道の駅みわ
茨城県西北の美和村は平成の大合併で常陸大宮市美和地区となり、住所も西側が「鷲子(とりのこ)」と東側が「高部(たかぶ)」に区分されている。
ここには鷲子山上神社があり栃木県の那珂川町(旧馬頭町)と那須烏山市と接している。
この三和地区に「道の駅みわ=北斗星」がオープンしたのは1995年(平成7年)だという。
かなり大規模なきれいな「道の駅」であるとオープン当初から話題になった。
この地区は夜には星が綺麗に見える場所であるところから、星を見るイベントなども行われていて、レストランは「北斗庵」トイレは「満てんトイレ」と名づけて客集めをしている。

どこの道の駅も同じだが、地元野菜などの新鮮野菜を売っている。

この美和地区は林業の他に「しいたけ」などのきのこ類やお茶などの栽培が盛んで、この時期にはきのこが多く売れれていた。

この先の馬頭手前にも道の駅があるが、こちらのほうが広くて綺麗なので利用者は多いように思う。
観光バスなども多くがこの道の駅を使っており、このあたりでは成功した道の駅の部類に入るだろう。
石岡にも道の駅の建設計画があるようだが是非客寄せのノウハウを参考にしてもらいたい。
私が観るところでは、以前にも来た時はリンゴなども山積みされていたが、地元でもリンゴ栽培が盛んであるにもかかわらず、長野産のリンゴがケースで売られていた。
現在茨城県には9箇所の道の駅しか設置されていない。大変数が少ないように思う。
造っても客が来ないようではどうしようもないのでぜひ絶えず目新しい工夫をしていけるような組織作りが大切なのではないかと思う。
地元農協などに丸なげでは、たぶんうまくいかないだろう。

道の駅入口に置かれていた巨大なきのこのオブジェ。

そのオブジェの脇に置かれていた石碑
「はとうからすやまとりのこみち」
さて皆さんはこれをどのように読みますか?
江戸時代にこの辺の道の案内に置かれていた石碑を模したもののようです。
「鳩、カラス、山鳥の小路」と読んで、旅人がこの道は人間が通るところではないと引き返したのだとか。
「馬頭・烏山・鷲子 道」をひらがなで書いたものだそうです。
そうこの道の駅美和があるのは「鷲子(とりのこ)」という地名です。
詳しくは前に鷲子山上神社を紹介した時に書いています。
ここからはこの道の駅を紹介しようと思ったトイレの紹介です。
(食事中の方はまた終わってからご覧下さい(笑))

入口に赤いマークで「満てんトイレ」とあります。
向かって右が女性用、左が男性用です。

この男女それぞれの入口に映画スターの写真が置かれています。
これはユニークですね。
懐かしのスターの写真です。私などには懐かしいのですが、今の人は少し古すぎるかもしれませんね。
天井は満天の星空です。

これも映画スター=星 を引っ掛けているのだそうです。
さてこの女優さん誰でしょう。 下はオードリーヘップバーンはすぐわかります。
では上は?「グレースケリー」でしょうか?
男性の方は「ジェームスディーン」と「チャップリン」ですね。

この道の駅の通りの反対側には綺麗に植林されたスギ・ヒンキ林が広がっています。
ここは昔は和紙作りも盛んだったようですが、今ではしいたけやお茶に林業が大きな産業なのです。
← よろしければクリックお願いします。
ここには鷲子山上神社があり栃木県の那珂川町(旧馬頭町)と那須烏山市と接している。
この三和地区に「道の駅みわ=北斗星」がオープンしたのは1995年(平成7年)だという。
かなり大規模なきれいな「道の駅」であるとオープン当初から話題になった。
この地区は夜には星が綺麗に見える場所であるところから、星を見るイベントなども行われていて、レストランは「北斗庵」トイレは「満てんトイレ」と名づけて客集めをしている。

どこの道の駅も同じだが、地元野菜などの新鮮野菜を売っている。

この美和地区は林業の他に「しいたけ」などのきのこ類やお茶などの栽培が盛んで、この時期にはきのこが多く売れれていた。

この先の馬頭手前にも道の駅があるが、こちらのほうが広くて綺麗なので利用者は多いように思う。
観光バスなども多くがこの道の駅を使っており、このあたりでは成功した道の駅の部類に入るだろう。
石岡にも道の駅の建設計画があるようだが是非客寄せのノウハウを参考にしてもらいたい。
私が観るところでは、以前にも来た時はリンゴなども山積みされていたが、地元でもリンゴ栽培が盛んであるにもかかわらず、長野産のリンゴがケースで売られていた。
現在茨城県には9箇所の道の駅しか設置されていない。大変数が少ないように思う。
造っても客が来ないようではどうしようもないのでぜひ絶えず目新しい工夫をしていけるような組織作りが大切なのではないかと思う。
地元農協などに丸なげでは、たぶんうまくいかないだろう。

道の駅入口に置かれていた巨大なきのこのオブジェ。

そのオブジェの脇に置かれていた石碑
「はとうからすやまとりのこみち」
さて皆さんはこれをどのように読みますか?
江戸時代にこの辺の道の案内に置かれていた石碑を模したもののようです。
「鳩、カラス、山鳥の小路」と読んで、旅人がこの道は人間が通るところではないと引き返したのだとか。
「馬頭・烏山・鷲子 道」をひらがなで書いたものだそうです。
そうこの道の駅美和があるのは「鷲子(とりのこ)」という地名です。
詳しくは前に鷲子山上神社を紹介した時に書いています。
ここからはこの道の駅を紹介しようと思ったトイレの紹介です。
(食事中の方はまた終わってからご覧下さい(笑))

入口に赤いマークで「満てんトイレ」とあります。
向かって右が女性用、左が男性用です。

この男女それぞれの入口に映画スターの写真が置かれています。
これはユニークですね。
懐かしのスターの写真です。私などには懐かしいのですが、今の人は少し古すぎるかもしれませんね。
天井は満天の星空です。

これも映画スター=星 を引っ掛けているのだそうです。
さてこの女優さん誰でしょう。 下はオードリーヘップバーンはすぐわかります。
では上は?「グレースケリー」でしょうか?
男性の方は「ジェームスディーン」と「チャップリン」ですね。

この道の駅の通りの反対側には綺麗に植林されたスギ・ヒンキ林が広がっています。
ここは昔は和紙作りも盛んだったようですが、今ではしいたけやお茶に林業が大きな産業なのです。


いつも自転車で精力的ですよね。
道の駅は確かに自動車を使う人が立ち寄る場所かもしれませんね。私はあまり行かないのですが。
団体観光バスの人が結構多かったです。
> 農協に丸投げしている例が多いとは。この例は、とても工夫をされてますね。
農協に丸投げしているかどうかは知りませんが、やはり農協にするとその地域のことしか考えなくなって
他所のよい物を取り入れたり出来ないと思います。
道の駅は国の認可で、農協などで別途似たものを作っているところが結構あります。
素人ではあまり区別が出来ないんです。
> 先日花巻にいきましたが、そこの道の駅は、かなり力を入れていました。盛況でしたよ。
石岡の朝日トンネルが開通してフラワーパーク近くに建設する話が来ていたと思います。
今どの程度具体化したのかよくわかりません。