三昧塚古墳からの眺め
昨日は銚子に行く途中で空と雲が輝いて見えたので、三昧塚古墳の上に登ってみたくなり立ち寄りました。
この古墳もきれいに形が整えられて人工的なイメージがします。
霞ケ浦湖岸の工事のために近くの小山の土を削って使おうと半分ほど削られたらしいのですが、偶然通りかかった学芸研究員?の方に発見され、難を逃れたとか。
そこから発見された金の冠がとても貴重な品。
冠を付けて馬に乗ると歩くたびに冠のまわりにつけられたたくさんの馬の飾りが揺れて音を出す。
この古墳時代にこの地方で馬に乗っていたのかと昔をしのぶ貴重な品。
また周りは農村公園として整備された。

東側に太陽とすじ状の雲があり、面白い形だと思って、古墳に着いたらすでに形は崩れていた。
でも上からの眺めは気持ちが良い。

そして 南側には霞ケ浦が広がる。
まわりは田園地帯。

そして今やって来た石岡側(西側)には筑波山がはっきり見えます。

そして古墳から降りて、国道の裏側にまわってみました。
古墳の右側に筑波山が顔をのぞかせています。

そして土地改良事業完成の記念碑が。
建てられたのは平成16年。総事業費13億3千5百万円。

そしてこの古墳の横にはシクラメンンを栽培している大きな温室があります。

今の時期は販売も始まり、たくさんの鉢植えシクラメンの花が咲いていました。
色とりどりに大きく育っています。

この古墳もきれいに形が整えられて人工的なイメージがします。
霞ケ浦湖岸の工事のために近くの小山の土を削って使おうと半分ほど削られたらしいのですが、偶然通りかかった学芸研究員?の方に発見され、難を逃れたとか。
そこから発見された金の冠がとても貴重な品。
冠を付けて馬に乗ると歩くたびに冠のまわりにつけられたたくさんの馬の飾りが揺れて音を出す。
この古墳時代にこの地方で馬に乗っていたのかと昔をしのぶ貴重な品。
また周りは農村公園として整備された。

東側に太陽とすじ状の雲があり、面白い形だと思って、古墳に着いたらすでに形は崩れていた。
でも上からの眺めは気持ちが良い。

そして 南側には霞ケ浦が広がる。
まわりは田園地帯。

そして今やって来た石岡側(西側)には筑波山がはっきり見えます。

そして古墳から降りて、国道の裏側にまわってみました。
古墳の右側に筑波山が顔をのぞかせています。

そして土地改良事業完成の記念碑が。
建てられたのは平成16年。総事業費13億3千5百万円。

そしてこの古墳の横にはシクラメンンを栽培している大きな温室があります。

今の時期は販売も始まり、たくさんの鉢植えシクラメンの花が咲いていました。
色とりどりに大きく育っています。

西蓮寺の大イチョウ今年は・・・・
行方市の常陸高野と呼ばれる古刹「西蓮寺」の2本の大イチョウ。
毎年黄葉を楽しみにしている。
ことしもそろそろと考えて12月5日に立ち寄った。
しかし今年はどこかおかしい。イチョウの葉が少ないようで元気がなく物足りない。
ことしは昨年より少し遅いといわれているが、遅かった?
でもここは遅いなりに木の下には、落ち葉がびっしりと下に敷き詰められてその存在感が大きいのが特徴でもある。
樹齢千年近いとも言われる大イチョウは2本あるが、第一号樹が先に黄葉し、第二号樹は1週間くらいは遅くなる。
一号樹はかなり黄葉し、落葉もかなり進んでいる様子。
でも全体に葉の量が少ない気がする。樹の上の方の葉がほとんどない。
そこで思い当たるのが9月の台風だ。
千葉県の大停電をもたらした台風15号と、その後に大きな被害が出た台風19号。
共に千葉からこの行方地方に近い場所を通過した。
多くの屋根瓦が吹き飛んだ強風であったので、この大木の葉も多くが飛ばされたのかもしれない。



