潮来から息栖(6)-高浜
息栖神社の入口には忍潮井があり、この場所に船は接岸できないでしょう。
潮来側のここまでに昔、湊となりそうな場所はありませんでした。
するともう少し先なのでしょうか。
現在の息栖大橋辺りも考えられますがもう少し先かもしれません。
潮来から息栖、神栖、銚子への道は鹿島コンビナートができたために、道路はかなり広く良くなっています。
潮来からの道は途中から鹿嶋市方面から来る124号線に合流し、片側2車線の道になります。
起伏もほとんどなくほぼ真っ直ぐ道が続くため道路わきには「ここは高速道路ではありません」などと書かれた看板もあります。
しかしこの124号線は昔の道ではないのでもう一つ川に近いところを県道260号線が平行に走っていました。
息栖大橋への道を横切ってこの260号線を走って見ました。
あまり車も走っていません。
すこし行くと「高浜」という地名の場所に出ました。ここに浜や港があったのでしょうか。
川が蛇行している場所ですので浜があっったようです。
石岡の高浜はかなり古い地名で「国府浜(こうのはま)」が高浜になったのではないかといわれています。
するとこの高浜はどんないわれがあるのでしょうか。
この高浜地区に気になる古いお堂がありました。

観音堂のようですが、内部はわかりません。
また説明されている資料も見つかりませんでした。


この観音堂の裏手に地図では「東漸寺」となっていますが、建物正面は「高浜公民館」と書かれています。
おそらくこの裏にお寺があるのでしょう。
真言宗智山派となっています。
しかし寺の歴史などは書かれた資料が見つからない。
この辺りももうあまり通る車もなく徐々に忘れられて行くのであろうか?

境内の隅に如意輪観音石像が並んで置かれていました。
このあたりは観音信仰が強かったようです。
特に女性の間で十九夜講などが盛んに行なわれていたのではないかと思います。
良く読めないが、真中が延宝3年(1675)?の十九夜講で奉納したもの(同行79人?)、向かって右は寛延2年(1749)?の十九夜講で2度目の奉納(同行30人)?、左は明和9年(1772)の奉納?
皆はっきりとは読めないが江戸時代初期から中期にかけてのものでしょう。
結構古いです。

また少し離れて地蔵石像が半分土に埋まっています。
真中の像は「宝暦3年」(1753)ではないかと思います。
恐らく、如意輪観音像と同じ頃のように思います。

こちらは特別なのでしょうか。子安地蔵が木の屋根と塀に囲まれて置かれています。
年代は読み取れませんでした。

向かって右が「普門品一万巻供養塔」、左が「二十三夜塔」となっています。
普門品(ふもんぼん)は法華経の第25品「観世音菩薩普門品」のことで、観音経を一万回唱えることができた時にこれを奉納したようです。
二十三夜講は多分、男衆の集まりですね。
潮来側のここまでに昔、湊となりそうな場所はありませんでした。
するともう少し先なのでしょうか。
現在の息栖大橋辺りも考えられますがもう少し先かもしれません。
潮来から息栖、神栖、銚子への道は鹿島コンビナートができたために、道路はかなり広く良くなっています。
潮来からの道は途中から鹿嶋市方面から来る124号線に合流し、片側2車線の道になります。
起伏もほとんどなくほぼ真っ直ぐ道が続くため道路わきには「ここは高速道路ではありません」などと書かれた看板もあります。
しかしこの124号線は昔の道ではないのでもう一つ川に近いところを県道260号線が平行に走っていました。
息栖大橋への道を横切ってこの260号線を走って見ました。
あまり車も走っていません。
すこし行くと「高浜」という地名の場所に出ました。ここに浜や港があったのでしょうか。
川が蛇行している場所ですので浜があっったようです。
石岡の高浜はかなり古い地名で「国府浜(こうのはま)」が高浜になったのではないかといわれています。
するとこの高浜はどんないわれがあるのでしょうか。
この高浜地区に気になる古いお堂がありました。

観音堂のようですが、内部はわかりません。
また説明されている資料も見つかりませんでした。


この観音堂の裏手に地図では「東漸寺」となっていますが、建物正面は「高浜公民館」と書かれています。
おそらくこの裏にお寺があるのでしょう。
真言宗智山派となっています。
しかし寺の歴史などは書かれた資料が見つからない。
この辺りももうあまり通る車もなく徐々に忘れられて行くのであろうか?

