpg

来年の2月末には完成するようです。もう入るテナントなどは決まったのでしょうか?
この「空の駅」というのは仮称で、9月1日まで地元でこの名称の募集をしていましたのでもうすぐ決まるのでしょう。

IMG_8439s.jpg

空港までいって、中に入って見たら、こんな案内板が。 「空の日」などと言う物があったのですね。
セスナ機で10分間空の周遊が出来ます。ご希望者はどうぞ。

こちらは茨城空港のイベントです。

IMG_8440s.jpg

現在ブルーインパルスのテスト飛行が始まっています。
9月2日から6日までと、10日から13日まで飛行が予定されています。
13日(金)は松島基地にそのまま飛び立つようです。

空港祭(8日)以外でも見ることができます。

IMG_8447s.jpg

空港横の空き地に展示されているファントム(F-4)

先日茨城空港とミャンマー間の国際便の調印が行われました。年内にも就航されるかもしれません。
(週3往復が計画されています)

IMG_8448s.jpg

最も近い高速の入口は「茨城空港北」ですが、空港から少し距離がありますね。もう少し近くまで伸ばすのでしょうか。

それにしても道路は空いていました。
ここから高速に乗るのに後ろから車が全くきません。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

地域振興 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/09/03 20:42

オカリーナの森

 昨日も今日も竜巻被害。
こんなことは今までになかった。
また今日の大きな地震。ゆらゆらと大きく揺れた。
こんな時の地震は少し遠いところで起きたとすぐわかるので心配はしないがやはりどこで起こったのか気になる。
すぐに震源地うを確認してひと安心。

朝早く雨が降ったが、夕方職場から帰ろうと思ったら夕日は眩しく輝き、向こうの空は青空なのに、頭の上は真っ黒い雲。あっという間に雨粒が・・・・。
あわてて鞄から折りたたみ傘を出した。

今日は心配で、折りたたみも持っていたので助かった。

ほんとに変な気候です。良くない不吉な感覚を持つのはどうしてだろうか?

関東大震災から90年です。いよいよここ2~3年で何かが起こりそうです。

何か丘っても被害を減らすにはどうすればいいのか。考えはまとまりません。



 常陸大宮市の旧緒川村にオカリナ奏者宗次郎の「オカリーナの森」がある。
宗次郎は地元出身ということで、この緒川地区の山の中にオカリナの聖地として2008年に音楽堂、野外ステージなどをオープンさせた。
(宗次郎のオフィシャルサイトに載っているオカリーナの森 → こちら

IMG_8413s.jpg

県道293号線を美和、馬頭方面に北上し、緒川(おがわ)という街を少し過ぎた山の中である。

この辺りは大と川に囲まれた森林の豊かな場所で、この道は何度も通っているが通り沿いの森の入口に「オカリーナの森」という木の看板が目につく。

看板には「Sojiro」とオカリナのイラストにマークされた「宗次郎」のマークが飾られている。

IMG_8416s.jpg

しかし、前から何度か通っていたが、入口は閉ざされていることが多く、さて何かこの先にあるのだろうかという程度の思いで通り過ぎていた。

IMG_8414s.jpg

今回また前を通ったのだが、新しい看板が増えており、駐車場の入口が開けられていたので駐車場に車を止めて看板を撮影した。

調べてみるとここは西根口で他に2か所入口があるそうだ。
ただメイン通りから入ってところなのでここが一番わかりやすそうだ。

しかし、この駐車場から車は乗り入れ禁止でここから1.3km歩いていかなければならないそうだ。

IMG_8415s.jpg

新しい看板は「筑波銀行」のもので、今年の7月に設置されたものだとわかった。
この常陸大宮市のおがわふれあいの森の一角にオカリーナの森と同じように筑波銀行の森を設置して森林の保全活動をするのだという。

良いことだと思うのでこれらの企業もがんばってもらいたいものだ。

ところで石岡の八郷地区には貴重な里山風情の残る場所が多いが、これらの保全は市でも是非知恵を出して活用するようにしていただきたい。

森林は手を入れなければ荒れ放題でキノコなども採れなくなる。
国の森林保護の補助金で伐採する時に出る木などもチェップ化したりすれば燃料としても活用できる。
雇用促進にもなる。
でもどういうわけか「この地域は○○年度の・・・助成金による・・・」というような看板が現場に立っているだけです。
私たちにはどのような仕組みになっているのかさっぱりわからない。

