fc2ブログ

イノシシと神社(その二)

 最近はすっかり埋もれた歴史などの記事も書くことができなくなっています。
昨年はいろいろありました。まあいいわけでしかありませんが・・・・
でもまた少しづつ書いていきたいと思っています。

イノシシの話題でもう一つ書いておきたいことがあります。
摩利支天(まりしてん)です。

Marishiten1.jpg

この像はフランスにあるギメ東洋美術館所蔵の摩利支天(まりしてん)像です。

摩利支天はもともとはインドの神で太陽や月の光線(陽炎)を神格化したもので、女神としてとらえられ、日本でも山岳信仰の神として祀られてきました。
中世以降は戦においても身を守ってくれると信じられ、武士の間での信仰が広がったとみられています。

Marishiten2.jpg

この像は茅野市にある権現の森に置かれている摩利支天像です。
イノシシに乗って弓を射る姿がえがかれています。女神ではなくなっています。
このように摩利支天を描いた絵にも女神と男神の2種類があります。

実は私がこの摩利支天に興味を持つようになったのは私の住む石岡にも摩利支天を祀った祠があったと聞いていたからです。

昔書かれた「府中雑記」という地誌に、
「長峰寺摩利支天観音堂、東の畑中に在り、御郡奉公井上源蔵殿、京の馬場へ移す。古跡には畑中に小塚あり。故に今京の馬場を摩利支天と覚えたる人あり。後故有て又龍光院に造立し、往古より龍光院支配也」
との記述があるそうです。

長峰寺というのは現在の若松町の旧名で、江戸時代に名称が変更されました。
そしてこの長峰寺(長法寺)という寺が明治初期までありましたが、明治3年の大火で焼失してしまい、現在県指定文化財の十一面観音像が残され、その保管庫と石岡馬車組合の碑が建てられています。

昔は柿岡方面からの柿岡街道や宇都宮から瓦会を通って国分尼寺を通る宇都宮街道がこの長峰寺町の北側でで合流し、近隣などからも多くの人が集まる馬市などが境内で行われていたようです。

その寺の東側の畑の中に摩利支天観音堂という祠が残されていたようですが、これを「京の馬場」へ移したとなっています。
さて、この京の馬場とはどのあたりなのでしょうか。
昔の長峰寺町は現在の若松町のような広範囲ではなく、この長峰寺や東耀寺、若宮八幡宮あたり一帯を指していたようで、それより北は「京の馬場」と呼ばれていたようです。

特に府中松平藩の武家屋敷が広がっていたあたり(鹿の子の北側)あたりまでを呼んでいたようです。
しかし、文献では、この摩利支天があったのはもう少し高速道路わきだとか、若松にあるスーパーの近くの裏通りだとか記事を読んだことがあったのですが、探しても見つからずにいました。

しかし、これが昨年若宮八幡宮に合祀されていることを聞き見に行ってきました。

P1260030s.jpg

八幡宮の拝殿に向かって左側に置かれている小さな祠が「摩利支天尊」が祀られています。

P1260025s.jpg

これがその摩利支天尊堂です。

P1260027s_202002010741239b2.jpg

中には、「摩利支天尊」と書かれており、これは毎年11月に常陸国総社宮によって祭礼が執り行われています。

P1260028s_2020020107412958d.jpg

P1260024s_20200201074118b53.jpg

この祠の裏には昭和61年(1986年)に京の馬場から遷宮したと書かれていました。

京の馬場についても昔の図説石岡市史 などでは「庁の馬場」と書かれていたり、他に「長の馬場」などという表現もあるようです。

昔ここで正月に祭礼がおこなわれ、弓で矢を射って鬼払いを行っていた記録などもあるようです。
まあ江戸時代には千手院の行事として行われていたようでもありますが、この千手院も今では立派な門が国分寺境内に残されているだけですのであまりよくわかりません。

石岡も歴史の里などと言いますが、歴史の記述などを残し、それを紐解いていく博物館のようなもの、人がどうしても必要に思われてなりません。


番外編 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2020/02/01 10:31

もう2月

 早いもので今年も1ヶ月過ぎ去ってしまいました。
世間では新型コロナウィルスのニュースで大変なことになっていますね。
でもあまり人ごみには出かけないし、これから花粉の時期は観光にもあまり出かけませんので、そっと通り過ぎてくれることを祈って家の中でおとなしくしておきましょう。

