fc2ブログ

風土記とクジラ

 常陸国風土記を読み勧めていくと、クジラの話が何箇所かに出てくる。
このようなことも少しまとめておけば当時の様子も見えてくるかもしれない。
とりあえず気付いた箇所の3箇所です。

行方郡
1) 郡の西に津済(わたり)あり。謂はゆる行方の海なり。海松、及塩を焼く藻生ふ。
  凡て、海に在る雑の魚は、載するに勝ふべからず。
  但、鯨鯢の如きは、未だ曾て見聞かず。
  ・・・・当時内海で海水が流れ込んでいた霞ヶ浦にはいろいろな魚類がいるがクジラはいなかった。

  ただ、土浦などの貝塚ではクジラの骨が見つかっており食用にしていた時代も昔はあったと思われています。
  この漢字の鯨鯢はそれぞれ単独でもクジラと読みますが、鯨は雄、鯢は雌のクジラを指すようです。

2) 男高の里あり。・・・・南に鯨岡有り。上古之時、海鯨、葡匐(はらば)ひて来り臥せりき。

  鯨岡の地名由来として、「太古の昔に鯨が浜にはいつくばって死んでしまったことからその名前になった」と書かれています。
 しかし、この鯨岡という地名は今近くにありません。そこで、この場所の候補地として言われているのが次の場所です。

 このブログの後半でここを紹介します。

久慈郡
3) 郡より以南、近く小さき丘有り。体、鯨鯢に似たり。倭武の天皇、因りて久慈と名づけたまひき。

  ・・・確かに今でも鯨に似ていると言われれば、そんな岳は存在する。
 茨城県内の地名にクジラと付くのは、現在の郵便番号簿では次の3箇所です。
 勿論昔の字名などではたくさんあると思います。
  ・茨城県石岡市鯨岡 イバラキケンイシオカシクジラオカ
  ・茨城県下妻市鯨     イバラキケンシモツマシクジラ
  ・茨城県筑西市久地楽 イバラキケンチクセイシクジラ

 さて、2番目に書いた行方郡の「鯨岡」ですが、国道355号線を石岡の方から霞ヶ浦に沿って南(東)下して、行方市に入り、玉造を過ぎ、男高に近い旧麻生町に近い「橋門(はしかど)」という場所にあります。
この国道沿いに小さな小山があり、その上に祠がおかれています。

P2231069s.jpg

案内版には「橋門の阿弥陀様」と書かれています。

P2231070s.jpg

この国道側から上に登る階段がありますが、上にある社の向きは右手を向いており、そこに手水舎らしきものもあります。

P2231068s.jpg

この右手側も広場となっていて、こんな感じですので、恐らくは昔はこちら側からお参りに上ったものだと思います。

P2231075s.jpg

阿弥陀様となっていますが、この社の中は写真のようないくつかの石の板碑などが置かれています。
説明板に書かれているようにこの板碑に阿弥陀像が彫られているのかもわかりません。

説明にもありますが、この小山はどうみても古墳ですね。

P2231076s.jpg

祠の建設時に古墳がけずられてしまっていますし、恐らく国道建設時にも古墳の一部が削られているかもわかりません。

鯨岡と言う名前は地名では残っていませんが、この場所の北東の近隣に「公事塚古墳群(くじつかこふんぐん)」という古墳群があったという。しかし、そこは砂利採取場として崩されてしまったという。

またこの橋門(はしかど)地名も気になりますね。入り江にでもなっていたのでしょうか。

さらに、直ぐとなりが「於下(おした)」と言う場所です。
ここでは於下貝塚があり、犬の骨がバラバラに見つかり話題にもなった場所のようです。

常陸国風土記と共に | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/03/02 13:00

大内カッパハウス

 先週の木曜日は天皇誕生日で休日だったが、仕事でまた銚子に出かけた。
久しぶりの休日の銚子であったが、途中であちこち散策していて、銚子についたのは昼少し前の11時半頃。
ランチもあり、仕事に間に合わせると30分ほどしか余裕時間はない。

でも念願の「大内カッパハウス」に行く事にした。
休みの日にしか開いていないが・・・・・・
確かにいつもはしまっている入口扉は開いている。

P2231104s.jpg

しかし、この内側にも扉があり、営業中などの札もない。
恐る恐る扉を開けると目の前に受付があるが誰もいない。
声を書けると展示場の奥から声がして館長さん(相馬さん)が表われた。

P2231148s.jpg

写真撮影の許可をお願いすると、2階にカーテンの掛かった絵があるが、これ以外は撮影OKだとのこと。
また3階まであり、そこからデッキにでると港が見えると・・・。

1回にもごちゃごちゃと展示物が所狭しとあったが、まずは2階へ。
この階段途中にも絵や河童グッツがいっぱい並んでいた。

P2231106s.jpg

P2231107s.jpg

1階から2階への上り階段途中にもまさに河童のオンパレード

P2231109s.jpg

P2231110s.jpg

P2231111s.jpg

P2231113s.jpg

P2231114s.jpg

このような日本全国で売られている河童のみやげ物らしきものがいっぱい。
これも昔銚子市長をされた大内さんがあつめられたもののようだ。

P2231118s.jpg

P2231119s.jpg

この下の写真にある絵だけがカーテンがかけられていた。
中には有名なモナリザの絵があった。
これを見た人に不幸が続けて起きたためにこのようにカーテンで覆っているのだとか・・・。

確かにこの近くには妖怪物のいろいろなものが並べられて「妖怪博物館」となっていた。
人魚のミイラとか一つ目の頭のミイラなど並べられていた。

P2231126s.jpg

P2231128s.jpg

P2231127s.jpg

さて、3階もあるというので、狭い階段を上る。

P2231130s.jpg

3階は部屋はなく、狭い廊下と外側にバルコニーのようなスペースがあり、外がよく見える。

P2231132s.jpg

階段途中も多くに絵などが並べられていた。

P2231137s.jpg

ここからは銚子漁港がよく見える。
椅子も置かれているのでのんびり外を河童をながめながら見るのも良いが時間がなく急いで下へ。
この隣が「鈴女」という料理屋さんだが、相変わらず休みの日などは込み合っていた。
まあランチにはいつも並ぶほどの時間がないので最近はご無沙汰が続いている。

P2231134s.jpg

P2231143s.jpg

P2231145s.jpg

P2231144s.jpg

1階の正面に小川芋銭の絵や本などがまとめておかれている。
牛久の河童の絵で有名ではあるが、ここ銚子も芋銭のゆかりの地なのだ。
高浜(石岡)の笹目氏の別荘に逗留していろいろと作品を残している。

P2231146s.jpg



銚子 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/03/02 14:55
 | HOME |