この緒川というところもあまり知られていないようだが、前に風車弥七の墓があり、紙すき場跡があると紹介した場所です。(こちら

また、最近近くのスーパーなどでも取り扱っている「奥久慈卵」と言うのは実はここ緒川で生産されている。
前に緒川養鶏組合の大きな建物を見たことがある。(下写真。数年前に撮ったものです。)

実は茨城は鶏卵の生産はおそらく日本一かもしれません。
それにもかかわらず、この地方は養鶏が盛んなところと、昔から鶏は飼わないというところが混在しています。
(たとえばこんな記事を書いていた。→ 目つぶれ観音

そんなことを考えていて、昔写真を撮ったものです。

P1010003s_20130901124655240.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

常陸大宮・太田 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2013/09/04 19:08

潮騒の湯

 大洗海岸に少し南のサンビーチに日帰り温泉施設「潮騒の湯」があります。

8月末の頃で、浜辺にもまだ多くの人がいる頃に行ってきましたので紹介します。

P8220052s.jpg

この温泉は「太古の化石海水温泉」と銘打っています。

地下の岩盤に閉じ込められた化石海水が温泉になっているというわけです。

塩素濃度が高く、キズなどにも効果的ですが、この化石海水に入浴する事により血行が活発になり、肌に塩分が付着し汗の蒸発を防ぎ保温効果を発揮するため湯冷めしにくいと言われています。別名「温まりの湯」とも呼ぶようです。

P8220055s.jpg

中に入ると施設の半分くらいを占める広い広間のレストランがあり、食事もかなり力を入れています。

そして温泉は内風呂やサウナなどの施設はもちろんですが、ここの特徴はなんといっても広い太平洋と砂浜を見渡せる露天風呂があります。

P8220056s.jpg

ゆったり湯につかって、砂浜と海を眺められるのは気分爽快です。

でも、こちらからこれだけ見えると言うのは、砂浜からも見えますよね。
竹の目隠しの柵がありますので下の方は見えないでしょうが、柵に近づいて岩によじ登ったら??

女性用は少し柵が高いようです。

温泉から出たら、別棟の2階でシアター「きみまろライブ」が行われていました。

ビデオライブでしたが、寝転んでみな聞き入っていましたが、もう大笑いの声があちこちから聞こえてきました。

健康的でいいですよね。こっちはあまりのおばさんの笑い声に驚いてそっと笑っていただけですが・・・・。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

日帰り温泉 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/09/05 19:17

ダチョウ王国

 石岡にダチョウ王国があることは比較的に知られているようだが、今まで一度も訪れたことはなかった。

行かずに何も語ることは出来ないので、少し寄り道していくことにした。

IMG_8386s.jpg

そんなに遠いところでもないが、車でもないと出かけるのは少し不便だ。
よくどうやっていけばいいですかと聞かれるが、バスもほとんど出ていないようで何と説明したらよいのか・・・。

IMG_8388s.jpg

ダチョウがたくさんいて、卵やダチョウに料理が食べられると言うが、このダチョウ達を見ているとどうもね。

この公園の入口手前にも車を置けるようになっており、園内は有料だが
こちらにも二つの飼育場がある。

柵に近づくと、向こうからぞろぞろとやってくる。
結構くちばしも目も鋭い。あまり可愛いとは言えない。

IMG_8390s.jpg

まあ、飼われているので、人を見ると餌がもらえるとばかり寄ってくる。

IMG_8391s.jpg

地図にかかれている「西のまきば」と「中のまきば」が上の写真の場所。
誰もいないのでこうして近づく事も出来る。

北の方にブルーベリー農園があり、南側は塀で囲まれた牧場がある。
南の牧場は入場料を払わないと中は見えない。

IMG_8392s.jpg

売店とレストラン。そして手前左にバーベキュー場があります。

IMG_8393s.jpg

中のまきばで子供達もダチョウに触れ合うことができます。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

地域振興 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2013/09/06 19:53

四角地蔵尊

 石岡市のダイダラボッチの里を散策しているとなぜか懐かしくなる風情が多く残っている。
もちろん街角に大人形(ダイダラボッチ)を飾る風習は独特のもので、独特の文化が脈々と続いているのも珍しい。(こちら

