正等院の七福神像(銚子)
教職員や警察官の1月末での駆け込み退職の話題が過ぎたら、今度は2月末での駆け込みだ。
これに対して、「教職員が途中で責任を放り出してはだめだ。」ということをいう政治家や、官僚、また大手の新聞の論説にも載っている。
はたして、これは辞めるという教職員の問題なのだろうか?
これは、このように仕向けた制度にしたのだから、こうなっても仕方がないのではないか。
制度の運用をこの1月、2月末に決めたのは、県の役人だろう。
国からの指導があったし、早く施工すればいくら予算が浮くとのそろばん勘定をしたに違いない。
こんなことが前もって読めずにいたのだろうか。
だから、こうなってもやむを得ないはずだ。
辞める人だって、最後まで気持ちよく過ごしたいと思っていただろう。
でもひとりひとりの胸の内はわからないし、学校の先生も最近は楽でもないと思っていた人も多いに違いない。
早く退職になればいいと思っていたかもしれない。
中には病気を患っていた人だっていただろう。
この問題を武士道などを持ち出して、精神論を持って論じる人がいる。全くおかしなものだ。
そのような人は組織の上に立てない。
このようなことが起こらないように、前もって対策を立てていないからであって、リスクマネージメントもできないことを露呈しているようなものだ。
ある新聞の論説で、「公と私を混同するのはおかしい。公の責任を放棄すべきでない」というような記述があった。
一見正しいように思われるが、これは組織的なマネージメントを精神論で論じてしまっている。
公も私も関係ない。全ては私という個が寄り集まって組織ができている。
さて、でも駆け込み退職せずに、退職金は減っても最後まで頑張ることを決めた人の方が多いという。
これが、立派かどうかはわからない。これも個々の事情があって苦悩したかもしれない。
もし、自分がその立場であったら、最後まで勤めただろうとは思うが、そのような制度ができたことを恨むだろう。
私は、辞める人、最後まで残った人の個々の人の良し悪しをここでは全く論じるつもりはない。
辞めると決めた人にも、その人なりに悩んでの結論だったと推察するだけだ。
テレビや新聞での論調が、途中で仕事を投げ出す先生や警察官は是か非かということを論点にしているのがおかしいと思っているに過ぎない。
さて、今日も千葉県銚子の近くの話です。
最近度々銚子に仕事関係で出かけているが、その途中で気になっていた猿田神社に寄ってみようと利根水郷ラインの椎柴より内陸方面に曲がった。
このあたりも徐々に高台となって行くが、かなり古くからの寺院などが集中している。
東光寺という立派な寺の手前に気になる石像が置かれていた。

(サムネルです)
七福神像です。このように七福神を一つの台座に並べて造られているにのは初めて見た。

(サムネルです)
実際に人間よりは少し小さいが、立派な像です。(台座約35cm、像高約90cm)

(サムネルです)
調べてみると2001年に銚子の二人の方が寄進したのだそうです。
この像が置かれていたのは正等院(しょうとういん)というお寺の広場のような境内です。

