fc2ブログ

北の国から出前落語 12月2日 石岡中町喫茶紫園

出前落語 のお知らせです。

    東家夢助

12月2日(水) カフェ紫園(石岡市中町通)

14:00~15:00 (800円 ドリンク付き) 

明日です! 場所は石岡の昭和レトロ街並みの前です。 まち蔵「藍」丁子屋とは駐車場を挟んで隣です。
車はこの駐車場に停められます(無料)。

是非お越しください。
 
IMG_9810s.jpg

IMG_9797s.jpg

(プロフィール)
人情話を多く語る5代目柳家小さん師匠の落語を好む。高校卒業時、縁があり、小さん師匠に紹介してもらい、「柳家栗の助」として落語家デビューを果たした。
4年後に小三太と改名。このころ、仕事で北海道を回るようになった。
1965年。25歳の小三太は函館を訪れ、同年代の若者との接触が心を動かした。
「社会人とし、心を裸にして付き合う姿勢。着飾ることなく、正直な人ばかり」。東京では本音を出さない人ばかり。
函館での暮らしにあこがれを持ち始めた。
東京と函館を往復するたびに、函館の人に対する思いは自分の現状に対するジレンマになった。うわべだけの付き合い、自分を出さない人々…。そんな付き合いから脱したくなった。酒におぼれた揚げ句、睡眠薬を多飲した。「死のうと思っても死に切れなかった」小三太のそうした様子を、函館の人は知っていた。
「事件」に触れず、激励を繰り返す言葉に「何もかも放り出して函館に行く」と決心。落語も辞める決意で。
函館では、一人の事務員として第2の人生が始まった。
ある日、仕事先で落語を一席話した。「落語を辞める」決めて函館に来たのだが「多くの人が、落語をしてほしいと願っている」ことを知らされ、今度落語を始めたら、自分勝手に辞めることは許されないと誓って、再び落語人生を歩む決意をした。
名前の由来は「東から歴史を作り上げ、夢を持って人を助ける」。東家夢助の誕生である。以来、出前落語や講演会で、北海道内、全国各地に招かれている。素人落語家を集めた「全国落語大学」を開校。学長を務め、全国各地との交流を進めてきた。そして、今も全国各地を飛び回って出前落語を行っている。
どこにいっても、いまだに変わらないのはそこにいる人々の「人情」という。
「人を見送るときなど、姿が見えなくなるまで見送ってくれる」という。
幾度も熱く心に受けた人情に支えられて45年以上。ことしも各地での活躍を誓う。


喫茶紫園

おはなし劇場 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/01 07:24

夢助さんの人情噺についホロリ

 今日2時から石岡市中町の喫茶店で北海道からこられた出前落語家「東屋夢助」さんの落語を聞いてきた。

今日は外は寒くホッとするような噺を一席ということで選んだ演目は、人情噺でも長くて難しい「文七元結(ぶんしち もっとい)」。

約1時間にわたる話に、次第に引き込まれてしまいました。

こんな人情噺も本当になかなか聞けません。うれしかったです。 夢助さんありがとうございました。

PC020067s.jpg

急遽決めたセッティングでお客さんはこちらの力不足で多くはありませんでしたが、聞かれた方は皆満足された様子。

PC020075s.jpg

また来年もお願いします。今度はもう少し準備したいとおもいます。

PC020076s.jpg

良い笑顔で・・・・

PC020074s.jpg

この話は登場人物が多くてまた長い。
少しも飽きずに引き込まれ、終わり頃にはついホロリ。

PC020070s.jpg

前座に今泉さんの三味線で悲しい酒なども絶唱・・・・
楽しくありがとうございました。

落語はこの後「ギター文化館」で12月4日14:00~ もう一度があります。
お近くの方は是非お出かけください。



PC020060s.jpg


おはなし劇場 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/02 20:34

25絃箏の中川果林ワールドを堪能

 11月29日(日)に石岡市ギター文化館で牛久市生まれで現在ドイツで活躍中の中川果林(かりん)さんの25絃箏の演奏を聴いてきました。
あの場所で100人以上集まり満席状態でした。

