海了寺(麻生)
連休中で頭もボケてしまっているが、昼間からテレビはつまらぬことばかり。
札幌で爆発事件の被疑者の女性が逮捕され、テレビはこぞってその被疑者の過去だとか、生活の噂話、自宅まで映し出している。
でも警察からの発表は証拠となる事柄を小出しにして如何にも犯人に間違いがないとマスコミを誘導しているように見える。
これが誤認逮捕だったら警察はどのような言い訳をするのだろうか。マスコミももう少し週刊誌的な発想で被疑者を追いかけるのはやめた方がいいのではないかと思ってしまう。
起訴がされてからでもいいのではないかと思う。
そして取り調べの可視化の案が次の日に出てくる。さて今度の事件にこれが適用されるのかと思いながら内容を見て見ると何とも後ろ向きな内容でとても冤罪を防止できる代物ではないようだ。
もう少し検察、警察も反省して全てを可視化、ビデオで残す位な事を真剣に考えてもらいたい。
今回の物証を聞いているだけではとても逮捕に結び付けられるようなものはないように思う。
パソコンの遠隔操作事件もしかり。相棒の杉下右京のような鋭い推理がないものな~。
さて、昨日紹介した旧麻生町の羽黒山公園(麻生城跡)の裏手にこの海了寺があります。
国道355線沿いに寺の案内板がありましたので立寄って見ました。
水路沿いの細い道を走っていくと周りは水田が広がっています。

この水田の間の道を入ったところにこの海了寺がありました。
正面に見える門が寺の入口です。そして左手の裏山がお墓のようです。
この裏山は羽黒山と繋がっているのでしょうか。

下の説明文にあるようにここは戦国時代までの麻生氏とは関係なく、江戸時代になって摂津(大阪)の高槻にいた新庄氏が行方、河内、新治、真壁、那珂、下野国芳賀、都賀、河内8郡内に3万石300石(後に分散していた領地を分離して最後は1万石)を得てここ麻生に居を構え麻生藩が出来たのです。
この新庄藩主3代目(新庄直好)の時にここ海了寺を菩提寺として建立したという。

しかし、説明文に書かれたことから見ると新庄家の墓は4代目の新庄直時だけがここに葬られているのだそうです。
この直時は3代目藩主の新庄直好に子供が無く養子に入っていたのですが、高齢で実子が生まれ跡を継ぐのは実子直矩の予定でしたが直好がその後しばらくして亡くなってしまい直時が4代目となりました。
そして直矩が15歳になったので直矩が5代目藩主になりました。しかしこの直矩は17歳で急死してしまいその継嗣持いないために後継者を幕府に無断で擁立しようとして麻生藩は一時改易されてしまいました。
幕府は4代目の直時が7000石旗本となっていたのをこの麻生藩の6代目にして麻生藩が再興されたのだそうです。

寺の裏側に回ると山の方に道が続いていてそこが新庄家の墓所のようです。
その登り口に大きな五輪塔がおかれています。かなり立派なものです。
説明にあるように4代(=6代)藩主の新庄直時の五輪塔だと思われます。
その他の新庄家歴代の藩主の墓や五輪塔は東京駒込の吉祥寺にあり、みな立派な五輪塔も残されています。

坂道を登るとそこに直時の墓碑が置かれています。

ひっそりと佇む墓碑が寂しく・・・。
吉祥寺にはたくさん寄り添うようにまとまって新庄家の墓が並んでいるようです。
八百屋お七の供養塔や二宮尊徳の墓、函館五稜郭で官軍に抵抗した榎本武揚の墓などもこの駒込吉祥寺にあるそうです。
← よろしければクリックお願いします。
札幌で爆発事件の被疑者の女性が逮捕され、テレビはこぞってその被疑者の過去だとか、生活の噂話、自宅まで映し出している。
でも警察からの発表は証拠となる事柄を小出しにして如何にも犯人に間違いがないとマスコミを誘導しているように見える。
これが誤認逮捕だったら警察はどのような言い訳をするのだろうか。マスコミももう少し週刊誌的な発想で被疑者を追いかけるのはやめた方がいいのではないかと思ってしまう。
起訴がされてからでもいいのではないかと思う。
そして取り調べの可視化の案が次の日に出てくる。さて今度の事件にこれが適用されるのかと思いながら内容を見て見ると何とも後ろ向きな内容でとても冤罪を防止できる代物ではないようだ。
もう少し検察、警察も反省して全てを可視化、ビデオで残す位な事を真剣に考えてもらいたい。
今回の物証を聞いているだけではとても逮捕に結び付けられるようなものはないように思う。
パソコンの遠隔操作事件もしかり。相棒の杉下右京のような鋭い推理がないものな~。
さて、昨日紹介した旧麻生町の羽黒山公園(麻生城跡)の裏手にこの海了寺があります。
国道355線沿いに寺の案内板がありましたので立寄って見ました。
水路沿いの細い道を走っていくと周りは水田が広がっています。

