猿田神社(1)-参道下を鉄道が走る
ここ2年ほど前から、千葉県銚子に時々やってきているが、前から気になっていた神社があります。
「猿田神社(さるたじんじゃ)です。
この神社は総武本線の猿田駅の近くにあるのですが、銚子の街から見るとかなり内陸に入った奥まった場所にあるという感じのところです。
道路もメインの道路から外れると細いクネクネとした通りが多く、いかにも昔からこんな場所だったのだと感じるものがあります。
神社の紹介は次回に譲り、今回はこの神社の入口参道の階段下をJRの線路が通っているという全国的にも珍しい場所なのです。

猿田神社はもちろん猿田彦を祀る神社ですが、全国に猿田彦神社はたくさんあるが、猿田神社はどうやらここだけのようです。
神社は木立の茂る森の中にありますので、麓から登る階段がついています。
珍しいのは、この参道である階段の下に鉄道のトンネルがあるのです。

赤レンガのトンネルがとても重厚な雰囲気です。
赤レンガといえば東京駅ですが、この参道に作られたアーチ型の橋は明治30年に総武本線が銚子まで延長された時に鉄道会社が設置したものです。
橋にも名前が付けられており、「先神橋」というそうです。

この総武本線はこのあたりは単線のままです。
電車も上下共に、1時間に1~2本運行されています。

左手の小さなアーチのところは下を小さな川(水路?)が流れています。
東京駅丸の内駅舎が最初に建設されたのは1914年(大正3年)です。
また、先日紹介した横利根閘門のレンガ造りの水門も1914年(大正3年)に建設が始められ7年後に完成したものです。
ですから、このレンガ造りの橋(トンネル?)はそれより17年前に造られています。
当時の人々が美に関して抱いていた意識を改めて感じました。
この神社に来て、まず、このレンガの橋を紹介してみたくなりました。


こちらが、近くのJR総武本線の猿田駅です。
こじんまりした駅で可愛いです。

この駅は総武本線の「旭」駅と「銚子」駅の中間くらいにあります。
銚子などでは最近は東京までなら高速バスを利用される方が多いのではないかと思います。
でも鉄道はそれとな全く異なる文化を後世にも残して行ってくれる庶民の足です。
大切にしていかねばなりません。

千葉県旭市から銚子市にかけての海沿いではイチゴ栽培などの旗が目立ちますが、この内陸部は野菜の一大収穫地です。
気候が温暖で、露地栽培の野菜作りに適しています。
この猿田駅近くの野菜集積場にはたくさんのダイコンの荷箱が積み上げられていました。
「猿田神社(さるたじんじゃ)です。
この神社は総武本線の猿田駅の近くにあるのですが、銚子の街から見るとかなり内陸に入った奥まった場所にあるという感じのところです。
道路もメインの道路から外れると細いクネクネとした通りが多く、いかにも昔からこんな場所だったのだと感じるものがあります。
神社の紹介は次回に譲り、今回はこの神社の入口参道の階段下をJRの線路が通っているという全国的にも珍しい場所なのです。

猿田神社はもちろん猿田彦を祀る神社ですが、全国に猿田彦神社はたくさんあるが、猿田神社はどうやらここだけのようです。
神社は木立の茂る森の中にありますので、麓から登る階段がついています。
珍しいのは、この参道である階段の下に鉄道のトンネルがあるのです。

赤レンガのトンネルがとても重厚な雰囲気です。
赤レンガといえば東京駅ですが、この参道に作られたアーチ型の橋は明治30年に総武本線が銚子まで延長された時に鉄道会社が設置したものです。
橋にも名前が付けられており、「先神橋」というそうです。

この総武本線はこのあたりは単線のままです。
電車も上下共に、1時間に1~2本運行されています。

左手の小さなアーチのところは下を小さな川(水路?)が流れています。
東京駅丸の内駅舎が最初に建設されたのは1914年(大正3年)です。
また、先日紹介した横利根閘門のレンガ造りの水門も1914年(大正3年)に建設が始められ7年後に完成したものです。
ですから、このレンガ造りの橋(トンネル?)はそれより17年前に造られています。
当時の人々が美に関して抱いていた意識を改めて感じました。
この神社に来て、まず、このレンガの橋を紹介してみたくなりました。