25絃もある箏(こと)の演奏など初めて聞くのですが、まったく衝撃的でした。
それはこのギター文化館の音の良さがこの箏の音色とマッチして独特の響きを持っていました。

PB290017s.jpg

東洋でもなく西洋でもない・・・・・
という話ですが、箏は日本古来の楽器ですが、25絃を踊るように、また日本情緒を盛り込んで洋楽器とのコラボこそありませんでしたが、まさにコラボしているような・・・・
また太鼓も一部組み込まれ不思議な魅力にあふれていました。

PB290013s.jpg

そして歌を歌いながら箏を奏でます。
足は素足・・・  リズムをとります。

PB290015s.jpg

箏の音色が館内に気持ち良く響きます。

PB290016s.jpg

館内の観衆は「かりん」ワールドに引き込まれていきました。

PB290022s.jpg

曲目は「みち」「うつろい」「赤い花白い花」「Storm in the darkness」「こきりこ節」「戦場のメリークリスマス」「赤とんぼ:観客も一緒になって歌いました」

PB290027s.jpg

ヨーロッパでの演奏活動が続いており現在ドイツに住んでいるそうです。
日本に帰ってきてもこの自身が生まれた茨城県で公演したことは今までなかったようです。

また是非、来年も来て演奏してください。

PB290035s.jpg

すばらしい世界をありがとうございます。

PB290003s.jpg

これが25絃箏です。

YouTubeにUPされていた「みち」を貼りつけて見ます。




ことば座・風の会 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/03 18:57

広々したアウトレットに輝くイルミネーション(阿見)

 今日は仕事で銚子に行っていたので帰りに阿見のアウトレットモールに寄ってきました。

さすがに夜7時を過ぎると人もまばらです。
(結構人もいるのですが敷地が広いのでまばらに感じます)

PC040030s.jpg

広大な敷地にがらんとした駐車場。

PC040031s.jpg

素敵なお店の数々も外を吹く風はさすがに寒い。

PC040032s.jpg

建屋の中のお店はまだ良いが、外の通りにも出店が幾つもあります。
店では素敵なクリスマスソングが流れていますが、お客さんも店の中にはそれほど入っていません。

PC040033s.jpg

カルフォルニア風の建物やブランド品のアウトレットなどたくさんのお店が並びます。

PC040035s.jpg

綺麗なイルミネーションを思う存分たのしみ、素敵な夜を是非若い二人で楽しんでください。

PC040036s.jpg

PC040038s.jpg

近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/12/04 22:25

銀座のヒカリミチ

 今日は夕方から東京銀座に行っておりました。

東京駅から銀座7丁目まであるいて15~20分。
辺りを眺めながらの銀ブラです。

PC050011s.jpg

銀座通りは土日は夕方5時まで歩行者天国です。

PC050015s.jpg

PC050017s.jpg

四丁目の交差点。久しぶりです。
昔に比べて銀座がとても狭く感じます。

PC050018s.jpg

親爺も昔この近くに勤めていました。
もう30年も前に亡くなりましたが・・・。
ときどき銀座の料理屋さんなどにも連れてきてもらった時は高級な場所というあこがれがありました。

PC050021s.jpg

PC050027s.jpg

PC050031s.jpg

この銀座通りの両側に樅の木?が並べられ、LEDのイルミネーションが端から端まで続いています。

PC050046s.jpg

この銀座通りも日本の道100選に選ばれています。

PC050039s.jpg

夜7時過ぎに暗くなってイルミネーションヤネオンも綺麗になりました。

通りを歩く人からたくさん中国語が聞こえてきます。
外国人の方が多くなりましたね。

PC050040s.jpg

銀座三越のショーウィンドウです。

PC050041s.jpg

PC050044s.jpg

PC050047s.jpg

PC050048s.jpg

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/05 22:53

三昧塚古墳に悠久の時は流れて

 先日、銚子に出かけた時に天気がよく、通り沿いにある三昧塚古墳の上にあがって見たくなりました。
場所は国道355号線を小美玉市から行方市に入ってすぐ街道の左側にある。

