fc2ブログ

暑さの中も元気に花咲く

 毎日暑いとか、台風で心配だとか、雷が鳴ってきたなどと気にしながらも平凡に過ごしています。
今はこの秋に行う地区公民館の講座講師の資料造りなどをしています。

内容はまた正式になったら報告しますが、市内の或る公民館から市民講座の依頼がありました。

初めてのことなので少し戸惑っていますが、講師をするにはまだ少し知識不足だと思っています。

ただ、これも勉強になりますね。

毎日、昔だったら信じられないほど高さの気温が続いているので、あまりでかけたくありませんが、少し涼しくなったら、気になっている場所などを散策に出かけたいと思っています。

このブログも少し間隔があいてしまいました。

家の入り口の門のわきに「サルスベリ」の木があるのですが、夏には元気ですね。
枝が延び、紅い花が元気よく咲きほこっています。
百日紅と書くように100日もこの花は咲き続けるのでしょうか。

今は朝横を通るとセミが飛び出してきます。

P8041177s.jpg

P8041175s.jpg

明日はまた銚子へ出かけます。
お盆前最後ですね。



近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/08/07 18:27

和田山不動尊

 前回銚子に少し予定より早く着いてしまい、30分程度ですが、少し散策することにしました。
訪れたのは天狗湯探しで訪れたことのある「和田山不動尊」

少し通りから入って場所にあり、一般にはあまり知られていないようです。

P8081182s.jpg

この不動尊の入り口には滝があり、前に来たときはちょろちょり水が流れていたはずですが、今はあまり流れはなく、しかし下には池のように水が溜まっています。
確かこの近くに昔銭湯があり、確か「滝の湯」さんだったかと思う。
何処も町の銭湯はなくなっていますね。

P8081183s.jpg

ここから上の不動堂までこの石段を登りますが、結構苔むしていて周りは湿っています。
また階段脇は紫陽花の葉が生い茂っていました。6月頃はきれいなのかもしれません。

P8081186s.jpg

階段を登り切ったすぐ右手に「波切不動」が置かれています。

P8081187s.jpg

円福寺(飯沼観音)の境外仏堂として建てられたのですね。

P8081188s.jpg

そして階段を上った正面奥に「不動堂」が置かれています。
なかなか風格の良い立派なお堂です。
左右の狛犬、お堂の木鼻や龍の彫刻も見事です。

P8081189s.jpg

狛犬の表情も素敵ですね。

P8081191s.jpg

P8081190s.jpg

P8081196s.jpg

お堂の額の下に何やら置かれていましたが、少し不気味です。
何でしょうか?

P8081192s.jpg

 お堂のわきには子安地蔵などが数体祀られていました。

P8081193s.jpg

そしてその横に並んで首を継いだ地蔵と、首のない地蔵尊が並べられています。
廃仏稀釈の影響でしょう。

P8081197s.jpg

不動堂の中にはこのように不動明王が祀られていました。
今回初めて写真を撮らせていただきました。
内部は薄暗く肉眼でははっきり確認出来ませんが、写真はフラッシュを使わなくても写りますね。

安倍晴明伝説では清明は常世田薬師とこの和田山不動に逃げ込んだとか・・・
しかし、この寺の説明板では安倍晴明の時代にはまだこの不動堂はまだないみたいです。




銚子 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2023/08/10 14:19

ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ

 お盆休みを少し延長して娘と孫たちがわが家に来ていました。
何処へ行こうと相談して、坂東市の「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」に行くことにしました。
上の孫は前に一度行っているようでしたが、少し大きくなればまた見るところも変わってくるでしょう。

でもこの期間は事前予約が必要なようで、前の日にネットで予約して出かけました。
石岡からは同じ茨城県なのですが少し遠く感じました。

また、最近調べていた平将門ゆかりの場所がちらほら・・・・・

周りは何にもないところなのですが、よくこんなものを作ったものだと感心しきり。
地球の成立ちや、人類の進化、鉱物の展示など、子供でなくてもかなり勉強になります。
一度ではとても見切れませんね。
きっと図鑑などで勉強してまた見に来たらきっと面白さも倍増しそうですし、展示をまとめている博物館員さんの熱意も感じることが出来ました。

P8171234s.jpg

下の孫娘はまだ3歳ですが、何を感じたでしょうね?
トリケラトプスは知っていたようです。
結構リアルで声や動きもあるので結構真剣です。

P8171221s.jpg

P8171223s.jpg

P8171242s.jpg

外の公園の木の下で持って行ったおにぎりを頬張って、元気な子供たちは屋外のトランポリンをやりに行きました。
年よりは木陰で一休み。
木漏れ日も気持がよいですね。
この木は「カツラ」です。

P8171243s.jpg

また行きたくなるようなところでした。
石岡にも博物館などが欲しいですね。

筑西・下妻・坂東 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/08/19 12:39

つくばエキスポセンターへ

 17日の坂東市の県立自然博物館に続いて、翌18日は孫たちを連れてつくばのエキスポセンターへプラネタリウムを見に行ってきました。
つくば万博の時に施設を一部残してこのエキスポセンターが出来ましたが、最初の頃に数回行ったきりで最近は行っていなかったのです。
でも昔とあまり変わらない感じでした。
メインはやはりプラネタリウムで、その他は科学技術の展示というよりは、子供たちに科学に興味を持ってもらいたいという程度の施設。

