六月の雨
6月の雨上がりに近くの風土記の丘公園にアジサイを見に行ってきました。

比較的新しい公園なので、ここの紫陽花は名物と言うにはまだ少し小さく思われていましたが、年々大きくなって見栄えがしてきました。
「わーきれい」御年輩の方々も近寄って思わずワイワイガヤガヤ・・・。

ここの花は本当に「きれいな青い花」です。

酸性の土壌はアルミニュウムが溶け出してアジサイの花を青くするのだそうですね。
今年は早々と梅雨入りしたのは良いのですが、空梅雨で水不足。
季節外れの台風のおかげで恵みの雨。
五月雨(さみだれ)というのは六月下旬頃の雨(梅雨)のことだそうですが、六月の雨というと少し趣が違ってきますね。
昨日ギター文化館で見た里山の景色が目に焼き付いています。
何度も行っている場所ですが、雨上がりが一番きれいです。
下の方から雲が湧いて山の上にかかります。
福が雲の如く湧き上がってくる「雲如福」です。
六月の雨-(ふる里が見えない)
ふるさとが見えない
どこまでも見えない
そよ風も見えないけれど
見えない何かを探しながら
いくつ春を数えても
いくつ秋を数えても
二人でいたい
これは小椋佳の「六月の雨」の歌をもじったもの。
YouTube を探したら最初に1分半のナレーション入りしかなかった。
このナレーションは余分なんだけどよかったら聞いてください。
← よろしければクリックお願いします。

比較的新しい公園なので、ここの紫陽花は名物と言うにはまだ少し小さく思われていましたが、年々大きくなって見栄えがしてきました。
「わーきれい」御年輩の方々も近寄って思わずワイワイガヤガヤ・・・。

ここの花は本当に「きれいな青い花」です。

酸性の土壌はアルミニュウムが溶け出してアジサイの花を青くするのだそうですね。
今年は早々と梅雨入りしたのは良いのですが、空梅雨で水不足。
季節外れの台風のおかげで恵みの雨。
五月雨(さみだれ)というのは六月下旬頃の雨(梅雨)のことだそうですが、六月の雨というと少し趣が違ってきますね。
昨日ギター文化館で見た里山の景色が目に焼き付いています。
何度も行っている場所ですが、雨上がりが一番きれいです。
下の方から雲が湧いて山の上にかかります。
福が雲の如く湧き上がってくる「雲如福」です。
六月の雨-(ふる里が見えない)
ふるさとが見えない
どこまでも見えない
そよ風も見えないけれど
見えない何かを探しながら
いくつ春を数えても
いくつ秋を数えても
二人でいたい
これは小椋佳の「六月の雨」の歌をもじったもの。
YouTube を探したら最初に1分半のナレーション入りしかなかった。
このナレーションは余分なんだけどよかったら聞いてください。


アジサイを見に、白山神社など
行ってきましたが、たくさんの形や色で
彩られていました。
それも良かったのですが、
一色で見渡せるなんて、それはそれで
惹きつける姿なんでしょうね。
くっきりと映し出される青は
上品そう、
小さいというより、大きくも見えました。
またお邪魔します。
> くっきりと映し出される青は上品そう、
> 小さいというより、大きくも見えました。
紫陽花と言うと紫色が混ざった色合いが梅雨にも映えるのですが
この青だけというのも結構インパクトがあります。
すぐに目に飛び込んできます。きれいでしたよ。
この紫陽花の花も年々風情が増しているように思います。
> 綺麗な紫陽花ですね。発展途上の紫陽花ということなんですね。
こういう色なんでしょうが青い色は若々しく感じますね。
> 雨が降っているようで、関東の水瓶は意外に溜まっていないようです。
確かにテレビでも水不足がいわれていますね。水道の水は確かにそうなんですが、やはり野菜畑や果樹園などを見ていると早く降って欲しいと思っていました。
一晩降りましたので少しホットしています。
会社にとってはクーラの売れ行きが気になるのでしょうね。
私は異常な程暑いのはやはり勘弁してほしいです。
梅雨時は自転車はストレスになるのでしょうね。
でもまだ少しの晴れ間を使って楽しまれているのでしょうね。