大人の遠足
先週の土曜日にチーム東葛(自転車なかま)を中心にしたメンバー12名が高浜・石岡の散策にやってきました。
チームのメンバー「たすけさん」に企画していただいた内容でしたが、生憎の雨や風の予報で、自転車を諦め電車と徒歩での散策となりました。
名前も「大人の遠足[高浜~石岡編]」と急遽変更しての開催になりました。
心配した雨もそれほどひどくはなく何とか楽しめたのではないかと思います。
今回の目玉は
1、こがね味噌さん見学(高浜)
2、いづみ荘での食事とビール(高浜)
3、府中誉さん見学と利き酒(石岡)
4、福島砂糖店さんのトロッコ見学(石岡)
5、まち蔵「藍」(丁子屋)さんの内部探検(石岡)
でしょうか。
味噌や大吟醸などたくさん購入していただき嬉しいですね。
この味噌も酒も他のところではなかなか手に入りません。
お土産の「袋田のコンニャク」(青砥コンニャク)もあまり手に入らないものですよ。
最近は土浦の料亭「霞月楼」さんのお弁当に使われています。
今回のチーム東葛の皆さんです。
たすけさんの作成してくれた動画(4/10追加)
たすけさん(こちらホワイトロック)石岡記事1、石岡記事2、石岡記事3、石岡記事4
鉄ポタさん
kincyanさん(江戸川の畔(ほとり))石岡記事
Bさん(百尺竿頭/B) 石岡記事
我孫子のノリピーさん
のり@鎌ヶ谷さん
TCR-Nさん
サンタさん
ワンチャンさん(DAHONなの!)石岡記事
jazzの紳さん
東葛人さん(東葛人的サイト、東葛人的道楽)
emoさん(emoです)
今回見たけど見えなかったと思う親鸞上人の爪書阿弥陀は観光協会におられた矢口さんから写真をお預かりしていますのでここに載せます。

(サムネルです)

(サムネルです)
またいずみ荘の女将のお勧めの風土記の丘の桜はかんな感じです。

(今年2013年4月4日撮影)
昨年は少し早かった。その時の写真

(2012年4月13日)
一昨年も地震のあとでしたが、行ってきたんです。記事は → こちら
また時間を見て何度となく足を運んでみてください。
いつでも歓待します。
← よろしければクリックお願いします。
チームのメンバー「たすけさん」に企画していただいた内容でしたが、生憎の雨や風の予報で、自転車を諦め電車と徒歩での散策となりました。
名前も「大人の遠足[高浜~石岡編]」と急遽変更しての開催になりました。
心配した雨もそれほどひどくはなく何とか楽しめたのではないかと思います。
今回の目玉は
1、こがね味噌さん見学(高浜)
2、いづみ荘での食事とビール(高浜)
3、府中誉さん見学と利き酒(石岡)
4、福島砂糖店さんのトロッコ見学(石岡)
5、まち蔵「藍」(丁子屋)さんの内部探検(石岡)
でしょうか。
味噌や大吟醸などたくさん購入していただき嬉しいですね。
この味噌も酒も他のところではなかなか手に入りません。
お土産の「袋田のコンニャク」(青砥コンニャク)もあまり手に入らないものですよ。
最近は土浦の料亭「霞月楼」さんのお弁当に使われています。
今回のチーム東葛の皆さんです。
たすけさんの作成してくれた動画(4/10追加)
たすけさん(こちらホワイトロック)石岡記事1、石岡記事2、石岡記事3、石岡記事4
鉄ポタさん
kincyanさん(江戸川の畔(ほとり))石岡記事
Bさん(百尺竿頭/B) 石岡記事
我孫子のノリピーさん
のり@鎌ヶ谷さん
TCR-Nさん
サンタさん
ワンチャンさん(DAHONなの!)石岡記事
jazzの紳さん
東葛人さん(東葛人的サイト、東葛人的道楽)
emoさん(emoです)
今回見たけど見えなかったと思う親鸞上人の爪書阿弥陀は観光協会におられた矢口さんから写真をお預かりしていますのでここに載せます。

(サムネルです)

(サムネルです)
またいずみ荘の女将のお勧めの風土記の丘の桜はかんな感じです。

(今年2013年4月4日撮影)
昨年は少し早かった。その時の写真

(2012年4月13日)
一昨年も地震のあとでしたが、行ってきたんです。記事は → こちら
また時間を見て何度となく足を運んでみてください。
いつでも歓待します。


