fc2ブログ

公民館での2回目の講座開催

 「常陸国における源平合戦」と題して4回連続での講習会をしていますが、今週木曜日に2回目の講座を城南地区公民館で行いました。
1回目に比べると少し落ち着いて周りを見ることもできたかと思いますが、まだまだですね。
大変多くの方(約30名)が熱心に聞いていただきありがとうございました。

PB091313s.jpg

平日の昼間ですので、やはり年配の方が中心ですね。男女比率は半々くらいでしょうか?
しかし、八郷地区や石岡市内からの方もおり、この地区公民館の周辺地区ばかりではないことに驚いています。

この三村地区には前から少し興味があり、昔は結構歩いたりしたのですが、最近はご無沙汰ばかりでした。
今回も地元の昔話も話の中に加えたのですが、三村城の主、常春公(府中の大掾氏の弟)がここで小田氏の攻撃により最期を遂げた時のお話をしました。
この常春公の五輪塔を探して何度か足を延ばして見つけた時の喜びは今も忘れられないのですが、今回地元の方より、この椿の木の下にあった五輪塔が、「今は常春寺に移されましたよ」とお教えいただきました。
常春寺へは先月訪れたのですが、五輪塔が移されていたことは気が付きませんでした。
こんな会話も楽しいものですね。

地元の地名「羽成子(はなし)」が岩間の「葉梨山神社」とどのように関係するかそのうちに見えてくるかもしれません。

この場所から舟で小川に向かいには絶好の地です。(これはわかる方にしかわからない??)

鎌倉期の霞ケ浦の地形を思い浮かべると、小川の園部川河口付近は大きな入り江になっています。

Flood Maps 地図の紹介もしましたので、興味のおありになる方は使い始めているかもしれませんね。

次来週木曜日、また何か新たな知識が増えるといいですね。





近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/11/11 09:55
 | HOME |