藁でできた大人形を飾る風習は各地にもあると言う。
特に秋田の南部や千葉の君津で「鹿島様」と呼ばれる人形が知られている。

何故「鹿島様」と呼ばれるのかは定説はないが、鹿島神宮の蝦夷征伐(統一)とかかわっているものだと思う。
秋田も佐竹氏が常陸から行ったので「鹿島」だと言う説が書かれてもいたが、この秋田南部の鹿島様を見ているともう少し土着した文化が伝わってくる。

秋田から佐竹氏の入れ替わって常陸国宍戸にやってきた「秋田氏」は数年で福島県三春に移転となったが、ここの田んぼに天狗の土面を作って田植えをやったという風習があった。(記事こちら

この秋田氏は蝦夷(アテルイたち)の末裔である安倍貞任の後裔を称した安東氏の後身であるといわれている。
平安時代頃はまだ歴史的に残されている物はほとんど貴族たちの世界でしかない。

農民・庶民の感情がどうなっていたのかはあまり分からない。

大人形が鹿島様と呼ばれるのがどのような気持ちが込められているのか?
石岡のダイダラボッチ(地元では大人形と読んでいるようだ)人形は流行病の侵入を防ぐ厄除けの意味合いが強いと言うが、農民芸能の一つと考えてみたい。

さて、話は石岡のダイダラボッチの里に十字路(ほとんどただの曲がり角)の角に「四角地蔵堂」がある。
この字を何と読むのかは知らないが「しかく」ではなく「よつかど」だろう。

どこの田舎道でも昔は道のわかれ道などにはお地蔵さんなどがおかれていた。
あの地蔵さんのところを右に曲がって、などと目印になったのだろう。

そんな名前の地蔵堂だ。

IMG_8317s.jpg

IMG_8321s.jpg

石岡や高浜方面からこちらに来るとまず代田地区で「ダイダラボッチ」が町の見張りに立っている。
そのまま進むと次の曲がり角にこの地蔵堂がある。

右に曲がると立派な阿弥陀堂を持つ「盛賢寺」がある。

その他のダイダラボッチ人形はこの道を曲がらずにもう少し先に進んだ場所にある。

IMG_8318s.jpg

昔からこの場所で見守ってきた地蔵さんはどんな物語をしてくれるのでしょうか。

IMG_8320s.jpg

地蔵堂の中には木箱に入れられた大切な地蔵尊が格納されているのでしょうか。

IMG_8319s.jpg

木仏なのかもしれませんね。

あまり見る人もいないのでしょうが、何か語りかけてきそうで面白いですね。

この少し先にやはり大人形を飾る「古酒」と書いて「フルサキ」と読む地名があります。

縄文語の研究などをされる人にはきっと興味深い地名なのではないでしょうか?

「古=ふる=hur=丘、酒=さき=san-ke=サカ(坂)のところ 」だと言います。
そんなものかなと思うとそう思えてくるんですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

ダイダラボッチの里 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2013/09/07 22:28

里山と風の声コンサート

 昨日はつくばのレストランで会社の同期会を兼ね同期が結成したグループバンドのコンサートいった。
60名ほどが集まり盛大な催しとなった。

皆似たような年なのだが、若い時にやっていたのをまた数年前に再結成した。
CCRやビートルスの曲が主体だが、結構頑張っている。

今日は石岡のギター文化館で「里山と風の声コンサート」に出かけて来た。

こちらは橋爪恵一さんのクラリネットと武石玲子さんのピアノをたっぷり聴いてゆったりとした気分になった。

P9080016s.jpg

橋爪さんのクラリネットは前回のことば座公演でも聞いているが、素晴らしい音だ。

P9080017s.jpg

窓の外は里山の景色が見えるが、今日は雨降り。山は雲に覆われ、麓には白い霧が立ち込めている。
それでも、この風情は都会暮らしの人には癒しとなるに違いない。

前半はクラシックを中心にした構成。後半は作曲家の織田英子さんが橋爪さんの還暦の誕生日に作ってくれたという「僕はクラリネット」やイスラエルのフェイドマンが作曲した「シャローム アレイヘム」(この歌にはイスラエルの「黄金のエルサレム」が組み込まれていました)。