この水田の間の道を入ったところにこの海了寺がありました。
正面に見える門が寺の入口です。そして左手の裏山がお墓のようです。
この裏山は羽黒山と繋がっているのでしょうか。

下の説明文にあるようにここは戦国時代までの麻生氏とは関係なく、江戸時代になって摂津(大阪)の高槻にいた新庄氏が行方、河内、新治、真壁、那珂、下野国芳賀、都賀、河内8郡内に3万石300石(後に分散していた領地を分離して最後は1万石)を得てここ麻生に居を構え麻生藩が出来たのです。
この新庄藩主3代目(新庄直好)の時にここ海了寺を菩提寺として建立したという。

しかし、説明文に書かれたことから見ると新庄家の墓は4代目の新庄直時だけがここに葬られているのだそうです。
この直時は3代目藩主の新庄直好に子供が無く養子に入っていたのですが、高齢で実子が生まれ跡を継ぐのは実子直矩の予定でしたが直好がその後しばらくして亡くなってしまい直時が4代目となりました。
そして直矩が15歳になったので直矩が5代目藩主になりました。しかしこの直矩は17歳で急死してしまいその継嗣持いないために後継者を幕府に無断で擁立しようとして麻生藩は一時改易されてしまいました。
幕府は4代目の直時が7000石旗本となっていたのをこの麻生藩の6代目にして麻生藩が再興されたのだそうです。

寺の裏側に回ると山の方に道が続いていてそこが新庄家の墓所のようです。
その登り口に大きな五輪塔がおかれています。かなり立派なものです。
説明にあるように4代(=6代)藩主の新庄直時の五輪塔だと思われます。
その他の新庄家歴代の藩主の墓や五輪塔は東京駒込の吉祥寺にあり、みな立派な五輪塔も残されています。

坂道を登るとそこに直時の墓碑が置かれています。

ひっそりと佇む墓碑が寂しく・・・。
吉祥寺にはたくさん寄り添うようにまとまって新庄家の墓が並んでいるようです。
八百屋お七の供養塔や二宮尊徳の墓、函館五稜郭で官軍に抵抗した榎本武揚の墓などもこの駒込吉祥寺にあるそうです。


朋あり遠方より来る、亦た楽しからずや
今日は良い天気になり汗ばむような1日になりました。
そんな中で遠いところから飛行機と特急に乗って石岡にあるご夫婦が来てくれました。
ブログが持つ縁で、どうしても行きたいところがあると言うことで案内してきました。
(写真は全てクリックすると拡大します)

石岡市龍名にある古刹「長楽寺」です。

観光客はほとんど来る場所ではありません。でもこの佇まいがなんとも言えない魅力なのでしょう。

今日一日久しぶりに歩いて少し疲れましたが、気持ちの良い汗をかきました。

ここ狢内(むじなうち)集落は近くの田んぼの田植えが始まっていました。
今日の天気で気持ちの良い風と日差しがいっぱいです。

のどかな里山にウグイスの鳴き声が盛んに聞こえます。

村を流れる水路は勢いよくきれいな水が流れていました。
まだこんなところが日本にあるんだね。
それも東京から1時間半くらいで来れるのです。
でも地図には載っていないし、近くに来ても案内板もありません。
← よろしければクリックお願いします。
そんな中で遠いところから飛行機と特急に乗って石岡にあるご夫婦が来てくれました。
ブログが持つ縁で、どうしても行きたいところがあると言うことで案内してきました。
(写真は全てクリックすると拡大します)

石岡市龍名にある古刹「長楽寺」です。

観光客はほとんど来る場所ではありません。でもこの佇まいがなんとも言えない魅力なのでしょう。

今日一日久しぶりに歩いて少し疲れましたが、気持ちの良い汗をかきました。

ここ狢内(むじなうち)集落は近くの田んぼの田植えが始まっていました。
今日の天気で気持ちの良い風と日差しがいっぱいです。

のどかな里山にウグイスの鳴き声が盛んに聞こえます。

村を流れる水路は勢いよくきれいな水が流れていました。
まだこんなところが日本にあるんだね。
それも東京から1時間半くらいで来れるのです。
でも地図には載っていないし、近くに来ても案内板もありません。


新緑の菖蒲沢と仏生寺地区
八郷地区の朝日トンネルの入口に近い所に辻のイチゴ栽培の農家が店を並べている。
もうイチゴも終わりに近いが5月中旬までイチゴ狩りもできる。
さてこの信号を筑波山の方に進むと菖蒲沢から仏生寺、小野越などと呼ばれる地区を通って筑波山の尾根道に登り、不動峠を越えて平沢官衙(古代筑波郡の郡衙跡)、大沢大池にでる。
不動峠と名前がつく通り昔に不動明王を祀るお堂か何かが近くにあったようだ。
筑波郡の役所である郡衙から常陸国の国府(石岡)に向かうにはこの峠が使われたものと思う。
そのため八郷地区側に名前の付いた菖蒲沢、仏生寺、小野越などいろいろと名前にまつわる民話も残されているようだ。
残念ながらあまり書かれているものも少ないので内容はいまいち知らないのだが、大雑把に聞いたことを書くと、
まず菖蒲沢については名前の由来はわからないが、徳一法師が筑波山に造った中禅寺(今の大御堂、筑波山神社の元になった)の薬師をさらに護る形で、筑波山の四面に4つの薬師堂を配して薬師如来を祀った。その一つである菖蒲沢の薬師堂がこの山の中にある。
このお堂はこの新緑の季節は特別に美しい。地元では薬師古道と名前をつけて道を整備したので大変歩きやすくなっている。

