春到来(4)
今日は朝から暖かく、28℃もあり7月の気温だそうだ。
でもなんか天気はあまり良くなく、生暖かさが気持ち悪い。
昨晩は雨と風が外で唸り声をあげていて、寝付かれないと思っているうちに眠りについていた。
夜眠りについた時より朝目覚めた時の方が気温が高いような感じであった。
この異常気象はどうなっているのだろう。
春眠暁を覚えず。なんて気分ではとてもなかった。
東京では桜が開花したというが、この石岡ではいつもは数日から1週間くらいの遅れだと思って、常陸風土記の丘へ行ってみた。まあ見に行ったのは日曜日だから、今日の暖かさで狂い咲く花もあっても不思議ではない。

(サムネルです)
この公園はソメイヨシノとしだれ桜が多いのだが、どれもまだつぼみは硬そうだった。
奥に見えるのは有料エリアの古代~江戸時代住居など。

(サムネルです)
梅の木は少ないのですが、7~8分咲きくらいでしょうか。

(サムネルです)
紅梅と時の門(近代)

(サムネルです)
白梅と時の門(古代)

(サムネルです)
公園の一番奥に「日本一の獅子頭」

その前に子供の遊び場(アスレチック遊具)があります。

明日は春分の日。ボタンの花に引っ掛けて「ぼたもち」を食べるというが・・・。
← よろしければクリックお願いします。
でもなんか天気はあまり良くなく、生暖かさが気持ち悪い。
昨晩は雨と風が外で唸り声をあげていて、寝付かれないと思っているうちに眠りについていた。
夜眠りについた時より朝目覚めた時の方が気温が高いような感じであった。
この異常気象はどうなっているのだろう。
春眠暁を覚えず。なんて気分ではとてもなかった。
東京では桜が開花したというが、この石岡ではいつもは数日から1週間くらいの遅れだと思って、常陸風土記の丘へ行ってみた。まあ見に行ったのは日曜日だから、今日の暖かさで狂い咲く花もあっても不思議ではない。

(サムネルです)
この公園はソメイヨシノとしだれ桜が多いのだが、どれもまだつぼみは硬そうだった。
奥に見えるのは有料エリアの古代~江戸時代住居など。

(サムネルです)
梅の木は少ないのですが、7~8分咲きくらいでしょうか。

(サムネルです)
紅梅と時の門(近代)

(サムネルです)
白梅と時の門(古代)

(サムネルです)
公園の一番奥に「日本一の獅子頭」

その前に子供の遊び場(アスレチック遊具)があります。

明日は春分の日。ボタンの花に引っ掛けて「ぼたもち」を食べるというが・・・。


コメント