境内の隅に如意輪観音石像が並んで置かれていました。
このあたりは観音信仰が強かったようです。
特に女性の間で十九夜講などが盛んに行なわれていたのではないかと思います。
良く読めないが、真中が延宝3年(1675)?の十九夜講で奉納したもの(同行79人?)、向かって右は寛延2年(1749)?の十九夜講で2度目の奉納(同行30人)?、左は明和9年(1772)の奉納?
皆はっきりとは読めないが江戸時代初期から中期にかけてのものでしょう。
結構古いです。

また少し離れて地蔵石像が半分土に埋まっています。
真中の像は「宝暦3年」(1753)ではないかと思います。
恐らく、如意輪観音像と同じ頃のように思います。

こちらは特別なのでしょうか。子安地蔵が木の屋根と塀に囲まれて置かれています。
年代は読み取れませんでした。

向かって右が「普門品一万巻供養塔」、左が「二十三夜塔」となっています。
普門品(ふもんぼん)は法華経の第25品「観世音菩薩普門品」のことで、観音経を一万回唱えることができた時にこれを奉納したようです。
二十三夜講は多分、男衆の集まりですね。
潮来から息栖(7)
神栖市高浜の東漸寺からすこし行くと「石神」という地名になる。
ここに立派な寺があった。

「真言宗智山派 走湯山 花光院」 と書かれています。
江戸時代にここで寺小屋が開かれ子供たちが学んでいたという。
今もこの寺の裏手に幼稚園がある。

寺の本堂は立派です。その前に「弘法大師 御修業像」と書かれた像が立っています。
本堂は火災で焼失してしまい幕末の嘉永年間(1848-1854)に建てなおしたものだそうだ。

向かって右側から「奉納 日本回国供養」「普門品供養塔」「月山・湯殿山・羽黒山 西国四国秩父坂東供養塔」「奉納観世音?」「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」「普門品供養塔」となっています。
右奥には「もみのき児童公園」と書かれた子供の遊び場があります。

この如意輪観音像も十九夜講の文字が刻まれています。

ここには「弘法大師(空海)」とかかれていますので、この中に空海の像があるのでしょうか。
寺の境内にはこの反対側に「淡島さま(淡島明神)」と書かれたお堂もありました。

この五輪塔も少し変わっています。何時頃のものでしょうか。
この寺の歴代の住職の墓かもしれません。

こちらの像も半分埋まってしまっています。
真中の像には寛文九年の銘があり○○禅定尼とありますから、江戸時代の女性の墓石でしょうか。

こちらは三猿があり、庚申塔(青面金剛)です。

こちらは良く読めませんが「普門品一万巻供養塔」と書かれているようです。
説明は昨日しました。

この場所の周囲を見ると少し土塁などや堀もあったような雰囲気です。
調べて見るとやはり中世に城があったようです。
「石神城」と呼ばれ、ここの石神氏はやはり常陸大掾氏の一族だったという。
しかし1558年頃に同族同士の争いで滅んだという。
ここに立派な寺があった。

「真言宗智山派 走湯山 花光院」 と書かれています。
江戸時代にここで寺小屋が開かれ子供たちが学んでいたという。
今もこの寺の裏手に幼稚園がある。

寺の本堂は立派です。その前に「弘法大師 御修業像」と書かれた像が立っています。
本堂は火災で焼失してしまい幕末の嘉永年間(1848-1854)に建てなおしたものだそうだ。

向かって右側から「奉納 日本回国供養」「普門品供養塔」「月山・湯殿山・羽黒山 西国四国秩父坂東供養塔」「奉納観世音?」「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」「普門品供養塔」となっています。
右奥には「もみのき児童公園」と書かれた子供の遊び場があります。

この如意輪観音像も十九夜講の文字が刻まれています。

ここには「弘法大師(空海)」とかかれていますので、この中に空海の像があるのでしょうか。
寺の境内にはこの反対側に「淡島さま(淡島明神)」と書かれたお堂もありました。

この五輪塔も少し変わっています。何時頃のものでしょうか。
この寺の歴代の住職の墓かもしれません。

こちらの像も半分埋まってしまっています。
真中の像には寛文九年の銘があり○○禅定尼とありますから、江戸時代の女性の墓石でしょうか。

こちらは三猿があり、庚申塔(青面金剛)です。

こちらは良く読めませんが「普門品一万巻供養塔」と書かれているようです。
説明は昨日しました。

この場所の周囲を見ると少し土塁などや堀もあったような雰囲気です。
調べて見るとやはり中世に城があったようです。
「石神城」と呼ばれ、ここの石神氏はやはり常陸大掾氏の一族だったという。
しかし1558年頃に同族同士の争いで滅んだという。
潮来のアヤメ
今日も銚子に行っていました。
途中潮来のアヤメを見ておこうと思いましたが、雨が降ってなかなか止みません。
西の方は梅雨入りだそうです。
こちらの方ももうすぐですね。