PC040001s.jpg

墳上はあまり風もなく気持ちの良い日でした。

PC040002s.jpg

だれの墓かはわかりませんが、この豪族もこんなに古墳が芝生で綺麗になり、上を子供が遊ぶなんて考えていなかったでしょうね。

PC040003s.jpg

古墳の上から筑波山から加波山の山並みが見えます。

霞ケ浦もすぐ左側の奥に見えます。

PC040004s.jpg

後円墳がわから前円部を眺めて見ました。
全長が85mとかなり大きな古墳である。
舟塚山古墳との関係は不明だが、この辺りに大きな豪族がいた模様だ。

この古墳は一時霞ケ浦の堤防建設工事などで削り取られそうになりました。
古墳とわからなかったためです。
中から石棺などが出てきて大慌てで内部調査して土も埋め戻し、綺麗に整備されました。

多くの古墳が戦国時代以降に盗掘が行なわれてしまいましたので、内部の装飾品などの多くが無くなりましたが、ここにはそのまま残っていたようです。
現在水戸の歴史館で保存されています。

近況 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2015/12/06 18:51

霞ケ浦総合公園(土浦)イルミネーションは年々華やかに

 先日、阿見アウトレットよりこちらに立ち寄りました。

昨年も来ていますが、今年は水上のイルミネーションなどが増え華やかさが増しています。

PC040040s.jpg

オランダ風車も市制50周年を記念して建てられたもので公園のシンボルとなり、イルミネーションの中心です。

PC040042s.jpg

釣り少年の像も写真では陰で暗くなってしまいましたので少し全体に調整してみました。

PC040043s.jpg

今年はこの水上のイルミネーションが増えました。
霞ケ浦の名物である帆引き船とレンコンをイメージして蓮の花です。

PC040045s.jpg

水面に映った様は光の芸術のようですね。

PC040046s.jpg

この光のトンネルを抜けて風車に登ります。

PC040047s.jpg

少し上ったところから下の船と蓮の花。

PC040048s.jpg

そして「幸せの鐘」を鳴らしてください。

PC040051s.jpg

どうぞお幸せに!。 子供たちのこれからの幸せを祈りましょう。

PC040052s.jpg

ではまた来年も元気でここに立てますように。
その前に春にはチューリップもきれいに花壇で咲き誇ります。


近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/12/07 20:59

東京駅(日本橋)~京橋~銀座通り~新橋 は昔の東海道?

土曜日に銀座に行った時、東京駅まで高速バスでいきました。
最近はJRではなくバスが多いのです。
平日は道路が混んで時間が読めないのですが、土日はほぼ時間どおりです。
帰りも東京八重洲口から1時間で石岡まで来るので楽なのです。

PC050001s.jpg

バスは日本橋口に到着です。
多くのバス(到着便)がここに到着します。
八重洲口は出発便です。

駅にはたくさんの高校生? 今頃修学旅行でしょうか?
ここから新幹線に乗るのでしょうか。
最近の修学旅行も海外が多くなったと聞きますが、海外の学校などとの自由な交流を進めた方が有意義だと思います。

PC050002s.jpg

銀座の入口は京橋ですが、ここに昔の京橋の石造りの親柱が残されていますが、川はすっかり埋め立てられ、上を高速道路が走ります。

この石造りの橋は明治8年(1875)にアーチ形の橋が架けられたようです。

この京橋の地名も「京都に向かう街道の最初の橋」というような意味とも言われているようですね。

そしてここから新橋まで銀座通りが整備され、煉瓦作りのモダンな街並みができたようです。

まあ江戸の街には水路が張り巡らされ、橋という地名がたくさんありますね。
そのほとんどが埋め立てられたか、または上を高速道路が走ります。

PC050006s.jpg

この旧京橋の橋のあった麓に「警察博物館」がありました。

PC050003s.jpg

1階にはヘリコプター「はるかぜ1号」と側車付き白バイが展示されていてまたがったりできるようです。

PC050004s.jpg

2階から上には今までの警察の歴史などの展示や運転シュミレーターなどもあるそうです。
(撮影は1階のみ可とのこと)

