石岡雛巡り(3)
石岡の雛めぐりは街中のお店がそれぞれに店頭などにお雛様を飾って、甘酒などのサービスをしています。
本当は各店を紹介できればいいのですが、時間もないので今日は総社宮と府中誉、みんなの広場の3箇所のお雛様を紹介します。

総社宮に行くと、まず目に飛び込んできたのはこの「変わりおみくじ」
私はおみくじを引くことはほとんどしませんが、最近は何か変わったものができますね。
「三角みくじ」「サイコロみくじ」「開運・招福お守入おみくじ」「リラックマ開運おみくじ」「とんぼ玉みくじ」など・・・。100円から300円です。

総社宮の雛人形は舞殿の舞台に大きな7段飾りが2セット飾られています。
その他に、建屋の中の控え室に金色の神輿とともに飾られていました。

石岡市内の老舗の酒蔵「府中誉」さんに寄ってみました。
華やかではありませんが、この雛人形もいいですね。

店内には人気の「渡舟」などが並んでいます。
4月に見学に来たい旨を聞いてみました。
「事前に行って頂ければ説明者の都合がつけば用意します。」「説明の時間は見学者の希望に合わせます」
とおっしゃっていただきました。
昨年秋に収穫した酒米などで、今年の酒の仕込みが1月のはじめから朝6時からずっと始まっているそうです。
2月、3月頃がピークのようですね。

渡舟の看板の下に可愛らしいお雛様がさりげなく置かれていました。

こちらはみんなの広場でここ何年か鉄子とお雛様をテーマに飾られています。
今年はNゲージの鉄道の実運転はできないそうです。
去年は街並みジオラマもあり、子供が電車を動かしたりたのしんでいたのが印象的でしたが・・・。

← よろしければクリックお願いします。
本当は各店を紹介できればいいのですが、時間もないので今日は総社宮と府中誉、みんなの広場の3箇所のお雛様を紹介します。

総社宮に行くと、まず目に飛び込んできたのはこの「変わりおみくじ」
私はおみくじを引くことはほとんどしませんが、最近は何か変わったものができますね。
「三角みくじ」「サイコロみくじ」「開運・招福お守入おみくじ」「リラックマ開運おみくじ」「とんぼ玉みくじ」など・・・。100円から300円です。

総社宮の雛人形は舞殿の舞台に大きな7段飾りが2セット飾られています。
その他に、建屋の中の控え室に金色の神輿とともに飾られていました。

石岡市内の老舗の酒蔵「府中誉」さんに寄ってみました。
華やかではありませんが、この雛人形もいいですね。

店内には人気の「渡舟」などが並んでいます。
4月に見学に来たい旨を聞いてみました。
「事前に行って頂ければ説明者の都合がつけば用意します。」「説明の時間は見学者の希望に合わせます」
とおっしゃっていただきました。
昨年秋に収穫した酒米などで、今年の酒の仕込みが1月のはじめから朝6時からずっと始まっているそうです。
2月、3月頃がピークのようですね。

渡舟の看板の下に可愛らしいお雛様がさりげなく置かれていました。

こちらはみんなの広場でここ何年か鉄子とお雛様をテーマに飾られています。
今年はNゲージの鉄道の実運転はできないそうです。
去年は街並みジオラマもあり、子供が電車を動かしたりたのしんでいたのが印象的でしたが・・・。