この菖蒲沢の薬師堂は藝術的に見て大変良く考えられた美しい配置がされている。
少し人工的なものを近くから集めてきて並べてしまっているのでこれらは残念な面もあるが一度見学されてみてはと思う。

麓の菖蒲沢の公民館から約600mくらい山道を登る。
ノンビリ登っても10分から15分もかからない。

お堂の中には立派な薬師座像が置かれている。お堂の修理と一緒に修理してきれいになった。
この像については仏像が海から空を飛んで、この地を気にいってここに降り立ったとの言い伝えがある。

菖蒲沢地区をつくばの方に真直ぐ進むと山道に差し掛かる少し手前に「北向観音堂」がある。
山の向こう側の土浦市小野地区(小町の里)に伝わる小野小町伝説で、小野地区から小町は山を越えてこの北向観音に病気の平癒祈願に訪れたと伝わる場所だ。
そのため裏山のあたりは小野越の地名が付き、お堂の少し上の山道にある大きな石には「小町の腰かけ石」の名前が付いている。

しかしこの場所は「仏生寺」という地名になっているのだが、この地名と同じ寺はない。
この北向観音堂に関するものとされる小町伝説以外にいくつかの話が残されている。
一つは「筑波の方から山を越えて一人のお坊さんがやってきた。そしてこの地区にやって来た時に山の木々の間に光る木を見つけた。その光る木から仏像を彫りだしてお堂を建ててこれを祀った。これから仏生寺という名がついた」
もう一つは「全国六十六ヶ国に経典を納めて廻っていた一人の六部がこの地にやってきた。この地で病に倒れ、、背負ってきた仏像をこの地のお堂に奉納した」
というもの。どの話が本当なのかということはあまりどうでもいいことで、このような話が残されていることがとても興味深く感じているのである。
この山間に囲まれた地区にはきれいな小川が流れ、田には水がはられ、今日辺りには田植え機があちこちで見かけられた。
← よろしければクリックお願いします。
もうイチゴも終わりに近いが5月中旬までイチゴ狩りもできる。
さてこの信号を筑波山の方に進むと菖蒲沢から仏生寺、小野越などと呼ばれる地区を通って筑波山の尾根道に登り、不動峠を越えて平沢官衙(古代筑波郡の郡衙跡)、大沢大池にでる。
不動峠と名前がつく通り昔に不動明王を祀るお堂か何かが近くにあったようだ。
筑波郡の役所である郡衙から常陸国の国府(石岡)に向かうにはこの峠が使われたものと思う。
そのため八郷地区側に名前の付いた菖蒲沢、仏生寺、小野越などいろいろと名前にまつわる民話も残されているようだ。
残念ながらあまり書かれているものも少ないので内容はいまいち知らないのだが、大雑把に聞いたことを書くと、
まず菖蒲沢については名前の由来はわからないが、徳一法師が筑波山に造った中禅寺(今の大御堂、筑波山神社の元になった)の薬師をさらに護る形で、筑波山の四面に4つの薬師堂を配して薬師如来を祀った。その一つである菖蒲沢の薬師堂がこの山の中にある。
このお堂はこの新緑の季節は特別に美しい。地元では薬師古道と名前をつけて道を整備したので大変歩きやすくなっている。

この菖蒲沢の薬師堂は藝術的に見て大変良く考えられた美しい配置がされている。
少し人工的なものを近くから集めてきて並べてしまっているのでこれらは残念な面もあるが一度見学されてみてはと思う。

麓の菖蒲沢の公民館から約600mくらい山道を登る。
ノンビリ登っても10分から15分もかからない。

お堂の中には立派な薬師座像が置かれている。お堂の修理と一緒に修理してきれいになった。
この像については仏像が海から空を飛んで、この地を気にいってここに降り立ったとの言い伝えがある。

菖蒲沢地区をつくばの方に真直ぐ進むと山道に差し掛かる少し手前に「北向観音堂」がある。
山の向こう側の土浦市小野地区(小町の里)に伝わる小野小町伝説で、小野地区から小町は山を越えてこの北向観音に病気の平癒祈願に訪れたと伝わる場所だ。
そのため裏山のあたりは小野越の地名が付き、お堂の少し上の山道にある大きな石には「小町の腰かけ石」の名前が付いている。