私や自転車仲間やRomanさんがHNなので、矢口さんと表記してよいかどうか悩んだ末に、Yさん表記しましたが、参加メンバーのほとんどがfacebookでつながっていますので、そこからYさんのbookも読んでいると思います^^;
普段から歴史ポタ(自転車散策)をしていますが、グループで行くとそれぞれの視点から写真や感想が出てくるので、それがポタリング後の楽しみです(^^)
地元再発見!な連続でとても有意義な1日になりました。
さて、早速翌日に風土記の丘の枝垂れ桜を見に行って見ました。
大分散ってはいましたが、まだまだ綺麗でしたよ。
(Blogやってないので、写真をお見せできずに残念です)
Facebookでお会いできることを夢見つつ。
かぶってしまって慌てましたが、それぞれ読者が別な人も多いのでまあいいか・・・と。
これは以心伝心ですね。
> 私や自転車仲間やRomanさんがHNなので、矢口さんと表記してよいかどうか悩んだ末に、Yさん表記しましたが、参加メンバーのほとんどがfacebookでつながっていますので、そこからYさんのbookも読んでいると思います^^;
やはりFacebookもやらなければいけないですね。
> 普段から歴史ポタ(自転車散策)をしていますが、グループで行くとそれぞれの視点から写真や感想が出てくるので、それがポタリング後の楽しみです(^^)
皆さん丁寧にレポートしてくれて嬉しい限りです。
またいつか石岡を経由する企画をしてください。
愛宕山の十三天狗の十三番目の長楽寺(石岡八郷地区)の寺はとてもいいですよ。
映画ロケ地ですが・・・・。
まずは行方でしたね。大塲家ですよね。
昔はこのあたりはナマズ料理の店があったのですが、一軒(大形屋)はやめてしまいました。
先日はみなさんにお会いできてとても嬉しかったです。
石岡は表面的にはあまり取り柄のない街ですが、結構奥が深いです。
また遊びに来てください。
> さて、早速翌日に風土記の丘の枝垂れ桜を見に行って見ました。
> 大分散ってはいましたが、まだまだ綺麗でしたよ。
風がまだ強かったし、午後急に雨も振りましたね。
今年の桜は少しがっかりしています。
年々ここも知られるようになってきて、カレンダーに使われたりしています。
> Facebookでお会いできることを夢見つつ。
そうですよね。今年は登録しなければいけないかも・・・・
そうすればまた友達の輪が広がりますね。
またお会いできる日を楽しみにしています。
先日は案内して頂きありがとうございました。
素晴らしい観光資源(モノもヒトも)があるので、
石岡はすごい観光の街になるでしょうね。
これからも頑張ってください。
微力ながら応援させて頂きます。
来年は枝垂れ桜を見に行きたいです!
また、よろしくおねがいします。
土曜日はありがとうございました。
せっかく遠くから来てくれるのですから、あれもこれもと
考えてもいたのですが、バタバタしてしまいました。
街中だけなのに結構歩きましたね。
石岡の魅力はいろいろあるのですが自分で掘り出すのも楽しみなんです。
> 素晴らしい観光資源(モノもヒトも)があるので、
> 石岡はすごい観光の街になるでしょうね。
石岡の魅力はいろいろあるのですが自分で掘り出すのも楽しみなんです。
外からの目で見ると良さが分かっても、住んでいる人にはわからない。
そんなこともあるのでしょうね。
> これからも頑張ってください。
> 微力ながら応援させて頂きます。
嬉しい言葉をありがとう。
それもそれで、東葛や印旛沼の方にも興味が広がりつながっていきそうです。
こちらも楽しみが増えました。
> 来年は枝垂れ桜を見に行きたいです!
> また、よろしくおねがいします。
また来るときは声をかけてください。
その時は薀蓄を少し・・・・
あっ、しつこいので妻にも嫌われるんですよ。
楽しいお話を1つくらい用意しますね。
土曜日は石岡のディープなご案内ありがとうございました。
私は、常陸国については下総国とのかかわりでしか関心がなかったのですが、Romanさんのおかげで常陸国に対する関心が深まりました。
特に、名だけしか知らなかった大掾氏について、いろいろと知り得たのは大収穫でした。
お土産に頂いた「袋田のコンニャク」は、刺身と煮物の両方で食べましたが、弾力ある食感が素晴らしかったです。
本当にいろいろとありがとうございました。
機会があれば、ぜひ東葛地域にもいらっしゃってください。
ご案内させていただきます。
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
東葛人さんのHPは興味あります。
石岡とつながってくるといろいろなものが見えてくるかもしれませんね。
相馬氏のルーツなど探るとかなり面白そうです。
もっとも将門の子孫というよりは千葉氏の子孫ということにも興味があります。
この千葉氏が結構ルーツがベールに包まれているように思います。
これは前に「側高神社」を調べていて思ったことです。
> 私は、常陸国については下総国とのかかわりでしか関心がなかったのですが、Romanさんのおかげで常陸国に対する関心が深まりました。
> 特に、名だけしか知らなかった大掾氏について、いろいろと知り得たのは大収穫でした。
またそちらの情報もチェックしていきたいですね。
> お土産に頂いた「袋田のコンニャク」は、刺身と煮物の両方で食べましたが、弾力ある食感が素晴らしかったです。
自分では美味しいと思っているので押し売りかもしれませんが・・・
そう言っていただくと嬉しいです。ありがとうございます。
また隙を見て自転車でお越し下さい。お待ちしています。
私も東葛方面に少し興味が増しましたので今度はそちら方面を探索するかもしれません。
その節はまたよろしく。