昨年は12月10日であったが一号樹の落葉、二号樹の黄葉ともに綺麗だったことを思いだす。
またその前の年も、この木の下ではしゃぐ近くの幼稚園児の姿が目に焼き付いている。
毎年黄葉を楽しみにしている。
ことしもそろそろと考えて12月5日に立ち寄った。
しかし今年はどこかおかしい。イチョウの葉が少ないようで元気がなく物足りない。
ことしは昨年より少し遅いといわれているが、遅かった?
でもここは遅いなりに木の下には、落ち葉がびっしりと下に敷き詰められてその存在感が大きいのが特徴でもある。
樹齢千年近いとも言われる大イチョウは2本あるが、第一号樹が先に黄葉し、第二号樹は1週間くらいは遅くなる。
一号樹はかなり黄葉し、落葉もかなり進んでいる様子。
でも全体に葉の量が少ない気がする。樹の上の方の葉がほとんどない。
そこで思い当たるのが9月の台風だ。
千葉県の大停電をもたらした台風15号と、その後に大きな被害が出た台風19号。
共に千葉からこの行方地方に近い場所を通過した。
多くの屋根瓦が吹き飛んだ強風であったので、この大木の葉も多くが飛ばされたのかもしれない。



昨年は12月10日であったが一号樹の落葉、二号樹の黄葉ともに綺麗だったことを思いだす。
またその前の年も、この木の下ではしゃぐ近くの幼稚園児の姿が目に焼き付いている。
石岡の図書館に私の本が置かれていました
ふるさと風の会の会報(12月号)を昨日印刷し、夕方に各地に配ってきました。
今日は午後から東京に出かけます。 大学時代の友人たちと会うためです。
年2回会って飲食して皆の無事な顔をみて分かれますが、皆東京近くにいる人が多いので私などは遠い方です。
昨日、石岡の中央図書館前を通りましたので立ち寄りました。
2Fの郷土資料などのコーナーに私が作った(書いた)本が26冊置かれていました。

さてどこでしょうというほど目立たない小さな冊子です。
一番上の棚です。


置かれていたのは次の26冊です。
・石岡地方のふるさと昔話
・茨城のちょっと面白い昔話
<地域に眠る埋もれた歴史シリーズ>全24巻
(1)筑波四面薬師と塔のある風景
(2)常陸の養蚕神社を行く
(3)童女の松原伝説を求めて
(4)府中六井と養老の滝伝説
(5)民族芸能と祭り
(6)美浦・阿見を行く
(7)江戸崎・稲敷を行く
(8)浮島・阿波を行く
(9)常陸国における親鸞の足跡を求めて
(10)かすみがうら出島を行く
(11)真壁と小栗の里を行く
(12)水郷潮来・牛堀・延方を行く
(13)鹿島神宮と鹿島地方を行く
(14)香取神宮とその周辺を行く
(15)息栖神社と神栖地方を行く
(16)佐原の街と天保水滸伝の里を行く
(17)小田・北条・神郡を行く
(18)旧玉里村を行く
(19)旧小川・美野里・茨城町を行く
(20)行方地方(上)常陸国風土記と行方の里
(21)行方地方(下)行方四頭と行方の里
(22)常陸太田・常陸大宮・那珂・城里を行く
(23)日立・御岩・大子を行く
(24)美和・高部・馬頭を行く
一部置かれていないものがありましたが駆り出されているようです。
借りて読んでくれているのはうれしいですね。
図書館の予約検索システムで検索してみました
「ふるさと風の会」と検索すると26件が出てきます。

皆私の本です。
ただ「茨城の難読地名」の本は入っていません。
これもぜひ残してほしいですね。
「石岡地方のふるさと昔話」をクリックすると

石岡の五カ所の図書館に置かれているようです。
他の多くは2~3か所です。
まあここまで来れたのも白井先生の影響があるでしょう。
もう少し頑張ります。
本は下記ネットでの購入なども可能です。
ふるさと風の会販売Shop ⇒ こちら (BASE)
今日は午後から東京に出かけます。 大学時代の友人たちと会うためです。
年2回会って飲食して皆の無事な顔をみて分かれますが、皆東京近くにいる人が多いので私などは遠い方です。
昨日、石岡の中央図書館前を通りましたので立ち寄りました。
2Fの郷土資料などのコーナーに私が作った(書いた)本が26冊置かれていました。