しかしこの場所は「仏生寺」という地名になっているのだが、この地名と同じ寺はない。
この北向観音堂に関するものとされる小町伝説以外にいくつかの話が残されている。
一つは「筑波の方から山を越えて一人のお坊さんがやってきた。そしてこの地区にやって来た時に山の木々の間に光る木を見つけた。その光る木から仏像を彫りだしてお堂を建ててこれを祀った。これから仏生寺という名がついた」
もう一つは「全国六十六ヶ国に経典を納めて廻っていた一人の六部がこの地にやってきた。この地で病に倒れ、、背負ってきた仏像をこの地のお堂に奉納した」
というもの。どの話が本当なのかということはあまりどうでもいいことで、このような話が残されていることがとても興味深く感じているのである。
この山間に囲まれた地区にはきれいな小川が流れ、田には水がはられ、今日辺りには田植え機があちこちで見かけられた。


筑波山と神社
つつじヶ丘の駐車場からロープウェイで筑波山の山頂(女体山)を目指します。
(全ての写真はクリックすると拡大します)

このロープウェイに乗るのも久しぶりです。
この前はロンドンに住む長女がご主人と来た時に夕方あわてて乗った時以来です。
その頃よりこの筑波山周辺も観光客が増えて様に思います。これもTX(つくばエキスプレス)の影響でしょうか。

この赤いゴンドラで数分で山頂近くまで運んでくれます。20分間隔で運転していました。

遠くは少しぼやけていましたが土浦やつくばの街なども良く見えます。
麓は水を張った田んぼが広がり、遠く霞ヶ浦を見ることが出来ます。

女体山(877m)の頂上岩場が見えます。上に人影が何人もみえます。こちらから見ると少し怖そうです。


筑波山神社の本殿。
本殿は男体山(871m)とこの女体山(877m)の両方に頂きに置かれています。



頂上から降りて、筑波山神社拝殿(標高270m)に行きました。
明治初めの廃仏毀釈で寺(中禅寺)が壊され、神社の実となりましたが、後に神社の横に大御堂が建てられ、寺を継承しています。

徳川3代将軍家光の寄進したこの御神橋や立派な山門が新緑に映えて美しく輝いていました。
← よろしければクリックお願いします。
(全ての写真はクリックすると拡大します)

このロープウェイに乗るのも久しぶりです。
この前はロンドンに住む長女がご主人と来た時に夕方あわてて乗った時以来です。
その頃よりこの筑波山周辺も観光客が増えて様に思います。これもTX(つくばエキスプレス)の影響でしょうか。

この赤いゴンドラで数分で山頂近くまで運んでくれます。20分間隔で運転していました。

遠くは少しぼやけていましたが土浦やつくばの街なども良く見えます。
麓は水を張った田んぼが広がり、遠く霞ヶ浦を見ることが出来ます。

女体山(877m)の頂上岩場が見えます。上に人影が何人もみえます。こちらから見ると少し怖そうです。


筑波山神社の本殿。
本殿は男体山(871m)とこの女体山(877m)の両方に頂きに置かれています。



頂上から降りて、筑波山神社拝殿(標高270m)に行きました。
明治初めの廃仏毀釈で寺(中禅寺)が壊され、神社の実となりましたが、後に神社の横に大御堂が建てられ、寺を継承しています。

徳川3代将軍家光の寄進したこの御神橋や立派な山門が新緑に映えて美しく輝いていました。


つくばねとつくば園
八郷地区小幡から湯袋峠を通って筑波山風返峠に登る途中に国民宿舎「つくばね」がある。
ここは宿泊客のみではなく一般のお客もレストランで昼の食事が出来る。(午後2時まで)

レストランから庭園と八郷の街並みから遠く大洗や那珂湊の方を望む事が出来る。
あまり知られていないのでお客は少なくこの眺めを独占できる。
また美味しい芋豚(サツマイモを食べさせて飼育した豚)料理が食べられる。

その国民宿舎のすぐ下にキャンプ場があり、またそのすぐ手前に「ファミリーランドつくば園」というバーベキューや食事、また釣り堀などができる施設がある。

爆乳かき氷。本当にジャンボです。
練乳をたっぷりかけて・・・。

釣り堀もかなり大きいです。
ノンビリ釣りを楽しむのもいいかもしれません。



こちらは3月初めにオープン野菜直売場「ベジグリーン」。場所はフルーツラインの朝日トンネル手前の辻地区。
こちらも順調なようです。

朝採りタケノコ。(アク抜き用米ぬか付き)

春キャベツ1玉100円でした。
← よろしければクリックお願いします。
ここは宿泊客のみではなく一般のお客もレストランで昼の食事が出来る。(午後2時まで)

レストランから庭園と八郷の街並みから遠く大洗や那珂湊の方を望む事が出来る。
あまり知られていないのでお客は少なくこの眺めを独占できる。
また美味しい芋豚(サツマイモを食べさせて飼育した豚)料理が食べられる。

その国民宿舎のすぐ下にキャンプ場があり、またそのすぐ手前に「ファミリーランドつくば園」というバーベキューや食事、また釣り堀などができる施設がある。

爆乳かき氷。本当にジャンボです。
練乳をたっぷりかけて・・・。

釣り堀もかなり大きいです。
ノンビリ釣りを楽しむのもいいかもしれません。



こちらは3月初めにオープン野菜直売場「ベジグリーン」。場所はフルーツラインの朝日トンネル手前の辻地区。
こちらも順調なようです。

朝採りタケノコ。(アク抜き用米ぬか付き)