まあJAXAの見学もありますので、そのうちに見る機会ができるかもしれませんね。


P8181275s.jpg

P8181251s.jpg

P8181268s.jpg

科学教室のコーナーは「万華鏡」を一緒に作るというものでした。

P8181264s.jpg

プラネタリウムは40分ほど。
見学を終えて出てきた子供たちはこちらの各種装置の体験コーナーで1時間以上遊んでいました。

このセンター内には休憩所が3か所あり、飲食ができますので、持って行ったおにぎりも冷房の効いた部屋でゆっくりいただくことが出来ました。

子供達にはどんな思い出が残ったことでしょう。

また正月に来る約束をして、昨日新幹線で帰っていきました。



近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/08/20 09:50

懐かしさも中くらいなり我がふるさと

 私は、団塊の世代真っただ中に生まれた。
生まれは新潟県だがすぐに横浜に越して、小学校に入った。
そして2年生からは東京郊外の都営住宅に大学初めまでいた。

その頃は皆同じような暮らしをしている人も多く、そこから努力もみな同じ。
私の周りは似たような家族に囲まれていたように思う。

家を持つことはまた夢のようであったのだろう。
両親の苦労もまた計り知れない。

お盆で両親の墓のある東京郊外の多摩湖に近い墓に、私の子供たち家族と集まって食事をした。
お墓は所沢市だが、東京都に隣接している。
子供たちはそのあとに西武園遊園地で遊んで楽しめたようだ。

私は遊園地をパスして、昔育った場所を訪れた。
もう何年ぶりだろうか?

P8161194s.jpg

昔、ここには都営の2軒長屋式の住宅が並んでいた。
我が家がここを出たのは私が大学生の時。
すでに建て替えの話が出ていて、高層住宅に移るか、新たな場所へ家を求めるかで選択を迫られていた。

そして私たち家族は武蔵小金井に新たに家建て住むことになった。

P8161189s.jpg

このあたり一帯が東京都の管理で、都営の住宅が今も並んでいる。

P8161206s.jpg

そう。ここが私の卒業した小学校だ。
わたしはこの学校の第1回卒業生だ。
小学校2年生からこの地に越してきたが、小学校が近くになく隣駅の小学校に歩いて通った。

5年生からこちらの家からすぐの小学校に行くようになったが、その時はまだ6年生はおらず、私たちが初めての6年生になった。
なにしろ子供たちの数がものすごく多くいて、既設の学校で、少しくらいクラスを増やしたくらいではやりくりできない数だった。
1クラスの人数も増え、新しい学校も建設して、今の学校の統廃合とは全く真逆の状態であった。

昔の同じクラスの友達たちは今どうしているだろうか?
中学、高校などが全く離れてしまったので、年賀状などのやり取りもあまりなくなってしまった。

狭苦しい路地道を車で走らせ、昔ここに何があったとかを思い出、また一部昔からある幼稚園などや公園なども思い出しながらなつかしさに思いをはせたが・・・・
まあ、「なつかしさも中くらいなり我がふるさと」かも知れない。

P8161203s.jpg

小学校の頃はこの校庭で野球もやった。
地区対抗の試合などもあった。
夏休みには映画会などもあったように思う。

学校近くの雑木林ではカブトムシ採りなどもよくやっていた。
秋は自然林の栗がいっぱいなった。

P8161204s.jpg

この校庭わきの道を行くと正面は西武新宿線の線路で、その先に都営小平霊園がある。
霊園は林も多くて夏休みの子供の虫取りには最高な場所だったが、今はどうなっているだろうか?

まあ、当時(60年以上前)から比べると、武蔵野の雑木林もだいぶ少なくなっている。

子供のころ | コメント(2) | トラックバック(0) | 2023/08/20 11:07

カツラの葉

 公園の大きな木の下にテーブルと長椅子があり、夏の暑い日差しを避けて、弁当をひろげた。
孫たちと食べたおにぎりはやはりおいしい。

この長椅子に寝転んで、見上げたカツラの葉の形はハート形できれいだ。
急にどこか遠い日のなつかしさが蘇ってきた。

でも、それもどこだかよく思い出せない・・・・・
もしかしたら記憶違いかもしれないな~。

そしてそっと目を閉じる。
優しい風が汗ばんだ頬をそっとなでる。

P8171242s2.jpg

目をそっと開けると、この葉の向こうの青空へ吸い込まれていくようにも思われた。


近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/08/25 13:44

公民館講座

 今年の春にある依頼がありました。
地域に眠る歴史の掘り起こしなどで、今までに小冊子を35,6冊作成したりしてきました。
また「ふるさと風」会報への記事も継続して書いており、知らぬ間に「郷土史家」などと言われることもあり、少し面食らっています。
歴史などの文系科目は苦手でそんなに好きではないのに・・・・・
今まで仕事にしてきた内容とは全く縁のない分野なのです。

ただ、何かを残すということに少なからぬ魅力を見出して続けてきました。
そんな中、地域の公民館の口座を一つ頼まれ、お引き受けすることになりました。

石岡市の公民館はそれぞれ独立していますので、今回依頼を受けたのは「三村」地区にある「石岡市城南地区公民館」です。

今回予定している講演内容は
【地域の埋もれた歴史を掘り起こす ~「常陸国における源平合戦」~ 】
です。
木曜日の午後から4回にわたってやります。
お聞きになりたい方は、9/2~14(月曜除く)に城南地区公民館へお申し込みください。

対象は石岡市在住または勤務される方となっています。

公民館講座05




あいさつ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/08/31 15:01
 | HOME |