春到来(2)
春の香りを嗅ぎに石岡の八郷地区へ行ってみました。
山崎の台地の高台から鐘転山(かねころばしやま)の方を望むと、山はもう春色間近です。

柴間(しばま)、嘉良理(からすり)の台地はのんびりした里山が広がります。

梅が満開で畑ももう動き始めています。
ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
このあたりを車で通ると北海道の富良野あたりの景色を思い浮べる人も多いようです。
下の写真は部原(へばら)近くの江戸時代に瀬戸井街道が通っていたと思われる通りの近くです。
それにしてものんびりしますね。また地名がフリガナをふらなければわからない。
これも古い地名の証拠ですね。

土曜日の夕方、まちかど情報センターさんによってきました。
いしおかサンドを一つ買ってきました。

和菓子工房おじま

3月12日に新商品として発売された いしおかサンド 「鄙の都路(ひなのみやこおうじ)“福来”(ふくれ)」です。
つくばみかんとして有名な「福来みかん(ふくれみかん)」の酸味に、テレビでもおなじみになった鈴木牧場のヨーグルトが使われています。(1個280円)

冷たく冷やして少し溶けた頃にいただきました。
少し気温が高くなってきましたので冷たい食感がとてもいいです。
← よろしければクリックお願いします。
山崎の台地の高台から鐘転山(かねころばしやま)の方を望むと、山はもう春色間近です。

柴間(しばま)、嘉良理(からすり)の台地はのんびりした里山が広がります。

梅が満開で畑ももう動き始めています。
ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
このあたりを車で通ると北海道の富良野あたりの景色を思い浮べる人も多いようです。
下の写真は部原(へばら)近くの江戸時代に瀬戸井街道が通っていたと思われる通りの近くです。
それにしてものんびりしますね。また地名がフリガナをふらなければわからない。
これも古い地名の証拠ですね。

土曜日の夕方、まちかど情報センターさんによってきました。
いしおかサンドを一つ買ってきました。

和菓子工房おじま

3月12日に新商品として発売された いしおかサンド 「鄙の都路(ひなのみやこおうじ)“福来”(ふくれ)」です。
つくばみかんとして有名な「福来みかん(ふくれみかん)」の酸味に、テレビでもおなじみになった鈴木牧場のヨーグルトが使われています。(1個280円)

冷たく冷やして少し溶けた頃にいただきました。
少し気温が高くなってきましたので冷たい食感がとてもいいです。


コメント