春キャベツ1玉100円でした。


連休もノンビリ
ゴールデンウィークも今日で終わりです。
毎日休みも自由になる身になってみるとこのGWは困りものです。
何処に行くにも人だらけで、道路は混雑して時間ばかりかかる。
国民の休日をどんどん増やして混雑する日を増加させているのは政府の方ですね。
有給休暇の取得率が悪いので一斉休日を増やすのだとか。おかしいですね。考え方を根本から変えないと・・・。
またテレビで話題になれば多くの人が押し掛ける。
世界遺産登録が確実になったと話題の富岡製糸場にも多くの人が訪れているそうだ。
これは本当にそこの価値を知りたいと言うよりは新しい話題をいち早く自分に取り入れることによる自己満足の様に映る。
私は紡績工場と聞くとどうしても「女工哀史」とか「ああ野麦峠」などを思い浮かべてしまう。
富岡製糸の女工さんがどのような境遇であったのかはよく知らない、また私のいる石岡にも製糸工場がありたくさんの女工さんがいたようです。
その時には街は活気があって人ので入りが多く、繁華街にもいろいろなお店が出来ていたようです。
でもそれが一気にダメになったのは昭和初期の大恐慌だったと思います。
世界恐慌が起こって生糸の輸出価格が大暴落してしまったことが原因だと思いますが、それだけでもないかもしれませんね。
さて他にも、グルメでは話題のものに大行列が発生する。
限定の話題商品に群がる。
戦略的に行列をさせるような仕掛けを作り、「最後尾」立て札を持ったアルバイトが混雑していなくてもたくさん並んでいるようにふるまっている。レジをたくさんに広げずに適当に行列を作らせる。
どうなっているのだろうか。
「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」などという言葉がはやったことがあるが、団体の中にいれば安心だし、その中で少しの優越感を味わいたいというところかもしれない。
いずれにしても大混雑な所に出かけ、大渋滞でくたくたに疲れてまた明日から仕事に戻るお父さん(お母さん)たち本当にお疲れさまでした。
私はこんな時は家でのんびりしたり近くの混まない場所に出かけるくらいで過ごしました。
昨日も近くに買い物に行こうとして国道に出たら反対方向が渋滞していて、帰る時の時間を考えて買い物もせずに途中で裏道から帰ってきました。
連休が終わればまた少しずつ気になる場所の掘り起こしをしていきたいと思います。
連休でネタ切れになりそうです。

(写真をクリックすると拡大します)
風土記の丘の日本一の獅子頭と藤棚。
子供の遊び場もあるのですが誰もいませんでした。(5/2 夕刻)

(写真をクリックすると拡大します)
今年もこの藤を見に来てしまいました。
今、韓国の船舶事故や地下鉄事故では国民性や、社会の仕組みも問題になっています。
でも日本のJR北海道の脱線事故などの報道を聞いていると何ら変わらないです。
天下りの企業と検査会社などの癒着が問題になっていますが、日本は本当に威張っていることが出来るのでしょうか。
あまり変わらない所もたくさんまだありますね。
原発の事故などの原因究明も中途半端のまま、責任のあると思われているところがまったく厚顔でそのまま復活してきているようです。
ところでマレーシア航空機の事故は一切報道されなくなりました。どうなったのでしょうか。
昨日の朝、伊豆大島近くで地震があり、東京千代田区で震度5弱だとか。
関東大震災の時の震源地は今回よりも北で小田原と三浦半島の間の相模湾一帯だったと思うが、地盤の弱いところで深度が大きくなる。
元々東京は昔湿地帯で地盤が弱いところがたくさんあるはず。
スカイツリーのある荒川沿いなどもとても弱いように思う。
東京の一極集中構造は早急に見直して、リスクを分散してほしいものだ。
でもみんな東京がいいと思っているんですよね。
まずはオリンピックが終わるまでここに大きな地震が起こらないことを願うのみだ。
こんどの地震で備蓄の話が出てきているが、一番脆いインフラは都市ガス。3日分の備蓄などではとても足りそうにない。
風呂の残り湯は次に沸かすまで貯めておかないと大変だ。トイレの水が使えないのだから。
← よろしければクリックお願いします。
毎日休みも自由になる身になってみるとこのGWは困りものです。
何処に行くにも人だらけで、道路は混雑して時間ばかりかかる。
国民の休日をどんどん増やして混雑する日を増加させているのは政府の方ですね。
有給休暇の取得率が悪いので一斉休日を増やすのだとか。おかしいですね。考え方を根本から変えないと・・・。
またテレビで話題になれば多くの人が押し掛ける。
世界遺産登録が確実になったと話題の富岡製糸場にも多くの人が訪れているそうだ。
これは本当にそこの価値を知りたいと言うよりは新しい話題をいち早く自分に取り入れることによる自己満足の様に映る。
私は紡績工場と聞くとどうしても「女工哀史」とか「ああ野麦峠」などを思い浮かべてしまう。
富岡製糸の女工さんがどのような境遇であったのかはよく知らない、また私のいる石岡にも製糸工場がありたくさんの女工さんがいたようです。
その時には街は活気があって人ので入りが多く、繁華街にもいろいろなお店が出来ていたようです。
でもそれが一気にダメになったのは昭和初期の大恐慌だったと思います。
世界恐慌が起こって生糸の輸出価格が大暴落してしまったことが原因だと思いますが、それだけでもないかもしれませんね。
さて他にも、グルメでは話題のものに大行列が発生する。
限定の話題商品に群がる。
戦略的に行列をさせるような仕掛けを作り、「最後尾」立て札を持ったアルバイトが混雑していなくてもたくさん並んでいるようにふるまっている。レジをたくさんに広げずに適当に行列を作らせる。
どうなっているのだろうか。
「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」などという言葉がはやったことがあるが、団体の中にいれば安心だし、その中で少しの優越感を味わいたいというところかもしれない。
いずれにしても大混雑な所に出かけ、大渋滞でくたくたに疲れてまた明日から仕事に戻るお父さん(お母さん)たち本当にお疲れさまでした。
私はこんな時は家でのんびりしたり近くの混まない場所に出かけるくらいで過ごしました。
昨日も近くに買い物に行こうとして国道に出たら反対方向が渋滞していて、帰る時の時間を考えて買い物もせずに途中で裏道から帰ってきました。
連休が終わればまた少しずつ気になる場所の掘り起こしをしていきたいと思います。
連休でネタ切れになりそうです。

