浅草から東京駅
昨日午後から東京に行った時に撮った写真を紹介します。
12月師走ですね。風も強く一部電車も乱れたところもあったようです。
石岡から高速バスででかけました。 土曜日は浅草・上野経由で行きます。
土曜日に乗ると東京スカイツリーのすぐ下を走ります。
常磐高速高速から首都高6号線を通り堀切で荒川をわたります。

すぐ北側を堀切橋と京成本線の電車が走ります。

写真は荒川を渡ったあたりですが、北側を見ています。 左手奥の方が北千住です。
このあたりも高架の道路が交差しています。東京大震災や老朽化を心配しなければならないように思います。
関東大震災ではこの荒川沿いも被害が大きかったように思います。

首都高6号は荒川を渡るとすぐに隅田川に沿って走ります。
正面にスカイツリーが見えてきます。
隅田川は観光用を含めたくさんの船が走っています。

バスは向島で高速を下り川沿いを走り、浅草の街に入ります。
ものすごい人の波でした。
浅草になんでこんなにも人がいるのだろう。一昔前には考えられなかった光景です。
赤いこの橋は多分「吾妻橋」だと思います。

ほとんどの人がカメラを構えていますので、観光客ばかりのようです。外人さんの姿もたくさんあります。
右側の建物はアサヒビールの本社です。金色の泡のマーク?がシンボリックな人気の建物です。

この橋の浅草側から遊覧船が出発します。すごい人の行列が出来ていました。
昔は屋台船なども客を手持ち無沙汰に待っている風景もあったように思いますが、今ではこの有様。
一時のブームで終わらなければいいのですが・・・。

この橋の先を右に行くと東武の浅草駅。左に曲がると都営浅草駅です。

「吾妻橋」の信号です。まっすぐの通りが雷門通りです。
浅草寺はこの一つ先の信号を右に行ったところにあります。
渋谷並みの人の多さですが、こちらはほとんどが観光客のようです。

バスは東京駅の日本橋口のバスターミナルに着きます。
用事があるのは八重洲口側なのですが、そのまま丸の内の新駅舎を見に行きました。
ガードレール下にもレンガ塀がありました。

新装オープンした東京駅の丸の内駅舎は思った以上に綺麗でした。
早速おのぼりさんヨロシク写真を撮ってきました。




八重洲口との連絡通路のある北口を入ったところで上を見上げると素敵な空間が広がっていました。
八重洲側はまだ工事中ですので、そのうちに日本も玄関口としての姿を見せてくれることでしょう。
← よろしければクリックお願いします。
12月師走ですね。風も強く一部電車も乱れたところもあったようです。
石岡から高速バスででかけました。 土曜日は浅草・上野経由で行きます。
土曜日に乗ると東京スカイツリーのすぐ下を走ります。
常磐高速高速から首都高6号線を通り堀切で荒川をわたります。

すぐ北側を堀切橋と京成本線の電車が走ります。

写真は荒川を渡ったあたりですが、北側を見ています。 左手奥の方が北千住です。
このあたりも高架の道路が交差しています。東京大震災や老朽化を心配しなければならないように思います。
関東大震災ではこの荒川沿いも被害が大きかったように思います。

首都高6号は荒川を渡るとすぐに隅田川に沿って走ります。
正面にスカイツリーが見えてきます。
隅田川は観光用を含めたくさんの船が走っています。

バスは向島で高速を下り川沿いを走り、浅草の街に入ります。
ものすごい人の波でした。
浅草になんでこんなにも人がいるのだろう。一昔前には考えられなかった光景です。
赤いこの橋は多分「吾妻橋」だと思います。

ほとんどの人がカメラを構えていますので、観光客ばかりのようです。外人さんの姿もたくさんあります。
右側の建物はアサヒビールの本社です。金色の泡のマーク?がシンボリックな人気の建物です。

この橋の浅草側から遊覧船が出発します。すごい人の行列が出来ていました。
昔は屋台船なども客を手持ち無沙汰に待っている風景もあったように思いますが、今ではこの有様。
一時のブームで終わらなければいいのですが・・・。

この橋の先を右に行くと東武の浅草駅。左に曲がると都営浅草駅です。

「吾妻橋」の信号です。まっすぐの通りが雷門通りです。
浅草寺はこの一つ先の信号を右に行ったところにあります。
渋谷並みの人の多さですが、こちらはほとんどが観光客のようです。

バスは東京駅の日本橋口のバスターミナルに着きます。
用事があるのは八重洲口側なのですが、そのまま丸の内の新駅舎を見に行きました。
ガードレール下にもレンガ塀がありました。

新装オープンした東京駅の丸の内駅舎は思った以上に綺麗でした。
早速おのぼりさんヨロシク写真を撮ってきました。




八重洲口との連絡通路のある北口を入ったところで上を見上げると素敵な空間が広がっていました。
八重洲側はまだ工事中ですので、そのうちに日本も玄関口としての姿を見せてくれることでしょう。


東京にいらしてたのですね。
浅草はスカイツリーの影響はあるようですが、
それ以前から人が凄いです。
新しい町・店と古い町・店が同居して、
温泉有り、遊園あり、グルメありで
私もいまだ飽きるどころでないです。
丸の内駅舎は今日の夕方、行ってきました。
やっと少し人が減り始めてます?ね。
辰野金吾さんの重厚な建物が
私的にはお気に入りでして、
いつも見ているとうっとりしてしまいます。
あもドームの屋根の色がいいですよね。
コメントありがとうございます。
これでも2ヶ月に1度くらいは東京にも行っておりますが、ノンビリしたところから
人ごみの中に行くと息苦しさを感じるようになってしまいました。
それでも浅草の人の多さに驚いてしまいました。
でもこの交差点、橋から少し離れたらあっという間に少なくなり、人の心理って
変なものだと感じたりもしました。
> 新しい町・店と古い町・店が同居して、
> 温泉有り、遊園あり、グルメありで
> 私もいまだ飽きるどころでないです。
浅草も新しい魅力を開発もしてきたのですね。外人さんも多かったですよ。
そういえば昔からよく知っている高尾山などが人気だというのですから驚いてしまいます。
東京駅は工事中は少しキラキラした銅板などが目立ったし、レンガの色ももう少し
と思っていましたが、出来上がったら綺麗ですね。少しくすんだ色合いに調節したのでしょうか。
中央線(一番高いホーム)から屋根の部分の裏側がみえて、少し荒削りな感覚も持っていましたが
思った以上に日本の新しい顔になりそうですね。
もうみなさんの関心はさほどでもないようですが、この丸の内側の駅前に来るのも久しぶりなので興奮しました。