前川アヤメ園で今日の午前10時前頃。
花はきれいに咲いていました。
雨の中で観光客もまあまあですが、カメラと三脚を持った数人のグループが多くいました。

皆さん雨合羽を着てカメラを一生懸命保護して大変ですね。
私は傘を片手にさしてカメラを片手に構え、レンズをハンカチで拭きながらすばやく撮ってすぐに引き上げました。

どんな構図が良いのでしょうね。

橋の上で観光ガイドさんに案内された6~7人ほどのグループの方がおりました。
ガイドさんいわく「花村菊枝さんの潮来花嫁さんの歌に唄われた・・・・・・・・・・」だそうです。
途中潮来のアヤメを見ておこうと思いましたが、雨が降ってなかなか止みません。
西の方は梅雨入りだそうです。
こちらの方ももうすぐですね。

前川アヤメ園で今日の午前10時前頃。
花はきれいに咲いていました。
雨の中で観光客もまあまあですが、カメラと三脚を持った数人のグループが多くいました。

皆さん雨合羽を着てカメラを一生懸命保護して大変ですね。
私は傘を片手にさしてカメラを片手に構え、レンズをハンカチで拭きながらすばやく撮ってすぐに引き上げました。

どんな構図が良いのでしょうね。

橋の上で観光ガイドさんに案内された6~7人ほどのグループの方がおりました。
ガイドさんいわく「花村菊枝さんの潮来花嫁さんの歌に唄われた・・・・・・・・・・」だそうです。
大門河岸
潮来のアヤメ園に昨年はアヤメ園入口近くの有料駐車場に車を停めましたが、今年は寄り道程度なので街中の長勝寺の方から真っ直ぐ歩いて前川に向かいました。

長勝寺山門から街中の旧道(5号線)をわたってそのまま脇道を進みます。
なかなか趣のある通りです。

このような蔵も古いものでしょうか?
きっとこの辺りも昔は潮来の港の問屋などがあったのでしょうか。

ここにも地蔵さんがおられるようです。
河岸などの近くにあるのは昔からいろいろな信仰もあったのでしょう。

前川の少し手前に小さな公園がありました。
テントを張って何かイベントをやる予定のようでしたが、雨でまだ準備も迷っているようです。


「大門河岸公園」となっています。

そしてアヤメ園のところにやってきました。
この橋はアヤメ園の中心にある「思案橋」だと思いますが、「此のあたり 旧跡大門がし」と石碑が立っています。

そして橋のたもとに「大門河岸跡」とあります。

橋の下から向こう側のアヤメ園を見ました。
大門河岸はこのあたりでは少し川が深くなっているようで潮来の中心の河岸だったようです。

前川の川岸には多くの河岸があったようです。
ここが大門で一番下流側でここからすぐに常陸利根川に出ます。
前にこの上流の「辻」辺りにあった上米河岸跡を紹介しました。(記事はこちら)
そしてこの上米河岸から大門河岸の間に津軽藩の津軽河岸、仙台伊達藩の仙台河岸などもすこしの間隔で並んでいたという。
東北地方から江戸に荷物を運ぶ時に水戸の那珂川から涸沼に入り、涸沼から鉾田まで陸送し、再び舟で北浦を通ってこの潮来に運んでいました。
そしてここで少し大きな船に積み替えていたようです。
そのためこのあたりは、多くの商人たちも行き来して賑やかだったようです。
もちろん潮来といえば昔は花街としてもにぎわったのでしょう。
いろいろな人間模様がそこにはあったのでしょうね。