今部屋の外には暖かな陽射しが降り注いでおり、オオイヌノフグリの可憐な花が目を和ませてくれます。

P2010002s.jpg

部屋の中では3年目の鉢植えシクラメンが元気に花を次々咲かせています。
これも3年目ですので、葉が元気に伸びて広がっていましたが、年を越したこの長い葉は切り落としました。
やはり葉に養分が取られてしまうようです。

長い葉を切ったら花も元気になってきました。


P2010001s.jpg

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/02/01 13:32

桔梗の紋

 今年始まったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」を大河ドラマとしては珍しく見た。
あまり最近の大河ドラマも見ないが、最初の数回は見てみようかという気になった。

そしてそこに登場した「桔梗の紋」。
美濃の土岐氏の家紋が何度も登場した。
これの紋は見覚えが在ると思い気になった。

そう、昔江戸崎町(現稲敷市)を散策した時に見かけた紋だ。

kasima05_20200203102958de6.jpg

これは江戸崎の町中にある「鹿島神社」につけれれていた紋で、桔梗の花が珍しく感じたものだ。

鹿島神社は鹿島神宮系列の神社で、戦国時代の1570年に江戸崎城主6代目土岐治英(ときはるふさ)が、江戸崎城の守護神として鹿島神宮から勧請した神社だといいます。
江戸時代より前というのが気になるところですね。

この鹿島神社がある場所には、その前には土岐氏の菩提寺である「管天寺」があったようで、江戸時代前にこのような神仏分離が行われていたのでしょうか。

戦国時代の江戸崎の城主土岐氏(地元では土岐原氏の方が一般的か?)は南北朝時代の末期の1423年に足利持氏の常陸小栗氏(旧協和町あたり?)討伐に関東に進出してこの江戸崎(信太荘)に入ったとされています。

そして、NHKドラマでは美濃の土岐氏本家(守護大名)である土岐頼純が斉藤道三に毒殺されるシーンが放送されたが、この美濃の土岐氏の系列が東国に進出していたのである。

江戸崎のこの土岐氏がその後龍ヶ崎にも進出している。

しかし、戦国末期に佐竹氏に倒され、この江戸崎は会津で伊達政宗に敗れた佐竹義重の二男(佐竹=蘆名盛重)がこの地に入った。
佐竹氏が秋田に転封になると、盛重は秋田の角館に移り、現在も残る武家屋敷(小京都)の基礎を築いている。




稲敷散歩(江戸崎周辺) | コメント(2) | トラックバック(0) | 2020/02/03 11:05

あちこちかわいいひな祭り(1) 小町の里

 土曜日は恒例の風の会の会報印刷日。
午後から会報を配りにあちこちへ

土浦市の小町の里へも会報を置きに行ってきました。
小町庵の展示場には雛段が・・・・

P2080015s.jpg

小野小町を意識しての雛飾りがされていました。

P2080014s.jpg

段飾りも・・・

P2080017s.jpg

こちらは小野小町を表現しているようです。

P2080019s.jpg

真壁の雛祭りがこのあたりでは有名ですが、今ではあちこちで飾られていますね。

P2080020s.jpg

石岡雛巡り | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/02/11 15:21

あちこちかわいいひな祭り(2) 石岡まちかど情報センター

 今年もやって来ました 石岡雛めぐり

まちかど情報センターでも力作時代雛飾りが完成です。

P2100026s.jpg

今回は平家物語に題材をとっている能の演目「俊寛(しゅんかん)」だそうです。

P2100024s.jpg

私にはあまりよくわからないのですが・・・
鬼界が島に流された俊寛が、同じ流人の同志が船に乗り島を離れるのを見送るシーンなのか?

P2100028s.jpg

P2100027s.jpg

華やかな平安絵巻・・・・
色々に考えられそうですね。

製作、飾り付け大変ご苦労様でした。

是非お近くに来たらお立ち寄りください。



石岡雛巡り | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/02/11 16:03

春一番

 昨日土曜日は令和2年2月22日でニャン・ニャン・ニャン・ニャンなどと・・・・ 猫好きな人には特別な日でしょうか。

あたたかな中、風が強く コロナコロナの感染力の強さが日に日に増してきているようで不気味です。

庭の梅の花もほぼ満開になりました。
今年は早いですね。

「東風吹かば にほひおこせよ梅の花  あるじなしとて春な忘れそ」

この菅原道真の頃から春一番の風は立春から春分の間に吹いていたのでしょうね。

受験生にとっては今年はコロナなど大変な年になりました。
無事に試験を終わられることを願います。
最後のセンター試験などとも言われていますが、私が受験の頃にはこのセンター試験はまだありませんでした。
時代は巡るですね。

