小見川に平良文を見る(6)-編玉神社
小見川紹介で最初に書いた国の指定史跡「阿玉台貝塚」のすぐとなりにこの編玉神社があります。
古くからあるようだが、多くの神社と同じく坂上田村麻呂の蝦夷征伐頃の話がついてくる。
少彦名(スクナヒコナ)が祀られているのは少し違っているかな。
編玉も阿玉も発音的には同じ部類だろう。
主祭神の天津日高日子穂々出見尊(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)は山幸彦の事で、昨日紹介した豊玉姫の夫になる神。
海彦・山彦に係る神がこんなところに鎮座しているのは、やはり千葉が黒潮圏と言うことなのだろう。
茨城の方にいるとこのような話はほとんど聞かない。

編玉神社の入り口。近くに駐車場がないので少し困った。

神社拝殿。

この狛犬も南方系の香りがする。

こちらが本殿。


隣に境内社とおもわれる神社がありました。


「招魂社」と額がかかっていました。
← よろしければクリックお願いします。
古くからあるようだが、多くの神社と同じく坂上田村麻呂の蝦夷征伐頃の話がついてくる。
少彦名(スクナヒコナ)が祀られているのは少し違っているかな。
編玉も阿玉も発音的には同じ部類だろう。
主祭神の天津日高日子穂々出見尊(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)は山幸彦の事で、昨日紹介した豊玉姫の夫になる神。
海彦・山彦に係る神がこんなところに鎮座しているのは、やはり千葉が黒潮圏と言うことなのだろう。
茨城の方にいるとこのような話はほとんど聞かない。

編玉神社の入り口。近くに駐車場がないので少し困った。

神社拝殿。


この狛犬も南方系の香りがする。

こちらが本殿。


隣に境内社とおもわれる神社がありました。


「招魂社」と額がかかっていました。


コメント