長勝寺山門から街中の旧道(5号線)をわたってそのまま脇道を進みます。
なかなか趣のある通りです。

このような蔵も古いものでしょうか?
きっとこの辺りも昔は潮来の港の問屋などがあったのでしょうか。

ここにも地蔵さんがおられるようです。
河岸などの近くにあるのは昔からいろいろな信仰もあったのでしょう。

前川の少し手前に小さな公園がありました。
テントを張って何かイベントをやる予定のようでしたが、雨でまだ準備も迷っているようです。


「大門河岸公園」となっています。

そしてアヤメ園のところにやってきました。
この橋はアヤメ園の中心にある「思案橋」だと思いますが、「此のあたり 旧跡大門がし」と石碑が立っています。

そして橋のたもとに「大門河岸跡」とあります。

橋の下から向こう側のアヤメ園を見ました。
大門河岸はこのあたりでは少し川が深くなっているようで潮来の中心の河岸だったようです。

前川の川岸には多くの河岸があったようです。
ここが大門で一番下流側でここからすぐに常陸利根川に出ます。
前にこの上流の「辻」辺りにあった上米河岸跡を紹介しました。(記事はこちら)
そしてこの上米河岸から大門河岸の間に津軽藩の津軽河岸、仙台伊達藩の仙台河岸などもすこしの間隔で並んでいたという。
東北地方から江戸に荷物を運ぶ時に水戸の那珂川から涸沼に入り、涸沼から鉾田まで陸送し、再び舟で北浦を通ってこの潮来に運んでいました。
そしてここで少し大きな船に積み替えていたようです。
そのためこのあたりは、多くの商人たちも行き来して賑やかだったようです。
もちろん潮来といえば昔は花街としてもにぎわったのでしょう。
いろいろな人間模様がそこにはあったのでしょうね。

加藤洲
潮来のアヤメ園の対岸は利根川と常陸利根川の間にできた中州で加藤洲と呼ばれる場所である。
ここは江戸時代になってからできた中州であり、広大な耕作地が作られ、いくつもの水路が張り巡らされている。
そして舟でこの加藤洲の水路の両側の家を行き来するために十二もの小さな橋が架けられており、この橋を巡る観光舟が運行されている。
元々この地の生活に舟が使われていた。今回雨の中でもあったが、潮来側からこちらの加藤洲へ行ってみた。

常陸利根川からこちら側は千葉県香取市になる。
加藤洲の水路の入り口から潮来の前川方面を見た。
正面すこし左側の水門が前川の水門。右側の建物は潮来ホテル。

加藤洲の入口水門。アヤメの絵が描かれています。

この水門を加藤洲十二橋めぐりの舟が入っていきます。

水門はもう一つあります。

舟がやってくると開けるようです。
操作をする人がいましたが、操作小屋はありませんので、こんな雨の中では雨合羽に傘で椅子に腰かけておりました。
雨ではお客さんも少ないので大変です。
十二橋巡りは本当はこちらが昔からのメインのようですが、今では前川を行ったり来たりの十二橋巡りもあるようです。
休みの日には花嫁舟も出るそうです。

ここから十二の橋が続くのですが、川沿いの道も車で行くのは狭くて大変です。
また川沿いは両側に民家が続き、橋も基本的にはこの民家の間をつなぐ生活橋だったようです。

ここは2番目の橋の上から加藤洲入口側を眺めたところです。
橋にはいろいろ名前があるようですが、生活の橋であるせいか、橋をこのように陸から見物する人もめったにいないようで陸から見える場所には橋の名前表示はありませんでした。

こちらが3つ目の橋です。
この橋は家の庭からつながっていますので一般の人は通れないようです。

近くに寺がありました。
「長善院」と地図にはあります。奥に見えるのは「加藤洲大観音」のようです。

加藤洲十二橋めぐり動画はこちらで見られます。
ここは江戸時代になってからできた中州であり、広大な耕作地が作られ、いくつもの水路が張り巡らされている。
そして舟でこの加藤洲の水路の両側の家を行き来するために十二もの小さな橋が架けられており、この橋を巡る観光舟が運行されている。
元々この地の生活に舟が使われていた。今回雨の中でもあったが、潮来側からこちらの加藤洲へ行ってみた。

常陸利根川からこちら側は千葉県香取市になる。
加藤洲の水路の入り口から潮来の前川方面を見た。
正面すこし左側の水門が前川の水門。右側の建物は潮来ホテル。

加藤洲の入口水門。アヤメの絵が描かれています。

この水門を加藤洲十二橋めぐりの舟が入っていきます。

水門はもう一つあります。

舟がやってくると開けるようです。
操作をする人がいましたが、操作小屋はありませんので、こんな雨の中では雨合羽に傘で椅子に腰かけておりました。
雨ではお客さんも少ないので大変です。
十二橋巡りは本当はこちらが昔からのメインのようですが、今では前川を行ったり来たりの十二橋巡りもあるようです。
休みの日には花嫁舟も出るそうです。