試験結果何てでも一時の事、 先のことはまだまだ自分で切り開いていけますね。

P2220028s.jpg

先日から花粉症の症状が少し出てきました。
いつもの年より10日くらい早い感じです。

P2220029s.jpg

こちらは馬酔木(あしび)の花。
こちらもやはり早い気がします。

昨年この花の話題を書いたのは3月3日でした。(こちら


近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/02/23 09:58

パソコンが立ち上がらない。

 最近ディスクトップのパソコンの年月日や時刻がおかしくなると、その都度設定を変更して、インタ^ネットとの同期を測ったりしていたが、年月日ばかりでなく時刻も合わせても昨日あたりから次第に遅れたりしてきていた。

そのため、パソコンのBIOS設定を見直そうと今日起動時にF10やF12、F2などを連打して何か良くわからない画面を適当にいじっていた。
あまり変なところはいじらなかったと思うが、立ち上げなおしたら何かコメントが出て先に進めない。
Windowsが立ち上がらない。
修復を試みたが同じ。

出てきたコメントを読んでみるとバッテリ容量が足りなくなっていて交換せよと英語で書いてある。

しらべてみるとマザーボードのボタン式の電池は寿命があって、4年くらい交換する必要もあるらしい。
電池そのものは百円ショップでも売っていそうなボタン式の物。

他にもパソコンがあるがここにしか入っていないデータファイルもあるので困ったなと。

明日にでも交換してみよう。

今、乗っていた車の車検がやってきたが、タイヤ交換やオイル交換にもう23万キロ近く乗っている車なので車検更新をあきらめた。
3月半ばになれば、知り合いから中古の軽自動車を譲っていただけるというので少しの間自転車と徒歩でと思っている。

今日、市役所のまちづくり委員会に出席。
車ばかりに乗っていると如何に体力が落ちているかを実感する。

これはやはり運動のためにも、車はほどほどにして近くには、徒歩や自転車がよさそうだ。

パソコンはまあ他にもあるので、すぐには困らないからノンビリふたを開けてやってみよう。

それにしても鉢植えのまま3年目のシクラメンは元気だ。

P2010001s2.jpg




近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/02/26 17:16

PC復活

 数日前にパソコンが立ち上がらないと書いたので、続きを書いておきます。
立ち上がらなくなったのは、もうかなり前にネットで中古のデスクトップPCを格安で買ったものでした。
前に使っていた物が少し調子悪くなり、別な目的で購入していたものを流用していたのです。

確かにもう大分古いものかもしれません。
内部時計を維持するためのバッテリーが寿命だったようです。
今迄何台も使っているのに始めての現象でした。

ネットで調べるとPCを開けて、内部のボタン電池を交換すればよさそうでした。
まあ、家で普段使うPCは別なので、すぐに困る事もないのですが、こちらのPCもそれなりに必要なデータがあるんです。
そこでPCのふたを開けようとしましたが、どうも開きません。
ねじを外したりしたのですがどうあけたらよいか・・・・

またもネット検索です。
メーカはヒューレットパッカード(HP)です。
DELLなら開けたことはあるのですが、そしたらなんだ、ねじではなく両サイドのボタンを押すだけで開くのでした。

P2290023.jpg

このボタン、何かのスイッチのようなので、今まで何に使うのかと思ったのです。
何事も経験してみるというのは必要ですね。

内部にはよくあるCR2032のボタン電池がついており、これがサイドの爪で抑えてあるだけです。
100円ショップで2個100円の電池を購入し、マイナスドライバーで爪を動かし新しい電池に交換しました。

これで動くと思い線をつなぎなおして起動しましたが、前と変りません。
さて、困ったなといろいろ試してリカバリーなどを試みましたが、上手くいきません。
諦めて電源を入れたまま一晩放置しました。

今朝になって、起動したのですが、コメントがでて、同じようです。
でも動かしているうちにウィンドウズの起動画面が出てきて、トライすると立ち上がったのです。

やはり電池を交換してすぐでは良くなかったようです。

パソコンの時計は完全にクリアされて、システムの初期時間となっています。
これを時計と時刻を再セット(ネット時刻に)して現在前と同じように動いています。
時刻も正確です。

早速必要そうなデータをUSBにコピーしておきました。
これからも注意してバックアップを取る必要が在りそうです。

まあ、そろそろPCも交換時期ですが、少し費用がたまるまで我慢します。

以上、PCトラブルの顛末記です。もし同じような現象が在りましたら参考まで。




近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2020/02/29 12:14
 | HOME |