つらつら思うこと(4)
ゴールデンウィークも今日で終わりですね。
ある程度自由の身になると、この休みはかえって困ります。
どこに行っても混雑し、時間もかかる上にゆっくり散策もできない。
昔はこれしか休めないのでどこに行こうかなどと考えもしたが、今は平日に出かけることもできるので休みは家にとどまっていることが多い。
このブログを開始して今日で1000日目になった。
昔の記事に時々拍手やコメントをもらうことがある。その時にまたその記事を読み直してみる。
毎日書いているとやはりマンネリになり昔のフレッシュさが失われてきていることに気がつく。
やはりマンネリで記事をUPしていることが多くなった。
時間との競争もあり、根気が続かなくなることもある。
これもある程度は致し方ないだろう。
このブログを始めたきっかけは実に他愛もないことだった。
最初はどうして良いかも分からずにハンドルネームも自分だけわかれば良いと登録するときに考えずに決めてしまった。
今から思えば皆からキザと思われるような名前になってしまった。
石岡の歴史などを紹介するホームページも、他所から来て間もない時であったので「・・・ロマン紀行」なんてつけたので、石岡市民とはまだ自分でも思っていなかったのだろう。
もちろんこの場所を、他の場所に住んでおられる方に知ってもらうには紀行文的な書き方の方が伝わりやすいと思っていたためのタイトルでもあった。
そして、姉妹編としてこのブログを始めたのでハンドル名を「Roman1405」(ロマン石岡)としたのだが、これってコメントを書くたびに出てきて打つのが面倒になり「Roman」と短くした。
まったくキザぽくなっってしまったが、本人はいたってロマンチストとは思っていない。
でも名前負けしたくないので、顔も見えないので、できればもっとロマンチックにやりたいのだが、こればかりは生来のガサツさは文章に出てくる。
まあ目標の3年間ももう少し。
妻に「疲れたからそろそろ毎日書くのはやめようかな」と言うと、「ここまでやったのだからもう少し続けたら」と言われてしまった。
妻も、このブログを毎日のようにチェックしているようだが、文章は長いからほとんど写真を流し読みが多いという。
だから写真がないとつまらないようなので今日も1枚載せます。
連休最終日に風土記の丘も親子連れが多く来ていました。
お弁当を広げたり小川で魚などをとったり楽しそうでした。
明日にもう少し写真をUPします。

(クリックすると拡大します)
風土記の丘の日本一の獅子頭と藤棚
← よろしければクリックお願いします。
ある程度自由の身になると、この休みはかえって困ります。
どこに行っても混雑し、時間もかかる上にゆっくり散策もできない。
昔はこれしか休めないのでどこに行こうかなどと考えもしたが、今は平日に出かけることもできるので休みは家にとどまっていることが多い。
このブログを開始して今日で1000日目になった。
昔の記事に時々拍手やコメントをもらうことがある。その時にまたその記事を読み直してみる。
毎日書いているとやはりマンネリになり昔のフレッシュさが失われてきていることに気がつく。
やはりマンネリで記事をUPしていることが多くなった。
時間との競争もあり、根気が続かなくなることもある。
これもある程度は致し方ないだろう。
このブログを始めたきっかけは実に他愛もないことだった。
最初はどうして良いかも分からずにハンドルネームも自分だけわかれば良いと登録するときに考えずに決めてしまった。
今から思えば皆からキザと思われるような名前になってしまった。
石岡の歴史などを紹介するホームページも、他所から来て間もない時であったので「・・・ロマン紀行」なんてつけたので、石岡市民とはまだ自分でも思っていなかったのだろう。
もちろんこの場所を、他の場所に住んでおられる方に知ってもらうには紀行文的な書き方の方が伝わりやすいと思っていたためのタイトルでもあった。
そして、姉妹編としてこのブログを始めたのでハンドル名を「Roman1405」(ロマン石岡)としたのだが、これってコメントを書くたびに出てきて打つのが面倒になり「Roman」と短くした。
まったくキザぽくなっってしまったが、本人はいたってロマンチストとは思っていない。
でも名前負けしたくないので、顔も見えないので、できればもっとロマンチックにやりたいのだが、こればかりは生来のガサツさは文章に出てくる。
まあ目標の3年間ももう少し。
妻に「疲れたからそろそろ毎日書くのはやめようかな」と言うと、「ここまでやったのだからもう少し続けたら」と言われてしまった。
妻も、このブログを毎日のようにチェックしているようだが、文章は長いからほとんど写真を流し読みが多いという。
だから写真がないとつまらないようなので今日も1枚載せます。
連休最終日に風土記の丘も親子連れが多く来ていました。
お弁当を広げたり小川で魚などをとったり楽しそうでした。
明日にもう少し写真をUPします。

