春を待つ
先日風土記の丘公園にある会津の民家を紹介しましたが、この時期にこの公園を訪れる人は少なめです。
それでも何組かの家族連れやカップルも来ていました。
小さな子供のいる家族は公園奥の広場にあるアスレチック遊具などで楽しそうにしていました。
子供は元気ですね。
日本一の獅子頭もここにあります。
(今回の写真は全てサムネルです。クリックすると拡大します)

右奥の山が龍神山です。 山の真ん中が砕石で無残な姿ですので、写真には撮れません。
その手前の藁葺きの建屋は、有料資料館や古代の復元住居などがあります。
金龍橋に桜の木。ポイントは外灯でしょうか。

時の石のモニュメント。 この古代の石が一番いいですね。

これは何の木でしょうか。大きなモクレンかな? 夕日にキラキラと輝いて綺麗でしたね。


冬に咲いている花はこの山茶花(?)くらいですね。

公園は春の来るのを今か今かと待ちわびています。

春になったらこのしだれ桜が咲き誇ります。桜のトンネルは素晴らしいですね。
昨年の桜の写真は → こちら
雪国ではないけど、やはり春が待ち遠しいですね。
”冬来りなば春遠からじ”
今日からセンター試験ですね。 娘の受験日に大雪が降ったことが思い出されます。
明日20日は大寒。立春の2月4日まであと2週間。 待ち遠しいですね。
← よろしければクリックお願いします。
それでも何組かの家族連れやカップルも来ていました。
小さな子供のいる家族は公園奥の広場にあるアスレチック遊具などで楽しそうにしていました。
子供は元気ですね。
日本一の獅子頭もここにあります。
(今回の写真は全てサムネルです。クリックすると拡大します)

右奥の山が龍神山です。 山の真ん中が砕石で無残な姿ですので、写真には撮れません。
その手前の藁葺きの建屋は、有料資料館や古代の復元住居などがあります。
金龍橋に桜の木。ポイントは外灯でしょうか。

時の石のモニュメント。 この古代の石が一番いいですね。

これは何の木でしょうか。大きなモクレンかな? 夕日にキラキラと輝いて綺麗でしたね。


冬に咲いている花はこの山茶花(?)くらいですね。

公園は春の来るのを今か今かと待ちわびています。

春になったらこのしだれ桜が咲き誇ります。桜のトンネルは素晴らしいですね。
昨年の桜の写真は → こちら
雪国ではないけど、やはり春が待ち遠しいですね。
”冬来りなば春遠からじ”
今日からセンター試験ですね。 娘の受験日に大雪が降ったことが思い出されます。
明日20日は大寒。立春の2月4日まであと2週間。 待ち遠しいですね。


コメント