小高の神宮寺
茨城県行方市の行方・小高地区あたりはどうも周りの行政区のはざまにあって今の行政組織ではどうも忘れ去られている感が強いと感じる。
佐竹氏の南方三十三館の皆殺し(仕置き)で、この地に居を構えていた行方四頭の長男「小高氏」は消滅してしまった。
その後ここに佐竹派の重鎮「大山氏」が移り住み、常陸太田から佐竹氏が建てた寺「常光院」を移し、歴代の佐竹氏の墓も移した。
しかし、佐竹氏はすぐに出羽(秋田)へ配置替えとなり、ここの佐竹派の武士たちも多くが秋田に移った。
ただ、常光院には佐竹氏の墓もあり、家臣十八人が残った。
先日常光院も訪れたが、この十八人の家臣の名前がすべて石碑に書かれていた。
隣の玉造の町は水戸藩となり、それなりに発展し、反対側の麻生藩は、外様の新庄氏の領地となり、家老がいて町としてもまとまってそれなりに栄えた。
丁度その中間のこの行方・小高地方は、今は麻生町と統合され、行方市の一地方となっているが、江戸時代に何か特別なものがあったのかというと、何も書かれたものがないように思われる。
常陸国風土記には大昔にこの近くの浜に鯨が這いつくばって死んでいたことがあり、鯨岡という名がついたとあるが、この名前は今はない。今当時から残されているものとしては香取の神子の社と言われた社と推察される「側鷹神社」くらいだ。

中心部の丘の上に立つ「小高のカヤ」という県の天然記念物のカヤの木へまた行ってみた。
樹齢は650年くらいだというので、時代は南北朝時代頃だろうか?
ここに置かれた看板から推察すると、その頃にこの場所に「神宮寺」が建てられたようだという。
行方市のHPにもこれと同じ説明がかかれているので、この神宮寺が何時頃建てられて、いつごろまであったのか?、また神宮寺とあるから、元になった神社はどこなのか?を問い合わせた。

市の教育委員会の方から丁寧な回答が寄せられたが、私の知りたいと思っていたことはほとんど回答はなかった。
やはり意外に忘れ去られてしまっているのだろうか?
江戸時代前半の文書にこの神宮寺(天台宗)の記述が残っていて、この頃にはあったらしい。

カヤの木には朝の陽ざしが降り注ぎ、曼殊沙華の赤い花もその周りに咲いていた。

カヤの木の近くには「小高地区館」とい建物がある。
この場所に昔最初の小高小学校が建てられたという。
目地の最初の頃に日本各地で寺などで寺子屋式に小学校が始まったが、ここもそうかと思ったのだが、調べてもそんなに古い記録は出てこない。
昭和になってからできたものだろう。
戦後の人口が急激に増えた昭和30年代に新しい校舎を側鷹神社わきに建設している。
ただ今はここも閉鎖され、麻生小学校に統合された。
地元密着の歴史も何か書き残しておかないとこのようにわからなくなってしまう。
佐竹氏の南方三十三館の皆殺し(仕置き)で、この地に居を構えていた行方四頭の長男「小高氏」は消滅してしまった。
その後ここに佐竹派の重鎮「大山氏」が移り住み、常陸太田から佐竹氏が建てた寺「常光院」を移し、歴代の佐竹氏の墓も移した。
しかし、佐竹氏はすぐに出羽(秋田)へ配置替えとなり、ここの佐竹派の武士たちも多くが秋田に移った。
ただ、常光院には佐竹氏の墓もあり、家臣十八人が残った。
先日常光院も訪れたが、この十八人の家臣の名前がすべて石碑に書かれていた。
隣の玉造の町は水戸藩となり、それなりに発展し、反対側の麻生藩は、外様の新庄氏の領地となり、家老がいて町としてもまとまってそれなりに栄えた。
丁度その中間のこの行方・小高地方は、今は麻生町と統合され、行方市の一地方となっているが、江戸時代に何か特別なものがあったのかというと、何も書かれたものがないように思われる。
常陸国風土記には大昔にこの近くの浜に鯨が這いつくばって死んでいたことがあり、鯨岡という名がついたとあるが、この名前は今はない。今当時から残されているものとしては香取の神子の社と言われた社と推察される「側鷹神社」くらいだ。

中心部の丘の上に立つ「小高のカヤ」という県の天然記念物のカヤの木へまた行ってみた。
樹齢は650年くらいだというので、時代は南北朝時代頃だろうか?
ここに置かれた看板から推察すると、その頃にこの場所に「神宮寺」が建てられたようだという。
行方市のHPにもこれと同じ説明がかかれているので、この神宮寺が何時頃建てられて、いつごろまであったのか?、また神宮寺とあるから、元になった神社はどこなのか?を問い合わせた。

市の教育委員会の方から丁寧な回答が寄せられたが、私の知りたいと思っていたことはほとんど回答はなかった。
やはり意外に忘れ去られてしまっているのだろうか?
江戸時代前半の文書にこの神宮寺(天台宗)の記述が残っていて、この頃にはあったらしい。

カヤの木には朝の陽ざしが降り注ぎ、曼殊沙華の赤い花もその周りに咲いていた。

カヤの木の近くには「小高地区館」とい建物がある。
この場所に昔最初の小高小学校が建てられたという。
目地の最初の頃に日本各地で寺などで寺子屋式に小学校が始まったが、ここもそうかと思ったのだが、調べてもそんなに古い記録は出てこない。
昭和になってからできたものだろう。
戦後の人口が急激に増えた昭和30年代に新しい校舎を側鷹神社わきに建設している。
ただ今はここも閉鎖され、麻生小学校に統合された。
地元密着の歴史も何か書き残しておかないとこのようにわからなくなってしまう。
| HOME |