ここから十二の橋が続くのですが、川沿いの道も車で行くのは狭くて大変です。
また川沿いは両側に民家が続き、橋も基本的にはこの民家の間をつなぐ生活橋だったようです。

ここは2番目の橋の上から加藤洲入口側を眺めたところです。
橋にはいろいろ名前があるようですが、生活の橋であるせいか、橋をこのように陸から見物する人もめったにいないようで陸から見える場所には橋の名前表示はありませんでした。

こちらが3つ目の橋です。
この橋は家の庭からつながっていますので一般の人は通れないようです。

近くに寺がありました。
「長善院」と地図にはあります。奥に見えるのは「加藤洲大観音」のようです。

加藤洲十二橋めぐり動画はこちらで見られます。
雑感-徒然なるままに
このブログも今年夏で5年になる。
またあと1カ月くらいで記事も2000回を迎えそうだ。
これまで大きな病気もせずに、なんとか5年間一度も欠かすことなく休まず記事も書けた。あと少し。
しかし、こういう記事を書くときは私の場合、大抵気持ちが萎えている時であり、記事を続けるのが辛くなっている時である。
陽気も良いのに何も家の中でパソコンに向かっていなくても良いのではないか。
ブログをどれだけの人が読んでくれているのかは知らないが、当然適当に読み飛ばしている人がほとんどであろう。
しかし、書く側からすると、休みなく続けて記事を書くということは、いろいろなことも犠牲にもしてきたように思う。
得るものと失うものとのバランスを天秤棒にかけてみてみると、時々どちらかに傾く。
まあ絶えず揺れ動いている。
そのため時々手抜きをし、息抜きもしている。
昔若かりし頃(高1?)映画館で偶然見た「シェルブールの雨傘」。
カトリーヌ・ドヌーブが忘れられないが、台詞が全て歌なので今でも印象に残る映画であった。
久しぶりにYouTubeで音楽を聴いた。
現在リバイバルでデジタルリメイクして再上映されているという。
映画の内容は特別に改めて見たい程でもなく、どちらかというと女性向きと思う。
でも50年も前の映画が上映されるなんて・・・・。
まあ洋画に凝ったのもこの頃のほんの短い間(2~3年)だった。
初めてのシネラマ映画といわれれば、『西部開拓史』もわざわざその劇場に見に行ったし、あの映像の美しさが光った「アラビアノロレンス」は帝劇取り壊し前の最後の映画というので帝劇に見に行った。
一般のミュージカル映画とは趣の異なるこの「シェルーブールの雨傘」は全編音楽といわれた「レ・ミゼラブル」などともだいぶ違う。
ただしゃべる言葉を全て歌にしてしまたのだが、また映画の配役と歌を歌っている人が別なのだ。
主役のヒロインの女優はカトリーヌ・ドヌーブだが、歌を歌っているのは「ダニエル・リカーリ」というフランスの歌手
この歌手もこの映画で知名度が上がり、その後「ふたりの天使」などがヒットした。
まあたまにはいつもの記事から脱線してもいいだろう。
もうすぐ梅雨入りなりそうだ。
またあと1カ月くらいで記事も2000回を迎えそうだ。
これまで大きな病気もせずに、なんとか5年間一度も欠かすことなく休まず記事も書けた。あと少し。
しかし、こういう記事を書くときは私の場合、大抵気持ちが萎えている時であり、記事を続けるのが辛くなっている時である。
陽気も良いのに何も家の中でパソコンに向かっていなくても良いのではないか。
ブログをどれだけの人が読んでくれているのかは知らないが、当然適当に読み飛ばしている人がほとんどであろう。
しかし、書く側からすると、休みなく続けて記事を書くということは、いろいろなことも犠牲にもしてきたように思う。
得るものと失うものとのバランスを天秤棒にかけてみてみると、時々どちらかに傾く。
まあ絶えず揺れ動いている。
そのため時々手抜きをし、息抜きもしている。
昔若かりし頃(高1?)映画館で偶然見た「シェルブールの雨傘」。
カトリーヌ・ドヌーブが忘れられないが、台詞が全て歌なので今でも印象に残る映画であった。
久しぶりにYouTubeで音楽を聴いた。
現在リバイバルでデジタルリメイクして再上映されているという。
映画の内容は特別に改めて見たい程でもなく、どちらかというと女性向きと思う。
でも50年も前の映画が上映されるなんて・・・・。
まあ洋画に凝ったのもこの頃のほんの短い間(2~3年)だった。
初めてのシネラマ映画といわれれば、『西部開拓史』もわざわざその劇場に見に行ったし、あの映像の美しさが光った「アラビアノロレンス」は帝劇取り壊し前の最後の映画というので帝劇に見に行った。
一般のミュージカル映画とは趣の異なるこの「シェルーブールの雨傘」は全編音楽といわれた「レ・ミゼラブル」などともだいぶ違う。
ただしゃべる言葉を全て歌にしてしまたのだが、また映画の配役と歌を歌っている人が別なのだ。
主役のヒロインの女優はカトリーヌ・ドヌーブだが、歌を歌っているのは「ダニエル・リカーリ」というフランスの歌手
この歌手もこの映画で知名度が上がり、その後「ふたりの天使」などがヒットした。
まあたまにはいつもの記事から脱線してもいいだろう。
もうすぐ梅雨入りなりそうだ。
風土記の丘へ
昨日ふるさと風の会の会報を印刷したが、機械が故障して別なところの機械を借りてやっと印刷した。
この印刷機も我が家で持っていたものだが古いので故障したらもう終わり。
まあ次の手を考えなければならない。
このままでは会費も印刷代と紙代だけで消えてしまう。
昨日近くだけ会報を置いてきたが、今日小町の里や北条のふるさと館へ置いてもらいに行ってきた。

