夏空が広がる
今日から8月。
夏空が広がり、午後からは入道雲も・・・
大雨の予想が・・・・
そんな中、東京で震度7の情報が流れたとか・・・・
まあ震度7などという地震が起こればすぐにわかるが・・・



明日は銚子にまた出かける。
何かうまいものでも食べて元気を出すか・・・。
4日は東京で暑気払い??
地元では何やらお祭りムードが漂う。
9月半ばまでウキウキムードが続くのか?????
夏空が広がり、午後からは入道雲も・・・
大雨の予想が・・・・
そんな中、東京で震度7の情報が流れたとか・・・・
まあ震度7などという地震が起こればすぐにわかるが・・・



明日は銚子にまた出かける。
何かうまいものでも食べて元気を出すか・・・。
4日は東京で暑気払い??
地元では何やらお祭りムードが漂う。
9月半ばまでウキウキムードが続くのか?????
銚子の橋
今日は仕事で銚子に行ってきました。
途中神栖のあたりであたりは真っ暗で急に雨が降ってきましたが、それほど経たずに明るくなり夏空が戻ってきました。

銚子大橋も車が少なく、途中で少し車を停めてパチリ。
やはりこの橋を渡ると銚子に来たという実感がわきます。
高台に風車がたくさん見えるからです。
日がさしてきて、海は光っていました。

帰りにはその一つ先の有料橋「かもめ大橋」の向こう側に夏の雲がモクモクと発達していました。
この橋は有料なのであまり渡ることはありません。
次の水門のある常陸大橋を渡ります。
やはり片道90kmほどあるので少し疲れます。
途中神栖のあたりであたりは真っ暗で急に雨が降ってきましたが、それほど経たずに明るくなり夏空が戻ってきました。

銚子大橋も車が少なく、途中で少し車を停めてパチリ。
やはりこの橋を渡ると銚子に来たという実感がわきます。
高台に風車がたくさん見えるからです。
日がさしてきて、海は光っていました。

帰りにはその一つ先の有料橋「かもめ大橋」の向こう側に夏の雲がモクモクと発達していました。
この橋は有料なのであまり渡ることはありません。
次の水門のある常陸大橋を渡ります。
やはり片道90kmほどあるので少し疲れます。
蓮の花
霞ケ浦沿岸を通っていると、各地で白い蓮の花が咲いているのを見かける。
蓮というと最近は大賀ハス(古代ハス)があちこちの公演に優雅な花を咲かせている写真をネットでもよく見かける。
石岡でも風土記の丘でたくさん咲いている。
しかし、霞ケ浦周辺は日本有数のレンコンの産地で、このレンコン畑で大きな白い蓮の花が咲いている。
これも良く見るとなかなかきれいだ。

池の表面はは緑色の苔が覆っているが、蓮の花は太陽に向かって伸びて、古代ハスに劣らずきれいな大きな花を咲かせている。

遠くから見るとほぼ白い色の花に見えるが、近くでは桃色の可憐な筋があり、ふっくらした形は美しい。

レンコンの収穫は9月下旬から来年春までの冬場の寒い期間が中心だ。
「ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。・・・・」
さて、この芥川の「蜘蛛の糸」の冒頭の記述では良い香りが漂っているとあるのだが、私にはあまり香りは感じなかった。
蓮というと最近は大賀ハス(古代ハス)があちこちの公演に優雅な花を咲かせている写真をネットでもよく見かける。
石岡でも風土記の丘でたくさん咲いている。
しかし、霞ケ浦周辺は日本有数のレンコンの産地で、このレンコン畑で大きな白い蓮の花が咲いている。
これも良く見るとなかなかきれいだ。

池の表面はは緑色の苔が覆っているが、蓮の花は太陽に向かって伸びて、古代ハスに劣らずきれいな大きな花を咲かせている。

遠くから見るとほぼ白い色の花に見えるが、近くでは桃色の可憐な筋があり、ふっくらした形は美しい。

レンコンの収穫は9月下旬から来年春までの冬場の寒い期間が中心だ。
「ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。・・・・」
さて、この芥川の「蜘蛛の糸」の冒頭の記述では良い香りが漂っているとあるのだが、私にはあまり香りは感じなかった。
浅草とスカイツリー
昨日はまた仲間との飲み会で東京にバスで行った。
高速バスは平日は向島で高速を降り、隅田公園を通ってスカイツリーを眺めながら浅草、上野駅にも停まって東京日本橋口が終点だ。
日曜日は寄り道せずに直接東京駅へ行く。