(クリックすると拡大します)
風土記の丘の日本一の獅子頭と藤棚


まずはブログ継続1000日、おめでとうございます
>毎日書いているとやはりマンネリになり昔のフレッシュさが失われてきていることに気がつく。やはりマンネリで記事をUPしていることが多くなった。
時間との競争もあり、根気が続かなくなることもある
私も全く、同じ考えです(笑)最近はかなり手抜きになり、いたずらに画像が多くなったり文が多くなったりで、ここで書き始めた頃のフレッシュさに欠けている気がします。このマンネリをなんとか脱出しなければ、と常々思ってはいるのですが。。。^^;
RomanさんのHNは、「・・・ロマン紀行」から来ていたのですね!思わぬエピソードをありがとうございます!
目標の3年、あとどれくらいでしょうね。。。
目標達成後も、郷土記事をたくさん書き続けられてくださいね☆
私もRomanさんのように根性はあるほうだと自負してきましたが、集中力が無くなったようです。若者に比べて我々世代は高校受験で10科目程もあり大学受験で理系でも現国古文もあり鍛えられたせいか、などとも考えましたが、同窓と会うと人に依るもので年代によるものではないかな、と改めたりです。
私も理系でしたが言葉や歴史に興味が増し、Romanさんのブログに共鳴しています。マンネリとは思いません。同じものに対しても見るごと考えるごとに新たなものがあり、それを感じるのが生きているということなのでしょう。これからも御健闘されますように。
> こんばんは。今回の記事は他人事と思えずに読ませていただきました。
竹千代さんのブログは最近気迫がこもっているようですよ。
茨城のいろいろなイベントに走り回っていて、食べたり飲んだりもあってすごいな~と思っています。
> 私も全く、同じ考えです(笑)最近はかなり手抜きになり、いたずらに画像が多くなったり文が多くなったりで、ここで書き始めた頃のフレッシュさに欠けている気がします。このマンネリをなんとか脱出しなければ、と常々思ってはいるのですが。。。^^;
とんでもないですよ。毎日のように書くのって意外に大変なんですよね。
お互いの気持ちが通じたのかも??
> RomanさんのHNは、「・・・ロマン紀行」から来ていたのですね!思わぬエピソードをありがとうございます!
> 目標の3年、あとどれくらいでしょうね。。。
8月には達成ですからなんとか継続したいです。
あまり外食しないので食べ物記事は苦手です。時々はつなぎたいのですけど・・・(笑)
> 目標達成後も、郷土記事をたくさん書き続けられてくださいね☆
ありがとうございます。書きたいことはまだたくさんあるので頑張りま~す!
> 掲載を1000日休みなく達成されたとのことに脱帽です。
まあ継続は力なり!と思っているのですが、時々気が弱くなります。
> 私もRomanさんのように根性はあるほうだと自負してきましたが、集中力が無くなったようです。
まあある程度は年には勝てませんが、これもその人の心の持ち用で年齢も差が出ますね。
まだ少しは若いつもりでやっているのですが、根気が続かなくもなってきましたね。
若者に比べて我々世代は高校受験で10科目程もあり大学受験で理系でも現国古文もあり鍛えられたせいか、などとも考えましたが、同窓と会うと人に依るもので年代によるものではないかな、と改めたりです。
> 私も理系でしたが言葉や歴史に興味が増し、Romanさんのブログに共鳴しています。マンネリとは思いません。同じものに対しても見るごと考えるごとに新たなものがあり、それを感じるのが生きているということなのでしょう。これからも御健闘されますように。
同じような環境だったのでしょうか。
古文や世界史なども受験で勉強したのは少しは役に立っているのでしょうかね。
本当はもう少しじっくりとかきたいという衝動はあるのですが、私の場合時間をかけても文才はイマイチで話題提供程度の内容になってしまいます。
感じたことを調べていくとまだまだ面白いことが眠っているようです。
もう少しこの調子で続けようとは思っています。
ありがとうございました。