久しぶりに江戸崎へ
連休最後の土曜日、午前中はふるさと風の会での「常陸国風土記」の勉強会。
香島郡の終わりと那賀郡をやりました。
まあやったというより私が説明をしながら、現地の案内などを写真などで説明したといったところ。
その後、会員のお一人(東京からこちらに1年前に来られた方)から、「大洗磯前神社に先日娘に案内してもらって行ったけど、大杉神社までは回れなかった」という。
それなら、これから出かけますか? といって2人で出かける事にした。
その帰り道で、大杉神社とも関係が深い江戸崎の不動院に寄って行きましょうと言って、ご案内してきた。
江戸幕府で絶対的に信頼をされた「天海大僧正」に関係があるけど、あまり知られていないから・・・・と言って。
私も久しぶりの江戸先めぐりとなった。
ここに最初に来たのも11年前。

「関東八ヶ壇林」の文字がある。ここで壇林の話しを・・。

仁王門をくぐって、「表参道 長寿の坂」と書かれた石段を上る。
天海僧正が108歳の長寿だった事にあやかったネーミングだろう。
しかし、この階段数はその半分以下。

仁王門の手前には「医王山の暮雪」の江戸崎八景の石碑が置かれている。

上からの江戸崎の町と小野川のゆったりとした流れが見下ろせる。
良い眺めだ。
ここの眺めは、江戸崎の歴史を紐解くにはきっと何かを伝えてくれそうだ。
以前書いた 「稲敷(江戸崎)散歩」 ⇒ こちら(1/2, 2/2)
香島郡の終わりと那賀郡をやりました。
まあやったというより私が説明をしながら、現地の案内などを写真などで説明したといったところ。
その後、会員のお一人(東京からこちらに1年前に来られた方)から、「大洗磯前神社に先日娘に案内してもらって行ったけど、大杉神社までは回れなかった」という。
それなら、これから出かけますか? といって2人で出かける事にした。
その帰り道で、大杉神社とも関係が深い江戸崎の不動院に寄って行きましょうと言って、ご案内してきた。
江戸幕府で絶対的に信頼をされた「天海大僧正」に関係があるけど、あまり知られていないから・・・・と言って。
私も久しぶりの江戸先めぐりとなった。
ここに最初に来たのも11年前。

「関東八ヶ壇林」の文字がある。ここで壇林の話しを・・。

仁王門をくぐって、「表参道 長寿の坂」と書かれた石段を上る。
天海僧正が108歳の長寿だった事にあやかったネーミングだろう。
しかし、この階段数はその半分以下。

仁王門の手前には「医王山の暮雪」の江戸崎八景の石碑が置かれている。

上からの江戸崎の町と小野川のゆったりとした流れが見下ろせる。
良い眺めだ。
ここの眺めは、江戸崎の歴史を紐解くにはきっと何かを伝えてくれそうだ。
以前書いた 「稲敷(江戸崎)散歩」 ⇒ こちら(1/2, 2/2)
| HOME |