fc2ブログ

高須の一本松

ゴールデンウィークの中日の平日だけれど、毎日が自由にも成れる日々をおくっていると、出かけるのも億劫になる。
何処にっても人が多くて、こんな中には入っていけなくなった。
そんなわけで、この休みは自作の本や「ふるさと風の会報」などを少し印刷しておこうと机やプリンタにはりついている。
ふるさと風の会も結成してもう直ぐ16年になる。

今までの会報の総ページ数ももうちょっとで4000ページくらいになる。
よく休まずに続けてきたものだと思う。
ただ、会員も高齢化が進み徐々に新鮮味も薄れ、活動を見直す時期なのかもしれない。
まあ、あまり考えても良いアイデアも浮かばないので、今は少しずつでも前に進むしかないか・・・・・・。

さて、連休前に訪れたところを1箇所紹介しましょう。

 霞ヶ浦大橋に近い玉造側に「高須の一本松」という場所があるので、数日前に立ち寄ってきました。
名前は前から知っていましたが、特別に見るほどのものではないと今まで避けて来ました。

先日書いた「曾尼(そね)」という古代の駅家(うまや)を調べていて、少し気になったので近くに行ったついでに立ち寄る事にしました。

P4280895s.jpg

場所は霞ヶ浦大橋の玉造側入口にある「道の駅」の反対側の湖岸沿いにあります。
玉造の町側から大橋手前の信号を左に入っていくと高須崎公園があり、その少し先にあります。

「茨城百景 高須ノ一本松」という碑が立っています。

P4280894s.jpg

この松は、下の写真の案内板に書かれている所によると、「水戸光圀(義公:黄門)及び斉昭(烈公)ゆかりの銘木だそうで、昭和27年に茨城県の特別天然記念物に指定されたが、松くい虫にやられて昭和55年に指定が解除された。」となっています。

今は前にあった松の実生から2代目を育成しているとか。

P4280892s.jpg

元の木は樹齢は900年ほどあったとされ、前九年の役のときに、源頼義、義家の親子が戦勝祈願で、霞ヶ浦を船で鹿島神宮へ向かう途中に暴風のため、この高須で船を停めて、風のおさまるのを待った。その時に「曾尼(そね)」の長者が親子に炊き出しなどをして接待したという。
その際に、波間から1本の松が漂ってきて、義家(八幡太郎)が歌を詠んだ。

 『ちはやぶる鹿島の神の授け松 なほ万代も君は栄えん』

また光圀も江戸時代にここに来て、

 『高須崎波にゆらるる一つ松 さぞや山路の恋しかるらん』

と詠んだ。(上の看板)

まあ何処まで信じてよいか分らないが、源頼義、義家の親子は北条の多気氏(平氏)を訪れている。
かなり年もいっていた源頼義は多気(平致幹)の娘と一夜をともにして女子をもうけていたという話があり、この女子がその後に奥州の藤原真衡の妻となった事から、後三年の役は始まったとする解釈もあるのですから、まあ不思議ですね。

ただ、この説明では「曾尼(そね)の長者」と出てくるのも気になりますね。
常陸国風土記では曾尼はこの地に住んでいた佐伯の「曽尼びこ」から地名になったといいますから。

P4280898s.jpg

すぐ近くに霞ヶ浦の堤防があります。
奥に見えるのはかすみがうら市出島で、右側に玉造とを結ぶ「霞ヶ浦大橋」があります。

P4280900s.jpg

またここには舟溜り場のモータープールがあります。

出島の先端沖の水域は流れが少し急で土浦入り側からの流れと高浜入り側からの流れの合流点のため「三つ叉沖」と呼ばれています。
でも古代の東海道も波さえ穏やかならば、稲敷方面からこちら側まで船で渡ってきていたとしても不思議ではありません。
まあ、でもここから陸路で国府(石岡)を目指すより、船で高浜まで行ったほうが楽そうですよね。