PC050005s.jpg

PC050008s.jpg

少し先の銀座1丁目入口の「銀座1丁目交番」がありました。
なかなかモダンな建物です。

このとんがった屋根は、京橋のたもとにあった「ガス灯」の頭部を使って残しているそうです。

でも一極集中の東京はやはり問題ですね。
大震災は必ず近いうちにやってきます。
人口や中心官庁を分散させないとひどい目に会いそうです。




古東海道 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015/12/08 20:55

ビヤホール銀座ライオンは今も元気。

 銀座で学生時代の仲間と飲むと言うのでやってきたのは老舗のビヤホ-ル「銀座ライオン」。
銀座通りの7丁目の一番手前。

ここも昔からのビヤホールで新橋駅にも近い。
今では東京八重洲地下にも進出している。

PC050023s.jpg

銀座は地価が最も高いと昔から話題になるが、最近は移り変わりも激しい。
再開発という名で大きな商業施設の建設がかなりい行なわれている。
その中でこのような比較的庶民的な価格のビヤホールが生き残っているのも奇跡かもしれない。

PC050024s.jpg

ここも学生時代に来てから来ていないので、40年以上経つ。

PC050033s.jpg

1階、2階にそれぞれビヤホールとなっているが、2階の個室(個室といっても一番は時の列に仕切りをつけた程度)を予約して入った。

PC050032s.jpg

懐かしのポスターが階段に貼られていた。
昭和10年(1935年)のポスターである。
この店は昭和9年に建てられたそうなので、開店1年後のポスターになる。
夕方5時からローストビーフが提供開始というのでビールにローストビーフやソーセージ、ピザ、サラダなどとワインを注文。
ボリュームもあり場所柄としては結構安い。

PC050035s.jpg

1階のビヤホールは盛り上がっていた。
夕方から店は入口に空きを待つ行列ができた。
まあ客は昔を懐かしんでの年配者も多いが、結構若い人たちや家族連れなどもいた。

PC050031s.jpg

ここ銀座通りで現在大掛かりな工事が行なわれている場所があった。
この銀座ライオンのとなりの松坂屋デパートがあった場所だ。

PC050030s.jpg

ここに大型な複合型商業ビル(地上13階、地下6階)が来年11月にオープンするという。
東京エリア最大級の施設となり、観光バスも乗りつけられる計画だ。
有名なデザイナーに内装設計を依頼しているというのでこの場所に見合った素晴らしいビルがまたオープンするようだ。
海外からのお客さんが増えており、それに見合った客層を想定しているらしい。
そしてそのビルの地下の階には「観世能楽堂」がこちらに移ってくるという。
能の魅力を海外にもアピールするという。

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/09 19:26

茨城県のテナントショップ「茨城マルシェ」から東京駅へ

 銀座から東京駅に戻るのに地下鉄やJR新橋駅などから電車に乗らずに歩いて戻りました。
時間的にも八重洲口なら15分くらいですのであまり変わりません。

銀座通りを絃座1丁目まで行き、そこから有楽町駅の方に曲って、線路に沿った外堀通りに出ます。
そこ通り沿いの高速道路の下(西銀座出口そば)に茨城県が出しているテナントショップ「茨城マルシェ」があります。

前にも来ていますので場所はおぼえていました。

PC050051s.jpg

中で食事もできるスペースもあるのですが、前に行った時と茨城特産品売り場と食事処の位置関係が逆になっていました。

PC050052s.jpg

こちらが特産品売り場です。
以前より少し狭くなったかもしれません。

PC050053s.jpg

そして外堀通りに面した側にレストラン風の食事処が作られていました。
仕事帰りに一杯やりながら? という雰囲気です。

どうやらこちらの方に重点が置かれたのかもしれません。
店内はあまり広くないですがこちらはお客さんで埋まっていました。

PC050054s.jpg

そのまま高速バスに乗るために東京駅の八重洲口に向かいました。

PC050055s.jpg

毎年、この八重洲口近くのビルのイルミネーションがきれいなのです。

PC050056s.jpg

PC050057s.jpg

PC050058s.jpg

PC050059s.jpg

BMWのショーウィンドウもきれいに飾られていました。

今は石岡もこの八重洲口でほとんど待たずにバススに乗れます。
ノンストップで1時間7分で到着です。

飲んで帰るので家まで歩きです。でもそんなに遠くないのです。
車も無料の駐車場がありますので慣れると結構便利ですね。


近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/12/10 20:03
 | HOME | Next »