屏風岩(銚子)
銚子の犬吠崎の南側の海岸は素敵な砂浜と奇妙な岩や断崖がある。
屏風岩という切り立った崖が10kmにもわたって続く。 高さは40~50mもある。

英仏海峡(ドーバー海峡)にある「白い壁」に匹敵するものだそうだ。このため「東洋のドーバー」と呼ばれると説明板に書かれていた。


東向きの海岸にもかかわらず、海に沈む夕日が見られるのだという。

この屏風のような崖は激しい波浪の作用で大地が削られて出来たのだそうです。
この銚子の台地は、約300万年前~30万年前までに沖合の深海で堆積したもので「犬吠層」と呼ばれ、調子半島の先端が隆起して出来たものだそうです。
この犬吠層群には多数の火山灰層が挟まれていて、日本列島の火山活動の歴史を知る上で重要なものだと言われています。

この手前の入江は綺麗な砂浜のビーチが広がっています。
「銚子マリーナ」です。
「海洋性レクリエーション拠点港湾」として、平成11年4月に開業しました。
ヨットが1000艘収容できる予定だという。

波が穏やかで、この屏風岩を眺めて、青い海と青い空。どこか日本離れしたような景色ですね。

ここは普通の海水浴場でもあります。

ほとんど足跡のない砂浜にそっと足跡を残してきました。
でもしばらくすれば消えてしまいますね。

こんなところでのんびりと波が寄せくるのを眺めていたいですね。
そうすると時間の経つのもどこかに忘れてきてしまいます。
← よろしければクリックお願いします。
屏風岩という切り立った崖が10kmにもわたって続く。 高さは40~50mもある。

英仏海峡(ドーバー海峡)にある「白い壁」に匹敵するものだそうだ。このため「東洋のドーバー」と呼ばれると説明板に書かれていた。


東向きの海岸にもかかわらず、海に沈む夕日が見られるのだという。

この屏風のような崖は激しい波浪の作用で大地が削られて出来たのだそうです。
この銚子の台地は、約300万年前~30万年前までに沖合の深海で堆積したもので「犬吠層」と呼ばれ、調子半島の先端が隆起して出来たものだそうです。
この犬吠層群には多数の火山灰層が挟まれていて、日本列島の火山活動の歴史を知る上で重要なものだと言われています。

この手前の入江は綺麗な砂浜のビーチが広がっています。
「銚子マリーナ」です。
「海洋性レクリエーション拠点港湾」として、平成11年4月に開業しました。
ヨットが1000艘収容できる予定だという。

波が穏やかで、この屏風岩を眺めて、青い海と青い空。どこか日本離れしたような景色ですね。

ここは普通の海水浴場でもあります。

ほとんど足跡のない砂浜にそっと足跡を残してきました。
でもしばらくすれば消えてしまいますね。

こんなところでのんびりと波が寄せくるのを眺めていたいですね。
そうすると時間の経つのもどこかに忘れてきてしまいます。


コメント