(写真をクリックすると拡大します)
風土記の丘の日本一の獅子頭と藤棚。
子供の遊び場もあるのですが誰もいませんでした。(5/2 夕刻)

(写真をクリックすると拡大します)
今年もこの藤を見に来てしまいました。
今、韓国の船舶事故や地下鉄事故では国民性や、社会の仕組みも問題になっています。
でも日本のJR北海道の脱線事故などの報道を聞いていると何ら変わらないです。
天下りの企業と検査会社などの癒着が問題になっていますが、日本は本当に威張っていることが出来るのでしょうか。
あまり変わらない所もたくさんまだありますね。
原発の事故などの原因究明も中途半端のまま、責任のあると思われているところがまったく厚顔でそのまま復活してきているようです。
ところでマレーシア航空機の事故は一切報道されなくなりました。どうなったのでしょうか。
昨日の朝、伊豆大島近くで地震があり、東京千代田区で震度5弱だとか。
関東大震災の時の震源地は今回よりも北で小田原と三浦半島の間の相模湾一帯だったと思うが、地盤の弱いところで深度が大きくなる。
元々東京は昔湿地帯で地盤が弱いところがたくさんあるはず。
スカイツリーのある荒川沿いなどもとても弱いように思う。
東京の一極集中構造は早急に見直して、リスクを分散してほしいものだ。
でもみんな東京がいいと思っているんですよね。
まずはオリンピックが終わるまでここに大きな地震が起こらないことを願うのみだ。
こんどの地震で備蓄の話が出てきているが、一番脆いインフラは都市ガス。3日分の備蓄などではとても足りそうにない。
風呂の残り湯は次に沸かすまで貯めておかないと大変だ。トイレの水が使えないのだから。


戦いすんで日が暮れて
連休が終わり、子供や家族との思いで作りに遠くまで出かけていたお父様方にとっては、疲れた体に鞭打っての仕事がまた始まりました。
この八重桜を見ていると立原正秋ではないが厚化粧の年増女を思い浮かべる男性もきっと多いのではないだろうか。
桜の花に何も罪はないのだが、ソメイヨシノがぱっと咲いてぱっと散り、白い花弁がひらひら舞い踊るのに比べると厚ぼったい花弁がこれ見よがしにたくさん咲いてそしてボテッと落ちる。
そしてあたり一面が花弁でいっぱいになる。
今年の桜もこれでお終い。また来年会いましょうと言っているようです。
葉桜になればどの桜もあまり変わらない。緑が眩しく輝くのです。
これに比べるとヤマザクラの里山に花と若葉が同時にひっそりと咲く。これを遠くから眺める風情は特に捨てがたい。
花筏などという言葉にあるように水があればなお良い。

(写真をクリックすると拡大します)
<雪花が美しいのは…>
風よ、少しそっと吹いてくれ
雨よ。もうそろそろ止んではくれないのか?
私は重く、まもなく落ちてしまいそうだ
私のことだ。この花を咲かせるために、
長い冬の暴風も雪寒も、我慢して耐えてきた
世の中も、あまりに薄情で恨めしい
昨日は満開になった私を見て美しいと言い、
今日は散りゆく私を見て感嘆の声をあげる
もはや感嘆も忘れて踏みしめる
いっそ花を咲かせずに、醜い葉にでもなってしまえば良かったのに
春の花よ、悲しむな
お前が美しいのは永遠でなくて
葉を開かせるために散るからなのだ
(韓国戦沈没事故で ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 記事より)