歌は札幌の公演の様子がYouTubeに載っていましたのでUPします。

こちらの演奏会バックのの布模様も東日本大震災の被災地で被災した着物から作られたタベストリーです。

それにディズニーメドレーなど楽しい歌もたくさん楽しく聞きました。


P9080020s.jpg

3人がきている衣装は宮城県石巻市の呉服店が津波で被災した着物の布で作ったものだそうです。
皆さんそれぞれ似合っていました。

P9080021s.jpg

詩の朗読は白井啓治さん。このブログのリンク先のTOPにある「ヒロ爺」です。

P9080006s.jpg

このギター文化館はギターの世界的な殿堂で、このドーム型の天井は音響効果が抜群で、目を閉じて聞いているとうっとりとしてくる。
しゃべる声が少し聞きづらいのが難点だが。

まあ好みもあるが、プロの本物はやはり違う。

帰って来てから県知事選挙に行った。
投票をボイコットしたくなるような選挙だった。
また、選挙制度では夜8時まで投票できるはずなのに、いつも私の選挙場は夜6時で終了となる。
選挙制度では特別な事情がある場合は終了時間を変更できるというのだが、そんな過疎地域でもない市の投票時間を変更しなければならない特別な事情がわからない。

夜7時から市内の各地で14日からはじまる「石岡のおまつり」のたたき初めというのがあった。
各町内でそれぞれ山車を出し舞台での囃子や太鼓。それにたくさん町内の人が集まりテントを張って、皆でもう飲み食いしていました。

「。。。。。いいところ!」例のおっしゃい隊も今年も頑張るようです。

まだ祭り前なんですよ。

もうここではお祭りが命のようです。でも中に入って見れば楽しいのでしょうね。

前回ギター館での公演の様子(ピアノは山本光さん)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

ことば座・風の会 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/09/08 21:57

秋の空

 昨日は雨ふりでした。
午前中はそれ程でもなかったのですが、百里基地の航空祭は早々に中止となってしまったようです。
見に行かれた方は残念でした。

ブルーインパルスの飛行もなく散々だったようです。
でも明日(9/10)~金曜日(9/13)まで飛行計画があり、朝早く(7:50~8:30)と午後(13:45~14:45)に飛行訓練が予定されています。

木曜日は朝のみで、金曜日は8:00と8:30に飛び立って松島空港に戻るようです。

今日は朝から秋の雲が広がっていました。朝、ゴミ出しで家の庭に出たら一面にうろこ雲が・・・・。

IMG_8494s.jpg

今度の14日~16日の3日間「石岡のおまつり」が行われます。
今年は花火の事故などで、屋台などが少ないのでしょうかね。

石岡駅に飾られた獅子頭(背景にいしおかサンドのパンフ)

P9070001s.jpg
(写真はクリックで拡大します)

石岡駅の下りの東京よりのホームの壁面にきれいなモザイク絵があります。

P9070002s.jpg
(写真はクリックで拡大します)

常陸国国分寺の鐘が大泥棒に盗まれたお話を絵にしています。駅に来られた時は一度見て下さい。

P9070003s.jpg
(写真はクリックで拡大します)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

その他風景 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2013/09/09 19:25

祭り獅子

 「石岡のおまつり」が今週土曜日から3日間始まります。

近くのスーパーに町内の獅子頭が飾ってありましたので紹介しておきます。

P9100001s.jpg

若松町(旧長法寺町)の獅子です。

去年新しい獅子頭が御目見えになっていたような気がしますので、これはお役御免なのでしょうか?
それともまだ現役?

P9100001s2.jpg

新しい獅子頭は確か持ちあげるのが大変なくらい大きくて重かったように思います。

P9100001s3.jpg

あまり大きさを競うのは愚の骨頂ですのでやめましょう。
パフォーマンスの踊りで頑張るには大きすぎると踊れません。

2~3秒でもうバテテしまいます。踊り手は数人の若者の間で、入れ替わり立ち替わりです。

P9100002s.jpg

裏から見ても目のところは穴は空いていません。
鼻の穴だけが紐を通したりするので開いていますが、外を確認することはほとんどできません。
口はパクパクあけたりしめたりしますので、そのあけた時に見えるだけです。

P9100004s.jpg

この獅子頭もそれ程昔からあるものではありません。
でも石岡と言えば獅子頭がシンボルになってきました。

風土記の丘には日本一大きな獅子頭がおいてあります。

P9100006s.jpg

祭り好きな人が多く、祭りになると目の色が変ってくる・・・・

そんな意味ではここも確かに「関東三大祭り」です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石岡市内の風景 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/09/10 20:49
 | HOME | Next »