バスからのスカイツリーも良く見える。

この吾妻橋手前の東部線沿いから眺めた東京スカイツリーは美しい。

こちらは吾妻橋からの浅草駅近く。
右側が都営地下鉄の浅草駅。
外国人観光客がいつもたくさんいる。
高速バスは平日は向島で高速を降り、隅田公園を通ってスカイツリーを眺めながら浅草、上野駅にも停まって東京日本橋口が終点だ。
日曜日は寄り道せずに直接東京駅へ行く。

バスからのスカイツリーも良く見える。

この吾妻橋手前の東部線沿いから眺めた東京スカイツリーは美しい。

こちらは吾妻橋からの浅草駅近く。
右側が都営地下鉄の浅草駅。
外国人観光客がいつもたくさんいる。
秋葉原電気街口
今日は暑かったですね。
昨日は久しぶりに飲み過ぎで、今日はあまり気分も良くなく、暑さもあって一日グッタリしていました。
昨日の飲み会の場所は東京秋葉原。
ここに来たのも本当に久しぶりです。
すっかり変わってしまって、昔の面影もありません。
結婚したときに電気器具をそろえるのに電気屋さんを見て回ったこともあります。
ここで調達して茨城まで運んでもらったのです。
今なら地元に大きな電気屋もありますね。
いろいろな無線や電気部品のお店もありましたが、今はどうなったのかすっかりイメージは変わっています。

秋葉原駅の電気街口

駅前広場の周りはビルばかり。
昨日はこのビルの中でこの広場を見下ろしながら飲んだ。

約束の時間にまだ余裕があったので、駅前の様子を散策することにした。
正面にあるのがイベントや各種情報発信基地となっている「UDX」

歩道橋を一回り。

ガード下は2013年に開業したJR東日本が運営する「CHABARA」(日本百貨店しょくひんかん)

さて「UDX」の2Fの広場には人がたくさん集まっていました。
この日に行われていたのは展示イベント『おそ松EXPO』でした。(AKIBA_SQUARE)

こんなイベントにこんなに人が集まるというのもアキバだからでしょうね。

その会場の上に「東京アニメセンター」があり、宮崎駿アニメなどの写真が展示されていました。

昨日は久しぶりに飲み過ぎで、今日はあまり気分も良くなく、暑さもあって一日グッタリしていました。
昨日の飲み会の場所は東京秋葉原。
ここに来たのも本当に久しぶりです。
すっかり変わってしまって、昔の面影もありません。
結婚したときに電気器具をそろえるのに電気屋さんを見て回ったこともあります。
ここで調達して茨城まで運んでもらったのです。
今なら地元に大きな電気屋もありますね。
いろいろな無線や電気部品のお店もありましたが、今はどうなったのかすっかりイメージは変わっています。

秋葉原駅の電気街口

駅前広場の周りはビルばかり。
昨日はこのビルの中でこの広場を見下ろしながら飲んだ。

約束の時間にまだ余裕があったので、駅前の様子を散策することにした。
正面にあるのがイベントや各種情報発信基地となっている「UDX」

歩道橋を一回り。

ガード下は2013年に開業したJR東日本が運営する「CHABARA」(日本百貨店しょくひんかん)

さて「UDX」の2Fの広場には人がたくさん集まっていました。
この日に行われていたのは展示イベント『おそ松EXPO』でした。(AKIBA_SQUARE)

こんなイベントにこんなに人が集まるというのもアキバだからでしょうね。

その会場の上に「東京アニメセンター」があり、宮崎駿アニメなどの写真が展示されていました。

山百合の里も静かになって
行方市の西蓮寺の山百合祭りは7月に終わっていますが、今はどんな具合か先日訪ねてみました。

寺の裏手の井上山百合の里に直接廻ってみました。
当然誰もいません。

咲いていたのはこの合歓の花と青々とした田んぼ。

山百合の里側から西蓮寺側を眺めました。
のどかなところです。吹く風も心地よく・・・。

咲いていたのはわずかな山百合。
そしてこの山百合の山には電線が張り巡らされ、侵入者を徹底的に防止していました。
なんとも殺風景な想いがします。
前に山百合が掘り返されて盗まれたと聞いたことがあります。
致し方ないのでしょうが、とても悲しい気がこみ上げてきました。

野のお地蔵さんはどう思っているのでしょうか。

寺の裏手の井上山百合の里に直接廻ってみました。
当然誰もいません。

咲いていたのはこの合歓の花と青々とした田んぼ。

山百合の里側から西蓮寺側を眺めました。
のどかなところです。吹く風も心地よく・・・。

咲いていたのはわずかな山百合。
そしてこの山百合の山には電線が張り巡らされ、侵入者を徹底的に防止していました。
なんとも殺風景な想いがします。
前に山百合が掘り返されて盗まれたと聞いたことがあります。
致し方ないのでしょうが、とても悲しい気がこみ上げてきました。