(写真をクリックすると拡大します)

(写真をクリックすると拡大します)
(写真は常陸風土記の丘公園にて 5月2日に撮影)
← よろしければクリックお願いします。
この八重桜を見ていると立原正秋ではないが厚化粧の年増女を思い浮かべる男性もきっと多いのではないだろうか。
桜の花に何も罪はないのだが、ソメイヨシノがぱっと咲いてぱっと散り、白い花弁がひらひら舞い踊るのに比べると厚ぼったい花弁がこれ見よがしにたくさん咲いてそしてボテッと落ちる。
そしてあたり一面が花弁でいっぱいになる。
今年の桜もこれでお終い。また来年会いましょうと言っているようです。
葉桜になればどの桜もあまり変わらない。緑が眩しく輝くのです。
これに比べるとヤマザクラの里山に花と若葉が同時にひっそりと咲く。これを遠くから眺める風情は特に捨てがたい。
花筏などという言葉にあるように水があればなお良い。

(写真をクリックすると拡大します)
<雪花が美しいのは…>
風よ、少しそっと吹いてくれ
雨よ。もうそろそろ止んではくれないのか?
私は重く、まもなく落ちてしまいそうだ
私のことだ。この花を咲かせるために、
長い冬の暴風も雪寒も、我慢して耐えてきた
世の中も、あまりに薄情で恨めしい
昨日は満開になった私を見て美しいと言い、
今日は散りゆく私を見て感嘆の声をあげる
もはや感嘆も忘れて踏みしめる
いっそ花を咲かせずに、醜い葉にでもなってしまえば良かったのに
春の花よ、悲しむな
お前が美しいのは永遠でなくて
葉を開かせるために散るからなのだ
(韓国戦沈没事故で ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 記事より)

(写真をクリックすると拡大します)

(写真をクリックすると拡大します)
(写真は常陸風土記の丘公園にて 5月2日に撮影)


いろいろな問題が・・・
STAP細胞の論文不正問題に対する理研の再調査をしないと言う報告を聞いたが、どうしても結果ありきでその説明をこじつけたようにも見える。
でも研究ノートの公表は小保方さんには逆効果のようであった。
漫画を描いているような・・・・。これでノーベル賞に結びつくような研究なのか??
でもSTAP細胞が存在するかどうかは別問題。きっと存在するのではないかという気もしている。
今この存在を検証しているようだから、この検証を待ってからの最終結論であってもよさそうに思うのだが、一般の会社とは理研はあまりにも違いすぎる。
研究所の幹部や各委員の方々は頭の良い人ばかりなのだろうが世の中を知らな過ぎるように見える。
もし不正があるなら自分たちがまず謝るべきだが・・・。
この話はもう少し様子を見ていきたいと思う。
ここのところきな臭いニュースがたくさん出てきました。
とても心配です。
西沙諸島(パラセル諸島)の中国船がベトナム船に衝突してきたこと。
中国は一方的に領有権を主張して地下資源を掘り始めた。
ベトナムでなくても怒るよね。一歩間違えれば戦争だ。
タイのインラック首相の憲法違反による失職。
国を二分する勢力の支持者たちを見ると明らかにその支持層が違う。
これからタイも内部紛争が激しくなりそうだ。
ウクライナは東部の親ロシア派はプーチインの勧告も聞かないようなので収束はかなり難しそうだ。
同じ国の国民なのにこうなるとお互いを認めない憎しみが増幅する。

家の庭に昨年植えたネモヒラが咲いた。
ひたちなかのひたち海浜公園のネモヒラも連休中はたくさんの人が訪れたそうだ。

シランもきれいに咲いている。
仕事も少し忙しくなってきた。ブログの更新もどうなるか・・・。
← よろしければクリックお願いします。
でも研究ノートの公表は小保方さんには逆効果のようであった。
漫画を描いているような・・・・。これでノーベル賞に結びつくような研究なのか??
でもSTAP細胞が存在するかどうかは別問題。きっと存在するのではないかという気もしている。
今この存在を検証しているようだから、この検証を待ってからの最終結論であってもよさそうに思うのだが、一般の会社とは理研はあまりにも違いすぎる。
研究所の幹部や各委員の方々は頭の良い人ばかりなのだろうが世の中を知らな過ぎるように見える。
もし不正があるなら自分たちがまず謝るべきだが・・・。
この話はもう少し様子を見ていきたいと思う。
ここのところきな臭いニュースがたくさん出てきました。
とても心配です。
西沙諸島(パラセル諸島)の中国船がベトナム船に衝突してきたこと。
中国は一方的に領有権を主張して地下資源を掘り始めた。
ベトナムでなくても怒るよね。一歩間違えれば戦争だ。
タイのインラック首相の憲法違反による失職。
国を二分する勢力の支持者たちを見ると明らかにその支持層が違う。
これからタイも内部紛争が激しくなりそうだ。
ウクライナは東部の親ロシア派はプーチインの勧告も聞かないようなので収束はかなり難しそうだ。
同じ国の国民なのにこうなるとお互いを認めない憎しみが増幅する。