途中常陸風土記の丘に立ち寄った。
紫陽花が満開だ。ここの花はほとんどがこの鮮やかな青色だ。

昨日昔の写真を見ていて風土記のスカシユリももう大分咲いているのではないかと思ったがまだまだであった。
咲いている僅かなスカシユリを撮ってみた。

今月中旬から下旬に順次見ごろを迎えるのだろう。
北条では「ふるさと館 田村家」に会報を置かせていただいているが、おうかがいすると「いつもごくろうさん」と実に気持ちが良い。
今日はこの休憩所で「北条街づくり振興会」の方ともお会いしてコーヒーをいただ生きながらすこし町おこしの話を伺った。
この「北条街づくり振興会」も2009年に地元の方々と筑波大学などが連携して立ち上げ県の補助金などをいただきながら町おこしを積極的に行なっている。(こちら)
2010年に経済産業省の「新・がんばる商店街77選」にも県内で初めて選定され、各種イベントなども行なっている。
2012年の竜巻被害を受け大打撃を受けてまだ完全な復興をしていないが石岡の活性化を考えるにも良いアイデアもいただけると思っている。
私が土浦市の小町の里とこの北条に会報を配っているのには理由がある。
石岡と密接なつながりを感じているからだ。
北条は常陸大掾氏がこの北条の多気山に城を築いていたのだ。
そのため石岡の大掾氏はこの後を引き継いだ同族の水戸にいた吉田(馬場)氏が石岡の地(常陸国国府があった)に住むことになったものである。
こうして繋がりがあるいのだが、北条の人はこの事を知らない。
また石岡の人もあまり知らないようだ。
私の夢はこれがつながってお互いに仲良く交流することだ。
小町の里も同じだ。
小町伝説はここから山を超えた石岡市仏生にある北向観音堂にお参りしたとなっている。
土浦ともつながるだろう。トンネルもできたのだから・・・
この印刷機も我が家で持っていたものだが古いので故障したらもう終わり。
まあ次の手を考えなければならない。
このままでは会費も印刷代と紙代だけで消えてしまう。
昨日近くだけ会報を置いてきたが、今日小町の里や北条のふるさと館へ置いてもらいに行ってきた。

