塔ヶ崎十一面観音(吉祥院)
先日紹介した鉾田市の厳島神社を訪問する途中で、バイパスも出来ていたが、旧市街への道を進んだところ「塔ヶ崎十一面観音」と書かれた看板を見つけた。
この名前をあまり知らなかったが、このあたりでは安産、子育て、子授りなどで有名な観音様だという。
しかし、今回案内するのはこの同じ塔ヶ崎にあるが、もう一つ別な十一面観音だということに後で気がついた。
2つあるとはどういうことか?
もう一方の十一面観音の方は1月と8月の21日には屋台が並ぶほど人が訪れる場所らしい。
(今はだいぶ寂しくなったとも・・・)
しかし、どこを見てもこの十一面観音堂(吉祥院)を紹介しているところがない。

車も入れたようだが、通りの空き地に駐車して、住宅のあいだを歩いて行った。
案内はしっかりしていて、ご覧のような矢印まである。

すると、小さな張り出したような山の麓に立派なお堂が現れた。

六角のお堂で「吉祥院」(きっしょういん?、きちじょういん?)と書かれている。
姿の良いお堂で、境内に梅の古木が植えられていた。


「十一面観世音堂新築記念」と書かれた立派な石碑が置かれていました。

それほど広い敷地ではないのですが、綺麗に管理されています。
近くで縁日に賑わうという「塔ヶ崎十一面観音堂」とはどういう関係があるのでしょう。
この裏手の山の姿を見ると、ここ鉾田が霞ヶ浦の北浦の先っぽにあり、この北浦にこの場所が突き出した場所だったのだろうと想像できます。
そして、そこに昔お宮が建てられた。そして十一面観音も祀られるようになった。
またその岬の場所に塔ケ崎と名が付いた。
しばらくして、山の麓に寺や神社ができ上の奥宮を下で祀った。
一つは有名な「塔ヶ崎十一面観音」で、もう一つが、この吉祥院のとなりにある「大宮神社」なのだろう。

こちらがこの吉祥院に隣接する「大宮神社」だ。

拝殿の裏にこじんまりとした本殿が山に抱かれるように安置されています。
そして、この神社の左手にまた鳥居と奥の方に小さな祠が置かれています。
これはこの山の神を祀るものでしょう。

さて、もう一つの縁日も立つという塔ヶ崎十一面観音は「塔明山観音寺」というお寺です。
しかし、昔からあるのは書いてあるが、謂れや歴史がほとんど書かれたものがありません。
しかし十一面観音はそれほど大きなものではないようですが、写真を見る限り金色の像です。
昔、この近くを流れる巴川(ともえがわ)に流れ着いた観音様だそうです。
巴川は昔はもっと広い川だったようで、笠間の方から流れています。
そして親鸞上人の幽霊退治で有名な同じ鉾田市の無量寿寺の脇も流れています。
新潟佐渡にも「観音寺」と「吉祥寺」と二つあったものが片方がなくなったなどという記述もあることからすると、ここも観音寺と吉祥寺の2つがあったのかもしれません。
明治の初めの廃仏毀釈でこちらの寺が壊されたのかもしれません。

歴史もよくわからない場所でしたが、こんなこともまた次のネタにもつながることはよくあるので記憶に留めておきましょう。
← よろしければクリックお願いします。
この名前をあまり知らなかったが、このあたりでは安産、子育て、子授りなどで有名な観音様だという。
しかし、今回案内するのはこの同じ塔ヶ崎にあるが、もう一つ別な十一面観音だということに後で気がついた。
2つあるとはどういうことか?
もう一方の十一面観音の方は1月と8月の21日には屋台が並ぶほど人が訪れる場所らしい。
(今はだいぶ寂しくなったとも・・・)
しかし、どこを見てもこの十一面観音堂(吉祥院)を紹介しているところがない。

車も入れたようだが、通りの空き地に駐車して、住宅のあいだを歩いて行った。
案内はしっかりしていて、ご覧のような矢印まである。

すると、小さな張り出したような山の麓に立派なお堂が現れた。

六角のお堂で「吉祥院」(きっしょういん?、きちじょういん?)と書かれている。
姿の良いお堂で、境内に梅の古木が植えられていた。


「十一面観世音堂新築記念」と書かれた立派な石碑が置かれていました。

それほど広い敷地ではないのですが、綺麗に管理されています。
近くで縁日に賑わうという「塔ヶ崎十一面観音堂」とはどういう関係があるのでしょう。
この裏手の山の姿を見ると、ここ鉾田が霞ヶ浦の北浦の先っぽにあり、この北浦にこの場所が突き出した場所だったのだろうと想像できます。
そして、そこに昔お宮が建てられた。そして十一面観音も祀られるようになった。
またその岬の場所に塔ケ崎と名が付いた。
しばらくして、山の麓に寺や神社ができ上の奥宮を下で祀った。
一つは有名な「塔ヶ崎十一面観音」で、もう一つが、この吉祥院のとなりにある「大宮神社」なのだろう。

こちらがこの吉祥院に隣接する「大宮神社」だ。

拝殿の裏にこじんまりとした本殿が山に抱かれるように安置されています。
そして、この神社の左手にまた鳥居と奥の方に小さな祠が置かれています。
これはこの山の神を祀るものでしょう。

さて、もう一つの縁日も立つという塔ヶ崎十一面観音は「塔明山観音寺」というお寺です。
しかし、昔からあるのは書いてあるが、謂れや歴史がほとんど書かれたものがありません。
しかし十一面観音はそれほど大きなものではないようですが、写真を見る限り金色の像です。
昔、この近くを流れる巴川(ともえがわ)に流れ着いた観音様だそうです。
巴川は昔はもっと広い川だったようで、笠間の方から流れています。
そして親鸞上人の幽霊退治で有名な同じ鉾田市の無量寿寺の脇も流れています。
新潟佐渡にも「観音寺」と「吉祥寺」と二つあったものが片方がなくなったなどという記述もあることからすると、ここも観音寺と吉祥寺の2つがあったのかもしれません。
明治の初めの廃仏毀釈でこちらの寺が壊されたのかもしれません。

歴史もよくわからない場所でしたが、こんなこともまた次のネタにもつながることはよくあるので記憶に留めておきましょう。


こういう状況に出遭っても、Romanさんはへこたれませんね。ご立派です。悪態つきまくる罰当たりの私とは違います。
> 本当に宣伝が下手なのか、周りに知恵者が居ないのか、全くインターネットで検索しても登場しないところが結構ありますね。インターネットでのPRも現代流の布教活動の一つだと思うのですが、みごとなくらい何もしない。死んでしまった社寺なのかなと思ってしまうくらいです。
まあ檀家しか目がいかないし、がめついところと、行けば親切に反しをしてくれるお寺と別れますね。
それに、若い住職さんが熱心にブログなどをやっているところもありますが、ほんの一部です。
歴史があるので市でもいろいろと取り上げてくれればいいのですが、行政のHPもまだ全くお寒いです。
> こういう状況に出遭っても、Romanさんはへこたれませんね。ご立派です。悪態つきまくる罰当たりの私とは違います。
そう言っていただけるとやる気も出てきますが、気持ちは同じです。イライラすることも多い。
もっともぶ私がHPを開いたり、ブログをやったりするのもこの行政の宣伝が下手くそで見ていられなかったからです。
AzTak 様と同じように私も少しプログラムをやります。
でもEXCEL VBA程度ですが、EXCEL4マクロからですのでもう10年以上になりますよ。
今ではデータベースなどもEXCELで十分です。