有明の松と里山
今日はまた東京で昔の仲間と会います。
定年を過ぎると皆ヒマもできるし、懐かしさも増してこれらの集まりも増えてきます。
昨日今日は百里基地で航空祭も行われているそうですが、基本的に人ごみが嫌いなので行きません。
さて、南北朝時代に常陸での最後の戦いと言われる難台山の攻防の名残を残す「有明の松」
この内容についてはこのブログでも何度か取り上げました。(こちらを参照)
先日、この手前の瓦会(かわらえ)を数回取り上げて、その時に記事にしたので、今回は再?復活した有明の松を写真に撮ってきました。

(写真はサムネルです)
落雷や松クイ虫でやられ、何代目なのかは知らないが昔の古戦場である難台山背景に立つ今の「有明の松」
松の裏にある畑は「葉たばこ」です。

(写真はサムネルです)
ここ通り沿いにコスモスが可憐に咲いていた。、花の向こうに有明の松がある。


(写真はサムネルです)
この通りの難台山とは反対側は刈り取られた田の向こうに筑波山~加波山と続く山並みが見えます。
この日は午前中山の麓に霧が発生していました。
常陸国分寺の建設当時の瓦などはこの瓦会あたりで焼かれたものとされています。
先日この先の善光寺のある太田地区にも行ってきましたが、そちらでもだいぶ古くから焼き物があったと地元の方が話されていました。
そして、今のギター文化館と豊後荘病院のある高台の道に下から荷揚げをして、そこからは府中(石岡)の街まで一直線になだらかに下っているので、運ぶのに都合が良かったのだという話をお聞きしました。
この道は私が前に「宇都宮街道=ギター文化館通り」として紹介した道です。(記事はこちら)
さて、その瓦会の道を西に進むと左手に有明中学校があります。このあたりは少し高台で「小塙(こはなわ)」といい、右側は「中戸」といいます。
塙(はなわ)は読んで字のごとく少し高い場所を指す言葉で、茨城ではこの反対の言葉に圷(あくつ)という地名が結構たくさんあります。
ただ圷は川などが近くを流れている場所が多いとも聞きます。
また、この中戸というのも難台山に城があった頃の名前の名残ではないかと言う話も聞いたことがあります。
その小塙を少し道が下ったところに「有明の松」があり、道の左右が明るく開けた場所です。
このあたりはもう少し知られてもいいのですが、山の麓に最近いくつか新しい建築の家をチラホラ見ることができます。
この地の景色を好んで、家を作られる人が出てきたのだと思います。
ここの小塙のお米も農家の方より時々玄米で30kg入り袋で分けていただき、10kgくらいを精米しながら食べたりしましたが、大変美味しいです。
この有明の松の先を過ぎて行くと「恋瀬小学校」がありました。

つい先日ですが、学校の入口にはグリーンのトンネルがありました。
ゴーヤでしょうか?

この学校の教室側も、このようなグリーンのカーテンが・・・。綺麗な学校でした。
今年の1月に「茨城緑のカーテンコンクール」で優秀賞をいただいているそうです。
さて、この小学校も歴史は古く、明治5年に太田、大増、大塚にできた学校を明治19年に統合して誕生したと学校のHPに書かれていました。
「恋瀬」の名前については、ここを昔から恋瀬川の源流にあたるので「恋瀬村」ができ、今でも恋瀬地区と呼ばれているためと解釈されています。
これは「八郷の地名」などにも上の説明ですが、どうも違和感があります。
恋瀬川の源流は何本にも分かれ、こちらの太田地区、大増地区以外にもあります。
地元では「古伊勢」(伊勢より古い)と昔呼ばれていたからだとの言い伝が残されているようです。
恋瀬川そのものが志筑川、表川、鯉川、古初瀬川などと呼ばれていたのですから、この地区の時代の古さを考えると「古伊勢」もありではないかと思えてきます。
しかし、市の出版物などではこういった(伝承)記述は採用されていないようです。
← よろしければクリックお願いします。
定年を過ぎると皆ヒマもできるし、懐かしさも増してこれらの集まりも増えてきます。
昨日今日は百里基地で航空祭も行われているそうですが、基本的に人ごみが嫌いなので行きません。
さて、南北朝時代に常陸での最後の戦いと言われる難台山の攻防の名残を残す「有明の松」
この内容についてはこのブログでも何度か取り上げました。(こちらを参照)
先日、この手前の瓦会(かわらえ)を数回取り上げて、その時に記事にしたので、今回は再?復活した有明の松を写真に撮ってきました。

