電力風車のある日常
銚子の陸側の少し高台に電力用の風車がたくさん立ち並んでいます。
かなり遠くからも見える大きなものです。
それが風を受けてゆっくりと回ります。
こんなゆっくりとした速さで発電できているのだろうかなどと考えてしまいます。
でももっと早く回ったら近寄るのも怖いです。

その風車のある大地には野菜の畑が広がっています。
銚子は漁港として魚が有名ですが、1年中温暖な気候で、キャベツなどの野菜作りも盛んです。
またイチゴやメロン栽培なども行われています。

(サムネルです)
その野菜畑の中に大きな風車が音もなく静かに回っています。

(サムネルです)
ここで生活されている方は今では見慣れた風景かもしれません。
しかし、最初にたくさんの風車を目の前にすると、その大きさに圧倒されてしまい、どこか圧迫感を感じます。
銚子には現在34基の風車があるといいます。その殆どは、塔の高さ50m~65mに直径40m~70.5mの羽根が3枚ついています。
また現在銚子沖で洋上風力発電の実証設備が稼働しているそうです。
海の上もおおくの風車が回るようになるのでしょうか。

(サムネルです)
原発依存をやめ、自然エネルギーを推進すると、日本の山などにこのような風車がたくさん出来ることになるかもしれません。
日本は風が結構ありますが、風力発電能力は微々たるものです。
低周波で問題もあると聞きますが、これは人により個人差がありますので微妙な問題です。
しかし、自然で美しい山や畑、それに海の中まで、突然大きな風車が何台もできたらと、ちょっと想像してみてください。
どうですか? 耐えられますか?
これも今後できてくると今から覚悟はしておかないと・・・・。
かなり遠くからも見える大きなものです。
それが風を受けてゆっくりと回ります。
こんなゆっくりとした速さで発電できているのだろうかなどと考えてしまいます。
でももっと早く回ったら近寄るのも怖いです。

その風車のある大地には野菜の畑が広がっています。
銚子は漁港として魚が有名ですが、1年中温暖な気候で、キャベツなどの野菜作りも盛んです。
またイチゴやメロン栽培なども行われています。

(サムネルです)
その野菜畑の中に大きな風車が音もなく静かに回っています。

(サムネルです)
ここで生活されている方は今では見慣れた風景かもしれません。
しかし、最初にたくさんの風車を目の前にすると、その大きさに圧倒されてしまい、どこか圧迫感を感じます。
銚子には現在34基の風車があるといいます。その殆どは、塔の高さ50m~65mに直径40m~70.5mの羽根が3枚ついています。
また現在銚子沖で洋上風力発電の実証設備が稼働しているそうです。
海の上もおおくの風車が回るようになるのでしょうか。

(サムネルです)
原発依存をやめ、自然エネルギーを推進すると、日本の山などにこのような風車がたくさん出来ることになるかもしれません。
日本は風が結構ありますが、風力発電能力は微々たるものです。
低周波で問題もあると聞きますが、これは人により個人差がありますので微妙な問題です。
しかし、自然で美しい山や畑、それに海の中まで、突然大きな風車が何台もできたらと、ちょっと想像してみてください。
どうですか? 耐えられますか?
これも今後できてくると今から覚悟はしておかないと・・・・。
今、僕が住んでいる近くに浜岡原発があり、御前崎風力発電もあります。
個人的には原発稼働には賛成してませんが、確かに景観を損なう風力発電もどうかな~と思います。
とても難しい問題ですね~
これから、国民のみんなが考えなければいけないのですね!
僕も少し生活を見直さないと…
> 今、僕が住んでいる近くに浜岡原発があり、御前崎風力発電もあります。
浜岡の近くなんですか?
ここの立地は本当に心配ですね。
防波堤をだいぶ高くして安心と言っていますが、なかなか安心できません。
いまの電力会社の上から目線では真の安全とはかけ離れていますね。
> 個人的には原発稼働には賛成してませんが、確かに景観を損なう風力発電もどうかな~と思います。
そうなんですよね。でも今の状況なら倫理的観点から原発は稼働すべきではないと思います。
これをいつまでに自然エネルギーなどに置き換えていくかを議論しなければいけないでしょう。
> これから、国民のみんなが考えなければいけないのですね!
> 僕も少し生活を見直さないと…
放射能ゴミなどをどこも受け入れるところはありません。
私だって嫌です。でもどうにかしなければいけないのですよね。
原発をやめるなら、人はそれなりの覚悟が必要なんでしょうね。
今日もありがとうございました。
風力発電の風車は、どこで見ても違和感を感じる不思議なもので、その違和感がどこから来るのか判らないで居ます。
外国で無人地帯に百基以上の風車が林立しているのを見て、決して美しいと感じることはなく不気味ですらあります。
私が済んでいる横浜の港に立つと米軍施設の中に1基だけ立っているのが目立ちますが、みなとみらい地区の景観の中でも、変な感じがします。
数の多寡にもよらず背景にも因らず、へんな感じを与えるこれは何故だろうと思って未だ答が出ません。
> 風力発電の風車は、どこで見ても違和感を感じる不思議なもので、その違和感がどこから来るのか判らないで居ます。
やはり自然の中に人工の大きなもの、それも動く物なら尚更違和感は誰もが感じると思います。
そのようなことをあまり書く人はいないのですが、誰もが思っていると思います。
大観覧車があってもたくさん林立するわけでもなくどこか美しいと感じますね。
またオランダの風車も風景に溶け込みます。
なのに、これはダメですね。
人の感情にどうもあまり気持ちよくは感じないように思います。
> 何故だろうと思って未だ答が出ません。
私も答えはわかりませんが、みなさん同じ気持ちでいるのではないでしょうか?
でも狭い日本にたくさん出来たことを想像したくない? そんな気持ちもありますね。
実用的に原発一基分の風力発電をするのに
九十九里の幅くらいに沖合5キロまでびっしり
風車で埋め尽くすくらいの量が必要だとかありました。
そんな光景想像するに未来世紀ニッポンって感じです。
また現在のほとんどの風車が基本的に外国製で
落雷とか日本での考慮が無く落雷にブレードが弱いのも欠点だとか
高効率の日本用日本製とかはまだ研究段階とかで
風力発電はいますぐ物になる話ではないでしょうね。
> 実用的に原発一基分の風力発電をするのに
> 九十九里の幅くらいに沖合5キロまでびっしり
> 風車で埋め尽くすくらいの量が必要だとかありました。
> そんな光景想像するに未来世紀ニッポンって感じです。
どう解釈するか難しいですね。
この風車がイメージとして日本の風景に似合わない特異なものに移ります。
> また現在のほとんどの風車が基本的に外国製で
> 落雷とか日本での考慮が無く落雷にブレードが弱いのも欠点だとか
> 高効率の日本用日本製とかはまだ研究段階とかで
> 風力発電はいますぐ物になる話ではないでしょうね。
外国製ばかりではなく少しずつ日本製も出ているみたい。
でもドイツ、中国などに比べれば発電量は豆粒みたいなもの。
天候が日本に合わないとばかりは言えないでしょうから、これからもっと
増えてくるのは間違いないでしょう。
でもやっぱり窓を開けると山や海が見えたところに突如この風車が並んだら・・・。
考えちゃいます。