fc2ブログ

神之池と寒田

 常陸国風土記の香島郡(鹿島郡)の記述には、香島郡の成立について次のように書かれている。

【下総の国、海上の国造の部内、軽野より以南の一里、那賀の国造の部内、寒田より以北の五里とを割きて、別て神の郡を置きき。・・・」
これは記録によれば、西暦649年である。大化の改新(645年)からまもない時になる。

当時、現在の利根川河口附近は、今とはかなり違っていて、霞ヶ浦ももっと大きな内海(香取の海)となっていた。

上記の記述に書かれている軽野(かるの)は、現在神栖市に軽野という地名が残っており、軽野小学校もある。
また、「倭名類聚抄」にも軽野という郷名が記載されている。

一方寒田(さむた)であるが、この風土記の香島郡のも少し後の方に記載があり、
「郡の南二十里に浜の里あり。以東の松山の中に、一つの大きなる沼あり。寒田と謂ふ。四五里ばかりなり。鯉・鮒住めり。之万(しま)・軽野二里に有る所の田、少しく潤へり。」
と書かれている。
距離的(1里≒0.53km)に見てもこれは現在の神之池(ごうのいけ)と見て間違いはないだろう。
また、軽野と共に名前があがっている「之万(しま)」は現在の息栖神社付近の村を言うようだ。

先日神栖市から銚子へ行く途中に神之池に立ち寄ってきた。

神栖の中心地から少し南に下ったあたりだが、近くにはいろいろな市の施設などもあり国道から直ぐには見えないが、通りに沿うように大きな池が広がっている。


P4271187s.jpg

池から奥には鹿島コンビナートのフレアスタックや蒸気用の煙突が空に聳えている。

P4271188s.jpg

池を一周するにはかなり距離もあり、中間には両側を行き来できる橋がある。

P4271189s.jpg

ジョギングや散歩など市民の憩いの場となっている。
車も駐車場はあるが、各種の施設もあってほぼ満車であった。

P4271190s.jpg

現在の神之池は鹿島コンビナートが出来たときに、一部が鹿島港湾側に組み込まれ、1/3位になったと聞いたことがあり、この3倍もあったのは確かに広いと想像できる。

P4271194s.jpg

1300年ほど前がどのようだかはわからないが、記述からは稲作に水を使っていたようだから、今と同じく塩分などはない純粋な池(沼)だったであろう。鯉や鮒などが捕れたのは容易に想像できる。

この池の近くは終戦後に自衛隊航空基地が出来る計画があったという。
しかし反対運動も厳しく、結果は今の小美玉市の百里っ原に百里飛行場が建設された。
今では茨城空港もこの百里っ原に自衛隊との共用空港として建設された。




常陸国風土記と共に | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/05/02 10:09
 | HOME |