途中常陸風土記の丘に立ち寄った。
紫陽花が満開だ。ここの花はほとんどがこの鮮やかな青色だ。

昨日昔の写真を見ていて風土記のスカシユリももう大分咲いているのではないかと思ったがまだまだであった。
咲いている僅かなスカシユリを撮ってみた。

今月中旬から下旬に順次見ごろを迎えるのだろう。
北条では「ふるさと館 田村家」に会報を置かせていただいているが、おうかがいすると「いつもごくろうさん」と実に気持ちが良い。
今日はこの休憩所で「北条街づくり振興会」の方ともお会いしてコーヒーをいただ生きながらすこし町おこしの話を伺った。
この「北条街づくり振興会」も2009年に地元の方々と筑波大学などが連携して立ち上げ県の補助金などをいただきながら町おこしを積極的に行なっている。(こちら)
2010年に経済産業省の「新・がんばる商店街77選」にも県内で初めて選定され、各種イベントなども行なっている。
2012年の竜巻被害を受け大打撃を受けてまだ完全な復興をしていないが石岡の活性化を考えるにも良いアイデアもいただけると思っている。
私が土浦市の小町の里とこの北条に会報を配っているのには理由がある。
石岡と密接なつながりを感じているからだ。
北条は常陸大掾氏がこの北条の多気山に城を築いていたのだ。
そのため石岡の大掾氏はこの後を引き継いだ同族の水戸にいた吉田(馬場)氏が石岡の地(常陸国国府があった)に住むことになったものである。
こうして繋がりがあるいのだが、北条の人はこの事を知らない。
また石岡の人もあまり知らないようだ。
私の夢はこれがつながってお互いに仲良く交流することだ。
小町の里も同じだ。
小町伝説はここから山を超えた石岡市仏生にある北向観音堂にお参りしたとなっている。
土浦ともつながるだろう。トンネルもできたのだから・・・
波崎港
今日梅雨入りだそうですね。
これからしばらくうっとうしい日が続くのかもしれない。
どうも天気もぐずつきそうだが気持ちの方もどうも梅雨入りだ。
疲れたら休めと野の花のいう ♪♪ (白井啓治さんの一行文)
名もない花はありません
あなたが知らないだけなのです。
そうそうこんな時は野の花でも愛でてのんびりしよう。
(「名は愛しきもの」はこちらをクリックすれば聞けます → こちら)
今日は石岡市の「協働のまちづくり委員会」などという委員に選ばれて初めての会合が市役所であった。
市の担当者以外に色々な人の意見を集めるということで色々な立場の人が12名と役場の担当者が5人くらい集まった。
何をやるのかがよくわからないが、まあノンビリでも着実な歩みをするしかない。
もっと若い人が活躍できる方策を考えなければ・・・・。
ただ面白そうなお仲間ができたということで良しとしよう。
先日、銚子に出かけた時に銚子港の反対側の神栖市の波崎港に行った。
茨城側から千葉県銚子港を眺めた。

奥の方に見えるのは銚子大橋。

食事したりするにはやはり向こう側しかないのか?
探したが食べるところもあまりないようだ。


でもこうして海を眺めていると懐かしさがよみがえってくる。
港近くで育ったわけではないが、横浜の本牧岬の近くで3歳くらいから小学校1年まで育ったせいかもしれない。
こちらの港とは大分違うが海はやはり懐かしくなる。
これからしばらくうっとうしい日が続くのかもしれない。
どうも天気もぐずつきそうだが気持ちの方もどうも梅雨入りだ。
疲れたら休めと野の花のいう ♪♪ (白井啓治さんの一行文)
名もない花はありません
あなたが知らないだけなのです。
そうそうこんな時は野の花でも愛でてのんびりしよう。
(「名は愛しきもの」はこちらをクリックすれば聞けます → こちら)
今日は石岡市の「協働のまちづくり委員会」などという委員に選ばれて初めての会合が市役所であった。
市の担当者以外に色々な人の意見を集めるということで色々な立場の人が12名と役場の担当者が5人くらい集まった。
何をやるのかがよくわからないが、まあノンビリでも着実な歩みをするしかない。
もっと若い人が活躍できる方策を考えなければ・・・・。
ただ面白そうなお仲間ができたということで良しとしよう。
先日、銚子に出かけた時に銚子港の反対側の神栖市の波崎港に行った。
茨城側から千葉県銚子港を眺めた。

奥の方に見えるのは銚子大橋。

食事したりするにはやはり向こう側しかないのか?
探したが食べるところもあまりないようだ。


でもこうして海を眺めていると懐かしさがよみがえってくる。
港近くで育ったわけではないが、横浜の本牧岬の近くで3歳くらいから小学校1年まで育ったせいかもしれない。
こちらの港とは大分違うが海はやはり懐かしくなる。
潮音寺(1)-薬師寺東関東別院
潮来の日の出地区に奈良薬師寺の別院があるというので見に行った。
奈良薬師寺の別院は東京とここ東関東(潮来)の2か所である。
しかしこの寺を紹介するのは止めておこうとも思ったが、行ってみたらやはり紹介して残しておかねばという気になった。
最初はこの寺は新しいし、政治的な匂いがして神聖な寺をお参りするにはふさわしくないように感じていたのです。
この寺は「水雲山潮音寺」といい慈母観音を本尊として昭和50年(1975)に開山された新しい寺です。
でも時の潮来市出身の政治家「橋本登美三郎」がこの日の出地区の開発にあたってこの寺を建てたため、別名「ロッキード観音」などとも言われたのです。
この建設が決まったのは昭和46年でしたので橋本氏は運輸大臣でしたが田中角栄とともにロッキード事件で逮捕された。
逮捕されたのはこの寺の開山の翌年です。