さてどこでしょうというほど目立たない小さな冊子です。
一番上の棚です。


置かれていたのは次の26冊です。
・石岡地方のふるさと昔話
・茨城のちょっと面白い昔話
<地域に眠る埋もれた歴史シリーズ>全24巻
(1)筑波四面薬師と塔のある風景
(2)常陸の養蚕神社を行く
(3)童女の松原伝説を求めて
(4)府中六井と養老の滝伝説
(5)民族芸能と祭り
(6)美浦・阿見を行く
(7)江戸崎・稲敷を行く
(8)浮島・阿波を行く
(9)常陸国における親鸞の足跡を求めて
(10)かすみがうら出島を行く
(11)真壁と小栗の里を行く
(12)水郷潮来・牛堀・延方を行く
(13)鹿島神宮と鹿島地方を行く
(14)香取神宮とその周辺を行く
(15)息栖神社と神栖地方を行く
(16)佐原の街と天保水滸伝の里を行く
(17)小田・北条・神郡を行く
(18)旧玉里村を行く
(19)旧小川・美野里・茨城町を行く
(20)行方地方(上)常陸国風土記と行方の里
(21)行方地方(下)行方四頭と行方の里
(22)常陸太田・常陸大宮・那珂・城里を行く
(23)日立・御岩・大子を行く
(24)美和・高部・馬頭を行く
一部置かれていないものがありましたが駆り出されているようです。
借りて読んでくれているのはうれしいですね。
図書館の予約検索システムで検索してみました
「ふるさと風の会」と検索すると26件が出てきます。

皆私の本です。
ただ「茨城の難読地名」の本は入っていません。
これもぜひ残してほしいですね。
「石岡地方のふるさと昔話」をクリックすると

石岡の五カ所の図書館に置かれているようです。
他の多くは2~3か所です。
まあここまで来れたのも白井先生の影響があるでしょう。
もう少し頑張ります。
本は下記ネットでの購入なども可能です。
ふるさと風の会販売Shop ⇒ こちら (BASE)
東京散策
昨年とは場所は違うのですが、この眺めは々。
確か昨年は土曜日の夕方暗くなるころから集まったのですが、今年は日曜日の午後まだ日が高い。
日本橋のさくら道。 通りの両側に桜の木が並んでいます。
春は桜がきれいに咲きます。
今は・・・

黄葉、枯葉・・・ 雰囲気がいいですね。

通り沿いには飲食店、貸し画廊・・などに挟まれて地域のテナントショップも。
山口館がありました。

そしてその先に、山梨館がビルの一角に。
今年はこのビルの2Fの「湊一や」で学生時代の仲間7人で忘年会でした。
ここも個室です。
東京駅近くの個室は安いところは結構狭苦しいのですが、ここはゆったりしていて良かったです。
昼間からだと割引になるようです。
やはり暇な老人にはこの方がいいです。
夜、比較的早く家に戻れます。

時間つぶしに高島屋デパートでぶらぶらし、丸善でも時間つぶし。


でも帰るころにはイルミネーションがきれいに輝いていました。

さくら道の名の通り、桜をイメージしたイルミネーション。
これは去年も同じだった。
来年は??
皆元気出会えることを約束して散会しました。
その前にまた暑気払いもやりますが・・・・。
皆さん晩酌をするようですが、私は家で呑まなくなって10年近くなります。
ほぼ毎日休肝日が続いています。
これはブログを毎日欠かさず書いて6年続けていたことが大きいです。
呑んだら多分続けられなかったでしょう。
もう記録も止まったから、また再開してもいいかな・・・・??
確か昨年は土曜日の夕方暗くなるころから集まったのですが、今年は日曜日の午後まだ日が高い。
日本橋のさくら道。 通りの両側に桜の木が並んでいます。
春は桜がきれいに咲きます。
今は・・・

黄葉、枯葉・・・ 雰囲気がいいですね。

通り沿いには飲食店、貸し画廊・・などに挟まれて地域のテナントショップも。
山口館がありました。

そしてその先に、山梨館がビルの一角に。
今年はこのビルの2Fの「湊一や」で学生時代の仲間7人で忘年会でした。
ここも個室です。
東京駅近くの個室は安いところは結構狭苦しいのですが、ここはゆったりしていて良かったです。
昼間からだと割引になるようです。
やはり暇な老人にはこの方がいいです。
夜、比較的早く家に戻れます。

時間つぶしに高島屋デパートでぶらぶらし、丸善でも時間つぶし。


でも帰るころにはイルミネーションがきれいに輝いていました。

さくら道の名の通り、桜をイメージしたイルミネーション。
これは去年も同じだった。
来年は??
皆元気出会えることを約束して散会しました。
その前にまた暑気払いもやりますが・・・・。
皆さん晩酌をするようですが、私は家で呑まなくなって10年近くなります。
ほぼ毎日休肝日が続いています。
これはブログを毎日欠かさず書いて6年続けていたことが大きいです。
呑んだら多分続けられなかったでしょう。
もう記録も止まったから、また再開してもいいかな・・・・??
イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その1>
先週木曜日に、イギリスにいる娘が2人の孫娘を連れてやって来ました。
成田空港まで迎えに行きました。