元気になって戻ってきました!
色々とありがとうございました☆
石岡の雛めぐり面白そうですね~
貴重なお雛さまからNゲージ意外なモノがありますね☆
総社宮の雛人形は立派で圧倒されました!
甘酒のサービスもいいですね~ 興味湧きます
石岡の雛巡りのご紹介をありがとうございました☆
> 元気になって戻ってきました!
おかえりなさい。待っていましたよ。
> 石岡の雛めぐり面白そうですね~
> 貴重なお雛さまからNゲージ意外なモノがありますね☆
> 総社宮の雛人形は立派で圧倒されました!
あまり知られていないのですが、もう7年目です。
今では各地で同じような催しがありますね。
やはり地元ですから紹介しないと頑張っている人に申し訳ない思いです。
コメントありがとうございました。
実は・・・總社宮の神楽殿、参集殿(室内)の飾り付け、府中誉の飾り付けも情報センターが出張しています。
總社宮はもう4年目くらいになるでしょうか?ここでは、フリースタイルではなく正攻法で飾り付けをしています。また室内には、寄贈されたお雛様の中の古いものを選んでこちらに展示しています。こちらはカメラ禁止と聴きました。それもちょっと残念ですねー。
府中誉さんは、今年初めてお願いに行き飾りをしました。石岡の歴史歩きのコースでは平国香をはじめ常陸平氏の墓所のある平福寺や北向観音は外せませんが、そこでもう一か所楽しいスポットがあるといいな、と思ったのです。お店に伺うと女の子がいないのでお雛様はないのよ、と奥様がおっしゃるので、飾り付けを申し出ました。自由にやってください、と言ってくださったので、木目込みの親王飾り以外は、いたずらをしました。これもミニチュアの情景飾りです。
石岡は商都と言われたほど商人の街。おまつりがさかんになったのも商人の力です。
できれば、今回の府中誉さんのような、職業にテーマを求めて、小さな情景飾りをすべての店先に飾りたいというのが、私のささやかな野望です。みそ屋さん、お茶屋さん、釣り具屋さん、お菓子屋さん、そのお店のプロフィールとなるようなミニチュアの世界を作ってみえいただきたいと思います。
ちなみに、府中誉さんに飾らせていただいたのは、我が家の雛飾りの一団です。町の飾り付けが終わるころには、自分の家に飾る余力がないのです(笑)。なので今年は、府中誉さんに展示して私自身もたのしませていただきました。
真壁のそれに負けず劣らず、こちらも人気を呼ぶといいですね。
> 実は・・・總社宮の神楽殿、参集殿(室内)の飾り付け、府中誉の飾り付けも情報センターが出張しています。
昨年末に話はお伺いしたように思います。すっかり忘れていました。
> 總社宮はもう4年目くらいになるでしょうか?ここでは、フリースタイルではなく正攻法で飾り付けをしています。また室内には、寄贈されたお雛様の中の古いものを選んでこちらに展示しています。こちらはカメラ禁止と聴きました。それもちょっと残念ですねー。
中の飾ってある部屋は参拝者の控え部屋ですので中に入らないとよくわかりません。
撮影禁止なのですか。外から1枚撮してしまいましたが気になって載せませんでした。よかった。
> 府中誉さんは、今年初めてお願いに行き飾りをしました。石岡の歴史歩きのコースでは平国香をはじめ常陸平氏の墓所のある平福寺や北向観音は外せませんが、そこでもう一か所楽しいスポットがあるといいな、と思ったのです。
この平福寺の五輪塔は平国香というのは信用していません。有り得ないことだと思っています。
これを信じて疑わない方も多いようなのが気がかりです。難しいですね。
お店に伺うと女の子がいないのでお雛様はないのよ、と奥様がおっしゃるので、飾り付けを申し出ました。自由にやってください、と言ってくださったので、木目込みの親王飾り以外は、いたずらをしました。これもミニチュアの情景飾りです。
これはとても良く飾られていました。とても良かったです。
> できれば、今回の府中誉さんのような、職業にテーマを求めて、小さな情景飾りをすべての店先に飾りたいというのが、私のささやかな野望です。みそ屋さん、お茶屋さん、釣り具屋さん、お菓子屋さん、そのお店のプロフィールとなるようなミニチュアの世界を作ってみえいただきたいと思います。
いいですね。素敵な構想ですね。多くの人が訪れるようになるといいですね。
> ちなみに、府中誉さんに飾らせていただいたのは、我が家の雛飾りの一団です。町の飾り付けが終わるころには、自分の家に飾る余力がないのです(笑)。なので今年は、府中誉さんに展示して私自身もたのしませていただきました。
ははは! そうでしたか。素敵ですね。我が家の7段飾りは昨年はみんなの広場に飾ってもらい、今年はギター文化館に飾られています。
> 府中誉さんの展示に惹かれました。飾ってあるお人形さんのレベルが相当に高そうだったし、ついでにお酒もどんなものがあるのか、気になってしまいました。
やはり酒は興味ありますね。ここの渡舟(大吟醸)をおすすめします。
比較的ソフトな味ですが・・・。
> 真壁のそれに負けず劣らず、こちらも人気を呼ぶといいですね。
頑張ってやっているのですが、広報が少し足りないですね。
新聞、テレビ、ラジオなどに紹介されるようにならないと人気も出ません。
少し街全体の旗やチラシ、ポスターなども少なすぎです。
来年はもう少しなにかできればとも思います。