海上宮(銚子)
房総の上総国の中に海上(うなかみ)国という国をご存知だろうか。
これは菟上国とも書いた。
霞ヶ浦が内海で香取の海と呼ばれていたころの話だ。
この地の水運を支配していたという。
6世紀ころには大海上国があったようだ。
それが6世紀前半に物部小事が坂東を征して褒美に匝瑳群ができた。
また、川の上流側が印波国などとなり、また海上国(菟上国)も上下に分かれた。
上菟上国は市原近辺、下菟上国は銚子市、旭市、匝瑳市のあたりと考えられるようだ。
そして巧みな水運の技術を持ってこのあたりを支配していた。
この辺が全くよくわかっていない。
一方四国の阿波国から忌部氏などが黒潮に乗ってこの房総や常陸国にやってきて、麻や稲作を広めていったと思われ、この影響や名前があちこちに見て取れる。
するとこの海上国(菟上国)はどんな人たちがいたのだろうか。
たくさんの丸木舟をあやつっていた。??
古事記には「上菟上国国造」と「下菟上国国造」とがでてくる。
この氏族は伊勢の豪族「伊勢津彦(いせつひこ)」の後裔だとされる。
前に大杉神社(アンバ様)の由来を書いていた時にこの上菟上国がでてきた。
ということは、上菟上国は市原市あたりを中心といってもこの成田から稲敷あたりにかけても勢力を張っていたということだろう。
また伊勢の海で死んだという猿田彦を祀る銚子(下菟上国)の猿田彦神社も関係があるようだ。

猿田彦神社は高台にあるが、この海上(うなかみ)八幡宮はもっと低地にある。
しかし、ひっそりと佇んでいるがどこか厳かな伝統を重んじる雰囲気をさせている。
もっとも菟上国(うなかみのくに)ではなく、その後に成立した「海上郡」の総鎮守としてこの神社は置かれている。
ただ、この名前が残るのだから何かその痕跡を見たいと思ったが・・・・
八幡宮と名前がつくようにもっと時代はあとになってしまう。

(サムネルです)
正面が拝殿。手前の大きな古木はこの地方では多く見かける「マキ」の大木と思われる。

(サムネルです)
多くの神社と同じく大同二年(807)の創建とされる。
豊前の宇佐八幡(大分県宇佐神宮)を勧請したと伝わる。

(サムネルです)
この本殿は美しい。県の文化財に指定されている。
天和三年(1683)(江戸初期)の建立と思われると書かれている。
しかし最近までは屋根は萱葺き屋根だったようです。銅板葺きに変わったのは2003年だそうです。

(サムネルです)
元々は少し離れたところにあったようですが、源頼朝が挙兵して石橋山の戦いに敗れ安房国に逃れてきた時にここに祈願し、後にお礼のため、この地に移し造営したともいわれています。

皇室の菊紋がたくさん付けられている。

本殿の横の天井下の部分におもしろい彫刻(邪鬼?)が施されていたのでUPしてみました。

境内にある稲荷神社。

この狐の姿がどこか艶かしい・・・・。

椿の花びらが散って。
寺の隣に植樹された桜の木の林があります。御大典記念らしいです。
(訪れたのは3月下旬でした)

← よろしければクリックお願いします。
これは菟上国とも書いた。
霞ヶ浦が内海で香取の海と呼ばれていたころの話だ。
この地の水運を支配していたという。
6世紀ころには大海上国があったようだ。
それが6世紀前半に物部小事が坂東を征して褒美に匝瑳群ができた。
また、川の上流側が印波国などとなり、また海上国(菟上国)も上下に分かれた。
上菟上国は市原近辺、下菟上国は銚子市、旭市、匝瑳市のあたりと考えられるようだ。
そして巧みな水運の技術を持ってこのあたりを支配していた。
この辺が全くよくわかっていない。
一方四国の阿波国から忌部氏などが黒潮に乗ってこの房総や常陸国にやってきて、麻や稲作を広めていったと思われ、この影響や名前があちこちに見て取れる。
するとこの海上国(菟上国)はどんな人たちがいたのだろうか。
たくさんの丸木舟をあやつっていた。??
古事記には「上菟上国国造」と「下菟上国国造」とがでてくる。
この氏族は伊勢の豪族「伊勢津彦(いせつひこ)」の後裔だとされる。
前に大杉神社(アンバ様)の由来を書いていた時にこの上菟上国がでてきた。
ということは、上菟上国は市原市あたりを中心といってもこの成田から稲敷あたりにかけても勢力を張っていたということだろう。
また伊勢の海で死んだという猿田彦を祀る銚子(下菟上国)の猿田彦神社も関係があるようだ。

猿田彦神社は高台にあるが、この海上(うなかみ)八幡宮はもっと低地にある。
しかし、ひっそりと佇んでいるがどこか厳かな伝統を重んじる雰囲気をさせている。
もっとも菟上国(うなかみのくに)ではなく、その後に成立した「海上郡」の総鎮守としてこの神社は置かれている。
ただ、この名前が残るのだから何かその痕跡を見たいと思ったが・・・・
八幡宮と名前がつくようにもっと時代はあとになってしまう。

(サムネルです)
正面が拝殿。手前の大きな古木はこの地方では多く見かける「マキ」の大木と思われる。

(サムネルです)
多くの神社と同じく大同二年(807)の創建とされる。
豊前の宇佐八幡(大分県宇佐神宮)を勧請したと伝わる。

(サムネルです)
この本殿は美しい。県の文化財に指定されている。
天和三年(1683)(江戸初期)の建立と思われると書かれている。
しかし最近までは屋根は萱葺き屋根だったようです。銅板葺きに変わったのは2003年だそうです。

(サムネルです)
元々は少し離れたところにあったようですが、源頼朝が挙兵して石橋山の戦いに敗れ安房国に逃れてきた時にここに祈願し、後にお礼のため、この地に移し造営したともいわれています。

皇室の菊紋がたくさん付けられている。

本殿の横の天井下の部分におもしろい彫刻(邪鬼?)が施されていたのでUPしてみました。

境内にある稲荷神社。

この狐の姿がどこか艶かしい・・・・。

椿の花びらが散って。
寺の隣に植樹された桜の木の林があります。御大典記念らしいです。
(訪れたのは3月下旬でした)



総武線と成田線が別れるところに、こういう古代の匂いを残す神社があるのですね。歴史から消えてしまった国の事を夢想するのは楽しいことです。なんせ文章が少ししか残っていない。もしかすると、宮内庁が管理している古墳を調査すると、もう少し古代の様子がわかるのかもしれませんね。
> 総武線と成田線が別れるところに、こういう古代の匂いを残す神社があるのですね。歴史から消えてしまった国の事を夢想するのは楽しいことです。
確かに私の旅もこんな「古代の薫り」を求めて続いているのかもしれません。
でも本当のことが全部分かってしまったら旅は続かないので程々がいいのかも・・・
> 宮内庁が管理している古墳を調査すると、もう少し古代の様子がわかるのかもしれませんね。
これも嘘で固められてしまった世界が暴かれたら困る人もたくさんいますね。
30年で1m中に入っただけ。中の発掘調査がいつになったらできるのかはわかりませんね。
でも公式に入れただけで、それまで何回となくこっそり入っているのかもしれません。
まあ古代のロマンはベールで包まれている方が楽しいこともある。でも知りたい。
矛盾していますよね。
この海上国を菟(うさぎ)という字を書いたのもどこかロマン的です。