今回冬休みになる前の来日でしたが、これには少しわけがあります。
上の孫娘は6歳で、日本では小学1年生になりますが、向こうは2年ほど前から学校に行っています。
今回はこの孫娘を日本の小学校で体験入学させていただけることになり、今週1週間地元の小学校に通わせていただきました。
空港に降り立った孫娘の背中には赤いランドセルが・・・・
向こうで知り合いの方にいただいたらしいです。

空港からの帰りに土浦の回転すし(魚べい)へ。
ここは寿司は回転せずすべて注文のみ、三段あるレーンの列車に載せて運ばれてきます。
日本のお寿司も好きなのです。
注文をするのも興味があるようですね。
サーモンやいくらが好きなようです。

でも最後はこのアイスクリームにご満悦でした。
成田空港まで迎えに行きました。

今回冬休みになる前の来日でしたが、これには少しわけがあります。
上の孫娘は6歳で、日本では小学1年生になりますが、向こうは2年ほど前から学校に行っています。
今回はこの孫娘を日本の小学校で体験入学させていただけることになり、今週1週間地元の小学校に通わせていただきました。
空港に降り立った孫娘の背中には赤いランドセルが・・・・
向こうで知り合いの方にいただいたらしいです。

空港からの帰りに土浦の回転すし(魚べい)へ。
ここは寿司は回転せずすべて注文のみ、三段あるレーンの列車に載せて運ばれてきます。
日本のお寿司も好きなのです。
注文をするのも興味があるようですね。
サーモンやいくらが好きなようです。

でも最後はこのアイスクリームにご満悦でした。
イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その2>
何時も年寄りより二人きりの我が家も急ににぎやかになりました。
2歳と6歳の孫娘が加わると華やかになりますね。

最初はおとなしかった下の子もよくしゃべるようになりました。

翌日の金曜日は近くの石岡図書館へ。
2人は子ども図書館で・・・・

図書館では在庫整理でたくさんの本が無料で放出されていました。
3日間開催ですが、結構人が来ていました。
私も普段は買わないけど、少し手元に置いて読んでみたい本を10冊ほど戴いてきました。
午後からは、来週から体験入学する小学校へ行って、準備するものなどを聞いてきました。
学校の上下ジャージ、黄色い傘、赤白帽、エプロン、ランチマット、下敷き など・・・
1週間だけなのですが、結構費用がかかります。
2歳と6歳の孫娘が加わると華やかになりますね。

最初はおとなしかった下の子もよくしゃべるようになりました。

翌日の金曜日は近くの石岡図書館へ。
2人は子ども図書館で・・・・

図書館では在庫整理でたくさんの本が無料で放出されていました。
3日間開催ですが、結構人が来ていました。
私も普段は買わないけど、少し手元に置いて読んでみたい本を10冊ほど戴いてきました。
午後からは、来週から体験入学する小学校へ行って、準備するものなどを聞いてきました。
学校の上下ジャージ、黄色い傘、赤白帽、エプロン、ランチマット、下敷き など・・・
1週間だけなのですが、結構費用がかかります。
イギリスから娘と孫がやってきて・・・<その3>体験入学
イギリスの孫は日本とイギリスの2カ国の国籍があります。
日本のパスポートも持っています。
このような子供たちが夏休みや冬休みなどの短期間に日本の学校に入学することを「体験入学」と呼ぶそうです。
正式な取り決めがないようですが、都道府県ごとにその対応も異なるようです。
私の石岡市では教育委員会にTELしたら、学校に直接話してくださいとのことでした。
学校長の判断で受け入れが決められるようです。
今回は私の住むが住む学区内の学校ではなく、少しはなれた小学校を選びました。
学区内の小学校は大人数ですが、この小学校は1年生は14人1クラスでした。
比較的こじんまりした学校です。
12月16日(月)から20日(金)までの1週間通わせていただきました。
とても温かく迎えていただき先生方始め、生徒さん、親御さんには本当に感謝で一杯です。
家から学校までは車で15分くらいです。