(写真はサムネルです)
落雷や松クイ虫でやられ、何代目なのかは知らないが昔の古戦場である難台山背景に立つ今の「有明の松」
松の裏にある畑は「葉たばこ」です。

(写真はサムネルです)
ここ通り沿いにコスモスが可憐に咲いていた。、花の向こうに有明の松がある。


(写真はサムネルです)
この通りの難台山とは反対側は刈り取られた田の向こうに筑波山~加波山と続く山並みが見えます。
この日は午前中山の麓に霧が発生していました。
常陸国分寺の建設当時の瓦などはこの瓦会あたりで焼かれたものとされています。
先日この先の善光寺のある太田地区にも行ってきましたが、そちらでもだいぶ古くから焼き物があったと地元の方が話されていました。
そして、今のギター文化館と豊後荘病院のある高台の道に下から荷揚げをして、そこからは府中(石岡)の街まで一直線になだらかに下っているので、運ぶのに都合が良かったのだという話をお聞きしました。
この道は私が前に「宇都宮街道=ギター文化館通り」として紹介した道です。(記事はこちら)
さて、その瓦会の道を西に進むと左手に有明中学校があります。このあたりは少し高台で「小塙(こはなわ)」といい、右側は「中戸」といいます。
塙(はなわ)は読んで字のごとく少し高い場所を指す言葉で、茨城ではこの反対の言葉に圷(あくつ)という地名が結構たくさんあります。
ただ圷は川などが近くを流れている場所が多いとも聞きます。
また、この中戸というのも難台山に城があった頃の名前の名残ではないかと言う話も聞いたことがあります。
その小塙を少し道が下ったところに「有明の松」があり、道の左右が明るく開けた場所です。
このあたりはもう少し知られてもいいのですが、山の麓に最近いくつか新しい建築の家をチラホラ見ることができます。
この地の景色を好んで、家を作られる人が出てきたのだと思います。
ここの小塙のお米も農家の方より時々玄米で30kg入り袋で分けていただき、10kgくらいを精米しながら食べたりしましたが、大変美味しいです。
この有明の松の先を過ぎて行くと「恋瀬小学校」がありました。

つい先日ですが、学校の入口にはグリーンのトンネルがありました。
ゴーヤでしょうか?

この学校の教室側も、このようなグリーンのカーテンが・・・。綺麗な学校でした。
今年の1月に「茨城緑のカーテンコンクール」で優秀賞をいただいているそうです。
さて、この小学校も歴史は古く、明治5年に太田、大増、大塚にできた学校を明治19年に統合して誕生したと学校のHPに書かれていました。
「恋瀬」の名前については、ここを昔から恋瀬川の源流にあたるので「恋瀬村」ができ、今でも恋瀬地区と呼ばれているためと解釈されています。
これは「八郷の地名」などにも上の説明ですが、どうも違和感があります。
恋瀬川の源流は何本にも分かれ、こちらの太田地区、大増地区以外にもあります。
地元では「古伊勢」(伊勢より古い)と昔呼ばれていたからだとの言い伝が残されているようです。
恋瀬川そのものが志筑川、表川、鯉川、古初瀬川などと呼ばれていたのですから、この地区の時代の古さを考えると「古伊勢」もありではないかと思えてきます。
しかし、市の出版物などではこういった(伝承)記述は採用されていないようです。


どのお写真も良いですね!
刈り取られた田と遠くに連なる山並み。
何度も拡大して拝見しました。
心が澄んでいくような 美しい風景で見入ってしまいました。本当に素敵なお写真ですね!
恋瀬小学校のゴーヤのトンネルとカーテン見事ですね!
優秀賞は納得ですね(*^_^*)
有明の松と里山・・・・タイトルもとっても素敵ですね
Romanさんらしく浪漫があります。
いつも休まず欠かさず更新を続けていらして 本当に凄いですね。どう頑張ってもなかなか出来ないことなので
心から尊敬しております。
心がふっくらと元気になれる時間を頂きました。♪~
有難うございます。
こちらにもコメント頂いたのですね。気がつくのが遅れてしまいました。
> どのお写真も良いですね。
> 刈り取られた田と遠くに連なる山並み。
> 何度も拡大して拝見しました。
> 心が澄んでいくような 美しい風景で見入ってしまいました。本当に素敵なお写真ですね!
そんなに言っていただくととても嬉しいです。
山などでは朝には霧も発生してよく見る光景でしょうが、やはり里山の風情が一番好きです。
> 恋瀬小学校のゴーヤのトンネルとカーテン見事ですね!
> 優秀賞は納得ですね(*^_^*)
さすがに校舎のカーテンはなにかの蔦でしょうか?
今年も暑い夏を乗り切るのにあちこちゴーヤだらけで、ゴーヤチャンプルーもたくさんいただきました。
小学校でも給食にでも出たかしら?
> 有明の松と里山・・・・タイトルもとっても素敵ですね
> Romanさんらしく浪漫があります。
この景色が好きでこの地に家を建てる人が増えているのです。
岩崎夏海さんのお父さんもその一人です。
なんでも自分で造ってしまう。
そんな生き方もいいな~なんても思いますが、これは実行できそうにありません。
> いつも休まず欠かさず更新を続けていらして 本当に凄いですね。どう頑張ってもなかなか出来ないことなので
> 心から尊敬しております。
お褒めいただき光栄です。
キャッチコピーもいただき使わせていただいています。
もうすぐ1000件の投稿になります。これが一つの目標でした。
毎日連続記録はそのあたりで途絶えるかも??。
でも意外にケチなので、途絶えるのももったいないとも思うしな~。