小美玉・行方地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/05/02 13:18

田植え後の春景色

 この5月始めの連休で、このあたりの田んぼはほぼ田植えが終り、この時期はこの稲の苗が風になびき、光を浴びてとても美しい景色が広がる。
まさに常世の春なのだろう。

先週土曜日に「ふるさと風の会」の会報つくりを終え、いつものように八郷地区や小町の里(土浦市)、北条地区(つくば市)に配ってきた。

車で行くのだが、山々の新緑が目にまぶしく、また水田にはまだ初々しい稲苗の緑がコラボしてとても気持が良い。

P5140885s.jpg

まずは八郷地区から、朝日トンネルを抜けて土浦市(旧新治村)の小町の里へ。
この辺の山は新緑の始めから山が笑って見えるのだが、今の時期は水田にその姿が映り、なんともいえない。

奥に見えるのは小野小町伝説が残る「小町の里」と、最近整備されて歩く人が急増しているその裏山(小町山)の眺め。
ハングライダーの練習場もありこれからはこの場所にも多くのグライダーの姿も見ることが出来そうだ。

P5140886s.jpg

野の花も名前も分らないが・・・・ 春を告げている。

P5140889s.jpg

最近はすっかり気軽なハイキング登山として人気となった「宝篋(ほうきょう)山」脇を走る。
手前は鎌倉時代に忍性が建てた極楽寺のあったとされるあたりで、三村と呼ばれた地域。
水田に写る宝篋山は美しい。

八郷地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/05/17 11:21

常陸国<倭名類聚抄>

 すっかりこのブログも更新から遠ざかってしまいました。
昔は毎日更新していたのに・・・・・ 
本作りや講演の資料造りなどを優先して、まあ言い訳はそれくらいで、少し反省ですね。

さて、資料つくりなどをしていて、その中で少し記録にとどめておかなければいけないと思い、今回記事としてみました。

平安時代の西暦930年代頃に編纂されたとされる「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」という昔の辞書がある。
これは十巻ものと二十巻物が存在するらしいが、その二十巻物の中に当時の「国・郡・郷」の名前が書かれていて、当時の古代律令制における地名の研究の基資料といわれている。

今ではパソコンで国会図書館のアーカイブを検索してみる事ができて大変重宝している。
私は必要なところを取り出して、自分専用の書籍に製本して手元の置いている。

今日は、あまり見たことがない方のために、この中から常陸国を取り上げてみたい。

常陸国

上の図は2箇所を常陸国に関係するところだけを抜粋したものである。
右側は「東海国」とあるが、都(五畿内)から地方に整備された七道の中の「(古)東海道」に属している国名が書かれている。

伊賀・伊勢・志摩・尾張・参河(三河)・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸
となっており、終点が「常陸国」である。

各国名の下には万葉仮名で読みが書かれている。
たとえば、参河は「三加波」、遠江は「止保太阿不三」で、常陸は「比太知」=ヒタチ である。

また、この中の武蔵国は律令制の最初は東山道に属していたが、荷物運搬にも不便となり西暦771年にこちらの東海道に編入されたものだ。

また、図の左半分は、常陸国の石高、都までの行程や、中の郡名が書かれている。

石高は田四萬九十二町六段百十二歩・・・などとあり、上総の二萬二千八百四十六町、下総の二萬六千四百三十二町などと比べても圧倒的に大きな田を持つ国であったことが分る。
行程は上三十日、下十五日と都までの行き帰りの日数が倍半分違うが、これは恐らく上りは荷物を運ぶためであり、下りは荷物がないためだろうと思う。
この行程日数も、上総国(市原)、下総国(市川)共に同じ日数がかかれており、同じ古東海道を通っていても必ずしも途中の国府に立ち寄ったりはしていないのだろうと思われます。

ただこの十世紀始めの東海道が、東京湾を渡るルートであったかといえば、武蔵国が東海道に編入されて暫く建った西暦805~810年頃には東京湾を舟で渡るルートは恐らく廃止されているようなので、何故常陸国(石岡)からと下総(市川)から都までの日数が同じなのかは不明である。