こちらが、近くのJR総武本線の猿田駅です。
こじんまりした駅で可愛いです。

この駅は総武本線の「旭」駅と「銚子」駅の中間くらいにあります。
銚子などでは最近は東京までなら高速バスを利用される方が多いのではないかと思います。
でも鉄道はそれとな全く異なる文化を後世にも残して行ってくれる庶民の足です。
大切にしていかねばなりません。

千葉県旭市から銚子市にかけての海沿いではイチゴ栽培などの旗が目立ちますが、この内陸部は野菜の一大収穫地です。
気候が温暖で、露地栽培の野菜作りに適しています。
この猿田駅近くの野菜集積場にはたくさんのダイコンの荷箱が積み上げられていました。
この場所はこうしてリポートして頂かなければ 知ることもない場所だったと思います。
本当に珍しい佇まいですね。
参道の下のトンネル・・・・今も列車が走っているなんて素敵ですね。
明治や大正に生まれていた訳でもないのに 赤レンガを見るととっても懐かしいような気持ちになります。
トンネル・レンガ・マッチ箱のような駅・・・いつか行ってみたい風景です。
今回はFC2と茨城情報のバナーがないようですが・・?
私の貧脚では、なかなかここまで自転車で往復できませんが
輪友は軽々と都内⇔銚子往復のサイクリングをしていますので
テッィシュペーパー多めに用意して訪れてみるように伝えておきます(^^)
やっぱりRomanさんのブログは、たんなる史跡紹介ではなくタモリテイストが高いので
記事を読み逃すと、思いっきり後悔してしまいそうで、まほら日課は止められません(笑)
でも、なんてエレガントな橋なんでしょう。
時代を帯びて、さらに優雅になったような気すらしますね。
Romanさまの紹介がなければ、知る事もなかった美しい建築物…
ありがとうございます。
> 本当に珍しい佇まいですね。
この場所に来る人もじっくり見る人は少ないでしょう。
でもこういうことに興味を持ってみると、なかなか趣があります。
昔の人は素敵な建築法だったのですね。
> 参道の下のトンネル・・・・今も列車が走っているなんて素敵ですね。
列車が走っているところは、到着する少し前に走っていましたので、
待ち時間が長く諦めました。惜しかったです。
絵になりそうですよね。
> 明治や大正に生まれていた訳でもないのに 赤レンガを見るととっても懐かしいような気持ちになります。
本当にそう思います。これも意外なところに残っているので探してみたいとも思いました。
> 今回はFC2と茨城情報のバナーがないようですが・・?
これは毎回貼り付けているので時々忘れます。
でも昨日のバナーをクリックしても全く同じなんですよ。
今日もお越しくださりありがとうございました。
そんなに興奮しますか?
こういうのを探してみても楽しそうですね。
ほとんど紹介される機会がないんです。
これらに感じるのがブラタモリですか。
> テッィシュペーパー多めに用意して訪れてみるように伝えておきます(^^)
でも
感謝します。仲間が増えたら嬉しいことです。
> やっぱりRomanさんのブログは、たんなる史跡紹介ではなくタモリテイストが高いので
> 記事を読み逃すと、思いっきり後悔してしまいそうで、まほら日課は止められません(笑)
そうですよ。是非毎日チェックしてくださいね。
今のところあまりネタがなくなっていますので期待はしないでね。
こういうのを探すのって意外に難しいですね。
出島の湖岸から牛久大仏に日が沈む光景なんかも写真には撮られていますね。
多分牛渡(うしわた)あたりからだと思うんですが・・・。
> 神社の参道下が線路なんて、びっくりです!!!
> でも、なんてエレガントな橋なんでしょう。
こんな光景に関心を持っていただき嬉しいです。
ほとんど電車が来ないので線路をわたって写真を撮りましたが
本当だったら怒られてしまいますね。黙っててください。
> 時代を帯びて、さらに優雅になったような気すらしますね。
> Romanさまの紹介がなければ、知る事もなかった美しい建築物…
> ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
この光景に関心を持っていただけただけで嬉しく、紹介してよかったと思いました。