石岡雛巡り(1)
石岡市内で行われている雛巡りを見てきました。
第7回目だそうです。

中町通り沿いにある「金刀比羅神社」前に飾られている雛人形です。
今日23日の特別展示なのですが、お客さんはあまりいないな~。
大きな船に乗ったお雛様。素敵に飾り付けられました。

カメラマンが4人ほどいましたが、ゆっくり写真も撮れます。
その中のお一人と話をしました。
真壁のひな祭りを見て石岡でもやっていることを聞いてやってきたそうです。
真壁は人がいっぱいで写真もゆっくり撮れなかったそうです。

「ここはいいですね。」と喜んでいました。なにせお雛様も独り占め状態です。

今日は天気でよかった。朝9時頃から飾りつけをやっていました。
努力して飾り付けているのにこんなにお客が少ないなんてね・・・・
甘酒サービスもやっています。

この金刀比羅神社には今年初めて飾りつけたと思います。
常設会場がなかなか借りられなかったりバタバタしたようですが、みなさん見に来てください。

明日(24日)と3月3日は石岡駅10:30スタートで歴史の里と雛めぐり散歩をします。
また明日、香丸町の冷水酒店前でバザールがあります。

また最後の3月3日には常陸国府館(常設展示場。喫茶マツの先を北に少し入ったところ)で和太鼓演奏と寄席がありますよ。
上の写真はまち蔵藍(丁子屋)に飾られていた大正時代の雛人形です。

こちらは八郷に住む陶芸作家の雛人形です。(2000円)

吊るし雛と獅子頭。この獅子頭は買うことができます。

こちらは去年から飾り始めた明治時代の雛人形です。蔵から見つかったものです。
← よろしければクリックお願いします。
第7回目だそうです。

中町通り沿いにある「金刀比羅神社」前に飾られている雛人形です。
今日23日の特別展示なのですが、お客さんはあまりいないな~。
大きな船に乗ったお雛様。素敵に飾り付けられました。

カメラマンが4人ほどいましたが、ゆっくり写真も撮れます。
その中のお一人と話をしました。
真壁のひな祭りを見て石岡でもやっていることを聞いてやってきたそうです。
真壁は人がいっぱいで写真もゆっくり撮れなかったそうです。

「ここはいいですね。」と喜んでいました。なにせお雛様も独り占め状態です。

今日は天気でよかった。朝9時頃から飾りつけをやっていました。
努力して飾り付けているのにこんなにお客が少ないなんてね・・・・
甘酒サービスもやっています。

この金刀比羅神社には今年初めて飾りつけたと思います。
常設会場がなかなか借りられなかったりバタバタしたようですが、みなさん見に来てください。

明日(24日)と3月3日は石岡駅10:30スタートで歴史の里と雛めぐり散歩をします。
また明日、香丸町の冷水酒店前でバザールがあります。

また最後の3月3日には常陸国府館(常設展示場。喫茶マツの先を北に少し入ったところ)で和太鼓演奏と寄席がありますよ。
上の写真はまち蔵藍(丁子屋)に飾られていた大正時代の雛人形です。

こちらは八郷に住む陶芸作家の雛人形です。(2000円)