初日はやはり緊張感がありますね。
でも元気に門をくぐっていきました。

2日目以降は学校の名前の入ったジャージ姿で行きました。
学校名は「小桜小学校」です。
学校では毎日のようにブログに記事を載せていただき、家にいても様子が良くわかりました。
学校のブログは
1、小桜小学校に可愛らしいお客様です! [2019年12月16日(Mon)]
2、タブレット学習 [2019年12月17日(Tue)]
3、一年生タブレット学習 [2019年12月17日(Tue)]
4、一年生、二年生 お芋パーティー [2019年12月17日(Tue)]
5、一年生の給食 [2019年12月18日(Wed)]
6、一年生英語 [2019年12月20日(Fri)]
7、お別れ会 [2019年12月20日(Fri)]
8、お別れ会その2 [2019年12月20日(Fri)]
毎日のように情報を伝えていただき、学校の中の様子が見て取れとても安心しました。
そして最後にみんなの写真と寄せ書きのアルバムを作って手渡してくれました。

それにしてもみんな小学1年というのに字がきれいで驚きました。

またこの経験がお互いに良い刺激になり国際化にも役立ってお互いの国が仲良くなるきっかけになればいいと思います。
イギリスの孫は現地の日本語学校には週1回(土曜日)通っています。
普段の日はイギリスの学校です。
もう2年ほど前からこちらは始まっています。日本より始まるのは早いんです。
日本のパスポートも持っています。
このような子供たちが夏休みや冬休みなどの短期間に日本の学校に入学することを「体験入学」と呼ぶそうです。
正式な取り決めがないようですが、都道府県ごとにその対応も異なるようです。
私の石岡市では教育委員会にTELしたら、学校に直接話してくださいとのことでした。
学校長の判断で受け入れが決められるようです。
今回は私の住むが住む学区内の学校ではなく、少しはなれた小学校を選びました。
学区内の小学校は大人数ですが、この小学校は1年生は14人1クラスでした。
比較的こじんまりした学校です。
12月16日(月)から20日(金)までの1週間通わせていただきました。
とても温かく迎えていただき先生方始め、生徒さん、親御さんには本当に感謝で一杯です。
家から学校までは車で15分くらいです。

初日はやはり緊張感がありますね。
でも元気に門をくぐっていきました。

2日目以降は学校の名前の入ったジャージ姿で行きました。
学校名は「小桜小学校」です。
学校では毎日のようにブログに記事を載せていただき、家にいても様子が良くわかりました。
学校のブログは
1、小桜小学校に可愛らしいお客様です! [2019年12月16日(Mon)]
2、タブレット学習 [2019年12月17日(Tue)]
3、一年生タブレット学習 [2019年12月17日(Tue)]
4、一年生、二年生 お芋パーティー [2019年12月17日(Tue)]
5、一年生の給食 [2019年12月18日(Wed)]
6、一年生英語 [2019年12月20日(Fri)]
7、お別れ会 [2019年12月20日(Fri)]
8、お別れ会その2 [2019年12月20日(Fri)]
毎日のように情報を伝えていただき、学校の中の様子が見て取れとても安心しました。
そして最後にみんなの写真と寄せ書きのアルバムを作って手渡してくれました。

それにしてもみんな小学1年というのに字がきれいで驚きました。

またこの経験がお互いに良い刺激になり国際化にも役立ってお互いの国が仲良くなるきっかけになればいいと思います。
イギリスの孫は現地の日本語学校には週1回(土曜日)通っています。
普段の日はイギリスの学校です。
もう2年ほど前からこちらは始まっています。日本より始まるのは早いんです。
今年最後の銚子行き
今年も無事最後の銚子訪問を終えました。
イギリスからの孫たちも千葉、金沢、姫路としばらく渡り歩き、30日夜にはこちらの戻ってきます。
帰国は来年5日の予定。
1週間ほどいない間に、24日のクリスマスイブに銚子での今年最後の仕事納めでした。

銚子港も比較的暖かく、穏やかで、気持ちの良い日でした。
少し港を散策して、ランチには第二漁港近くの「こころ」さんにお邪魔しました。

入ってすぐにおまかせ定食」を注文。
相変わらずの新鮮なさしみなどを楽しみました。
でも今までの価格よりすべてが1割UPしたようです。
朝定食:550円、 おまかせ定食:1100円になっていました。
消費税の2%の増税も、この銚子でも5~10%値上げとなったところが多いようです。
これも仕方ないのかな。
イギリスからの孫たちも千葉、金沢、姫路としばらく渡り歩き、30日夜にはこちらの戻ってきます。
帰国は来年5日の予定。
1週間ほどいない間に、24日のクリスマスイブに銚子での今年最後の仕事納めでした。

