風土記の丘の風景
連休も終わり今日は仕事に出かけてきました。
休みすぎているとペースが出ません。
仕事場に行くとやはり気が引き締まって思うように仕事が進みます。
自宅にいるにしてもこのような規則正しい時間のコントロールができるでしょうか。

風土記の丘に入口の藤棚は半分が白い藤なのですが、白い藤の花はあと1週間くらいでしょうか。

桜も終わり、連休最終日の公園内は天気もよくのどかです。
若葉萌ゆるです。

上の写真はスカシユリです。桜が終わるとこのユリを植えて、これからどんどん成長します。
そして6月中旬には綺麗な花を咲かせてくれます。

時の門の脇にある大きな木は「桐」(訂正:栃の木?:ご指摘感謝)ですね。昔「朴の木」ではないかと書いてしまいましたが、これでよくわかりました。
桐の紋はこんな形ですよね。皇室もそうですが、筑波大も学校の紋に使っています。

時の門と桐栃の木


子供たちの姿を見ていると今も昔も変わらないかもしれません。
何を捕まえようとしているのでしょうか?

この遊具はこの日ばかりはたくさんの子供たちが遊んでいました。


会津の古民家を移築した建物の縁側では「めだか」を売っていました。
← よろしければクリックお願いします。
休みすぎているとペースが出ません。
仕事場に行くとやはり気が引き締まって思うように仕事が進みます。
自宅にいるにしてもこのような規則正しい時間のコントロールができるでしょうか。

風土記の丘に入口の藤棚は半分が白い藤なのですが、白い藤の花はあと1週間くらいでしょうか。

桜も終わり、連休最終日の公園内は天気もよくのどかです。
若葉萌ゆるです。

上の写真はスカシユリです。桜が終わるとこのユリを植えて、これからどんどん成長します。
そして6月中旬には綺麗な花を咲かせてくれます。

時の門の脇にある大きな木は「
桐の紋はこんな形ですよね。皇室もそうですが、筑波大も学校の紋に使っています

時の門と


子供たちの姿を見ていると今も昔も変わらないかもしれません。
何を捕まえようとしているのでしょうか?

この遊具はこの日ばかりはたくさんの子供たちが遊んでいました。


会津の古民家を移築した建物の縁側では「めだか」を売っていました。


コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます