とちぎ海浜自然の家
昨日書いた子生(こなじ)近くの海岸のすぐ近くに、地図に「とちぎ海浜自然の家」と書かれた場所があります。
「いばらき」の間違いではないかと一瞬地図を疑いました。
すぐ近くなので行ってみました。
海岸に近い高台に立派な建物がでんと建っています。

この近くの道路から見ると少し場違いのような立派な建物です。

栃木県の生涯学習施設だそうです。海のない栃木県の子供達などに利用してもらうための栃木県の施設のようです。

施設を利用または見学をする方を除いて施設の中に入らないでくださいと書かれていました。
なら見学をさせていただくのなら構わないだろうとなかに車を乗り入れました。
入ると右側に立派な駐車場が有り20台くらいは停車していましたので利用者が来ているのでしょう。
この正面の建物の他、左側にテニスコートなどの運動場、奥の方に大きな体育館のような施設が数棟見ることができました。
ドラえもんとドラミちゃんなどが出迎えてくれます。

写真を撮っていると警備員さんがやってきました。
「ちょっと見学させていただいて、すぐに戻ります。」と話をしてすぐに失礼しました。
この施設がある場所は高台ですが、そのまま海岸に降りれるのかと思いましたが、少し周りを見てみましたが海に直接降りられるようには見えませんでした。(詳しくはわかりません)
建物の上の階に行けば太平洋の鹿島灘はよく見渡せるし、宿泊すれば日の出は見ることができそうです。
夏の海水浴ならこの少し北には大洗サンビーチがあり、すぐ南には大竹海岸もあります。
どちぎの子供たちも茨城に来て雄大な海を眺め、茨城を好きになって欲しいですね。

この自然の家に行く道と昨日の海岸への道の分かれ道の角には古びた石像が置かれていました。

(サムネルです)
この玉田地区の婦人会が置いた子安観音や庚申像?に二十三夜尊の石碑などです。
茨城もこのようにあちこちにこのような道祖神などが置かれています。
都会ではあまり見かけなくなったものですが、このようなものを見るのもどこか懐かしさがあります。
芭蕉もこのようなものに何かを感じて奥の細道を旅したのでしょうか?
← よろしければクリックお願いします。
「いばらき」の間違いではないかと一瞬地図を疑いました。
すぐ近くなので行ってみました。
海岸に近い高台に立派な建物がでんと建っています。

この近くの道路から見ると少し場違いのような立派な建物です。

栃木県の生涯学習施設だそうです。海のない栃木県の子供達などに利用してもらうための栃木県の施設のようです。

施設を利用または見学をする方を除いて施設の中に入らないでくださいと書かれていました。
なら見学をさせていただくのなら構わないだろうとなかに車を乗り入れました。
入ると右側に立派な駐車場が有り20台くらいは停車していましたので利用者が来ているのでしょう。
この正面の建物の他、左側にテニスコートなどの運動場、奥の方に大きな体育館のような施設が数棟見ることができました。
ドラえもんとドラミちゃんなどが出迎えてくれます。

写真を撮っていると警備員さんがやってきました。
「ちょっと見学させていただいて、すぐに戻ります。」と話をしてすぐに失礼しました。
この施設がある場所は高台ですが、そのまま海岸に降りれるのかと思いましたが、少し周りを見てみましたが海に直接降りられるようには見えませんでした。(詳しくはわかりません)
建物の上の階に行けば太平洋の鹿島灘はよく見渡せるし、宿泊すれば日の出は見ることができそうです。
夏の海水浴ならこの少し北には大洗サンビーチがあり、すぐ南には大竹海岸もあります。
どちぎの子供たちも茨城に来て雄大な海を眺め、茨城を好きになって欲しいですね。

この自然の家に行く道と昨日の海岸への道の分かれ道の角には古びた石像が置かれていました。

(サムネルです)
この玉田地区の婦人会が置いた子安観音や庚申像?に二十三夜尊の石碑などです。
茨城もこのようにあちこちにこのような道祖神などが置かれています。
都会ではあまり見かけなくなったものですが、このようなものを見るのもどこか懐かしさがあります。
芭蕉もこのようなものに何かを感じて奥の細道を旅したのでしょうか?


> 子安観音がいいですね。
このようなところに目をつけていただき嬉しいです。
道端やお宮などに置いた昔の人々の想いが伝わってくる
ような気になり、時々載せています。
またお越し下さい。