銚子港も比較的暖かく、穏やかで、気持ちの良い日でした。
少し港を散策して、ランチには第二漁港近くの「こころ」さんにお邪魔しました。

入ってすぐにおまかせ定食」を注文。
相変わらずの新鮮なさしみなどを楽しみました。
でも今までの価格よりすべてが1割UPしたようです。
朝定食:550円、 おまかせ定食:1100円になっていました。
消費税の2%の増税も、この銚子でも5~10%値上げとなったところが多いようです。
これも仕方ないのかな。
ゆく年くる年
今年もあと数日。
1年のたつのがだんだん早くなります。
28日(土)に今年最後の「ふるさと風の会」の集まりがありました。
今年1年を振り返ってみると受難の年だったのかもしれません。
6月末にこの会の主査である白井啓治さんがガンでお亡くなりになり、会員も少ない中、師の思いを絶やしたくないとつづける決心をしてきました。
昼で集まりは終了ですが、年末ということでランチ納会を近くのすし処京兵衛さんで行いました。

呑む人がおりませんのであたたかいお茶でスシランチを楽しみました。

お店のメニューに「鯵のなめろう」があったので、追加でオーダーしました。
姿の良いアジの骨を見るとつい唐揚げにしたいなどと思ってしまいます。
写真は少し手を付けた後でしたので、だいぶ減ってしまっています。

それと、先日食べておいしかった「ごぼうの唐揚げ」 これも少し手を付けた後です。
ランチを堪能した後に、白井先生のお墓参りに行きました。
お花と、線香を手向けてお詣りしてきました。
しかし、その足で家に帰った後に、会のメンバーである菅原兄の訃報の連絡が入ってきました。
菅原兄も、ガンでここ数年苦しんでこられ、8月から入退院を何度か繰り返されてきましたが、とうとう帰らぬ人となってしまいました。
白井先生もこれで少しさびしくは亡くなったかもしれませんね。
お二人で天国で見守ってくださいね。
菅原兄の通夜は4日、告別式は5日です。(石岡斎場)
でも今朝は神戸にいる二女に女の子が生まれた連絡がありました。
新しい命の誕生です。
来年のネズミ年は私の干支。
きっといいことが待っているはず・・・・・
明日の晩にはまたイギリスの娘夫婦と孫に旦那もふくめてやって来ます。
正月もにぎやかになりそうです。
1年のたつのがだんだん早くなります。
28日(土)に今年最後の「ふるさと風の会」の集まりがありました。
今年1年を振り返ってみると受難の年だったのかもしれません。
6月末にこの会の主査である白井啓治さんがガンでお亡くなりになり、会員も少ない中、師の思いを絶やしたくないとつづける決心をしてきました。
昼で集まりは終了ですが、年末ということでランチ納会を近くのすし処京兵衛さんで行いました。

呑む人がおりませんのであたたかいお茶でスシランチを楽しみました。

お店のメニューに「鯵のなめろう」があったので、追加でオーダーしました。
姿の良いアジの骨を見るとつい唐揚げにしたいなどと思ってしまいます。
写真は少し手を付けた後でしたので、だいぶ減ってしまっています。

それと、先日食べておいしかった「ごぼうの唐揚げ」 これも少し手を付けた後です。
ランチを堪能した後に、白井先生のお墓参りに行きました。
お花と、線香を手向けてお詣りしてきました。
しかし、その足で家に帰った後に、会のメンバーである菅原兄の訃報の連絡が入ってきました。
菅原兄も、ガンでここ数年苦しんでこられ、8月から入退院を何度か繰り返されてきましたが、とうとう帰らぬ人となってしまいました。
白井先生もこれで少しさびしくは亡くなったかもしれませんね。
お二人で天国で見守ってくださいね。
菅原兄の通夜は4日、告別式は5日です。(石岡斎場)
でも今朝は神戸にいる二女に女の子が生まれた連絡がありました。
新しい命の誕生です。
来年のネズミ年は私の干支。
きっといいことが待っているはず・・・・・
明日の晩にはまたイギリスの娘夫婦と孫に旦那もふくめてやって来ます。
正月もにぎやかになりそうです。
| HOME |