この寺は隣の東光寺という古刹の寺が管理しているようです。
調べたが、寺のいわれなどはわからなかった。
無造作に置かれた七福神像と寺のコントラストが面白い。


比較的古いお堂が境内に置かれているが、これも何かは不明だ。
そのうちにわかるかもしれないので、焦らずに紐解けばいいだろう。
さて、今日はバレンタインデー。
最近はこの日には全く縁がない。
会社も不定期勤務になり今日は近くの知り合いの葬式に午前中に出かけ、午後からは家にいた。
妻からは昨日「会社でチョコレートもらってくるからいらないわよね。」といわれ、知り合いの男の子の分だけチョコを買ったそうだ。
もっとも、もし義理チョコをもらってきたとしても、食べるのはほとんど妻なのだが・・・。
義理チョコもなくなってがっかりしているのはきっと妻の方に違いない。
← よろしければクリックお願いします。
これに対して、「教職員が途中で責任を放り出してはだめだ。」ということをいう政治家や、官僚、また大手の新聞の論説にも載っている。
はたして、これは辞めるという教職員の問題なのだろうか?
これは、このように仕向けた制度にしたのだから、こうなっても仕方がないのではないか。
制度の運用をこの1月、2月末に決めたのは、県の役人だろう。
国からの指導があったし、早く施工すればいくら予算が浮くとのそろばん勘定をしたに違いない。
こんなことが前もって読めずにいたのだろうか。
だから、こうなってもやむを得ないはずだ。
辞める人だって、最後まで気持ちよく過ごしたいと思っていただろう。
でもひとりひとりの胸の内はわからないし、学校の先生も最近は楽でもないと思っていた人も多いに違いない。
早く退職になればいいと思っていたかもしれない。
中には病気を患っていた人だっていただろう。
この問題を武士道などを持ち出して、精神論を持って論じる人がいる。全くおかしなものだ。
そのような人は組織の上に立てない。
このようなことが起こらないように、前もって対策を立てていないからであって、リスクマネージメントもできないことを露呈しているようなものだ。
ある新聞の論説で、「公と私を混同するのはおかしい。公の責任を放棄すべきでない」というような記述があった。
一見正しいように思われるが、これは組織的なマネージメントを精神論で論じてしまっている。
公も私も関係ない。全ては私という個が寄り集まって組織ができている。
さて、でも駆け込み退職せずに、退職金は減っても最後まで頑張ることを決めた人の方が多いという。
これが、立派かどうかはわからない。これも個々の事情があって苦悩したかもしれない。
もし、自分がその立場であったら、最後まで勤めただろうとは思うが、そのような制度ができたことを恨むだろう。
私は、辞める人、最後まで残った人の個々の人の良し悪しをここでは全く論じるつもりはない。
辞めると決めた人にも、その人なりに悩んでの結論だったと推察するだけだ。
テレビや新聞での論調が、途中で仕事を投げ出す先生や警察官は是か非かということを論点にしているのがおかしいと思っているに過ぎない。
さて、今日も千葉県銚子の近くの話です。
最近度々銚子に仕事関係で出かけているが、その途中で気になっていた猿田神社に寄ってみようと利根水郷ラインの椎柴より内陸方面に曲がった。
このあたりも徐々に高台となって行くが、かなり古くからの寺院などが集中している。
東光寺という立派な寺の手前に気になる石像が置かれていた。

(サムネルです)
七福神像です。このように七福神を一つの台座に並べて造られているにのは初めて見た。

(サムネルです)
実際に人間よりは少し小さいが、立派な像です。(台座約35cm、像高約90cm)

(サムネルです)
調べてみると2001年に銚子の二人の方が寄進したのだそうです。
この像が置かれていたのは正等院(しょうとういん)というお寺の広場のような境内です。

この寺は隣の東光寺という古刹の寺が管理しているようです。
調べたが、寺のいわれなどはわからなかった。
無造作に置かれた七福神像と寺のコントラストが面白い。


比較的古いお堂が境内に置かれているが、これも何かは不明だ。
そのうちにわかるかもしれないので、焦らずに紐解けばいいだろう。
さて、今日はバレンタインデー。
最近はこの日には全く縁がない。
会社も不定期勤務になり今日は近くの知り合いの葬式に午前中に出かけ、午後からは家にいた。
妻からは昨日「会社でチョコレートもらってくるからいらないわよね。」といわれ、知り合いの男の子の分だけチョコを買ったそうだ。
もっとも、もし義理チョコをもらってきたとしても、食べるのはほとんど妻なのだが・・・。
義理チョコもなくなってがっかりしているのはきっと妻の方に違いない。


日々多くのニュースや事件が起きますが、単純な分類ばかり見られます。憲法とか軍とか靖国という言葉が出たら関わる人を右翼か左翼に分ける。グァムの悲惨な事件に接しては、犯人は特別な精神異常者で我々一般とは違う人間と片付ける。
それぞれの事件でそのつどの解説を読み、単純に割り切れば取り敢えず落ち着ける。
足りないのは根本的な人間理解から考えることなのでしょう---抽象的ですが。日本に数多く在る寺社は、本来それを与えるものだったと思いますが、いまでは歴史的遺物でしかないのが悲しい気がします。
> それぞれの事件でそのつどの解説を読み、単純に割り切れば取り敢えず落ち着ける。
このように単純化してかたずけると確かに落ち着くのでしょうね。
これもテレビなどの影響でしょうか。一億総○○○ なんて構図も出来てしまいますね。
> 足りないのは根本的な人間理解から考えることなのでしょう---抽象的ですが。日本に数多く在る寺社は、本来それを与えるものだったと思いますが、いまでは歴史的遺物でしかないのが悲しい気がします。
いつも鋭い指摘いただき感謝です。 確かにそのようなものなのかもしれません。
まあ、この点では私も反省しなければならないことも多そうです。