fc2ブログ

石岡の街並み(12)

 石岡イベント広場(図書館前)の壁に取り付けられている、街の観光案あない地図を紹介します。
平成の大合併で八郷町と合併しましたので、案内板も2つに分かれています。

PB160040s.jpg
(サムネルです。クリックで大きくなります)

八郷町の登録文化財一覧表です。

PB160041s.jpg

こちらは旧石岡市内の登録文化財一覧表です。

PB160042s.jpg

この案内板のある壁の通路に敷かれた石畳には常陸国分寺で使われたとみられる瓦の紋様が描かれています。

 さて、先日紹介したこのイベント広場の敷地に隣接して二つのタバコ関連の建物があります。
あまりこのあたりを通らないとわからないと思います。

IMG_4878s.jpg

一つは「茨城県たばこ耕作組合」の建物です。

IMG_4879s.jpg

ほどほどに広い綺麗な建物です。あまり人の出入りは多くはない様に思います。
基本的には茨城県のたばこ生産者の経営が安定するように各種の取り組みをしている組合です。
もちろん補助金が投入されています。
石岡はたばこ生産者が多いのです。これからどうなっていくのでしょうね。
私はまったく吸わないのでなくなることを願っているのですが・・・・。

IMG_4881s.jpg

さて、耕作組合に隣接して「社団法人 日本たばこ協会 分析センター」という建物があります。
何をしているかは詳しいことはわかりませんが、分析センターでは一般にタバコに含まれるニコチンやタールの量を定期的に測定している機関のようです。

基本的にタバコを吸わない人間から見たら、タバコを吸う人は税金を65%も払っていただいているありがたい人です。

でも本当は徐々にでもいいので世の中からなくなっていってもらいたいのです。

PB150001s.jpg

 さて、たばこには関係ありませんが、我が家のみかんも今年は豊作です。

去年はあまり実が少なかったので隔年のようですね。味もまずまず。
しばらくはみかんも買わずに済みそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石岡の街並み | コメント(2) | トラックバック(0) | 2012/11/17 12:25
コメント
弁天池
今日の記事で紹介されている地図で、国分寺に近いところに池がありますね。これを子供のころ『弁天池』と呼んでいました。しかし水辺は危ないからと言われていたこともあって近寄ったことはありませんでした。
ここには弁天社があるのでしょうか、もしかして既に書いておられたかもしれませんが。

弁天社はどこも水に関係する場所にあるようです。有名なところでは江ノ島、そして鎌倉の銭洗弁天。横浜の桜木町駅近くにも弁天橋があります。古地図では弁天社があったようですが、現在どうなっているか不明。地名だけ橋や通りに多く残っています。
名前だけ知っていて内容を知らないのは稲荷に次いで弁天もそうです。
Re: 弁天池
忠顕さま

> 今日の記事で紹介されている地図で、国分寺に近いところに池がありますね。これを子供のころ『弁天池』と呼んでいました。しかし水辺は危ないからと言われていたこともあって近寄ったことはありませんでした。
> ここには弁天社があるのでしょうか、もしかして既に書いておられたかもしれませんが。

今も池とその真ん中に島があり、島の真ん中に弁天様のお宮と小さなお堂があります。
その弁天様には「いしい辨天」と書かれています。

池は危ないというのだと思いますが白い鉄のフェンスで囲まれています。
お参りのために道がついておりそこもフェンスで危なくないようになっています。

しかし、この弁天様よくわからないし、何も書かれたものが置かれていないので気になってはいるのですが書いたことはありません。
何かわかればまた記事にしたいと思います。

昔(江戸時代)の手書き地図にもここに池が書かれている記憶があります。

やはり、国分寺とともにこの池の存在も関係していたかもしれません。
詳しく調べたことはないので、また分かりましたら書いて見たいと思います。

管理者のみに表示