またこのところで特に注目すべきは「茨城(郡)」の読み方だ。

茨城=「牟波良岐」とあり、ここに常陸国の国府があったことが記されている。

牟波良岐=ムバラキ と読むのが一般的だろう。 イバラキとは読めない。
当時はムバラキと発音されていたと考えて良いだろう。
学者の先生はこれはマチガイではないかなどと言われる方もあるようだが、間違いとは思われない。

茨(イバラ)の生茂った原などを、古語では「おどろ=棘/荊棘」などと言っていたというので「おどろ原」⇒小原などが茨城地名の元なのかも知れない。
笠間市小原近くに大昔の茨城郡の郡の中心があったという説があるからである。
(茨城郡の郡衙は、途中でその地が茨城郡から那珂郡に編入される事になり、その後、現在の石岡の地に移った事が風土記にも記されている)
ハラキというのも「切り開く」という言葉を意味すると考えればいいのではないだろうか。

まあ考えるのは自由であるから、今回は倭名抄の内容を紹介したくなりました。





茨城の県名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/05/22 15:48

珍名さんにお会いしました。

 昨日お会いした方から名刺を頂いたのですが、お名前が読めませんでした。
最近テレビでも珍名さんの印鑑があるかどうかで番組を盛りたてていますね。

この方は筑波方面の方で「八月朔日」さんとありました。

さて、どう読むのだろう?

調べてみると「ほづみ」さんとお読みするようです。

八月朔日=8月1日です。
旧暦の8月1日は、今の暦で9月半ば。
稲刈りする頃です。

そのため、「ほづみ」=「穂積」さんだといいます。

そういえば「七五三場(しめば)」などという地名が近くの結城市にあったのを思い出した。

地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/05/24 09:17

潮来アヤメ祭り

 昨日は朝からまた銚子に仕事で出かけました。
潮来ではやっとアヤメ祭りが今年は開催となり始まりましたので、様子を見に立ち寄ってきました。

朝はまだ10時少し過ぎた時間でした、やはり観光客も結構来ていました。
近隣の駐車場も1日500円などと書かれていて、呼び込みもありましたが、停められるところは結構知っていますので少しの時間ですし無視。
臨時駐車場として以前はアイモアというショッピングモールのような場所もありましたが、ここも皆テナントも撤退してさびしいかぎりです。
でもやはり潮来はアヤメと水郷巡りがなければやはり寂しいです。

また、観光客が戻ってくれたらいいですね。

P5300884s.jpg

前川アヤメ園の大門河岸近くの橋から前川を見下ろしました。

P5300892s.jpg

そこそこ渡し舟に乗られる観光客もおられます。
ここ2年ほどはさみしい限りでしたので、どこか嬉しそう。

P5300886s.jpg

アヤメはまだ少し少ないですが、これから次々と咲くことでしょう。

ここから長勝寺まで歩いてみました。

P5300897s.jpg

通りには各家の玄関などに吊るし雛などが飾られています。
数年前からやっていて、昨年のコロナ禍でも結構飾られていました。
今年は少し増えたようです。
沿道のご家庭も結構きれいに花などを飾られています。

P5300900s.jpg

源氏ゆかりの寺「長勝寺」も緑が鮮やかで、参道もきれいです。

P5300878s.jpg

この参道沿いには桜の木とその下に紫陽花がたくさん植えられていて、春の桜と、その後の紫陽花が楽しめます。
ただ、昨日はまだ紫陽花は一部を除き、つぼみが多く、もう少し後になりそうです。

P5300901s.jpg

長勝寺の本堂は台風被害にあい、屋根なども修理が終わり、やっと元の姿に戻りました。
本堂手前に菩提樹の木が2本あります。
もう咲いているかと思いましたが、まだちいさなつぼみの状態でした。
6月半ばころには咲いているでしょうか?
又その頃訪れてみたいと思います。



潮来 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/05/31 12:43
 | HOME |