吊るし雛と獅子頭。この獅子頭は買うことができます。

こちらは去年から飾り始めた明治時代の雛人形です。蔵から見つかったものです。


オリジナリティといいますか、少々遊び心をまじえた独創的な雛飾りが印象的だと思います。
配置も、物語を想像したくなるような感じで。
Romanさんの記事を見て、観に行きたくなりました(≧▽≦)!
今年は金刀比羅神社でも展示されたのですね☆
人形達が生き生きと会話しているような、”生”を感じるのですがRomanさんの撮影技術のせいでしょうか。。?
23日の特別展示、ということはここではもう見られないのですか?
> オリジナリティといいますか、少々遊び心をまじえた独創的な雛飾りが印象的だと思います。
> 配置も、物語を想像したくなるような感じで。
まちかど情報センターのスタッフでだいぶ前から計画していたようです。張り切っていました。
> Romanさんの記事を見て、観に行きたくなりました(≧▽≦)!
ぜひお出かけください。ゆったり見物できます。(笑)
> 今年は金刀比羅神社でも展示されたのですね☆
> 人形達が生き生きと会話しているような、”生”を感じるのですがRomanさんの撮影技術のせいでしょうか。。?
> 23日の特別展示、ということはここではもう見られないのですか?
ガイドブックにはこの日だけのようですね。いろいろ日を変えてイベントは計画しているようです。
詳細はまちかど情報センターに聞かれたらわかると思います。
あまり詳しく知らないんですよ。
Romanさん
こんぴらさんのお雛様をみてくださったのですね。
ありがとうございます。
外飾りは、一日だけ、というところが多いのですが、
こんぴらさんには、一週間展示します。朝夕に仕舞ったり、出したり。それなりに大変ですが、晴れの舞台ですから、お雛様にとって(笑)
会話をしているように、と印象を語ってくださった竹千代さんへ
ありがとうございます。私たちは(情報センタースタッフ)は、ほんとうにお雛様と会話しながら飾り付けています(^^)/ こここんぴらさんは昔から海路の安全を祈願する神社なので、カヌーを船に作り替えました。上のお雛様は、沈、しなかったタイタニック号=豪華客船です。そして、道の飾りから舟までを「京都から石岡へ」というタイトルにしました。
来ていただいたお客様にも会話をしていただけたらと思います。
まちかど情報センターでお待ちしています!
どの雛人形も贅を尽くして
そして美しい顔立ちと
神のすらっと美しい姿に
惚れこんでしまいました。
こんな展示が数人で見れるなんて
なんとありがたいことでしょう。
今にも旅立って見に行きたくなります。
3月3日は間に合いません、、、
なのでこの記事に感謝です。
私も1か月位の間で
古民家で見かけたお雛様を紹介します。
またお邪魔します。
> こんぴらさんのお雛様をみてくださったのですね。
> ありがとうございます。
とても綺麗に飾り付けられていました。皆さんのアイディアのよかったです。
> こんぴらさんには、一週間展示します。朝夕に仕舞ったり、出したり。それなりに大変ですが、晴れの舞台ですから、お雛様にとって(笑)
そうでしたか。パンフレットにはイベントとして23日のみの案内だったのでわかりませんでした。
皆さ~ん! 是非見に行ってください!
> 私たちは(情報センタースタッフ)は、ほんとうにお雛様と会話しながら飾り付けています(^^)/ こここんぴらさんは昔から海路の安全を祈願する神社なので、カヌーを船に作り替えました。上のお雛様は、沈、しなかったタイタニック号=豪華客船です。そして、道の飾りから舟までを「京都から石岡へ」というタイトルにしました。
そんな意味合いがあったのですね。船は良い雰囲気でした。もう一度見直さないといけませんね。
金刀比羅神社は陸前浜街道の海運の関係者の信仰が厚かったと聞いています。
> 来ていただいたお客様にも会話をしていただけたらと思います。
> まちかど情報センターでお待ちしています!
またおじゃまします。
竹千代さん是非お出で下さい。
> どの雛人形も贅を尽くして そして美しい顔立ちと
> 神のすらっと美しい姿に 惚れこんでしまいました。
> こんな展示が数人で見れるなんて なんとありがたいことでしょう。
スタッフが一生懸命飾ったようですのに宣伝不足で確かにもったいないです。
どこか歯車の掛け違いなのか、アクセルとブレーキを両方踏んでいるのか。
歯がゆい思いもします。
> 今にも旅立って見に行きたくなります。 3月3日は間に合いません、、、
そうですか。残念ですね。もう続きを紹介しますのでそちらも見てください。
> 私も1か月位の間で 古民家で見かけたお雛様を紹介します。
こちらも、ぜひ見させていただきますね。