ソーラ街灯
以前にも紹介したような気もしますが、道路沿いの街灯も最近はソーラ化が進んでいるようです。
水戸の近郊で開発中の「桜の郷」の中を走る道路沿いに、新型のソーラ街灯が並んでいます。
これも並ぶとひとつの絵になります。


この太陽光で発電し、内部のバッテリーに蓄電して外部が暗くなると自動的にLEDライトなどが点灯します。
これで、夜のあいだは、点灯が可能なようです。
この街灯の良いところは、電線が不要なことでしょう。
どこにでも設置ができ電気代がゼロなのだそうです。
これから新しく設置されるところにはこのような街灯が増えることでしょう。
現在製作している会社も数社あるようです。
ソーラ街灯にしたのなら、電線はなくすか、地中化して欲しいですね。
左側には電柱がありませんが、右側は電柱も並んでいます。
これでは景観は台無しです。
明日から天気も悪く寒さも増すそうです。
昨日、一昨日と銚子に2日続けて往復しました。
片道100km位ありますから仕事でしたが少し疲れました。
来年は毎週1回くらいまた行くことになりそうです。
このため、また香取神宮周りの神社も回ってくる機会もありそうです。
さて今日は冬至。柚子湯にでも入って疲れでもゆっくり取ることにしましょう。
← よろしければクリックお願いします。
水戸の近郊で開発中の「桜の郷」の中を走る道路沿いに、新型のソーラ街灯が並んでいます。
これも並ぶとひとつの絵になります。


この太陽光で発電し、内部のバッテリーに蓄電して外部が暗くなると自動的にLEDライトなどが点灯します。
これで、夜のあいだは、点灯が可能なようです。
この街灯の良いところは、電線が不要なことでしょう。
どこにでも設置ができ電気代がゼロなのだそうです。
これから新しく設置されるところにはこのような街灯が増えることでしょう。
現在製作している会社も数社あるようです。
ソーラ街灯にしたのなら、電線はなくすか、地中化して欲しいですね。
左側には電柱がありませんが、右側は電柱も並んでいます。
これでは景観は台無しです。
明日から天気も悪く寒さも増すそうです。
昨日、一昨日と銚子に2日続けて往復しました。
片道100km位ありますから仕事でしたが少し疲れました。
来年は毎週1回くらいまた行くことになりそうです。
このため、また香取神宮周りの神社も回ってくる機会もありそうです。
さて今日は冬至。柚子湯にでも入って疲れでもゆっくり取ることにしましょう。


駒込にある染井吉野誕生の地にあった
公園に、ソーラー外灯があって、
なるほどこんなものがこれから増えるんだなって
思いましたが。
もうこれほど普及し始めているんです。
水戸は、「温故知新」な街なんですね。
> もうこれほど普及し始めているんです。
> 水戸は、「温故知新」な街なんですね。
これもまとまると話題になりそうに思って撮りましたが、
まだそれ程広まってはいませんよね。
最初見た時に「これなんだろう?」と思ってしまいました。
今後はこんな光景もできるのでしょうね。
水戸も古いところとこうして新しく開発中のところとあるようです。
コメントありがとうございました。