寺などは比較的高いところに建てられるのが一般的ですが、この日の出地区というのは新しく開発された低地の平地です。
しかしかなり広い敷地を一坪運動などで確保して、一大伽藍を建設したのです。

開山当時は16もの建物があったそうです。
しかし2011年の東日本大震災でここはもろくもかなりが崩壊したり傾いてしまいました。
なにしろ液状化で地面はもう波を打ち、水も出てドロドロになったようです。
私が震災から半年くらい後で来た時にもこのあたりは道路も凸凹でした。



本堂は残りました。
隣りにあった鐘楼は崩壊し、今は仮の鐘楼が組まれ、開山40周年(今年)に何とか再興をしたいと思っているようです。





もう少し記事は明日に続きます。
奈良薬師寺の別院は東京とここ東関東(潮来)の2か所である。
しかしこの寺を紹介するのは止めておこうとも思ったが、行ってみたらやはり紹介して残しておかねばという気になった。
最初はこの寺は新しいし、政治的な匂いがして神聖な寺をお参りするにはふさわしくないように感じていたのです。
この寺は「水雲山潮音寺」といい慈母観音を本尊として昭和50年(1975)に開山された新しい寺です。
でも時の潮来市出身の政治家「橋本登美三郎」がこの日の出地区の開発にあたってこの寺を建てたため、別名「ロッキード観音」などとも言われたのです。
この建設が決まったのは昭和46年でしたので橋本氏は運輸大臣でしたが田中角栄とともにロッキード事件で逮捕された。
逮捕されたのはこの寺の開山の翌年です。

寺などは比較的高いところに建てられるのが一般的ですが、この日の出地区というのは新しく開発された低地の平地です。
しかしかなり広い敷地を一坪運動などで確保して、一大伽藍を建設したのです。

開山当時は16もの建物があったそうです。
しかし2011年の東日本大震災でここはもろくもかなりが崩壊したり傾いてしまいました。
なにしろ液状化で地面はもう波を打ち、水も出てドロドロになったようです。
私が震災から半年くらい後で来た時にもこのあたりは道路も凸凹でした。



本堂は残りました。
隣りにあった鐘楼は崩壊し、今は仮の鐘楼が組まれ、開山40周年(今年)に何とか再興をしたいと思っているようです。





もう少し記事は明日に続きます。
石岡市広報表紙絵展
現在石岡市の「まちかど情報センターと中町通りの旧近清書店の場所の2か所で「広報いしおか 表紙絵展」が行なわれている。
八郷町と石岡市が合併して10年になる今年に合わせ、合併前にものをまちかど情報センターに、合併後の分を旧近清書店の場所に分けて展示しています。

全部で181枚になったそうです。

合併後の分だけを旧近清書店で見てきました。

絵の提供は「石岡まちづくりアカデミーⅢ」が行なっているそうです。私は岩田画伯一人が書いているのだと思っていましたが、説明によると会員は10人いるそうです。
石岡の歴史資産や文化資産などを発掘・発見し、地域の活性化につなげていこうという取り組みだそうです。

会場で今まで手掛けてきた表紙絵の場所などの一覧が載ったパンフレットをいただいてきました。


やはり広報で見るより実物の色合いは良いです。





八郷町と石岡市が合併して10年になる今年に合わせ、合併前にものをまちかど情報センターに、合併後の分を旧近清書店の場所に分けて展示しています。

全部で181枚になったそうです。

合併後の分だけを旧近清書店で見てきました。

絵の提供は「石岡まちづくりアカデミーⅢ」が行なっているそうです。私は岩田画伯一人が書いているのだと思っていましたが、説明によると会員は10人いるそうです。
石岡の歴史資産や文化資産などを発掘・発見し、地域の活性化につなげていこうという取り組みだそうです。

会場で今まで手掛けてきた表紙絵の場所などの一覧が載ったパンフレットをいただいてきました。


やはり広報で見るより実物の色合いは良いです。




