小松寺の桜
桜もあっという間に散ってしまいそうなので、昨日奥久慈の方に出かける用事が有り、どこによっていこうかを考えた。
候補に挙がったのが額田の「阿弥陀寺」と城里町の「小松寺」だった。
両方を回ると時間が足りないと思い、私が選んだのは「小松寺」だ。

(サムネルです)
この平重盛の墓がある小松寺。
重盛が小松様と呼ばれていたので小松寺となった。
入り口に大きなしだれ桜がある。
でも期待を少し裏切ってしまった。もう少し華やかに咲いていると思ったが、遅かったのか?

そこで、上の寺の方に登ってみた。
これは見事な桜と観音堂の組み合わせだ。
思わず、すごい!なんて・・・(独り言)

(サムネルです)
それにしても綺麗なお寺だ。あまり知られていないのがもったいない。
寺の紹介は(その1)(その2)(その3)で書いています。
← よろしければクリックお願いします。
候補に挙がったのが額田の「阿弥陀寺」と城里町の「小松寺」だった。
両方を回ると時間が足りないと思い、私が選んだのは「小松寺」だ。

(サムネルです)
この平重盛の墓がある小松寺。
重盛が小松様と呼ばれていたので小松寺となった。
入り口に大きなしだれ桜がある。
でも期待を少し裏切ってしまった。もう少し華やかに咲いていると思ったが、遅かったのか?

そこで、上の寺の方に登ってみた。
これは見事な桜と観音堂の組み合わせだ。
思わず、すごい!なんて・・・(独り言)

(サムネルです)
それにしても綺麗なお寺だ。あまり知られていないのがもったいない。
寺の紹介は(その1)(その2)(その3)で書いています。


私が訪れた日(4/4)は前日の嵐でほとんど散り、葉桜になっていました
入り口と本堂の枝垂れ桜が満開になっているところを、一目でもいいから見てみたいものです。
Romanさんの記事を見て、ますますその思いが募りました(笑)
ここは竹千代さんのところのお寺でしたね。
> 良い時に行かれましたね!!
> 私が訪れた日(4/4)は前日の嵐でほとんど散り、葉桜になっていました
私も行ったのは同じ日ですよ。入口のしだれ桜は遅かったようです。
写真では少し綺麗に見えます。
でも上の携帯の桜は綺麗でしたよ。お昼(12時)頃ころいったのですれ違ったかな。
> 入り口と本堂の枝垂れ桜が満開になっているところを、一目でもいいから見てみたいものです。
> Romanさんの記事を見て、ますますその思いが募りました(笑)
そうですよ。この桜はきっと綺麗でしょうね。