野のお地蔵さんはどう思っているのでしょうか。
宮本茶村の墓
前に潮来の街を散策していて「宮本茶村の墓」という標識を見つけて路地を入ったところにある浄国寺という寺を探して見つからずに戻って調べて、寺の隣にあることを知ったのだが、先日また近くを通ったので改めて茶村の墓を訪れた。
茶村のことは土浦の色川三中(いろかわみなか)を調べていたときにも名前が出てきたし、吉田松陰が水戸から潮来経由で銚子に行ったときにも出てきたので知った。
そして潮来や延方郷校などでもよき名前を目にするようになった。

この寺(浄国寺)の西側にこの墓があるが、この場所にこの宮本家があったようだ。

吉田松陰もこの茶村を訪れていて、ここに泊まったのではないかと思う。
そのあと潮来から船で息栖を経由して松岸まで行き、銚子にはそこから歩いて行った。


カメラのレンズが曇ってしまい写真もうまくないが、このような人々の功績などをやはり少しは知らねばならないだろう。


最近少し忙しい。
茶村のことは土浦の色川三中(いろかわみなか)を調べていたときにも名前が出てきたし、吉田松陰が水戸から潮来経由で銚子に行ったときにも出てきたので知った。
そして潮来や延方郷校などでもよき名前を目にするようになった。

この寺(浄国寺)の西側にこの墓があるが、この場所にこの宮本家があったようだ。

吉田松陰もこの茶村を訪れていて、ここに泊まったのではないかと思う。
そのあと潮来から船で息栖を経由して松岸まで行き、銚子にはそこから歩いて行った。


カメラのレンズが曇ってしまい写真もうまくないが、このような人々の功績などをやはり少しは知らねばならないだろう。


最近少し忙しい。
赤い蓮の花
今日は台風が近づいている中、高浜から旧玉里地区の高崎を経由して銚子の方に行ってきた。

蓮の花の中にこんなに赤い花もあるんですね。
蓮も葉が大きくて花が隠れてしまうくらいですが、よく見ると皆きれいです。

車を近くに停めてハス田の中に入っていくと急に雨が降ってきました。
この蓮の葉を一つ貸してもらいたいと思いましたが、勝手に切ることもできず大急ぎで車に戻りました。



ハス田の奥に見えるのは霞ケ浦です。
高浜入りで、昔は御留川と言われた地域です。

蓮の花の中にこんなに赤い花もあるんですね。
蓮も葉が大きくて花が隠れてしまうくらいですが、よく見ると皆きれいです。

車を近くに停めてハス田の中に入っていくと急に雨が降ってきました。
この蓮の葉を一つ貸してもらいたいと思いましたが、勝手に切ることもできず大急ぎで車に戻りました。



ハス田の奥に見えるのは霞ケ浦です。
高浜入りで、昔は御留川と言われた地域です。
門前のたたずまい
昨日の茶村の墓の手前の寺の門前に置かれた小坊主像さん。

前に来たときにはなかったと思うので最近おかれたものだろう。

この浄国寺の入り口前には石屋さんがありこんな像が置かれていた。

潮来の街中にはいろいろ花や飾りがされているところが目立つ。

前に来たときにはなかったと思うので最近おかれたものだろう。

この浄国寺の入り口前には石屋さんがありこんな像が置かれていた。

潮来の街中にはいろいろ花や飾りがされているところが目立つ。
波崎から銚子を見る
茨城県神栖の先端「波崎」の利根川河口へ行ってみました。
この日は台風が沖合に迫っていたために空は曇り、波も荒くなっています。

この利根川河口の向こう岸は千葉県の銚子の街です。

利根川は銚子側も波崎側も船の係留や安全操行のためにコンクリで仕切られた波除があります。
いつもだとここはカモメなどの水鳥の楽園となるのですが、波が荒いこの日はどこかに隠れてしまったようです。


沖合に見えるのは銚子大橋。
数年前に完成した無料の橋。
昔の橋は有料だったように思う。
この日は台風が沖合に迫っていたために空は曇り、波も荒くなっています。

この利根川河口の向こう岸は千葉県の銚子の街です。

利根川は銚子側も波崎側も船の係留や安全操行のためにコンクリで仕切られた波除があります。
いつもだとここはカモメなどの水鳥の楽園となるのですが、波が荒いこの日はどこかに隠れてしまったようです。


沖合に見えるのは銚子大橋。
数年前に完成した無料の橋。
昔の橋は有料だったように思う。