fc2ブログ

カウントダウン

今日も暑い日でした。
忙しくしている方が暑さも忘れていられるが、こう暑いと何もやる気が起こらない。
頭の回路も故障して論理回路を迷走していつもならさっさとでる答も出ない。

こういう時は基本に帰ってしっかり論理回路を組みなおすしかない。フローから作り直そう。

さて、このブログも目標の3年まで後1カ月となった。
いよいよカウントダウンが始まった。

連続で三年記事を書き続けると言うのはやはり大変だ。
時々むかしの記事の話が出てきたり、記事の内容を使わせてほしいとか、写真を借りたいなどと言うのもある。

もちろん大歓迎であるし、昔書いたものを読みなおすことも多々ある。

やはりまとめて何か形となるように残す作業もやっておきたい。

3年たったら少しペースを落として、ちょっと別な事にもチャレンジしてみたい。

でもどうなるやら・・・・。まずは後1カ月休まずに続けなければならない。

明日はまた銚子に出かける。こう暑いと、寄り道はせず真直ぐ行ってまっすぐ帰る。

記事は何を書こうかな。ネタもとうとう底をついてきたかな。


IMG_7933s.jpg

夏雪草

素敵なネーミングですね。他の呼び名もいろいろあるようだけど暑い時に何とも涼しげです。


IMG_7934s.jpg



IMG_7935s.jpg

藤も今ではこの通り。

暑いから少し涼しげなのを選んだけど・・・。やっぱ暑い。

今年は2010年と同じような暑さになるとか。

あの年は米も水不足で不作だった。美味しくなかった。

今年はどうかな?

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2013/07/11 21:11
コメント
石岡の郷土資料ってどこに所蔵されているのでしょうか?
Romanさん お久しぶりです。

ネタ切れ気味・・ということなので、読者として質問があります。

Romanさんはいつもどこで文献や資料等を調べていますか?

最近はネットで調べるのも可能になって来ましたが、詳細を調べるのはやはり図書館や歴史資料館等がまだまだ主流だと個人的には思っています。

ただ、石岡市の場合は思いつく場所があまり無く・・・

もしお時間があるのであれば、石岡の歴史・郷土資料のありかやそれにまつわるエピソードについてご教授頂けると幸いです。
のり@鎌ヶ谷 さん
こんにちは。

毎日暑いですね。自転車はこの暑い中も乗られるんですか?
東葛サイトでは皆さん頑張られているようですね。

> Romanさんはいつもどこで文献や資料等を調べていますか?

あらあら、ネタ元をバラスと言うよりほとんど資料を持っていないです。
手元に置いてあるのは
1)石岡市史(下編、通史編)・・・石岡市民俗資料館で買いました。
2)(市制30周年)石岡の歴史・・・上に同じ
3)写真集 昭和の肖像・・・ネットで古書を購入
4)石岡繁盛記・・・ネットで古書を購入
5)地名の研究(柳田国夫)・・・ネットで古書を購入
6)常陸国風土記と古代地名(鈴木健)・・・ネットで購入
7)日本語になった縄文語(鈴木健)・・・特に販売されていないものを鈴木健さんから頂いた

あとは石岡市の図書館でかなりあります。これは比較的近いので時々借りて読みます。

ネットで読める古い本は電子版でも読めますが、郷土資料はほとんどないですね。
本当の郷土資料は貸出しないものが多く面倒なので読みません。

一番の情報源はネットです。現地で看板の説明を写真に残し、内容をみて、それをネットで検索します。
書かれている内容をそのまま信用することはほとんどありません。
ネットもいくつも情報をあさるのでどれが真実かはわからないことが多いです。

パンフレット類も機会があるごとに現地でもらってきます。参考程度に見ます。
民話などが載っていると楽しいですね。

先日小美玉(旧美野里町)の方から美野里で発行されていた五万堀古道の貴重で膨大な資料を送ってもらいました。
このような資料はなかなか気がつかないと手に入りませんね。

あと、藝文友の会に入会しているのでここで紹介される記事も時々参考になり、その場所を訪れてみて
そこに書かれている更に昔の事や何かを想像するのが楽しいですね。

たとえば今書いていた小見川の平良文などは資料が何もないので関連記事をネットでいくつか集めて、推測を交えて書いています。

そのうちに私の書いたものが歴史を知るための資料になるかもしれないですよね。
来週木曜日に土浦(旧うらら)でアフターファイブサロン(生涯学習)で高浜の白菊酒造の専務さんが講演します。
霞ヶ浦水運や石岡の歴史についてだそうです。
私の書いた記事もどこかで参考になるようでした。鎌ヶ谷からだと少し遠いですかね。
私も時間があれば行ってみようかと思っています。

それから、石岡市史などの本は民俗資料館だけでなく、駅前観光協会(今は選挙で投票時となりお休み)やまちかど情報センター、まち蔵藍「丁子屋」などでも売っているはずです。
あまり表示していないので売っていないと思ってしまいますが、比較的安価です。聞いてみてください。

管理者のみに表示