家の庭に昨年植えたネモヒラが咲いた。
ひたちなかのひたち海浜公園のネモヒラも連休中はたくさんの人が訪れたそうだ。

シランもきれいに咲いている。
仕事も少し忙しくなってきた。ブログの更新もどうなるか・・・。


府馬の大クス(1)
石岡に樹齢1300年以上といわれる「佐久の大杉」(こちら)があるが、今日は千葉県香取市にある樹齢1300年~1500年といわれる古木「府馬の大クス」を紹介します。

小見川から県道28号線を6km程南にいった辺りの高台にある。
この古木はクスではなく正式にはタブの木だそうです。
昔は香取の海が今の内陸の方まで入りこんでいて、この木の下の低地は海だったのです。
そのすぐ近くにはやはり高台に「阿玉台貝塚」(記事はこちら)や「良文貝塚」(記事はこちら)などの貝塚が山の上の方に見つかっているのです。

この府馬の大クスのあるのは宝亀四年(西暦773)創建と伝えられる「宇賀神社」の境内なのですが、この鳥居の奥には今では小さな社があるだけです。

やはり1300年以上の木というのは風格が違います。

← よろしければクリックお願いします。

小見川から県道28号線を6km程南にいった辺りの高台にある。
この古木はクスではなく正式にはタブの木だそうです。
昔は香取の海が今の内陸の方まで入りこんでいて、この木の下の低地は海だったのです。
そのすぐ近くにはやはり高台に「阿玉台貝塚」(記事はこちら)や「良文貝塚」(記事はこちら)などの貝塚が山の上の方に見つかっているのです。

この府馬の大クスのあるのは宝亀四年(西暦773)創建と伝えられる「宇賀神社」の境内なのですが、この鳥居の奥には今では小さな社があるだけです。

やはり1300年以上の木というのは風格が違います。



府馬の大クス(2)
樹齢1300年~1500年といわれる府馬の大クスを紹介していますが、私がここを紹介したくなったのはこの大木の裏にある広場にある展望台からの眺めが気にいったからです。

この大木の裏手は広い公園になっていて、遊具はありませんが一つの展望台がおかれています。

展望台から下を見下ろすと広々とした田んぼが広がっています。
「麻績千丈ヶ谷」と呼ばれる昔は海?であった広い谷が広がっていたのです。
江戸時代頃から干拓がすすみ、稲作が行われ、大切なお米の生産が行われてきたようです。

昨日の記事にYAHOOの地図を載せていますが、同じところをFloodMapsで海面の高さを+5mとした地図を下に載せます。

昔、香取の海とか○○の流れ海などといわれた現在の霞ヶ浦を含む内海は現在の霞ヶ浦の約2倍の大きさがありました。
特に利根川の東遷によりかなり地形も変わり、この辺りも昔海であった場所のほとんどが農地となり水田が広がっています。
この「麻績(おみ?)千丈ヶ谷」といわれるのは昔は海だが、その後谷のようになったところに川(黒部川)が流れいた頃の地形であろう。
そこの場所が江戸時代には水田地として開拓が進んだのだろう。
近くにある大原幽学の記念館(こちらもまた明日にでも紹介します)なども新しい農業指導の拠点だったようだ。
依然訪れた阿玉台貝塚があまりに山の中にあるので何でこんな場所に貝塚があるのかと思ったが、縄文時代には内海で生活するにはとてもよい場所だったのかもしれない。
この地形を思い描くにもこの展望台に登るのがよさそうだ。
FloodMaps(こちらの地図)
← よろしければクリックお願いします。

この大木の裏手は広い公園になっていて、遊具はありませんが一つの展望台がおかれています。

展望台から下を見下ろすと広々とした田んぼが広がっています。
「麻績千丈ヶ谷」と呼ばれる昔は海?であった広い谷が広がっていたのです。
江戸時代頃から干拓がすすみ、稲作が行われ、大切なお米の生産が行われてきたようです。

昨日の記事にYAHOOの地図を載せていますが、同じところをFloodMapsで海面の高さを+5mとした地図を下に載せます。

昔、香取の海とか○○の流れ海などといわれた現在の霞ヶ浦を含む内海は現在の霞ヶ浦の約2倍の大きさがありました。
特に利根川の東遷によりかなり地形も変わり、この辺りも昔海であった場所のほとんどが農地となり水田が広がっています。
この「麻績(おみ?)千丈ヶ谷」といわれるのは昔は海だが、その後谷のようになったところに川(黒部川)が流れいた頃の地形であろう。
そこの場所が江戸時代には水田地として開拓が進んだのだろう。
近くにある大原幽学の記念館(こちらもまた明日にでも紹介します)なども新しい農業指導の拠点だったようだ。
依然訪れた阿玉台貝塚があまりに山の中にあるので何でこんな場所に貝塚があるのかと思ったが、縄文時代には内海で生活するにはとてもよい場所だったのかもしれない。
この地形を思い描くにもこの展望台に登るのがよさそうだ。
FloodMaps(こちらの地図)

